「悲惨なのに温かいーー家族の絆と時代の記憶」アイム・スティル・ヒア ノンタさんの映画レビュー(感想・評価)
悲惨なのに温かいーー家族の絆と時代の記憶
日比谷の同じ映画館で上映中の『国宝』や『フロントライン』が混雑していたのに比べ、公開間もないにも関わらず空席が目立った。あまりにももったいない。この映画は、実話でありながら、非常に豊かで美しい物語である。ぜひ映画館で観ることをおすすめしたい。
物語の舞台は1970年代初頭、軍事政権下のブラジルのリオ・デ・ジャネイロ。海岸沿いの家に暮らす夫婦と娘4人と息子1人の大家族の姿が描かれる。娘たち息子は私と同世代のはずだ。
劇中にはビートルズやMPBのカエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、ジョン・レノンの話題やキング・クリムゾンの有名なジャケットまで登場し、カルチャーを共有している感覚があった。日本とブラジルでは距離も文化も違うはずなのに、音楽は僕らの世代では共通語なのだ。
この映画で印象的なのは、家族の結束の強さだ。
折に触れて親族が集まり、必ず集合写真を撮る。その積み重ねが50年分の家族の歴史の積み重ねとなり、現代に繋がっている。ブラジルは現代に至るまで、独立した家族や親族も近くに住み、誕生日や宗教行事ごとに集う文化が根強く続いているようだ。
翻って、自分の子ども時代を思う。私の家も近所に親戚が住み、特に母方の親族は、夏休みになると祖母の家へ集まり、多い時は10人ほどの従兄弟たちと蚊帳を吊って眠った。近所の親戚はよく家にやってきて、喋って帰って行ったし、僕も気軽に遊びに行った。
だが1980年代に入ると、そうした集まりは減り、住む場所もさまざま遠くに離れ、今では親しく行き来する親戚はほとんどいない。
これは私の親戚だけではなく、日本では多くの家族が経験したことではないだろうか。
一方、ブラジルでは都市化が進んでも、成人後も親と同居する文化や徒歩圏内に住む習慣があるのだという。
この映画の物語は、非常に重苦しく、理不尽な目にあう家族の物語だ。しかし映画全体は、僕から見ると、不思議な温かさに包まれている。
加えて、1970年代のブラジルの風景は、まるで当時撮られた記録映像のような質感で、海風や街の色彩、人々の仕草までが半世紀前の空気を運んできてくれると感じた。
本作は、遠い国の家族の物語であると同時に、私自身の子供時代の記憶ともつながる物語だった。
家族の結びつきの形とその変遷を見つめ直すきっかけをくれたこと、それがこの静かで美しい映画からの贈り物だと思う。
