破墓 パミョのレビュー・感想・評価
全136件中、1~20件目を表示
日本絡みの描写に色々な意味で違和感
一言で言えば、韓国版陰陽師(的な巫堂というお仕事)チームと日本の怨霊(何故だよ)の闘いを描くホラーだ。
怨霊サイドの設定が違和感満載で、見るほどに頭の中でクエスチョンマークが増えていく。終盤、巫堂と怨霊の対話で「いつから、何故そこにいるのか」といった問いかけがなされたが、それを聞いても結局よくわからなかった。
よかった点は俳優陣の演技と、韓国のお墓の場所の決め方やお祓いの作法などの風習といった、よく知らなかった文化に触れられたことだ(お祓いなどは、誇張している部分もあるのかもしれないが)。ハイテンションな儀式は面白かった。
ホラー映画の中で、生きた人間の業のようなものが描かれると物語の深みも怖さも増すと個人的には思っているのだが、本作は日本の怨霊=悪、人間(というか韓国人?)=善の単純な構図で、人間ドラマとしての含蓄も底冷えするような怖さもなかった。
それと、繰り返しになるが怨霊の設定がよくわからなくて話に乗れなかった。最初に登場した霊は大名が何とかとか将軍がとか言っていたので、朝鮮出兵のあたりの武士ってことかな?と思った。ところが、パク・ジヨン(破墓の依頼主)に取り憑いた霊は旭日旗がどうのとか帝国陸軍の軍人みたいなことを言っていたので、少し混乱した。
わからないので帰ってからいろいろググっていたら、Namuwikiという韓国語版ウィキサイトに、本作についての詳細な記述があった。
このサイトによると、旭日旗発言をしていたのは取り憑かれた依頼者パク・ジヨンの祖父(つまり、墓に葬られた本人)の霊らしい。この祖父が親日派(作中では売国と言われていたか)だったのでああいう発言をしていた、そもそもジヨンが棺を開けたがらなかったのは、副葬品で祖父が親日派だったこと、相続した富が親日行為で積み上げたものであることがばれてしまうことを恐れていたから、だという。棺を燃やした時、日帝からの勲章も燃えていたそうだ。
そうなのか……観ている間は全くわからなかった(何か見落としたかな? ただ、100年前の墓というのが言葉通りだと年代的に辻褄が合わない)。
「狐が虎の腰を切った」という作中の言葉について、チェ・ミンシクは「今作では韓半島の機運を断ち切っていたものを引き抜き、その傷を癒す、今作が持っている情緒はそういったものです」と言っているが、実際金泳三大統領時代に、朝鮮半島の精気を断ち切るために日本が半島の風水ポイントに打ったとされる鉄杭を抜くという運動があった(結局迷信だった)。それを暗に想起させる意図があるのか? わからない。
また、メインキャスト4人の名前は、韓国に実在した独立運動家の名前を使っているとのこと。うーん……
後半で出てくる甲冑を纏った怨霊は、作中で「鬼」と呼ばれるが、関ヶ原がどうこうと口走っていたことから察せられる通り、関ヶ原の戦いで1万人以上を殺す武功を立て、西軍の敗北により死亡した武士の霊、ということらしい。
別に史実通りやれとまでは言わないが、関ヶ原の時期に日本で死んだ人間が、韓国に埋葬されるという流れが根本的におかしいし、その霊が韓国人に仇なす理由もない。文禄・慶長の役で客死、とかならまだわかるが。
日本語の言葉遣いも適当だし(戦国時代の人間が「バレる」とか言わない)。
わざわざこんな設定にした趣旨は何だろう。巫堂が仕事になるくらいなら、ドメスティックな怨霊ネタとかもあると思うんだけど。
もし韓国土着の怨霊をフィーチャーしていたら、個人的にはノイズを感じず楽しめたと思う。まあそれだと、韓国で大ヒットはしないのか……
この調子で今後も悪霊祓いで邁進していただきたい!
いろんな説明をすっ飛ばし、メインキャラが「ホラ!みなさんおなじみの!」って感じで出てくるのがとても良かった。韓国のひとには馴染みの文化かも知れないが、これだけ霊的なことに関わる職業の人たちがいることも知らず、でもそれでも「こういうものですから!」と押し切ってしまう力技が、もはや清々しい。この前に人気のテレビシリーズがあって、初映画化なんですと言われたら信じてしまったと思う。
逆に言えば、シリーズでもなんでもないのに、最初からみごとにキャラができあがっているわけで、この年齢も性別も雑多なキャラたちと彼らが織りなす世界観を、もっと見てみたいと思わせるだけの魅力がある。あの、お祓いの女性集団だけでも何本でも映画ができそうだし。
ただ、こういう荒唐無稽なファンタジーにありがちだと思うが、設定ありきで進む物語自体は、わりとどうでもよかったりするし、なにが起きてもはいそうですかと右から左に流してしまいがち。ただ、オカルト冒険マンガみたいな世界観を、ギリギリのリアリティと組み合わせたビジュアルだけで面白いから、多くを望むより、この路線で愉快な悪霊祓いを続けていってほしい。
朝鮮半島と日本の暗い歴史の苦さが後半の味わいに影響。韓国での特大ヒットに複雑な思いも
「破墓 パミョ」は本国韓国で今年2月に公開され、5月の時点で2024年の韓国映画の最高興行収入を記録したとか。鑑賞しながら題材や雰囲気が似ていると思ったのは、國村隼が謎めいた村のよそ者を演じた2016年の韓国映画「哭声 コクソン」と、2018年の邦画「来る」。得体のしれない邪悪な存在に主人公側の人間たちが立ち向かうのが共通点と言えるだろうか。この手のジャンルの映画としては撮影が洗練されていて、暗いながらも美しい映像もなかなか見応えがあった。
ストーリーの後半には、豊臣秀吉の時代の朝鮮出兵や20世紀前半の日本による韓国併合といった朝鮮半島と日本の間で起きた暗い歴史の記憶が、ネガティブな要素として浮かび上がってくる。これが苦いスパイスとなり観客の感情を刺激したことが韓国での特大ヒットの一因になったのかと想像すると、日本人として複雑な思いもする。
日本とのつながりではほかに、悪霊から身を守るため全身に経文を書くシーンが怪談の「耳なし芳一」を思わせるが、脚本も書いたチャン・ジェヒョン監督は「耳なし芳一」を知っていたのか、それとも法話か何かで「経文を体に書くと魔除けになる」という古い言い伝えが仏教文化圏の共通のルーツとして存在するのだろうかと、ちょっと気になった。
暗く重苦しいムードが基調だが、「鍵泥棒のメソッド」の韓国リメイク「LUCK-KEY ラッキー」で主演したユ・ヘジン(葬儀師ヨングン役)のにじみ出るおかしみが、出演しているシーンの気分を少し明るく軽くしてくれた感じがする。シリアスな役でも“陽キャ”な雰囲気を漂わす点で、日本の俳優では大泉洋あたりが立ち位置的に近いだろうか。
既視感だらけの大袈裟な一本。
俳優の魅力はさすが。ホラー要素は定番。
チェ・ミンシクは「オールドボーイ」を見て以来、気になる俳優です。今回の映画では、さえないお腹が出た中年男性役を演じていますが、それでも彼の存在感は圧倒的でした。彼の演技は、どんな役でも観客を引き込む力があります。
巫女役のキム・ゴウンもまた、凛とした強い女性を見事に演じていました。この役を日本人の女優が演じるとしたら、誰がふさわしいかと考えましたが、思いつきませんでした。韓国の女優さんは強い女性を演じると本当に魅力的です。
俳優人の魅力だけで評価すると、★4以上ですが、ストーリーはありがちなホラー展開でした。それでも記録的大ヒットとなったのは、ストーリーに日本が関係しているからかもしれないと少し思いました。とは言え、最後はお墓と病室、ハラハラドキドキ楽しめました!
キャラクターが際立つオカルトホラー
韓国ドラマの『トッケビ』でお馴染みキム・ゴウンちゃんの巫女姿がいいね〜日本語上手!
韓国には本当にああいう職業があるのかな、、、
最初から音楽が重々しい低音で良い味出してる。
映像の綺麗さはさすが!
墓を掘り返してから次々と起こる現象に、よくわからないが色々対処していくから置いてかれ感否めない。が、オカルト系ってそんなとこあるよね。かっこいい!
一族の呪いの原因かと思われた悪霊じいちゃん、実は重葬で下から縦に埋められた棺が!
縦に埋められてるあたりでキョンシー思い出したよ!縦に埋めるとね、キョンシーになっちゃうの。でもそんな展開にはならんかった!
ラスボスがまさかの日本の将軍!しかも鬼になって出てきたからたまげたよ!鮎は生でも美味しいですか将軍。
歴史には疎いけど、朝鮮半島と日本の関わりは切っても切れない。ムカデの兜の将軍、実際に歴史にいたような、、、てかあんなデカい将軍は鬼だから?
日本の鬼は近づくだけで殺される!って恐ろしや。
座敷童子みたいなホウキ童子は韓国の妖怪かな、、、
全編通して吐血含め嘔吐シーンが多いので恐怖症の方は用心です!キツイ!
てことで、韓国の妖怪と日本の妖怪で戦う『九尾狐伝1938』もおすすめ!ホラーではないが、こちらは日本が朝鮮を占拠していた時代が舞台。日本語はカタコトだけど、ストーリーはファンタジックで面白い。
『破墓』もシリーズ化しても良いくらいにキャラクターが良かったから、ぜひ続編作って欲しい!
設定が変
アマプラで視聴。
この内容で2時間14分は長い。味がしなくなったガムを延々と噛まされた気分。
聞くところによると監督が水木しげる御大のファンらしいが、それにしては日本の解像度があまりに荒過ぎる。日本の陰陽師だの大名だのが出てくる意味がわからなさ過ぎて内容が入ってこなかった。キツネの陰陽師とか何とか言い出した辺りから怒涛のツッコミどころで全然集中出来ない。後半は本当に苦行だった。韓国土着の怪異みたいなものじゃダメだったんだろうか。それなら一貫性があったのに。
CV小山力也の大名の鬼はかっこよかったがそれだけ。他に良かったところといえば、静かな山中に簡素な墓がポツンと建てられてる絵面の不気味さぐらいか。
ホラー映画とかではなく、不思議な世界観を感じる内容だった
妻がPrime Videoで、予告を見て面白そうな作品と感じた事と、好きな韓国女優・キム・ゴウンが出演していたこともあり、家族で夜の時間帯に鑑賞しました。
物語の内容としては、二人の巫堂(韓国で言うシャーマン)と風水師、葬儀師が、後継ぎが代々原因不明の病にかかってしまう家族から、高額な報酬を支払うので究明してほしいとの依頼を受け、原因が先祖の墓にあることを突き止め改葬を行ったが、不可解な出来事が彼らを襲うというもの。
日本のホラー映画の要素もあったので、呪い系なのかと思いながら見続けていると、後半になるほど日本人の陰陽師、武士、さらに鬼までが現れるなど、物語が進展するにつれて反日的な感じも若干あり複雑な心境になりました。
日本の陰陽師の影響もあるのか、韓国独特の世界観なのか、なんだか不思議な世界観を感じる内容の映画でした。
濡れた木…
名優で成立したけど、、日本との悲しい歴史、反日スパイスも相まったオカルトホラー。意外性もなく、退屈してしまった。あんなに占いや死に纏わる職業があるのだと、職種の違いが分からなかった。
呪術合戦
日帝支配と朝鮮出兵、朝鮮半島を分断する二重の呪い
土はどんな味なのだろう…
後半からは難業・苦行でございました。
跡取りの赤ん坊が泣き止まない難病に困る
大富豪の一家の依頼で、
先祖の墓を掘り起こしたら、大変な事態になるホラー映画。
風水師、
葬儀師、
巫堂(ムータン)
が100年前の墓を掘り起こすと、
その墓に封印された“何か”が!掘り起こされて・・・
一件落着かと思ったら、
墓の下に垂直に立つ更なる墓が、
あった!!
ここからはオカルトと言うか、
日本語を話す武将の霊が現れて・・・
豊臣秀吉の朝鮮出兵・・・
20世紀前半の日韓併合・・・やら、
日韓の耳の痛い歴史が蒸し返され、
「あー、いつまで経っても、恨まれてる」
「日本を傷めつければ、わーッと盛り上がるのね」
と辛くなるのでした。
親日で話しが割と通じると思えた大統領は、
今や韓国人の敵的な有り様だし、
韓国人にとってはホラー映画にしても、
日本は怨みの対象なのね。
「哭声/コクソン」の方が面白かったけれど、
やはりこちらも、國村隼は悪役だったもんね。
日韓に横たわる深い淵に暗い気持ちになった映画でした。
全136件中、1~20件目を表示