劇場公開日 2025年1月31日

  • 予告編を見る

「自分らしい死に方とは」ザ・ルーム・ネクスト・ドア ももがーさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5自分らしい死に方とは

2025年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誰が監督とか知らず、ティルダが出ていること、死の捉え方に興味があって観ました。

ほとんどがマーサ(ティルダスウィントン)とイングリッド(ジュリアンムーア)の2人の会話で進んでいきます。
戦場記者で死と隣り合わせで生きてきたマーサはずっと前から死の準備ができていると言います。しかし、新しい治療が功を奏さないと悟ったときの取り乱し方は真に迫っていました。わずかな希望に自分の生を丸ごと託したのに、死との境目を面前に晒されて、心が波立たないわけはない。
看取る役割を引き受けることになるイングリッドも心が乱れます。イングリッドの少しコミカルさも含んだ人間らしさー例えばお互い共通の元彼とよりを戻したことは口にしないーも、物語に真実味を与えるスパイスになっていると思います。
人間らしさといえば、マーサも娘と断絶して生きてきた不器用な生き方が回想を交えて再現されます。人は時代に翻弄されながら生きているのですね。

マーサが選択する自分らしい死は、法律的にはアウトです。尊厳を持った生き方、死に方とはなんだろうと考えさせられます。
夜明けまで映画を一緒に観て、一緒に森を散歩すること、何気ない日常の一コマのようなことが、マーサにとって心残りを吹っ切るきっかけとなります。
この映画の死生観の基礎は、元彼が口にする地球温暖化と極右、新自由主義がマーチしている悲観的な世の中への捉え方にあると思いました。しかしイングリッドは、そんな世の中かもしれないがやり方はあるはずだ、と。イングリッドの人間らしさ、柔軟さがこの映画に希望を与えていると思いました。

調べてみると、アルモドバル監督は抑圧に抗ってきた方なんですね。
最後のキリスト教福音派と思われる、感情を交えない警察官の頑なさとイングリッドとのやりとりがあるのは必然ですね。

ティルダの衣装やインテリアの色使いがとても素敵。もう一度観てみたいと思う映画でした。

ももがー
PR U-NEXTで本編を観る