ロングレッグスのレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
ハッタリ上等!ジャンルシフトもありがとう。そして後ろのおばちゃん、ありがとう!
毎年1、2本くらいホラーを映画館で観るようになっている。もちろんそれなりに選んでいくわけだが、大体いい気分で家路につくことになる。去年2024年でいうと、「オーメン ザ・ファースト」、「悪魔と夜ふかし」が大当たりで、ちょっとガッカリは「エクソシスト 信じる者」ぐらいで、これだって、お祭り気分で行ったようなもので、それなりに楽しませてくれた。
第一、凡百の、配信ホラーなんか観るくらいなら、どんな結果だろうが、自己責任で映画館で観るのは、大人として、映画ファンとして当たり前の心構え。そもそも思ったとの違ってたのは、自己責任以前に、それを楽しまないでどうするの、という話。そしてホラー映画とはまさしく、映画館で観てなんぼ、のジャンルとも思っている。おおよそはレイトショーで、何を考えているか良くわからないような客層(もちろん、オレが筆頭)を背後に、最高のシチュエーション。
で、この10年にいちばん怖い映画、っていうじゃない。いいじゃない、ハッタリ上等!ホラー映画なんて、そもそもハッタリを楽しむもの、だまされに行くようなもんだしね。
あしながおじさん
・
・
・
児童小説、というくくりらしいのだが、ちゃんと読んでないまま、オレはおっさんになってしまったわけだが、今あらすじを読むと、相当気持ち悪い話だな、と思ってはいたが、まあ、本作、そのまんまだった。
ロングレッグス
・
・
・
オープニングから、まあ、よくある手法だが、荒いフィルム風の画角に、巧みに写さない、あいつの顔。白い家とホラーでおなじみ、赤と黒のタイトルバック。
劇中ポスターが貼ってあったが、白と黒と赤で構成されたT-REXの「The Slider」のジャケットこそ、本作を象徴している。あいつの白塗りの、不細工を人形技師らしく、自身でいじくって失敗したかのようで、どこか中性的な顔。ジャケットの顔がボケているのも、序盤ニコラスの顔を写さないところとつながってそうだ。
ニコラスは、自身の母親の精神疾患時の姿を参考にしたというが、中性的な部分まで演技に取り込んだとすると、相当ヤバい役者魂。そしてニコラス自身、本作の最も恐ろしいテーマを自身で体現しているということになる。
映像はとても凝っており、どこかで見たことのあるは、ここでは誉め言葉。だってどこから、ってキューブリックやフィンチャーを想起させるのであれば、十分でしょ!
問題の、皆さんのお怒りの、「羊たちの沈黙」、「セブン」設定、雰囲気からの、シフトチェンジは、オレには特に違和感はなかった。最初の半エスパーな設定は、ちょっと説明が足らないのだけれども、「繋がっていた」からであり、「半」なのは、「記憶」がないためと思われる。ここがちょっと弱くって、暗号解読のエピソードがグダグダになって、皆さんがブーブーいうのもわからなくはない。まあ、正直暗号文字や逆三角形は雰囲気だけだよね。
作中の母親が、恐ろしい局面にあって、やむを得ずエライことをしでかすことになるが、無償の愛ゆえ。そしていつしか「憑りつかれてしまった」その母親を殺す主人公。ニコラスに至っては、シリアルキラーの演技の参考に母親の一番「つらい」姿を採用する。
作中も、そしてニコラスも「母親を自身で葬る」、「ホラー映画という、低俗なものに母親を捧げる」という、悪魔にしてみれば、イェッスな狂っている映画なのだ。
そういう意味では、いささか本作はキレイに仕立てられ過ぎているかもしれない。「うますぎて怖くない」というのが、正しい感想か。
終盤の、母親がちょこんとソファーに座っている姿が、「エクソシスト3」の看護師ばばあを想起させて、わくわくしたのだが、ちょっとラストが弱くって、「イット・フォローズ」で「伝染する」(でキャスティングされたとしか思えない)マイカ・モンローが、「伝染」したのか、してないのか。がポイントになるのに、「続編ちらつかせ」に見えてしまっているため、気持ちよく帰ってもらうホラーの持ち味(後味とかいう意味ではない)を損ねている。
追記
映画館でホラーを観る楽しみの大きな一つにジャンプスケアがある。ジャンプスケアで驚かす、怖がらせるホラーを否定する気には到底なれない。だって映画館でしか楽しめないし、なんなら、オレを含め、誰かがビクっとしたら、楽しいよ。
今回のも、ショットガンを持つ母親が忍び寄るところで、客席の後ろのおばちゃんが「後ろ!」ってマジで声を上げていた。うれしいねえ!ありがとう、おばちゃん!
歌声からニコケイがにじみ出る
正直、まったく怖いとは思えず、お話的に面白かったとも言えないのだが、マイカ・モンローやニコラス・ケイジはもちろん、脇にいたるまでみなさんがキャラ立ちしていらっしゃって、またどの瞬間瞬間も異様さと禍々しさに満ちていて、興味が途切れることなく観てしまった。つまりは演技と演出力に引き込まれたわけで、パーツパーツが面白いが全体としてはそこまででもないといういささか困った案件ではある。前情報ほとんどなく観たため、ニコラス・ケイジがどこに出ているか途中まで気づかず、アイツが歌い出したところで「あ、ニコケイか!」ってなった。役者としてみごとに擬態していたと思うのだが、ニコケイの渾身の演技をもってしても、歌ってどうしても本人がにじみ出るものなのですねというのもいい発見でした。
あくまおじさん
全米ではスマッシュヒット&高評価。日本ではどちらも不発。
こういう事ってよくあり、明暗の違いの理由も幾つかある。
文化や価値観の違い、期待していたものと違うトリッキーな作風。
本作はそのいずれにも当てはまった気がした。
いきなりネタバレしてしまうが、事件の真相に悪魔崇拝が関わる。やはりこれが日本人にはちとピンと来ない。
洋画で度々悪魔に取り憑かれた少女とか悪魔の恐ろしさは目にしているが、それが真に私たち日本人や日本の心底に根付くものには捉え難く、何処か別の国の価値観や考えに感じる。神も悪魔も宗教の類いも欧米その他の思想なのだ。
悪魔が欧米その他のDNAに組み込まれた恐怖なら、日本人のDNAに組み込まれた恐怖は呪いや怨念や因習なのだ。
作品自体がちょっと期待していたものと違う…というのも分からなくもない。
1990年代のオレゴン州。父親が家族を殺しその後に自殺する…という不可解な事件が過去30年の間に10件も発生。
FBI新人捜査官のリーは、並外れた直感力や分析力で事件解決した事からこの事件を任される。数少ない証拠や謎めいた暗号文から犯人と思われる“ロングレッグス”を突き止め…。
90年代、FBI捜査官、連続殺人鬼…。『羊たちの沈黙』や『セブン』などサイコ・スリラー全盛期のあの頃の作風を彷彿。スリリングで、凄惨で、見てはいけない人の心の暗部を見てしまったような衝撃…。
本作もそれらに期待したかった所だが、ダークさやスリリングさは充分だが、見るものを引き込むミステリー要素が弱かった。
被害娘たちの誕生日を合わせると逆三角形になるとか、犯人のアルゴリズムとか、あの人形とか、よく分からん…。
それより本作が重点を置いたのは、人の心の暗部。事件にリーの過去が関与する。
不穏さや異様な雰囲気に溢れ、何と言うか人の精神を逆撫でするような薄気味悪さや恐ろしさは肌に纏わり付くが、話の面白さまでには結び付かなかった。
全米での評判の一つに、ニコラス・ケイジの怪演。
特殊メイクを施して一瞬本人と分からないニコケイは、本来の演技技巧者としての実力と一時期の怪優としての両面が活かされたインパクト。これだけでも一見の価値あり。
ニコケイ演じる“ロングレッグス”が犯人なのか…?
不気味でイカれた奴だが、彼による殺人シーンは無い。
謎めき意味深な言動の数々…。
ロングレッグス=足ながおじさんは薄幸の少女を導く存在。
本作でも陰を抱えるヒロインを誘う。衝撃と恐怖の底へ…。
思わぬ真犯人。従わざるを得ない状況だったとは言え、そうなってしまったのは自分の弱さ、愚かさでもある。
ヨハネ黙示録の引用、「?」に感じた台詞やエピソード、過去の記憶など、終盤繋がっていく様は悪くない。
マイカ・モンローも複雑な役所を熱演。彼女が魅力的だったから何とか最後まで見れた。
ところでモンロー演じるリーの開幕事件で見せた直感力の要因は何だったんだろう…?
なので最初はスーパーナチュラル系のスリラーかと思ったが、猟奇殺人事件の傍ら人の心の暗部を覗き見、悪魔崇拝が真相。
つまらなくはなかったが、どう捉えていいかちょっと分かり難くもあった。
あ〜くまのちから身につけた〜
あの金属玉は何だ?
何で知らないご家族に人形を送り付けたら、一家惨殺の事態になるんだ?
悪魔崇拝は分かるがオカルトな話だから、マインドコントロールとか説明してくれるのかと思ったけど、ホントに超常的な力みたいだし…。
ロングレックスって名前の猟奇殺人鬼が暴れる内容かと思ってたら違った。
またぞろニコラス・ケイジは奇っ怪な役だが難なくこなしているのでトラブルばかり起きる俳優だけどやはり凄い俳優だ。
リー捜査官も固い表情だが神経の参る事件を担当しているからまぁ当然だ。演ずるマイカモンローは整った美人だが如何せんひ弱い印象を感じる。
リー捜査官の母親も浮世離れした雰囲気を漂わせて胡散臭い。
と、キャスティングは整い、雰囲気あるなと思いながら見始めると、事件の暗号や符号を結構簡単に読み解いてしまう。少し観客に分かりやすければ入り込めたかもしれない。
ただ1970年代の時代背景から科学的捜査は見られず、捜査官たちの行動も事実の確認が出来ない感じだし、昔の捜査で冤罪とか簡単に出来そうな気もする。
どうしてそうなるのか。
朝の情報番組で、アメリカで話題沸騰!かの羊たちの沈黙を超える怖さ!あのニコラス・ケイジ主演でサイコキラー!
誰だってそそられるじゃないですか。あのニコラスさんですよ?
この作品の前に主演した映画よりも高評価だったけど、レビューの蓋を開けたら…
意味深な事件と犯人の記憶は確かに羊たちの沈黙っぽい気はするが、中身は似て非なるもの。いや、宗教は同じか?
全編通して、残り30分までが長い。主人公が特殊能力者並みに発揮して解いていく。
薄々と出ていたけども、主人公の母親が宗教家です。ロングレッグス(ニコラスさん)に襲われた時に、娘だけは助けてと望んでから共犯者になります。次第に闇に飲まれる母親は心酔していきます。これは娘のためだからやってもいいことなのだと。
んなわけあるかい。
ロングレッグスは取調室で自殺を図ります。死んだかはわからないです。
何よりもわからないのは彼の動機。レクターとは違うのです。幼女だった主人公に惚れたとかなら分かりやすいかもしれませんが、一家惨殺に至る経緯。
一時間40分ちょいある作品ですが、羊たちの沈黙より軽く、中身の脚本も軽いです。
カルトを出されようが、闇魔術を出されようが、宗教を出されようが。
圧倒的にニコラスだったことしかわからないのです。脚本を食ってしまっている…
サタン、ばんざい!
…んなわけあるかいっ!
ニコラスさんが好きな人ならきっと、これ、ニコラスさんじゃなくてもよかったんじゃあ…となることでしょう。わたしは主演を知らなかったら鑑賞してません。もはや、この時点で、多分制作側の勝ちなのかもしれません。
カルト×宗教×ニコラス・ケイジ
そそられちゃいますよね。
ニック戻ってきてくれー
またこれ何度目?!作品選びがまたまた反れていって…戻ってきたかと思ったらっ、またかよっ!でもそれがニックあなたなんだよね。年相応になってきたあなたを今後も見届けます、次の作品は何ですか?ファンを飽きさせない人だわ。作品としては…悪魔系?人形に呪いかける系?そんなモチーフなら過去に良作が沢山あるからなぁ~。最近の悪魔系なら「悪魔と夜ふかし」あれは面白かった。「サイコ2」を超えるような作品を監督さんには作ってほしい、今後に期待します。
ゲリロン!バンガアゴンッ!
全米大ヒットとの事なんですけどこれは日本人には受け付けないでしょう。死生観?宗教観?が違い過ぎてよくわからないもの。ハーカー役の人は良かったけど上司や同僚?もあんまり感じ良くないし。エンドクレジットなんかも「セブン」を彷彿とさせるけれども怖いというかただただ不快なだけで興奮も感動もしなかったなぁ。おそらく1995年?が舞台なんだろう(クルマがやたら古いし、誰も携帯電話持ってないし)けどなぜこの年代の設定なのか?もちょっと分からないし?当時のクリントン大統領の写真が何度か挿入されるんだけどそれは何かを示唆しているのか?アメリカ文化に余程精通してる人でもないと観ててわからないような。
最後のT-REXだけは良かったです。家帰る時にずっと脳内ヘビーローテーション♬
ジャンルは一つに絞ってほしい。
好き→オカルトと見せかけてヒトコワ
嫌い→ヒトコワと見せかけてオカルト
殺人鬼モノかと思ったら悪魔崇拝オカルト系かー!雰囲気は良いけど、そう言うのなら、もっと早めにオカルト路線への舵切りをね⋯して欲しいんですよ〜。最初からホラー全開だったら、絶対もっと好きだった!
スコアは雰囲気と人形とニコケイとマイカ・モンローが良かったのでその点数。
意味がわかればおもしろいのかも
ロングレッグスという名前、白塗り、誕生日が14日、赤い蛇のイメージ、人形など、たぶんキリスト教とか悪魔崇拝的に意味があるのだろうけど、そのへん私が不勉強なため点と点が線につながらず、いろいろ投げっぱなしで終わってしまった印象。
オカルトとか第六感とかのチートに頼らない、シンプルなサイコキラーとの闘いがみたかったかも。
おかあさんの心理はいまいちわからないところが多かったけど、おかあさん役の俳優さんは雰囲気あってとてもよかったです。
※ああ、『ロングレッグス』は『あしながおじさん』なのか!
よくわからなかった
映画の宣伝文句から「セブン」「羊たちの沈黙」系を期待していたが、オカルト色の強い作品だった。新人FBI捜査官(マイカ・モンロー)の分析力は、「Xファイル」のモルダーやスカリーもビックリだが、今一つその分析根拠が理解できなかった😭。結局あの人形は、なんだったのかしら?ニコラス・ケイジもB級映画に出るようになってしまった。
タイトルなし(ネタバレ)
正直、自分はあまり面白くなかった。
オカルト映画に分類されると思うが、あまりにも謎が多すぎて最後までしっくり来ないし、オカルト独特のドロドロした雰囲気も味わえなかった。
⚫︎結局、コブルは誰かに操られていたの?
⚫︎あの三角形の意味と14日が誕生日の子が狙われる理由は?
⚫︎ハーカーの母親はなぜあそこまで従順に従っていたの?
オカルトなので、あまり突っ込んでも仕方ないと思うが、もう少し謎解きの要素があったら面白かったと思う。
最後に真の黒幕が出てくるのが?と思いきや唐突に終わって、あの後どうなったかも気になるところでした。
ニコラスは最後まで分からなかったです。
脚本が弱いかなー
「2024年ホラー第一位」と言われたら、そりゃ観に行きますわ。
で、感想はというと、たいして怖くないW
まあ作品自体は悪くないと思います。
ニコラス・ケイジの怪演が光ってるし、
マイカ・モンローの緊張感もビシビシ伝わってくる。
でもなー、病的な母親が出てきた時に、
大体わかっちゃったんだよなーW
もうちょい、意外性のあるラストだとよかったなー。
何かが噛み合わない不安が恐怖へと変わる映画
まず率直な感想が「そっちだったのか」
これは私があらすじを見た段階で勝手にシリアルキラー物のホラー映画だと思い込んだ為に起きた衝撃。
本当に勝手にドラマの「クリミナルマインド」の様なFBI捜査官のプロファイリングが絡むストーリーなのだと思い込んでいた為に序盤から「もしかして何か違う…?」と言う疑問が頭の片隅にこびり付いていた。
ではこの映画は期待外れだったのかと言われればそれは違う。
導入部分から不安を掻き立てるカメラワークや、居心地の悪さを感じさせる音響。
サブリミナルのように挟み込まれる映像も不穏な空気を作り出していく。
「何かが噛み合わない不安」
捜査は進んでいるのに、容疑者は拘束したのに何かがおかしい。何も掴めていない気がする。
ロングレッグスが取り調べの最中に自殺してから、物語は坂道を転がるように加速していく。
主人公リーの母親であるルースが「ここには誰もこない、親戚も悪い狼も」と口にしていたが、そこから察するにこの親子は何かしらの訳があって二人で暮らしているのだろう。
ホラー映画においては「親子愛」と言った物が軸として存在している事が多い。
そしてそれは母親から子供へ対しての愛情が多く見られる。
彼女達は愛する子供の為に自ら犠牲になり、身を傷付け、そして悪魔に魂を売る事すら躊躇わない。
「あなたを生かす為なら何でもやる、何度でもやる」と言うルース。血塗れの彼女はまるでマリア像のような美しさと神々しさすらあった。
悪魔は歓迎されないところには決して出向かないと言うキリスト教の言い伝えがあるが、その歓迎の証として人形を受け入れる事なのだろう。
個人的にはいきなりあんな人形をもらったら泣く気がするが、ルースを招き入れ箱を受け取った時点で悪魔に魅入られているのだろうか。
本作で印象に残ったセリフの一つに「生きる事を許されたから大人になれた」と言う物がある。
私達も皆それぞれ、誰かに生きる事を許されているのかも知れない。
誰かを犠牲にしながら。
余談だが「ロングレッグス」と言うのは犯人の殺害方法から取ったニックネームに違いない!と思っていた。
足の関節を外して伸ばした状態で見付かった…的な。
タイトルなし(ネタバレ)
二十年以上続く一家皆殺し事件を追うことになった、FBIの新人女性捜査官リー・ハーカー(マイカ・モンロー)。
彼女は妙に勘が冴え、他の事件では犯人の居場所を特定した。
が、その事件では、それが裏目に出て、相棒を犯人に殺されてしまう。
今回追う未解決事件は、一家の誰かが家族を皆殺しにしているのは明かなのだが、現場に「ロングレッグス」の名の下に暗号が常に残されていることから、連続事件に位置付けられているのだった・・・
といった物語。
全編不穏な雰囲気漂う描写は悪くないが、怖いかと問われると「むむむ」という感じ。
スタンダード画面とシネスコ画面を切り替えて、時制的に混乱もなく論理的に進むが、主人公の過去の因縁や最終的にそっちの方向へ行っちゃうのね、という欧米の宗教的怖さは、やはりいまひとつピンとこない。
黒沢清『CURE』やアガサ・クリスティ『カーテン』のようなタイプに犯人は設定されているが、最後の黒幕はやはり・・・
タイトルロールの「ロングレッグス」は、いわゆる使徒的な存在。
さらに「愛」を利用されて、邪悪なことに手を染める・・・というこのあたりの設定、かなり興味深い
が、「階下の男(ザ・マン・ダウンステア)」がやはりピンと来ない。
人形に仕込まれた丸い珠、意味はわかるが、仕組みがわからん・・・といったあたりも、「ホラーにもロジカルな謎解きが必要」な『リング』以降のホラーに慣れた目には腑に落ちない(つまり、日本の観客には受けが悪い)と思われます。
ロングレッグスを演じるニコラス・ケイジ、出番は少ないながらも怪演。
そこまでは
期待してたのとは、ちょっと違って悪魔ものでした。
羊たちの沈黙のような緊張感と、不気味な怖さが前半はあって、後半犯人がわかってからが長すぎた感じ。説明がつかないところに怖さがあると思うので、そこが残念
なぜ、こんなに上映館が多いの?って思ってしまう作品
ニコラス・ケイジが出ているのと、あらすじを見て少し期待して見に行く事に。
冒頭から観客をびっくりさせるようなカメラアングルと音楽。
白い顔の変質者。
最初はニコラス・ケイジと気づかず。。
というか最後まで確信は持てなかったけど、それらしい人が出てこなかった。
ストーリーを期待していたんだけど、この時嫌な予感がした。
この予感は当たってしまう。。
オカルト要素が強くて、謎が謎のまま終わってしまう。
ラストで、主人公?の女性と犯人の繋がりは分かるのだけど、結局、犯人は謎の存在のまま。
事件が起きる共通点が描写されるが、理由は分からないまま。
ニコラス・ケイジ演じるロングレッグスの存在感のみで成り立たせた映画です。
もしかして、ロングレッグスってアメリカではみんな知ってる恐怖のキャラクターなのかな?
日本でいう、口裂け女とか貞子とかみたいな。
Tレックスのゲット・イット・オンがエンディングで流れて歌詞が字幕で出ていたんだけど、結構下品なのね。
でも、映画の雰囲気とマッチしてた。
この内容で、なぜ大手のイオンシネマで公開しているんだろうという疑問を強く感じた。
(movixでもやってた。。)
情報量が多すぎだよぉ、、、
冒頭のくだりから、女性捜査官のワケありそうな演技、特殊能力?それから連続殺人と謎の暗号メッセージ。シリアルキラーかと思ったら、なに?マインドコントロール?悪魔?心霊?呪い?そして、
ニコラスケイジのキレッキレな演技
もう、どこに集中したらよいのかっていうね。始まりは結構おもろい!四角い画面も中々だしね。最初と最後の曲も急にロックな感じでいいアンバランスさだね。
いわゆる「悪趣味系」ってやつなのかな?「マーダーライドショー」みたいな?もしかしたら少し影響あるかも。後半母親が顔真っ赤にするシーンなんかは、「キャリー」思い出したけどね。
ただ、展開読めちゃうとこもあってさ。最初の相棒とか上司の家庭とか。わかるよねぇ。
逆に動機とか真犯人?とか?なんで14日にこだわるの?とか事件に関するところはわからないことばかり。まあ、ここら辺のバランスは、まさに、
ザ・B級
って感じだね。今回のニコラス刑事は、「ドリームシナリオ」より好きだなあ。ああいうぶっ飛んだ役をやり切ってくれるのがニコラスさんだよね。
パンフ、買いました。結構伝説になるような気がしたんで。でも★5はつけない。つけてもいいんだけどね。B級に満点は逆に失礼!というスタンスなんです。
2025年劇場鑑賞14作品目
全62件中、1~20件目を表示