劇場公開日 2025年3月28日

ベイビーガールのレビュー・感想・評価

全76件中、1~20件目を表示

3.0いわば、ヤッてしまった世界線の「アイズ・ワイド・シャット」。

2025年3月30日
PCから投稿

「ファーストキス 1ST KISS」

が絶賛大ヒット公開中だが、そこに期待したものがなかってがっかりした人。その期待したものは、ここで観れる(かもしれない。)

「ベイビーガール」





Babygirl。直訳すると、「かわいらしい・守ってあげたい存在」(男女問わず)らしいが、ここではもう少し掘り下げると、イケメンがキッドマンに対し、そう呼ぶことで支配的な言動で主人公の潜在的な欲望や弱さをさらけ出させる関係を表してもいる。

体は、90年代の「ナインハーフ」を代表するオシャレ系セクシー映画。舞台は現代だが、使われる楽曲は、ジョージ・マイケルやINXSといったそのころのものだし、主人公のちょっと困った娘の髪形もまさに、それである。

ぱっと見エロティックムービー。

しかし、なぜもはや名女優となったキッドマンが本作に出演し、体当たり演技をしたか、がオレの一番の関心事だった。

途中(どうせわかりきったことだが)旦那にバレて、(というよりバレるようにイケメンは行動している)家族が崩壊手前まで来たときに、ああ、これはあれだ。

本人の代表作(そしてクルーズ、キューブリックの傑作)「アイズ・ワイド・シャット」の妻アリスの在り方を再構築して、現代の「行き過ぎた多様性への配慮」にカウンターを当てることを目指したのではないか。

いわば、ヤッてしまった世界線の「アイズ・ワイド・シャット」。

とすれば、90年代のエロティックムービーが流行ったころの、「男目線」で作られてきた作品群が、実は「女性のほうの」自身の自我の目覚め、性の目覚めでもあった、という解釈が作り手側にあり、カウンターとして、キッドマンでないといけないし、低俗とされたエロティックムービーのルックをあえて採用したのはA24らしい、ということか。

「アイズ・ワイド・シャット」のレビューでは、ムラムラしたら、ただ奥さんとF**k、すっきりすれば「賢者」とまとめたが、あなたではイケない。と言われるとショックだが、私はこんなセックスが好きなのよ。と言ってくれることもないから、浮気して目覚めてきなさい、とは言えない。

だが、奥さん自身が自分の意志でそうされると、こっちはたまらないが、それも否定できないような流れになるのかなあ、と「ファーストキス」よりもはるかに、熟年期の夫婦(はい、そうです。ウチです。)の関係について考えさせられた。

ただ、確かに、「アイズ・ワイド・シャット」よりさらに「家庭」、「仕事」、「老い」、「性欲」について、とっても盛沢山なテーマなんだけど、見た目が「エロティックムービー」で片づけてしまわれそうなところが、狙い通りであると同時に「ありふれた」「安っぽい」ともとらえられそうなところが痛しかゆしだ。

追記

これなら、夫役はクルーズでしょ、というわけにはいかないだろうから、のアントニオ。(アントニオもエロティック系出てたね)

イケメンとの殴り合いに負け、咽び、声がかすれる姿が最高に哀れで、最高にかっこよかった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
しんざん

4.0ハリス・ディキンソン恐るべし!

2025年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

興奮

地位も名誉も幸せな家庭も手にした女性CEOが、夫との満たされない性生活をある日会社にやって来た青年インターンとの関係によって埋めていく。ギリギリで抑えていた欲望の水門が壊れ、その先に果てしなく広がる快楽の海へ運ばれて、悦びながら溺れていく。

と書けば、これまでなら破滅的な物語を想像するかもしれない。すぐ頭に浮かぶ過去作が何作かある。でも、結論から言うとそうはならないのだ。

その結論に驚きを隠せない人もいるだろう。しかしそれよりも、ニコール・キッドマンとハリス・ディキンソンが演じる出会うべくして出会った、否、出会うべきではなかった男女が、無言のまま特殊なプレーに没頭していくプロセスが面白すぎて、こっちまで抜け出せなくなってしまうのだ。実は何をしているのかよく分からないところも若干あるのだが、お互いの役目を熟知し、決して外さない男女の性的な遊戯(←もしかして死語でしょうか?)から目が離せなくなるのだ。

監督のハリナ・ラインは端からキッドマンを想定して脚本を執筆したとか。それ以上に、ディキンソンの冷酷無比な支配者ぶりが秀逸で、『逆転のトライアングル』('22年)で演じたラブドール的な役柄と比較しても、今、最も目が離せない存在だと再認識した次第である。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
清藤秀人

3.5未知なる領域に踏み込んだ異色作

2025年3月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

誰もが羨むキャリア、社会的地位、愛に溢れた家庭生活。それらを全て手に入れ、誰もが「成功者」として疑うことのない主人公ロミーの人生だが、本作はそんな彼女が内に秘めた性癖を充足させてくれる人物と巡り合ったときに巻き起こる予測不能のシーソーゲームをスリリングに描き出す。会社のCEOとインターンとの間でこんな精神的な下克上が起こるなんて、昔の映画であれば『流されて・・・』を思い起こしたり、もしくは仕事上の性的関係の面で『ディスクロージャー』的な展開すら予測してしまうが、他でもない現代に解き放たれた本作は、ロミーの迷える行動、心理状況、意志の力を、新進気鋭の女性監督ならではの視点で包み隠さず描き尽くす。そのはるかに高いハードルを難なく超えてゆくキッドマンの果敢な演技には恐れ入るばかり。作品の好みは見る人によって分かれるだろうが、これまで描かれたことのない未知の領域に踏み込んだ作品としては評価したい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
牛津厚信

4.0危険で刺激的なパワーゲーム

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

地位も名誉も手に入れた大企業の美しきCEOが、年下のインターンとの出会いによって快楽に溺れていく危険で刺激的なエロチックエンタメ。予測不能で先の読めないパワーゲームにグイグイ引き込まれた。そして何と言っても主演を演じたニコール・キッドマンの体を張った演技が素晴らしく見惚れました。

2025-72

コメントする (0件)
共感した! 0件)
隣組

2.5ベイビーガール

2025年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

少し驚きました。
色々と窮屈な時代に、女性を奴隷の様に仕上げて行く過程が描かれて、よく問題にならなかったな、と。
と同時に、女性の独立を喧伝もする。
それを考えなければ、最後の伏線回収も見事な、平均点は付けられる作品でした。
ニコールさん、よくオファー受けたなと思います。
その役者魂には、拍手を送ります。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画館難民

2.5手がシワシワ😥

2025年5月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
カールⅢ世

3.5いやらしいったらありゃしない。

2025年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
クール

2.5無題

2025年4月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

娘役のエスター・マクレガーは存在感があった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
北三田

3.0SM願望とは…

2025年4月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
すーちゃん

3.0調教される様が良いです

2025年4月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

会社トップが男に落ちていく様がとても良いです
ニコール・キッドマンはとても魅力的ですが
少し役柄とマッチしなかったかなと思いました

コメントする (0件)
共感した! 2件)
nami

3.0⭐︎3.3 / 5.0

2025年4月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

4月13日(日) @映画館
ベイビーガール
---
「挑発的」より「本能的」の方が適当で、よく映画にしたなーって内容😳ニコールさんの演技と美しさにひたすら驚愕する作品!
---
#movie 🎬2025
#備忘録
#ベイビーガール
#映画
#映画鑑賞
#映画レビュー
#映画好き
#映画好きと繋がりたい
#映画好きな人と繋がりたい

コメントする (0件)
共感した! 7件)
まー。

4.5個人的にはかなりの名作

2025年4月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
なみ

1.0期待値が高くて残念

2025年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ごめんなさい。期待値が高くて残念でした。何だかニコールキッドマンを使って撮る必要があったのかなぁ〜と思ってしまいました。完全にA24に期待しすぎでした。言い方悪いんですけど、、、エロが下品。SEXYじゃないんですよねー。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
binn

2.5だからなんやねん!パート2

2025年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 12件)
める

3.0夫婦関係のインターンシップ

2025年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まず恋愛ではないですね。ロミーは途中から我を忘れてしまいますが、恋愛感情とは到底違う。
支配と服従のゲームとして見るとやや食い足りない。女性解放の語り口ではない。
まあ個人の嗜好をスキャンダラスな装いで見せた作品という感じでしょうか。

唯一良かったのは、最後の方に出てきた昭和を体現するようなおっさんにビシッとNOを突きつけたところ。

ロミーを演じるニコール・キッドマンは女優魂を見せて頑張ってました。ポドックス注射はセルフパロディなのでしょうか?凄いな。

サミュエルは高身長でイケメンなのは間違いないのですが、爽やか系というのではなく、また策士という感じでもない。ちょっと垢抜けない若造風にも見えますが、かと言ってガツガツもしていない得体の知れないキャラでした。演じたハリス・ディキンソンが上手いということですね。

あと少年みたいな娘イザベル役の子 ユアン・マクレガーの娘ですよね。「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」でティルダ・スウィントンの若い頃を演じてた時も思ったんですが、目の輝き✨が違うんですよ(DNAなのかな?)。この子伸びます!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sugar bread

2.5「逃げたな…」としか思えないラスト

2025年4月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興味のある作品が集中した先週、候補の一つであった本作『ベイビーガール』ですが米国映画レビューサイトの評価が思いのほか低く、一旦は劇場鑑賞候補から外すことを決定。ところが先日鑑賞した『終わりの鳥』が良かったこともあり、やはりA24作品は観ておこうかと思い直して1週遅れで鑑賞です。
第81回ベネチア国際映画祭で最優秀女優賞に輝いたニコール・キッドマン。残念ながらアカデミー賞ではノミネートされませんでしたが、授賞式で司会のコナン・オブライエンが話題にしたことも印象に残り、彼女の演技に大変期待を寄せていました。で、実際に観て思ったのは巧さをとうに超えて、最早凄みすら感じる正に怪演。解説にある「脚本構想段階から当て書き」に強く納得するロミー役は、挑戦的なシーンも多々ある中、要所要所に考えつくされた演技に不自然さは一切なく、彼女以外には考えられない仕上がりで高い評価がうなずけます。そしてハリス・ディキンソン他、彼女を取り巻く役者たちもそれぞれ印象に残る演技で、全般において「俳優たちの演技は素晴らしく」て非の打ち所がありません。
ところが、、、残念なことにストーリーは凡庸で退屈。設定や台詞に現代(いま)っぽいアレンジはされていますが、その環境や立場に対する現実性の希薄さが目に余り、残念ながら結局はポルノにしか見えません。勿論、フィクションにとって言えば必ずしも「リアリティー」が評価そのものを下げる要素とは言えないと思います。「映画的な嘘」はストーリーが面白ければ大して気になりませんし、それをもとにこの作品へケチを付けているわけではありません。そもそもジャンルには「エロティックスリラー」とありますが、シチュエーションこそ変えて見せても、基本的には同じ力学における繰り返し構造。そのため、先に進むほどスリルを感じるどころか、むしろ飽きてしまって終盤は最早「オチ」に期待するしかなくなってしまいます。ところが、残念なことに「逃げたな…」としか思えないラストは、どちらにも肩入れしない姿勢がむしろ欺瞞とすら感じてしまいます。劇中の世界観では無視されたリスクマネジメントですが、何なら作品に対して批判を受けないようにするためのリスクマネジメントに必死で、114分の上映時間は観終わって疲労感しか残りません。
啓蒙と言うには悪質さが目立って程遠いですし、かと言ってエンタメとしては潔さが感じられずに中途半端。何なら役者たちの演技力の高さが、反転して悪目立ちに見えてしまいかねない危なっかしさすら懸念される出来で、とても残念な一作でした。とほほ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
TWDera

3.0性の不一致  一番傷ついたのは誰

2025年4月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
レント

2.5ニコール

2025年4月6日
Androidアプリから投稿

版フィフティ・シェイズ。ただ彼女のあの声が野獣(しかもかなりの猛獣)のようで、やっぱり洋ピンだなと思いました。バンデラスニキは今回久々に良いですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
michi

4.0主人公が、男社会に迎合せずに女性として、真に自立するまでを描く。女性の脚本・監督・製作であることが重要。

2025年4月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

エロティックな要素ばかりが取り上げられがちな内容で、これまで男性目線からしか描かれてこなかったことを、女性目線で、女性による脚本・監督・プロデュースであることに意義がある。
今後も、次々に女性からの観点で描く、女性による作品が増えていってほしい。
で、実際にエロティックな要素はもちろんあるが、そこを踏まえた上で、主人公の女性CEOが、旧来の男性社会に合わせてきていたことから脱け出し、自分としての独立を描いた話だった。
キッドマンと対等に渡り合ったハリス・ディキンソンは大変だったろう。
さらに夫婦を演じたバンデラスもこれまでにのイメージと違う面を見せていた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ITOYA

4.0インストール済

2025年4月5日
iPhoneアプリから投稿

PG-12ということは、
カラオケ行こ、
くらいのスタンスで観てください、
いや、
観れるようになる日が来ますように、
というメッセージかもしれない。

まさかのMX4Dの座席、
シュー、ピカ、ガタガタとか、、
、、期待はしたが、、、
もちろんありません、

さて、うえを向いて、

本作は、表面的には火遊びのような物語に見えながら、
その実、
ロボットテクノロジー会社のCEOを装った、
プログラム、バグ、インストール済、
調教、マインドコントロールといった、
一種のトランス状態の間を巧みに行き来する作品であり、

その技術的な完成度には目を見張るものがある。

シナリオ、演出、芝居、音楽、効果音のいずれもが高いレベルで調和し、作品に対する説得力を保ち続けている。

具体的に例をあげると、
〈一線を越える瞬間〉の無音の使い方、
サスペンスと緊張を最高潮にまで高め、
無音という空白が観客に圧倒的な精神的影響を与える、

〈セロトニン系のシーン〉では、
吐息と効果音、音楽が絶妙にミックスされ、
まるで観客の体温が上昇していくかのような感覚を覚える。

一方で、〈ドーパミン系のシークエンス〉では、
腹に響く低音のリズムが、
観客を深い没入感へと引き込む。

このように、音の使い方が物語と密接に結びついており、
視覚と聴覚を駆使して感情の動きに寄り添っている。

ニコール・キッドマンの近作としては、
『エクスパッツ~異国でのリアルな日常~』や
『ホランド』で見られるように、
本能的な衝動に従って行動する主人公の役が多い。

しかし、これらの作品では、
彼女の役柄が本能と官能の衝突を単純に描くにとどまっており、

いわゆる「彼女がこんなことをしている、だから凄い」
という安直なアプローチが目立っていた。

しかし『ベイビーガール』では、
キッドマンの混乱の過程が丁寧に描かれ、

観客はその崩壊をただ傍観するのではなく、
登場人物と一緒に精神的な迷宮に迷い込む感覚を味わうことになる。

物語の冒頭では、
子どもたちとの会話、関係性、
とりわけ、
子どもたちのリュックに寄ったカットが登場する。

このリュックの使用感、母親としての立ち振る舞いの記号として、
母親がどれだけ完璧に見える人物であるかが一目で伝わる。

だが、その完璧さを1ポイントずつ、
時間をかけて丁寧に崩していくサミュエルの幻惑が、幽玄感(言い過ぎか・・)が、
このプロセスが、非常に緻密に描かれているため、

観客は次第にサミュエルの操縦の影響の範囲を、
それぞれに勝手に想像してしまう。

ロミーが語る、
コミューンでのカルト的な育成歴(真偽は不明、(噂によると撮影済み、諸事情でオミット))だが、

彼女の行動の根底にあるマインドコントロールの暗示として、
解釈する人も出てくるだろう。

さらに、
物語の途中で観客は、
サミュエルがどれほど洗練された操縦者であるかを感じることになる。

こうした疑念と解釈の余地を観客に委ねる点で、
監督はまさにマインドコントロールのように観客を支配している、
と言えなくもない、
精緻に仕組まれた高い技術だ。

A24らしいといえばらしいが、
本作に関してはA24の影響は必ずしも大きくないように感じる。

というのも、
A24はしばしば強烈なビジュアルや抽象的なイメージを通じて物語を表現し、
シナリオを抽象化したままにしたり、
結末を曖昧に留めることが多いが、
本作はそのアプローチとは一線を画している。

物語と映像表現の具体性、
そしてその技術の高さは、
むしろプロダクションチームの力量によるものではないだろうか。

難解なテーマをこれほどまでに具体的に描写し、
視覚的・聴覚的に圧倒する手腕には感服せざるを得ない。

ただし、『ジェイコブス・ラダー』や『カッコーの巣の上で』といった作品を連想させるセリフ、要素が散見されるが、

それらとの関連性については追及の必要はないかもしれない。

観客が自らの思考を巡らせる余地を与えるこの作品は、
ただの心理ドラマではなく、
複雑で精緻な人間心理の解析を表現した映画とも言えるだろう、

それは技術的な完成度、演出の精緻さ、
キャスティングの巧妙さにおいて、
見応えのある作品に仕上がっている。

ナインハーフ、危険な情事のような、
ラブサスペンス作品にカテゴリーされるかもしれないが、
心理描写にはかなりの技術的な手間暇がかかっている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
蛇足軒妖瀬布