劇場公開日 2025年1月31日

  • 予告編を見る

ザ・ルーム・ネクスト・ドアのレビュー・感想・評価

全98件中、61~80件目を表示

3.5死ぬ間際は

2025年2月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的に我を抜いて、真っ白に逝きたいから共感出来なかったのかな
直前に、リアルペイン見たのもあるか

コメントする (0件)
共感した! 1件)
G列は貸し切り

3.5おーいお茶

2025年2月4日
iPhoneアプリから投稿

おーいお茶。

ペドロ・アルモドバル監督の作品は、
常に観客を驚かせ、時には戸惑わせる。

その大胆な作風は、繊細なテーマを扱いながらも、
過剰とも感じられる演出で観客を挑発し、
強烈な印象を与える。

本作も、アルモドバルらしい色彩と感情の濃厚さが特徴の作品だ。

ティルダ・ウィンストンとジュリアン・ムーアという二人の名優が複雑で多面的な女性たちを演じている。

ウィンストンはどこか奔放で自由な精神を感じさせながら、
過去の重荷を背負っているようにも見える。

一方、ムーアはこれまでのキャリアにおいても、
繊細で内面的な役柄を得意としてきたが、
本作でもその技術は発揮されている。

彼女が演じるキャラクターは、
まるで心の中で戦っているかのような複雑さを持っている。

常に微細で、感情の揺れを一瞬の表情や仕草で見せるため、
観客は彼女の心の中に引き込まれていく。

ただし、あまりにも内向的で感情を抑制した演技が、
時に物語の進行に対して少し重く感じられることもあるかもしれない。

アルモドバル監督の作品は、
しばしば観客に対して安易な答えを与えることを避け、
観る者自身に深く考えさせる。

本作もまた、そんな監督らしい挑戦的な作品だ。

物語が展開する中で、観客は必ずしも一貫した感情を持つことができない。
複雑な人間関係と織り交ぜられたテーマは、
時に観る者を混乱させるが、
それこそがアルモドバル作品の魅力でもある。

それにしても、
冷蔵庫にあった、おーいお茶。
まさか、
これがラストドリンクにならないよな、
日本人には受け入れられない、、、
ハラハラしたのは私だけではないはず。

ザ・ドリンク・ネクストドア

【蛇足】
スペインで撮影をしていた時、
スタッフルームをアルモドバルチームとシェアしていた。
その時に日本のモノを見かけたのかもしれない。
カラフルなモノが好きなペドロさん、
綾鷹、生茶だったら物語は入ってこなかったかも・・・

コメントする 2件)
共感した! 2件)
蛇足軒妖瀬布

3.5全体的におしゃれな空気感の映画でした イングリッド、素敵な人ですね...

2025年2月4日
iPhoneアプリから投稿

全体的におしゃれな空気感の映画でした

イングリッド、素敵な人ですね

マーサ、細いだけで、
そこそこ元気そうに感じてしまったのは私だけ?

ストーリー(小ネタ)は良かった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jung

5.0まさにアート作品

2025年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

アルモドバルはいつもド演歌なイメージあったけど
今回の作品は映画芸術作品として完璧で素晴らしかった。
かと言って決して堅苦しい作品では無い所がまた良かった。
洗礼されたアルモドバル

全然関係ないけど冷蔵庫の中に“おーいお茶”がはいっててビックリしたw

コメントする (0件)
共感した! 5件)
HIROKICHI

4.0「安楽死」≠(ノットイコール)「尊厳死」

2025年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ベネチアで金獅子賞受賞の本作。前日の降雪予報もあり、積雪の心配がなくなった昨日の午後まで待ってオンライン購入したのですが、その時点ではまだガラガラ。しかし実際に劇場へ訪れた本日、10時40分からの回は平日の割になかなかの客入りです。
今回も予告やあらすじを見ず、前情報なしに鑑賞です。全般会話劇でありつつも全ては語らず、やや謎めいた雰囲気と心配事の多い設定に、ティルダ・スウィントン×ジュリアン・ムーアと言う実力派俳優の「抑えのきいた演技」でミステリーの要素も感じるヒューマンドラマ。
あることがきっかけでマーサ(ティルダ)と再会することとなったイングリッド(ジュリアン)。闘病中のマーサは戦争ジャーナリストであり、その経験も踏まえ自身の死生観に対して確固たる考えを持っています。がん告知を受けたものの元々は治療する意思がなかったことや、娘との関係、そして娘の父親に関する過去について語るマーサに熱心に付き合うイングリッド。久々に会う友人との語らいに生き続けることへ前向きになりかけた矢先、治療への期待を裏切る「転移」という結果に、マーサは以前から考えていたある計画をイングリッドへ打ち明けます。
闘病中の友人に対する同情という気持ちに収まらず、背負いこむ覚悟をするイングリッド。恐らくは、マーサの死生観に対して「深く理解したい」という(イングリッドの)物書きならではの心理と、同業者ならではにそのことをすかさずに見込んだマーサの「思惑の一致」が生んだ期間限定の共同生活。未経験の緊張感や恐怖心にお互い戸惑いながらも、偶然が生んだ「想定外」をきっかけに計画以上の満足感で、これぞ正に「尊厳死」という最期を迎えるマーサ。その後の些末なアレコレをバッサリとやっつけ、もっと重要なことを美しく魅せる物語の「終着」はとても美しく、107分とコンパクトにまとめられた作品は「THE完璧」。流石のペドロ・アルモドバル、あっぱれです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
TWDera

5.0色彩に息をのむ

2025年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

配色の美しさに心奪われっぱなし。ワンカット・ワンカット一枚の絵画のよう。オシャレ過ぎる絵作りにワクワクが止まらない。

内容的には安楽死がテーマなので、見る者それぞれの生死観が問われる。一般に死は、葬式で黒の喪服を着るように重苦しく悲しいものとみなされているが、死は肉体という重い鎧からの解放であり、ブラジルのサンバのように明るくお祝いしたらどうかと思う。生命は永遠の祝祭なのだから。

監督のペドロ・アルモドバルはゲイなのかな?ゲイの人たちは、ときにとても鋭い美的感覚を持っているし、台詞の中に不自然に多くの性的な話題が出てくる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
CR7

5.0隣にいることを考える

2025年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ティルダはいつだって変幻自在。人間だけじゃない。吸血鬼、天使、魔女。いかなる性別であれ、いかなるアイデンティティであれ、何にも囚われず自由に意識を流動させるところが好き。
ジョイスが意識の流れを外に開放させようとしたように。

ジュリアンムーアはいつだって人間の量感たっぷり。相手との一筋の糸を取らまえながら存在そのもので語るところが好き。ヴァージニアウルフが自分に意識を集中させたように。

本作は死についての映画ではない。やがて訪れる死を前にして人はどう生きるかという映画。
そして、死にゆく人に目を背けることなく側にいること、何も言わずにただ耳を傾けること、すべてを目撃する繋がりの映画。

私たちは誰かの隣の部屋にいる。ガザやウクライナの人々の死と共鳴するのは恐ろしいことだけど、私たちは彼らの隣の部屋にいる。彼らと繋がることを拒否しない優しさ。そのことをグサリと思い出させられた。

読書が大好きだった人がもう本を読めなくなったり、ひとつずつ自分の機能を失い始める辛さを、ティルダも〝自分自身が減ってしまう〟と言っていた。だからこそ、最後に真紅のルージュを引きイエローの服で自分自身を停止させなかったところが詩的で美しかった。

一方で、メタファー的な死とは、固定観念や過去に支配され自ら判断・選択することを停止した者のこと。取り調べをした単純思考の警察官や、「新自由主義と右翼が台頭する世界で…」ってセリフにも、思考停止に対する不安と批判が凝縮されていた。

それでは、過去に囚われ、誰かを助けるために火の中に飛び込んだ青年のことは?

ラストのピンクの雪は、死者と生者 、批判する者と批判される者全てを一色に埋め尽くす。意識の階層の分断、その構造を全て均質化させた。

ヴァージニアウルフの遺書「また自分の頭がおかしくなっていくのがわかります。(中略)私にはもう何も残っていませんが、あなたの優しさだけは今も確信しています。」の言葉が思い出されて、本作の二人の物語に滲み出ているように思った。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Raspberry

5.0美しいマーサ

2025年2月2日
Androidアプリから投稿

美しく死にたい、気が狂いそうな程の痛みに侵され人間らしい思考が保てなくなる前に…

癌の痛みは壮絶と聞くけど、人格保てなくなるほどの痛みって
見てる方もつらい

普段は上品な女性が、痛みゆえにすごい言葉を吐く。私も自分の尊厳を保てないほどの痛みに見舞われ続けるのが分かってたら…終わらせたいと思うかも。

そう思ってても、「近いうちに自死を決行するけど、隣の部屋にいて(事後の処理をして欲しいの)」とかの友達の頼みを受け入れるのは、辛いんだよ。イングリッドはとても強く優しい心を持ってる。あの狂信的な警官もそこは見抜いた(あなたは友人に自死を見守ってくれと頼まれれば断れない人だと)。

ミシェルは同一人物かなってほどそっくり。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
れい

3.5色彩豊かに、主演女優の演技力を武器に描かれる旅立ち

2025年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

「尊厳死」を題材に、病に侵された女性が、安楽死を求めて親友と共に過ごす数日間を描いた意欲作。
監督は、色鮮やかな映像とユーモア溢れる作品群で数々の賞を受賞してきたペドロ・アルモドバル。本作も2024年度ベネチア国際映画祭にて金獅子賞を受賞。W主演には、ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアの2大オスカー女優。

小説家のイングリッドは、自身のサイン会にて旧友から親友のマーサが闘病生活で入院している事を聞かされる。
見舞いに訪れたイングリッドは、再会したマーサと病室で語らいあう。かつて戦場ジャーナリストとして活躍していたマーサの人生は、若かりし日の恋人との苦い思い出や、彼との間に出来た娘との軋轢がありながらも、1人の女性が送ってきた人生として充実していた。
しかし、そんなマーサにも容赦なく病魔は歩み寄る。投薬治療も効果が無いと悟ったマーサは、「尊厳のある死を望む権利くらいはあるはず」と、ネットの闇サイトで安楽死の薬を入手。
「人の気配を感じながら最期を迎えたい」と、イングリッドに最期の日々を共に過ごしてほしいと懇願する。はじめは戸惑いつつも、イングリッドはマーサの要望を聞き入れ、彼女が借りた森の中の家で、彼女と最期の数日間を過ごす事になる。マーサは、自身がもうこの世にいない場合の証明として、自室のドアについてイングリッドに告げる。
「もしドアが閉まっていたら、私はもうこの世にいない」

私はアルモドバル作品初鑑賞。しかし、これ一作だけでも、監督の持つ独自の作家性を存分に味わう事が出来た。「尊厳死」を題材にしつつも、作品を彩る鮮やかな背景や美しい音楽が、最後の旅立ちへの物語を暗くさせずに演出している。それは、監督自身も意識していた部分であり、「死」というものを暗く陰鬱に描くのではなく、あくまで一つの旅立ちとして表現している。また、画角に収まる人物や小物の配置、ファッションに至るまであらゆる視覚的部分に拘っている事が伺える。

W主演のティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアは同い年。何処か両性具有的な雰囲気を放つ個性派のティルダと、女性的な優しく暖かな印象を与える王道派のジュリアンの共演は、ともすれば個性のぶつかり合いに成りかねないかもしれないのに、抜群の調和を持って画面に溶け込んでいる。
そんな本作を語る上で、ティルダ・スウィントンの放つ「病に侵され、尊厳死を望む」というリアリティある女性像は外せない。これまで私は、『コンスタンティン』(2005)の天使ガブリエルや『ナルニア国物語』シリーズの白い魔女、『ドクター・ストレンジ』(2016)のエンシェント・ワンといった超常的存在を数多く演じてきた彼女に、リアリティある女性感を抱いた事は無かった。しかし、本作では癌に蝕まれ、思考がネガティブになっていく、精神的孤独を恐れ、親友に最後の頼みを行う姿のどれもこれもが、抜群のリアルさを感じさせる。不吉な発言ばかりで、時にイングリッドとの間に気まずい雰囲気が流れる様も他人事とは思えなかった。

対するジュリアン・ムーアは、長い赤髪と緑の瞳が放つ抜群の包容感で、ティルダ演じるマーサの最期の日々に寄り添う。長い間交流の無かった親友が、最後に頼る存在としての説得力がある。小説家としてではなく、親友としてマーサへの素直な言葉を紡ぐ姿の暖かさ。劇中で恋人のデイミアンが言う「君は他人に罪悪感を抱かせず、苦しむ方法を知っている」という台詞が印象的。

また、チョイ役ではあるが、マーサが自殺した後、イングリッドを取り調べる事になる警察署の刑事を演じたアレッサンドロ・二ボラも印象に残る。狂信的なカトリックである彼は、マーサの尊厳を無視して自殺を絶対の悪として捉え、協力者であるイングリッドにも厳しい視線を向ける。彼の言葉は、決して間違ってはいない。しかし、世の中には「正論では救えない事」がある。だからこそ、僅かな出演時間と台詞ながら、それを否定する彼は本作唯一の悪役として強烈な存在感を放つのだろう。

本作を鑑賞した者ならば、自然と頭を過ぎるであろう「私がマーサの立場ならどうするか?」「私がイングリッドの立場ならどうするか?」という問い。私は、マーサには共感出来るのだが、イングリッドの持つ底知れない包容力は持ち合わせていないと思ってしまう。また、尊厳死として自殺を選択せざるを得ない現在の司法の是非についても、安易に答えは出せない。
しかし、先述した「正論では救えない事」があるのは間違いないし、あの刑事のようにマーサの死を責めたてられるだけの「自らの正義」はない。そう選択したのなら、それを理解は出来なくとも受け止めはすべきだと思うから。

マーサが雪降るマンハッタンの街を眺めて引用する『ザ・デッド/「ダブリン市民」より』(1987)の台詞と、それをアレンジして語るラストのイングリッドのシーンの美しさが圧巻。
【雪が降っている。寂しい教会の墓地や、すべての宇宙に、おぼろげに降り続く。かすかに降る雪。やがて来る最期のようにーすべての生者と死者の上に…】
【雪が降っている。一度も使わなかった寂しいプールの上に。森の木々の上に。散歩で疲れ果て、あなたが横になった地面に。あなたの娘と私の上に。生者と死者の上に降り続く】

コメントする (0件)
共感した! 2件)
緋里阿 純

4.0死と向き合うこと

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ベネチア国際映画祭金獅子賞作品。末期癌に侵された60代女性戦場カメラマン(ティルダ・スウィントン)、安楽死を願うが、病院でも1人でも死ぬのを拒み、長年疎遠になっていたが昔からの知り合いの女流作家(ジュリアン・ムーア)に最期を看取ってもらうように頼みます。二人が最後に暮らす数日間の物語。死を覚悟しながらも、自分の思い通りの生活をする、それを見守りながら死と生の間で揺れ動く、二人の女性の心理が見事に描かれています。ティルダ・ウィンストンの映画は初めてですが、演技派で長身、スレンダーなスタイルがかっこよく役柄に合っています。ジュリアン・ムーアもアカデミー主演女優賞を取るほどの演技派。私としては、マドンナ主演の「ボディ」での引き立て役や「ハンニバル」のジョディ・フォスターの代役などを経ての円熟した現在の演技が素晴らしいです。監督ペドロ・アルモドバルはスペインの監督らしく、赤・青などの色使いが鮮やか、雪の色が印象的です。ラストシーンがとても素敵です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
masa.k

5.0期待度◎鑑賞後の満足度◎ 嘗て“死”というのは生活の中で、社会の中でで、世界の中で生者の隣に居たのに、現代人はいつから“それ”が来るまで正面から向き合わなくなったのだろう…

2025年2月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①ペドロ・アルモドバルの監督作品で、主演の二人がご贔屓且つ現代映画界も最も優れた俳優であるティルダ・スウィントンとジャリアン・ムーア(でも老けた)と来たら、観ない訳にはいかないでしょう。

②初の英語作品ということだが、内容的には「母と娘」の物語、往年の映画・文学へのオマージュ(今回は特にジェイムズ・ジョイスの『ザ・デッド』と、ジョン・ヒューストン監督の映画化版作品)といったアルモドバル作品にはお馴染みの要素が散見される。

③ゲイにも触れられるけれども、「戦争の恐怖・悲惨さに比べたら世間で半道徳的と云われることなどつまらないこと」という台詞は刺さった。どこかの国のトップや政治屋達に聞かせてやりたい。

④それより、本作では「死」とそれに向き合う人間の姿が全面に押し出されている。
“生”と“死”とは隣り合わせ。
陳腐な連想かも知れないけれども、原題の“The Room Next Door”というは、「生と死」とのその関係性を暗喩しているのだろう。
間を隔てる扉の開閉がそのまま「生と死」を隔てている有り様のメタファーとなっている。

⑤また、登場人物たちの語る話の端々に人間の“死”だけでなく、“死”に向かう社会、世界の有り様をそれとなく散りばめていることで、風刺劇の側面をも持っている。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
もーさん

2.5生き様と死に様

2025年2月2日
Androidアプリから投稿

悲しい

難しい

幸せ

癌を患い死を覚悟した元戦場記者の女性と、彼女に寄り添う友人の作家の話。

本を出版してサイン会を行っているイングリッドのもとに友人がやって来て、マーサが癌を患っていると聞かされて巻き起こっていく。

かなり仲の良い古くからの友人の設定の様だけれど、娘のこととかその父親のこととかの離しの持っていき方が今更なのか?とちょっと脚本の都合を感じる流れもあったけれど、いよいよ余命が告げられて、そして森の中の家に住むようになって…。

あらすじ紹介を読んだだけではイマイチ判然としなかったけれど、扉を閉める時は薬を使う時ということなんですね。

病気や治療のせいで、時に精神的に不安定な状況に陥る友人と、素の感じで向き合う主人公が悲しく温かかった。

ただ、これを観て何を思えば良いのか…決して悪い作品ではないし共感出来るところもあったけれど、刺さるところはなかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Bacchus

5.0フェンタニル湿布とトラムセット

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

自身の癌細胞増殖に対する闘争劇
死装束は黄色いスーツ
どこの国でもアホ警官だらけ
服装、部屋、家具、食器までおしゃれ、とても色使いが美しい
冷蔵庫に「お〜いお茶」
自らの死から逆算して人生を歩むべし

コメントする (0件)
共感した! 1件)
AK

4.5メイビー・ネクスト・タイム

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ペドロ・アルモドバル「#ザ・ルーム・ネクスト・ドア」尊厳死を選択する癌患者をティルダ・スウィントン、戸惑いながらも彼女に寄り添うことになる旧友をジュリアンムーアが演じる。名優2人の会話劇が大半を占め、観客も自ずと死という普遍的なテーマと向かい合うことになる。映像も脚本も完璧な傑作。

ジョン・タトゥーロの出演を楽しみにしていたんだけど、地球温暖化を危惧し極右と新自由主義が闊歩する世界を嘆く2人共通の元カレという役を好演。そして、彼のある言葉でこの映画で描かれる尊厳死は維新が議論を呼びかける尊厳死とは全く違うものだということが分かる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ピンボール

4.5性と死

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ザ・ルーム・ネクスト・ドア

イングリットの小説家の紹介の後、
マーサの紹介が始まった。

戦場カメラマンは、
殺戮の中で安らぐのはSEXだと、同性同士の行為を女性戦場記者に臆面もなく語り、
今インタビューした戦地の二人の男性達も恋人同士だと言い放った

マーサが20歳前に、戦地からPTSDで帰還した恋人と別離のキスして、その延長で激情に任せて性交に至り、その時に妊娠し、その後、戦場記者となった故に、戦場でのSEXの興奮が深く分かるのだろう

また、次の夫との激しい営みが同じ夫となるイングリットと赤裸々に語り合えるのが頼もしい

そんな生死の殺戮の戦場が、
自身の身体に癌として命を奪いに襲って来た時、マーサが選んだのは人間として尊厳ある最期を過ごし終えたいと言う望み…

その為には、介護でもなく寄り添わなくてもいいから信頼できる人を感じながら、隣の部屋に居るだけでいいから最期を迎えたいと言うことを疎遠だったイングリットに頼む

その思いと深部には、やはり、かの戦場カメラマンと同じように、理解あるイングリットに肌を触れられながら安穏の中で、その日を感じ、受け入れたのであろうか

その後に完璧に安楽の死に至る身だしなみを整え薬を飲んで白昼に屋外テラスの長椅子に横たわった
立派な終わり方だった。

素晴らしいロケーションと友人に包まれたその死は、爆弾と血肉飛び交う中を生き抜いた戦場記者だからこそ望んだ死のあり方だと思う。

二人は1960年11月と12月生まれの同い年生まれであった。

イングリットは、小説家というよりカウンセラーのようでしたね。

生きることを精一杯やって来たからこその安楽死であり、尊厳あるものと受け入れたいものだ。

こんな自前ホスピスを夢見るのもいいかも知れない。

そう言えば、
映画監督ジャンリュック・ゴダールさんがスイスで安楽死を選択したのを思い出す。
彼の友人がそうだったようだ。

(^_^)

ザ・ルーム・ネクスト・ドア

スペインの名匠ペドロ・アルモドバルによる初の長編英語劇で、2024年・第81回ベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞したヒューマンドラマ。

ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアという当代きっての演技派の2人が共演し、病に侵され安楽死を望む女性と、彼女に寄り添う親友のかけがえのない数日間を描く。

重い病に侵されたマーサは、かつての親友イングリッドと再会し、会っていなかった時間を埋めるように、病室で語らう日々を過ごしていた。
治療を拒み、自らの意志で安楽死を望むマーサは、人の気配を感じながら最期を迎えたいと願い、“その日”が来る時にはイングリッドに隣の部屋にいてほしいと頼む。悩んだ末にマーサの最期に寄り添うことを決めたイングリッドは、マーサが借りた森の中の小さな家で暮らし始める。
マーサはイングリッドに「ドアを開けて寝るけれど、もしドアが閉まっていたら私はもうこの世にはいない」と告げ、マーサが最期を迎えるまでの短い数日間が始まる。

「フィクサー」でアカデミー助演女優賞を受賞し、アルモドバルの短編英語劇「ヒューマン・ボイス」にも主演したティルダ・スウィントンがマーサを演じ、
「アリスのままで」でアカデミー主演女優賞を受賞したジュリアン・ムーアが親友イングリッド役を務めた。

ザ・ルーム・ネクスト・ドア
La habitacion de al lado
2024/スペイン

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カール@山口三

2.5演技は流石ですが、共感は出来ませんでした。

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私はまだマーサと同じ立場になったことがないので、実際に同じ立場になったらどうするかは分かりません。ですので、あくまで想像上の話ですが、私ならば人生の最後に友人に迷惑をかけるようなこと(下手をすれば犯罪者になるかもしれないこと)は絶対にしたくありません。人に迷惑をかけてまで安楽死をするくらいなら尊厳死を選びたいです。なのでマーサには全く共感できませんでした。

それから、扉が閉まっていたらもうこの世にはいない、という設定がいかにも作り話的でとてもチープに感じました。

あと、マーサとマーサの娘を一人二役でやる意味ありげな意図も理解できませんでした。

ただ、ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアの演技は流石でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
alias

2.5本作で何を見せたかった?

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

子宮頚がんにかかった元戦場記者のマーサは、作家で親友のイングリッドと病室で再会し、2人で語らう日々を過ごしていた。新たな治療法が失敗し、転移したため、マーサは自らの意志で安楽死を望むようになった。マーサは最期を迎える時にはイングリッドに隣の部屋にいてほしいと頼んだ。悩んだ末にマーサの最期に寄り添うことを決めたイングリッドは、マーサが借りた森の中の小さな家で暮らし始めた。マーサが最期を迎えるまでの数日間をこれまでの人生を振り返りながらイングリッドと過ごした、そんな話。

結局、安楽死がテーマなのだろうけど、苦しまずに死にたいと言ってたから良かったのかなぁ?
イングリッドがマーサの安楽死の事を知っていたのかどうか、そこはよくわからなかった。
警察の取り調べのシーンは必要?
マーサ役のティルダ・スウィントンの鮮やかなファッションが良かったし、イングリッド役のジュリアン・ムーアの表情豊かな名演は素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
りあの

4.5色々考えさせられました。

2025年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

都会の景色、自然の景色を綺麗に表していてこれはアメリカ映画では出せない繊細な表現だと思いました。女性は好きな映画だと思います。個人的な話ですが実の母がガンを患っているので色々重ねてしまいました。生きること、死ぬことを考えさせられました。ここでネタバレ投稿なのにネタバレ設定してない方の投稿を見てしまい超絶大事なシーンを知って鑑賞しましたが泣けました。日本人は冷蔵庫の中のある物に目が行くと思います!

コメントする 1件)
共感した! 3件)
律猫

5.0これは青春映画だ!!

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いきなり何を言ってるんだか、というタイトルで済みません。

ある高校で同じ文芸部の親友だとします。
ひとりが不治の病にかかり、残り少ない高校生活の最後を看取って欲しい、と親友に懇願する。病に罹った女性の親は町で一番の総合病院の経営者で、小さなころから優秀であった彼女は、病院内の見取り図や警備体制を熟知しており、ある日そっと例の薬物を手に入れる(映画的には、それくらいのことをやってのける賢さを持つ二人だからこそ感情移入もできるし、リアリティも感じられる)。高校生活最後の秋から冬にかけて、彼女の親友には受験勉強もあるし、その他諸々の障害はあるけれど、遂には親や教師の目を逃れ、最後の時を迎えることになる。残された手紙は親友あて、それぞれの両親あて、学校もしくは警察あて。
なんて想像で置き換えても、私にはなんの違和感も無いのです。

世界的に高齢化=長寿化が進み、高齢者の老いや死をテーマにした作品が増えているが、認知症を発症するにはまだすこし時間的猶予のある中高年からすれば、そのようなテーマは決して他人ごとではないことも十分わかっているし、その切実さも身に染みて理解できるが、あまりにも救いがないように感じることもある。
まだ現役バリバリの世代からすれば、今さら甘酸っぱい青春時代を気取るつもりはないけれど、〝死〟というものに対して単なる諦めとか悟りではなく、自分の選択として受け止めたい。文学的素養をもって、迫りくる死や人生について親友と語らうことの、なんと哀しく、そしてなんと貴い時間だろう。

選択肢というのは、自分で何かを起こせる未来があるからこそ存在する。
未来を選択できるのは、決して若者だけの特権ではない。

コメントする 3件)
共感した! 5件)
グレシャムの法則

3.5ピンと来ない

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

別れた彼氏や娘との葛藤など触れたはいいが、だから?って感じ。
火事のエピソードも映像として回想したはいいが意味深なだけで、だから?
警官に犯罪を疑われて、だから?
娘が登場して最後に訳知り顔で、だから?
そもそもジュリアン・ムーアが得たものって何?

いい雰囲気の中で死を迎えたってだけで、正直何も見えて来なかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ドラゴンミズホ
PR U-NEXTで本編を観る