青春ゲシュタルト崩壊のレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
どの年代にも共感できる
青春ゲシュタルト崩壊
社会人でも参考になる
高校2年生の間宮朝葉は頼まれると断れない性格のため、青年期失顔症、を発症したのだが、その事実を知られるのを恐れ、1人で悩んでいた。そんな彼女の異変に唯一気づいたのは、金髪で粗暴で教師から目をつけられていた同級生・朝比奈聖だった。そして、朝葉は聖により少しずつ自分自身を見つめ直すことが出来るようになった。一方の聖も彼女と一緒に過ごすうちに、ずっと抱えていた従兄弟と向き合う事が出来るようになり・・・さてどうなる、という話。
人から嫌われたくないと思い、何でも頼まれたら断れず、やってしまう、居るだろうなと思う様な主人公で、感情移入してしまった。それは断っても良いんじゃない、とか思った。
青年期失顔症、という病気が実際にあるのかと調べたら、本作オリジナルの病気なんだとわかり、面白い病名を考えついたものだと感心した。
題名のゲシュタルト崩壊、という言葉はあるみたいで、知れて勉強になった。
バスケ部のコーチ?部長?は昭和過ぎて笑った。もう少し個々の部員の気持ちを考えて発言しろよ、と思ってたら、保健室の先生にピシャリ、と言われたシーンはスッキリした。
元水泳やってた後輩が海に飛び込んだシーン、泳いでただけらしいが、服着たままでだと手脚が動かせなくなるんじゃないかと心配した。
渡邉美穂が前作では藤田ニコルに似てると思ってたが、本作では桜庭ななみ(宮内ひとみ)に似てる気がした。少しぽっちゃりで健康的な笑顔が可愛かった。
佐藤新、って初めて観た気がするが、まぁイケメンで気遣い出来てて良かった。
保健室の先生役の瀬戸朝香は優しくてカッコよかった。
朝葉の母役で戸田菜穂や兄役の濱田龍臣は優しさに溢れてた。良い家族だなぁ、って思った。
高校生の成長物語だけど、社会人の人間関係でも充分参考になる話だと思う。
良かったし面白かった。
親子で観てもいいかも
映画のタイトル通り、青春真っ只中の子供達のリアルな悩みを取り上げており中高生の胸に響く内容だった。と同時にその子達と接する親世代も考えさせられる内容で、親として涙せずにいられないシーンも。
さらに、高校生のリアルな悩み=現代社会の縮図のようでもあり多くの人の心に刺さる映画だと思う。
フレッシュな若手俳優とベテランの俳優さんの演技も良くストーリーに集中できた。
鑑賞後は清々しい気持ちになれる。
恋愛要素はないので親子で観るのもいいかもしれない。
着衣水泳は気を付けてねホント
人の顔色や反応を気にし過ぎて、自分を出せないJKが青年期失顔症になる話。
人から頼み事をされたり嫌なことを押し付けられてもNOと言えずに抱え込み、溜まりに溜まって鏡に写った自分の顔が…と巻き起こっていく。
どうでも良いけど、ゲシュタルト崩壊は錯覚でメンヘラな青年期失顔症とは全然違いますねw
というか、青年期失顔症って誰か診断しましたっけ!?なんて思いつつ、失顔症は知っているけれど、自分の顔だけ認識不可?しかも結構メジャーだし罹患する人多い感じの青年期失顔症という病気なんですね…ってことで観賞後に調べたら、まさかの架空の病気って…(´・ω・`)
顧問は逆に振り過ぎだけれど、他は寄り添い優しく、ひたすら優しく、ただただ優しく…という感じのラッシュで、なんかそれ一辺倒に感じてしまって、悪くはないけれどなんかちょっと物足りなかったかな。
人との向き合い方
楽しそうでいて、ヒリヒリする青春時代
素晴らしい青春映画
自分にもそんな時代があったなぁ…
と、胸をしめつけられる思いでした。
すぐに、原作を読んでみたのですが、
プロットが、
原作より断然良くなっていると
思いました。
青春時代の人間関係、悩み、思い…等が
丁寧に描かれていて、
どのシーンも感動的です。
ヒロインの演技がとても良かった…
意外と重かったけどよく出来ている
(自分の顔が)見えない子ちゃん
2025年映画館鑑賞58作品目
6月14日(土)イオンシネマ石巻
6ミタ0円
監督は『終点は海』『Kay』『春の嵐がやってくるまで』の鯨岡弘識
『いつか輝いていた彼女は』では音楽担当
脚本は『リカ 自称28歳の純愛モンスター』『顔だけじゃ好きになりません』の三浦希紗
ストレスから青年期失顔症を発病してしまった女子高生の話
原作は小説投稿サイト『野いちご』で発表された
ラズベリー賞のパクリとは関係ない
小学生にも読んでもらうためルールとして性描写や暴力描写は御法度らしい
残念ながら青年期失顔症は架空の病気
失顔症という病気は実際にあるが全く別の病気
青年期失顔症という病気が実在しないことを知りがっかりしたのは事実
たしかに自分を見失うからといって自分の顔だけ見えなくなるメカニズムが理屈として全く理解できなかった
『あたしの!』の頃は役作りでもないのになぜかぽっちゃりしていた渡邉美穂
バスケ部部員ということでベスト体重で臨んできたのは高く評価したい
聖と朝葉が海辺の公園のバスケのゴールでシュートを決めるシーンがあるがさすがバスケ部一発で決めた
実際は何度もやってNG連発してたに違いない
喜びが爆発しそうになっていたがバスケ部ということで当然とばかりなんとか抑えたようだ
語弊を招くかもしれないが月加役の新井美羽が良い意味で面白い顔をしている
今後に期待したい
兄役の濱田がずいぶん雰囲気が変わった
もう子供じゃない
ずっと年下だけど兄貴と呼びたい
毒を食べて生きて行く件は文春はじめ東京のマスコミに対する皮肉か
配役
トップクラスだった水泳を辞めてしまった金髪の高校2年生の朝比奈聖に佐藤新
聖の幼少期に島田泰我
聖の同級生で女子バスケ部所属の間宮朝葉に渡邉美穂
朝葉のクラスメイトで同じくバスケ部に所属する友人の金守杏里に田辺桃子
朝葉の後輩の中条月加に新井美羽
女子バスケ部の顧問の桑野仁に水橋研二
高校の養護教諭聖の雨村叶乃に瀬戸朝香
月加の妹の中条光に河村ここあ
朝葉の同級生でバスケ部員の若菜に福室莉音
バスケ部員の薫に水瀬紗彩耶
バスケ部部員の朋美に愛来
朝葉の兄で大学生の間宮夕利に濱田龍臣
朝葉の母の間宮葉子に戸田菜穂
聖の幼馴染で叶乃の甥の山下祈に藤本洸大
祈の幼少期に藤代翔真
どの年代でも共感できる
学生時代のなんとも言えない息苦しかったことを思い出した
あの時にこの作品に出会いたかったな
学校の特別授業とかで見てもらいたい
俳優さんたちもみんなピッタリなハマり役だったと思います
映像がとてもきれいでエンディングの歌でグッときました
青春に生きる、ヒューマンドラマ
どの世代でも共感できる作品
混泳する狭い水槽の中(学校)で自分らしく生きることにもがく青春映画です。
この[自分らしく]はなかなか難解です。現代では楽に呼吸が出来る場所を見つけることも困難なので、環境によってはこの[ゲシュタルト崩壊を起こす]架空の病は結構な人が発症することになると思いました。
日々忘れがちだけど、自分と同じ様に他者も尊重できる人でありたいと思える作品でした。
原作小説とは少し内容を変えていますが許容範囲でちょっと平坦な演出が続く印象ではありますが、主演の二人の演技はあの年齢の設定なら距離感やそっけなさがリアリティがあって良かったと思います。佐藤さんと藤本さんの水泳シーンはしなやかで二人の努力を感じました。エンドロール中の可愛らしい終わり方も理想的で内容に寄り添った主題歌も余韻に浸れて良かったです。
高校生の恋愛映画ではなく、どの世代でも共感できる内容なので観て良かったです。
とても温かく背中を支えて、押し出してくれるような作品
学校や部活、それに家族といろんな環境で自分自身のなかに溜め込んでしまう方にぜひ届いてほしいなと思う作品でした。朝葉演じる渡邉美穂さんをはじめ、表情や視線、会話の間から感情が伝わってくるとてもよいお芝居で心に響きました!
青年期失顔症
自分とは?と大人も響く映画
ただのアイドル映画ではなく、きちんと自分とはと向き合って葛藤する姿が綺麗な映像で映し出される。多くの人を起用して集客に走るのではなく主演の2人でじっくり丁寧に描かれるので大人にも葛藤で悩む様子にとても引き込まれて自分を振り返り涙してしまうこともあった。映画として観てよかったと思える作品。
全43件中、21~40件目を表示







