ザ・ルーム・ネクスト・ドアのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
好きなものに囲まれる最期には、その物語を語る存在が必要なのではないだろうか
2025.2.4 字幕 MOVIX京都
2024年のスペイン&アメリカ合作の映画(107分、G)
原作はシーグリッド・ヌーネスの小説『La habitación de al lado』
安楽死を望む旧友に寄り添う作家を描いたヒューマンドラマ
監督&脚本はペドロ・アルモドバル
原題は『La habitación de al lado』、英題は『The Room Next Door』で、ともに「隣の部屋」という意味
物語の舞台は、アメリカ・ニューヨークのマンハッタン
オートフィクションの作家として活躍しているイングリッド(ジュリアン・ムーア)は、書店でサイン会を開くなど、積極的な活動をしていた
そんなサイン会に友人のステラ(サラ・でミスター)が訪れ、かつて同僚だった旧友・マーサ(ティルダ・スウィントン、若年期:エスター・マクグレゴール)が末期癌で闘病中であると告げる
早速マーサの元を訪れたイングリッドは、新しい治療法にチャレンジしていると聞き、少しばかり安堵の心持ちになった
だが、その治療法は効果がなく、マーサは徒に時間を浪費しただけだと荒ぶれた
それから数日後、イングリッドはある決意を胸にイングリッドと対峙することになった
それは、ダークウェブにて入手した薬で死ぬというもので、安息を求めて、郊外の貸別荘に移り住むというもので、イングリッドに隣の部屋に待機してもらって、死の瞬間まで連れ添ってもらう、というものだった
そして、彼女の寝室のドアが閉まっていたら実行している合図で、あとは「何も知らなかった」で通してほしい、という
数人の友人に断られた末にイングリッドに連絡が入ったのだが、熟考の末、彼女はマーサの願いに寄り添うと決めた
映画は、最期の時を過ごすマーサに寄り添うイングリッドが描かれていて、そこに辿り着くまでに多くの友人たちに依頼をしてきたと告げられる
その一人であるステラがマーサの今を伝えることになっていて、彼女の証言がマーサを不利に運ぶ材料になりかけていた
だが、自殺願望がある人と一緒に時を過ごしたというだけでは罪に問えるはずもなく、サラ曰く「宗教的盲信者」と断罪されても無理はないと思う
マーサが実行に移したのは、イングリッドが嘘をついてデイミアン(ジョー・タトゥーロ)と会った時なのだが、おそらくマーサはイングリッドがデイミアンと会っていることに気づいていると思う
彼女は、デイミアンが講演に来る街の別荘を借り、書店でわざわざ彼がここに来ていることを伝えているし、元カノ同士の赤裸々トークも彼女から話題を振っていた
おそらくは、計画通りに事が運んでも、マーサが問い詰められることは明白なので、その助け舟を用意していたようにも思えた
ちなみに、書店に寄った際には、イングリッドはマーサが気にした本『エロティックな流浪』『地上からの眺め』を購入していて、マーサ自身は『How To Look At A Bird』という本を購入していた
エリザベス・テイラーとリチャード・バートンの伝記である『エロティックな流浪』と、ヨーロッパの激動を記した『地上からの眺め』は、おそらくはマーサの恋愛観と人生観を示すもので、その2冊はとても分厚い本だった
これは、私が死んでもその本を読み終えるまでは死なないでという意味に思え、マーサ自身が購入したのは簡単に読める『How To Look At A Bird』で、初心者向けのバードウォッチングの絵本だったのも印象的である
この本を読み終えたらという意味もあると思うが、それよりも「イングリッドが夜中に起きて隣に寄り添った」という行為がマーサを決意させたのだと思う
この日、イングリッドはスポーツジムに通い、そこでトレーナーのジョナ(アルヴィーゼ・リゴ)と体の丈夫さの話をしていた
その際にジョナは、「ハグしてあげたいが」という趣旨の発言をし、そのアドバイスに対して「ハグしてもらった気分よ」という言葉を返していた
この言葉があったからこそ、夜中のイングリッドの行為があり、それにマーサは気づいて、満足そうに眠りについていた
思えば、この一連の日々は、マーサが寄り添う相手を選ぶ日々でもあり、イングリッドがそれに相応しいのかを試しているようにも思える
だが、実際にところ、イングリッドの死生観とか人生観というものにマーサは感化されていて、そこに自分の死の物語を残そうと考えていたように思う
多くの引用を用いて、映画や小説などの話をし、彼女が愛した書籍に囲まれて過ごす日々というのは、その後そこを訪れた娘ミシェル(ティルダ・スウィントン)への遺言のように思う
娘との誤解を解くためにはマーサ自身を理解してもらう必要があるし、話せなかった物語を語る時間も必要だった
それゆえに、あのタイミングになったのかな、と感じた
いずれにせよ、この物語は「疎遠の娘と母親を再会させるための死」を描いていて、マーサ自身が綺麗に死にたいというものとはかけ離れているようにも思える
実際には、化粧をして、お気に入りの服でお気に入りの場所で亡くなるのだが、それも踏まえた上で、娘に残したいメッセージだったのだろう
唯一の心残りだったものは自分では成し得ない和解であり、それを友人に託すことは残酷なことだと思うのだが、同じ時代を生きて、同じ人を好きになった間柄ならば、少しぐらいは伝わるかもしれない
どこまでがマーサの意図的な部分かはわからないが、隣の部屋にはそう言ったものが満ちてほしいと考えていて、その部屋にふさわしいのがイングリッドだったのかな、と感じた
いつまでもこの映画の世界にいたい
最期はスイスで安楽死するのが長いこと人生の夢だったので参考になるかと思って鑑賞しました。それから、予告編のアートと、この映画の落ち着いたシックな雰囲気が好きだったから。
観ましたがやっぱりアートワークは思った通り最高、、お部屋、インテリア、調度品、ファッション、メイクなど、原色と、アクセントカラー、配色、そして、ヴォッテガのバッグを含めて、格子模様の使い方が上手い!
主人公のバッグは病院訪問~看取りまで、全てヴォッテガでした。三色ぐらい見ました。
森の家のガーデニングセンスも最高に好きな感じでした。
ずっとこの映画の世界にいたいと思うほど美術が良かった。
ラストに近づくにつれて配色が地味になっていくのですが、マーサの部屋の真っ赤なドアと、そして死に際しての衣装は南国の鳥みたいな、まさかの黄色!靴も黄色。
安楽死というアートだ、とさえ感じた。人は自分の死を芸術に出来る。
最後は作品で何度か言及されたジョイスの小説の名シーン
「全ての生者と死者の上に降り続ける雪」で、どんどん、画面は単色に近づいていきますが、針葉樹が美しく、墨絵のようにも見えました。
素晴らしい~~~
映画館を出てから、日本の街並みがあまりにも汚いので絶望しました。
きたない灰色や、黄ばんだコンクリートや、踏み散らかされたみぞれ雪の濁った茶色ばかりです。そこはかとなく汚らしく、みすぼらしく、悲惨に感じられます。
やはり日本の不幸の一つは街がビジュアル的に汚いことでしょうね。
日本の美術は陰影礼賛と言われるように。「かげ」、光が遮られて出来るかたちを味わい深く活かすのが真骨頂だと個人的に思ってるのですが
コンクリートとか、セメントとか、昔はそんな素材、無かったよ?というものが、日本でどんどん建設に使用されてます。現代の人工的な建築素材と日本の伝統的な美があまり合わないので、汚いのでしょう。町を陰鬱に見せるだけです。
ケア施設はそれはそれで、使い古された校舎のような、疲れ切ったパステルカラーの組み合わせなので、高齢者や病人のための施設がそんなんでは、見ているだけで停滞と絶望を感じます。もうちょっと綺麗で、活力の湧いてくる配色にして欲しいです。
それから。。マーサにも共感できた。抗がん剤治療によるケモブレインで以前読んでいた本も楽しめず、人生から楽しいことが一つずつなくなっていく。癌患者支援団体の「癌はギフト」「精神的成長(スピリチュアルグロウス)の機会」という言葉なんてクソくらえだと思う気持ちも。命のバトンだの最後まで生き抜けだのきれいにサラリと言いすぎなんだよ、当事者の苦しみから目を背けてるのと同じでしょ?!と常々思っていたので
自分で幕を引きたい。最後ぐらい好きにさせて。と。
安楽死の薬って探せば手に入るのかな?
日本は、自殺は罪だとか、自殺ほう助するなとか、うるさくてたまらないが、この映画には善悪の価値判断判断が入ってなくて、マーサは「うんざりだ。だから自分で死ぬ。私がそうしたいと思ったらそうする。」という人だった。また、類を見ない鮮やかなアートワークも、この映画独自の世界を作り上げていて、そこにも、周囲が何と言おうと私はこういうスタンスでいたい。というマーサの気質と同じものを感じた。
「みんながダメだといってるし、祖国の法律はダメだといってるけど、自分は決してそうは思わないこと」って世の中にたくさんあると思う。日本での安楽死もそうだし。
LGBTが法的に犯罪とされてる国は今でもある。昔は、夫が先だって火葬されれば、いっしょに、未亡人の女性が燃え盛る火の中に飛び込まないと「犯罪だ」とされる文化もあった。米がないのに闇米を食べたら犯罪だといわれた時代があった。…とか、、「現代日本ではけっしてダメなことではないが、時代と文化の違いにより、ダメだとされていたときがあった」ことは挙げたらキリがないぐらいある。
今、叩かれている安楽死も反出生主義もその一つだと思う。日本の法制度が追いついてないだけだ。
決してダメな事ではない。
黙れよ、自殺はダメだとか言ってるスピリチュアル野郎。お前の為に生きてるんじゃない!
世界中の皆から批判されたって、「それでも自分はこうありたい」というのは、大事な精神の一つだと思う。
なにからなにまで、みんなに言われたからって、譲歩する必要はない。
ある日突然死なねばならないのは怖い。
この映画のように薬を手に入れて、自ら、安楽な「臨終の瞬間」を迎えたい。
最高の死に方だと思う。
たくさんの引用が出てきますが、文学的で美しい映画でした。
彼女の選択や頼み事の理由がよく分からない
癌で余命幾ばくもない女性が、どうして「安楽死」を選んだのかがよく分からない。
平和で静謐で尊厳のある死を迎えたいという願いはよく理解できるのだが、緩和ケアを用いれば、ある程度「生活の質」を維持しながら、安らかな死を迎えることは可能なのではないだろうか?
現代の医学は「末期」や「不治」といった言葉を許容しないという台詞が出てくるが、決してそんなことはないのではと思う。
「自分の人生を自分でコントロールしたい」という気持ちも分からないではないが、自らの死期が近いことを知っているのならば、わざわざ自死を選ばなくても良いのではないかとも思ってしまう。
おそらく、彼女がこうした選択をしたのは、戦場で、多くの死を目の当たりにしてきたからなのだろう。
自分の意思とは関係なく、無惨に死んでいった兵士達の最期を見て、自分はそうはなりたくないと思ったのかもしれない。
しかしながら、彼女の娘の父親が、ベトナム戦争で心に傷を負った様子が描かれたり、彼女自身がイラク戦争で経験した、同僚記者のエピソードは出てくるものの、彼女の死生観や、それに影響を及ぼした出来事について、明確な説明はないのである。
同じように、彼女が、友人に、「自分の死を看取る」のではなく、「死ぬ時に、隣の部屋にいてほしい」と頼む理由もよく分からない。
淋しくないように人の気配を感じていたいと言うのであれば、死ぬ間際までそばに居てほしいと願うのが普通だろうし、結局、彼女が、友人の不在時に計画を実行したことにも釈然としないものが残る。
それとも、すべては、友人に「自殺幇助」の罪を着せないための配慮だったということなのだろうか?
いずれにしても、そうした彼女の選択や頼み事の理由がよく分からなかったために、最後まで感情移入することが難しかった。
彼女の死後の、警察の取り調べや娘の訪問にしても、中途半端な描き方で終わってしまったような気がしてならない。
本当の末期癌患者のようにガリガリに痩せ細ったティルダ・スウィントンも、死にゆく者に対する慈愛の心を見事に体現したジュリアン・ムーアも、共に名演と思えるだけに、「よく分からない」感じを最後まで払拭することができなかったのは、とても残念だった。
あなたの選択よ‼️
末期ガンを宣告されたマーサは、親友イングリッドにあるお願いをする。それは自らの最期の時に傍にいて欲しいというものだった‼️人間にとって誰もが持つ不安 "どんな死を迎えるか"、そして大事な人がそんな状況に陥った時、自分は何をしてやれるのか⁉️尊厳死とその手助けという難しいテーマを扱い、非常にヘビーな内容ながらも、爽やかな印象の残る作品ですね‼️画面構成や鮮やかな美術などにアルモドバル監督らしさが出てると思うし、主人公の二人を演じるティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアの演技が素晴らしいです‼️自らの人生をフラッシュバックしながら、最期の時まで一生懸命生きるマーサ‼️そんなマーサの力になりたいと思いながらも、自殺への加担という、いわば犯罪に躊躇するイングリッド‼️そんな二人の、過去に同じ男を愛したみたいなやりとりを含めた穏やかな日々に、死への恐怖や生きる歓びといったテーマが内包され、ヒジョーに見応えのある名作だと思います‼️そしてマーサの娘ミッシェル‼️ベトナムへ従軍したフレッドとの間にマーサが授かった一人娘のミッシェル‼️戦争での心の傷が原因でマーサと別れ、火災で亡くなったフレッドの娘ミシェル‼️仕事で多忙を極める母とすれ違い、父の愛を知らずに育ったミシェルは、マーサとイングリッドの会話の中で登場するだけなのに、その存在感がスゴい‼️そしてラスト、ティルダ・スウィントンの二役で登場するミシェル‼️あれだけ他人行儀だった母のベッドで眠り、母の長椅子で休息を取るミシェル‼️マーサが唯一の心残りだったミシェルとの確執‼️そんなマーサとミシェルとの雪解け、それを見守ったイングリッドへの祝福のように雪が舞う、セピアな画面のラストがホントに素晴らしいです‼️
誇り高き死を
身近に同じ病気の人がいたんですかね監督さんは…?
自分が大きめな病気になった時に、「自分の命が誰にも知られないまま終わるのは嫌だ」って気持ちなら体験したことがあります。
だから、誰かに尊厳死を見届けて欲しかった気持ちは、結構飲み込みやすく。
しかも、大親友ってわけでもないから全力で止めてこようとしないイングリッドって、多分ちょうどいい距離感なんですよね…
ところどころの会話から、マーサは治験を受けてるけど(つまり標準治療が効かなかった?)、それがうまくいかなかったと想像する。
死より、死ぬまでに味わう痛みや苦しみのほうが怖いとか、治療中の情緒不安定具合とか、わかるわかる!でした。
戦場記者って、死は身近だけど、「病気で苦しむ」って状況はきっと見慣れてない。
病気で痩せたからだを隠すように、ボリュームのある服を着るマーサが、最期はスタイルがよく伝わる服を着ていく。
対照的に見えたイングリットとマーサにも、やっと等しく雪が降る。
病気で亡くなったら自分のしたことが全部チャラになる…って表現じゃないのが結構グッときた。
あの状況で、「お母さんを許してあげて」とか言われたら絶対耐えられない。生きてきたことをありのまはま残す、って意味があったりするんでしょうか。
このテイストの作品でよく見かける、「死を見つめることによって、生の素晴らしさを感じる」
その捉え方も正解だと思うけど、
誇り高くあろうと自分で選択したマーサの最期が、素晴らしくないなんて私には言えない。
自由な死
自殺となると宗教的な理由で許されない国なんですね。尊厳死という選択。だけど独りで過ごすのは寂しい。
二人での、会話が楽しい。
最後に、スーツを着て口紅をぬった姿はとても美しかった。
ウーンなんだかなぁー
ベネチア金獅子賞ってことで鑑賞したが、物語が平坦過ぎてもう終わりって感じ。
もう少し葛藤等があったらなと思いながら観る。前半は回想などがあり多少の物語性はあるのだが、後半は基本は2人のシーンはのみで、いきなり自死してるし、あれ?主人公いなくてなんで??って。1回目のドアが閉まっていても読める展開であるし、本当になんだかなぁ〜って作品。
女性の友情と終活の話し
面白いとも面白くないとも言えない映画でした。
痛みが伴う不治の病で自殺したい、死ぬときはひとりが怖い。
友人(家族がいない場合)に看取ってほしい。
という気持ちは理解できます。
日本での自殺原因の1位が健康問題と言われています。
全29件中、21~29件目を表示