うちの弟どもがすみませんのレビュー・感想・評価
全11件を表示
面白さはあったのですが、作品が求める違う構成もあったのではと
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結論としては、今作は面白さはあったのですが、作品が求める違う構成もあったのではとは思われました。
この映画『うちの弟どもがすみません』は、父が今はいない主人公・成田糸(畑芽育さん)の母・さほ(笛木優子さん)と、母が今はいない長男・源(作間龍斗さん)ら4人の男兄弟の父・勲(川島明さん)とが、再婚することで、血のつながらない男子女子が1つ屋根の下で暮らし始める物語です。
今作は、両親の再婚後すぐに、父・勲の転勤に母・さほが同行することになり、両親のいない中、男女では血のつながりのない美男美女の学生が暮らし始めるという、ベタですがドキドキ感ある構成になっています。
例えば長男・源ら男兄弟が、部屋の中や終盤の騎馬戦で、上半身裸になったりするのも、姉弟家族関係と、男女の恋愛関係との、曖昧な関係を行き来するドキドキに沿った効果的な演出だったと思われます。
観客としての求めが、血のつながらない男女のドキドキに留まっているのであれば、この映画は成功だったと言えます。
しかし、1観客の私としては、この映画の深層で示している内容からすれば、別の構成の方が良かったとも感じ、食い足らなさはありました。
その食い足らなさは、映画を観始めてすぐに、主人公・糸が、料理や洗濯など家事にフル回転している理由は何なのだろう?‥の疑問として私的には現れたと思われます。
また、三男・柊(織山尚大さん)は過去のいじめから今は引きこもりになっています。
しかし、主人公・糸が、三男・柊にオンラインゲームなどを通して積極的に関わろうとする理由も、伝わる主人公・糸の性格の良さ以上には映画の中盤までは分からないままでした。
ところが映画の中盤で、幼馴染の本間央太(前田旺志郎さん)によって、主人公・糸は、母子家庭の母を支える為にこれまで頑張って来た、ことが明らかにされます。
そうなると、なぜ主人公・成田糸が、新しい家族になっても、料理や洗濯など家事をフル回転で頑張り、引きこもりの三男・柊を家族の場に何とか出て来れるように尽くしていたのかも、理解が出来るのです。
なぜなら、主人公・糸が、実の父を失って家族が壊れそうになった関係を、これまでなんとか母を支えて守り続けて来た人物なのであれば、長男・源や三男・柊ら4人の弟を含めた新しい家族との関係でも、(ようやく訪れた母の、新しい父との幸せな時間を守る意味でも)懸命になるのは、必然で自然な行動だったと、思われるからです。
そして、いじめから三男・柊を守り、家族を守ろうとしていると伝わった長男・源のことを、同じように母を支え家族を守ろうとし続けて来ていた主人公・糸が好きになるのも、全く自然な流れだったと言えます。
さらに、これまで家族を守ることが優先順位だった主人公・糸が、長男・源への好きの感情を優先させれば、今度は(母をも悩ませる)家族の関係を壊すことになり、これまでとは違った次元に足を踏み出すことになります。
この、家族と恋愛の、これまでの主人公・糸にとって人生のかかった深さある究極の選択の葛藤は、映画のドラマ性としてこの作品が求める重要な柱になっていたと思われます。
ところがしかしながら、この映画は、母を支え家族を守ろうとし続けて来ていた主人公・糸が、血のつながらない家族内恋愛においての葛藤を描く、物語構成には、残念ながらなっていないのです。
それが、1観客としては今作の食い足らなさの要因だと思われました。
ちなみに、長男・源も、三男・柊に対して<欲しいことを口に出来て羨ましい‥>との趣旨の発言が映画の最終盤で、なされます。
しかしながら、長男・源の(おそらく母を失ったところから来る)素直に自分の想いを人に伝えられない葛藤も、この映画では中心として描かれてはいませんでした。
もちろん、血のつながらない男子女子が1つ屋根の下で暮らし始めるドキドキを描くという意味では、例えば事故的に唇が触れ合い、本能的に恋愛に火が点くなどの描写など、今作は成功していたのかもしれません。
人は思考の前に身体的動物的な本能があることも、また1つの真実だとも言えるからです。
ただ一方で、本能以上の人間の深さを本来描く映画としての構成の問題と食い足らなさは、残念ながら作品が求める中心からもあったと、1観客としては思われました。
ドキドキ感の良さは感じながら、今作も作品自体が求めていると感じた、人間の深さを描くという意味では、映画『先生の白い嘘』に引き続き、三木康一郎 監督には次作以降に向けての宿題が残っているのではと、僭越ながら、1観客としては思われました。
昔とは男女逆設定もあって面白い
「これ一昔、二昔前なら男女逆だな」って思う設定もあんのね。
弟たちが気にせず半裸で主人公(姉)が『もう、どうしよう』ってやるのね。これ、同居する女の人の露出が高くて男主人公が「もーう!」ってやるハーレム設定良くあったよね。
あと『俺が作る』って作った餃子が不味くて、他の兄弟は食べないんだけど、主人公(姉)だけ『うん、いける』って食べて惚れさせてしまうっていう設定も男女逆なら良くあった。
この辺は時代だなと思うの。
でも変わらないというか、変えなくていいのかっていう設定もあるね。
両親が仕事の関係で家を離れたあとで、料理するのも洗濯するのも主人公(姉)で、なんか「家事は女の仕事」っぽいところ残ってんだよね。
その他はだいたい王道少女漫画で、イケメン二人に思われて、まあ大変みたいな。
そこで告白して一回フラレるのが新しいね。
別に、フッた長男も好きでないわけではなくて、家族のなかでそういう関係は駄目だろと、家族のことを考えて気持ちに応えなかったっていう。
ラストに向けて『もっと俺だけ見てりゃいいんだ』でさり気ない告白やるけど、これ漫画だったら、もっと決まるシーンだったろうな。
でもさ、一回告白してフラレてね、それでもまだ好きで、次は逆に告られて付き合おうってなったって、どうなの、あるの。
なんか「あのときは好きだったけど、今は別の人が気になってんだよね」ぐらいになりそうな気もすんだけど。どうなのかな。
あとオープニングとエンディングが良かったんだよね。オープニングは忘れちゃったんだけど、エンディングは隣のおばさんに『うちの弟どもがすいません』って言うシーンで良かったの。監督センスあるなと思ったら三木康一郎さんで、そりゃそうかと思ったよ。
予備知識なく
ストーリーもキャストも何も知らずに鑑賞。
館内は女性が多く、イケメン目当てなのか。
正直言って期待してなかったし、甘酸っぱい恋愛の場面は苦手だったが、それでも兄弟関係、不登校といったテーマと、それを解決するストーリーと。思ってたよりも、考えたり、感じたりするものがあった。
恋の8秒ルール
もうこの手のラブコメは受けつけないんじゃないかなと思いつつも、なのに千輝くん〜でのヒロイン力が圧倒的すぎた畑芽育さんの姿を拝みたくていざ鑑賞。
あれまビックリ、しっかり面白かったしとにかくキュンキュンさせるシーンが多くて上映中にやけっぱなしでめっちゃハッピーでした。
普段は捻くれ者たちの恋愛模様でキュンキュンする自分をもキュンキュンさせてくれた今作のパワーは凄えとなりました。
序盤からとんでもないツッコミポイントがあるので、そこを笑って流せるかそのまま受け止めてしまうかで今作の評価はガラッと変わってくるんじゃないかなと思いました。
再婚して母と一緒にヒロインの糸が再婚相手の元にいくまでの流れはふむふむと思いながら観てましたが、そこから弟が4人もいる事を伝えてなかった母は天然を瞬く間に通り越してサイコの領域に達していました。
そこから父親の転勤もまぁまだしゃーないかとギリギリ飲み込もうとしたら母も付いていくとかいうフリーダムっぷりをLINEの文面だけで展開されるので今まで観てきたサイコなキャラクターとはまた違う路線を行くヤバさを誇っていて座席でケタケタ笑っていました。
そこからの弟たちとの共同生活が始まるのですが、糸のお姉ちゃん力もといお母さん力があまりにも強すぎて笑っちゃいました。
炊事洗濯などの家事はお手のもの、四男坊の面倒もしっかり観たりと、理想のお姉ちゃん以上の存在をバシッと提供されるもんですから、お姉ちゃんがいて欲しくなるキラキラ具合にやられっぱなしでした。
長男がいわゆるツンデレなのかなと思ったら長男としてしっかりしなければという責任感から甘えるのが下手っぴという純粋さがお出しされて、そこからちょくちょく絆されて糸に懐いてくる流れが最高にキュンキュンしました。
恋愛とかではなく姉弟としての関係性が構築されていくというところに惹かれました。
引きこもりの三男をどうにかこうにかして外に出してみようと思いオンラインゲームを開始するにあたりしっかりパソコンとゲーミングチェアを用意する徹底ぷりも良かったですし、選択キャラがゴッツイのもまた良かったです。
持ち前の明るさと素直さで三男にも対応していきますし、三男も心を開いてくれるんですから糸の姉御っぷりには頭が上がりません。
そこからはやはり高校生の男女というのもあってお互いを意識し出して、ハプニングもありつつも、やはり距離は近づいていってるてのが良いですし、ラストシーンの明るさ満開なところも最高に好みで終始笑顔で観られました。
惜しい点を挙げるならば次男坊が恋愛ダービーにあまり絡んで来なかったところです。
基本的にはサポートに回る事が多かったためか、もっと個性を出していけば良いのになと思いました。
三男坊が一気にアクティブになったのは違和感ありありでしたが、この変化は確実にプラスなので全然OKでした。
あと騎馬戦って上半身裸でやりましたっけ?あれ痛いっしょ?とずっと思っていました。
中々の掘り出し物で大満足です。とりあえずお姉ちゃんがいて欲しくなりました。
鑑賞日 12/12
鑑賞時間 11:45〜13:40
座席 M-12
客層
この設定なので、キュンキュン全開のラブストーリーかと思ったんですよね。
だけど、前半はそうでもなかった。
若者が一生懸命に家族になろうとする感じが、良かったです。
このあたり、早々に大人を退場させたのが功を奏したかな、現実だと問題になりそうだけど。
ラブストーリー的にも綺麗に収まったし、映像も綺麗でした。
三木康一郎監督の作り出す綺麗な世界が良かった。
それでですね、私はおっさんだけど、このジャンルの映画好きなんです。
映画くらいは、綺麗な世界に浸っていたいから。
このジャンルの映画が、一番綺麗な世界を見せてくれる気がするんですよね。
それで、ここ最近立て続けに、『あたしの!』『矢野君の普通の日々』、そして今作と観たんだけど、以前のこのジャンルの作品と客層が少し変わった気がしたんです、偶々かもしれないけど。
私と同じくらいのおっさんやお姉さま方の割合が高い感じがしたの。
今作なんて、シネコン内に高校生らしき姿もあったのに、鑑賞した回おっさんだけだったもん。
若者に囲まれるアウェイ感はあじわわなくてよかったけど、不安にはなります。
だって、本来のターゲット層の若者が観てくれないと、このジャンルの映画が作られなくなりそうだから。
少女漫画の世界
こういう作品は余り見ないけど
ゆったりした時間が過ごせて良かった。
畑芽育さんの演技が素敵。
黒目の動き、顔の表情。喜怒哀楽の出し方。
女優さんの底上げを思い知った。
あの弟達を観に来る人は多そう。
しかし新しい弟4人はかっこ良すぎだろう。
あの男子の上半身を強調させるのが
少女漫画らしい。騎馬戦姿も笑う。
あと両親が共に転勤も。
嫉妬や胸熱のポイントを押さえつつ
家族愛に向かっていくテンポの良さ。
コトリンゴの曲も癒される。
ほのぼのした作品でした。
畑芽育を愛でる映画
原作未読ですが、マンガならではの設定だなあと。
ストーリー自体はよくある感じだと思うのですが、
長男くんと血のつながらない姉になった糸ちゃんが
まどろっこしく恋愛に発展していき
ハッピーエンドでよかったね、という。そんな感じです。
四兄弟それぞれキャラが立っていてよかったと思いますし
何よりも糸を演じた畑芽育が素晴らしいですね。
本作で私の頭にしっかりとインプットされました。
上映後の舞台挨拶ライブ中継も微笑ましくて
鑑賞できてラッキーでした。
今後も畑芽育は応援していきたいと思います。
王道少女漫画のラブコメ。品行方正な温かいムードとわちゃわちゃ感が楽しい。けれどもっと欲しい。
男女が突然一つ屋根の下でいきなり同居生活!
という、王道少女漫画のラブコメ。
品行方正な温かいムードとわちゃわちゃ感が楽しい。
本作のような作品は全面的に好きですが、けれど、せっかくだから、すべての面で「もっと欲しい」。
と言うか、ラブ要素以外が少しずつ足りないのがもったいない。
5姉弟の「ドラマ」の積み重ねが醸し出す「何でもないけど楽しい」家族愛がわいてくるように、映画でつくるのは難しいけど、構成、脚本を頑張ればもっとできた。
1時間45分で終わってしまう中、その部分にあと10分使って長くしても良かった。
原作の連載漫画には、十分有ったのでしょうか。
また、糸ちゃんが、あれだけがんばって一人で庭をきれいにしたのに、誰も褒めてくれないし。
ああ見えても苦労してたというのも、そのセリフ1か所だけだし。
それに対する源のフォローもないし。
みんな投げっぱなしで拾わない。
そういう端々の受けはほんとに大事。
神は細部に宿る!
出演してる役者さんたちは、主演を始めみんな良かった。
特に故郷の二人!前田旺志郎と中島瑠菜!
どうしても目立つと思っていたら、中島瑠菜は、松竹カレンダーにも選ばれてるほどの人だったとは。
あと、青春もの?学園もの?いつも思うのですが、もっと実年齢に近づけられないものでしょうか。
演技の出来る、本当の中高生の役者、アイドルはやっぱり少ないのかな?
みんな、カッコイイ、カワイイけれど、中高生に見えない人ばっかりで、見ていて照れる。
本作と「矢野くんの普通の日々」は、同時期に劇場で予告編を観続けてきて、
両作とも楽しみにしていましたが、比べてはいけないけど、やっぱり「矢野くん」の勝ちかな。
ちなみにそっちのヒロイン、池端杏慈は16歳!
ごめんの苺プリン。
住み慣れた街を離れ、母の再婚相手・新しいパパの元で生活を送ることになる糸の話。
新パパ宅へ着けば新パパの連れ子男4兄弟(源、洛、柊、類)の姉へと なってしまった糸だったが、仕事の出張で新パパ と母は出張先へと行ってしまい、弟4人の面倒を見ることになる糸だったが…。
気づけば男兄弟達に溶け込む糸だったけれど、少し噛み合わない長男・源との家事のやり取りでのぶつかり合いには言い過ぎでしょ!と思うものの、言われ悲しむ糸には萌えちゃったり。
買い物の帰り道、名前を呼び捨てされたことで兄弟ではなく男と意識し、やっぱ恋愛展開になるよねと読めつつも、あんだけ可愛い子がひとつ屋根の下にいれば男兄弟達も恋をするよね!と、10代の恋愛のもどかしさだったり甘酸っぱさもありで楽しめた。
お姉ちゃんというより母親っぽくなっているのは、糸の過去に原因があるのだろうか
2024.12.6 イオンシネマ京都桂川
2024年の日本映画(105分、G)
原作はオザキアキラの同名漫画(集英社)
突然4人の弟を持つことになった女子高生を描いた青春ラブコメ映画
監督は三木康一郎
脚本は根津理香
物語は、千葉県の上総鶴舞から東京の多摩に引っ越してくる高校2年生の糸(畑芽育)とその母・さほ(笛木優子)が描かれてはじまる
糸は何も知らずに再婚先の成田家にやってきたが、そこは父・勲(川島明)と4人の弟が住んでいた
1日違いの年下での長男源(作間龍斗)、1コ下の洛(那須雄登)、2コ下の柊(織山尚大)、小学3年生の類(内田煌皇)
しかも、父はいきなり北海道に転勤になり、母親もそれについていってしまった
糸はお姉ちゃんを頑張らなきゃと思うものの、これまで弟の面倒を見ていきた源と衝突してしまうのである
映画は、現実にはほぼあり得ない設定で、妄想を楽しむという内容になっていて、低学年向けの少女漫画なので際どくは攻めて来ない
この原作が青少年向けだとエロ要素がガッツリ入って、糸の部屋に忍び込もうとする輩の巣窟になるとか、無邪気を装った類が役得的なスキンシップを堪能しそうだが、そう言ったことはほとんど起こらない
二男が家庭内恋愛に前向きというネジが飛んでいる家庭なので、真面目に考えたらダメなのだが、この状況で放置している両親が思った以上に鬼畜のような気がする
夫婦でラブラブでいたいから娘に押し付けた感じになっていて、青少年の欲望を軽視しているのは漫画だからだと思った
とは言え、映画は純粋なラブコメではなく、いわゆる「異世界招聘型」の物語になっていて、兄弟の中で燻っている問題を解決するのが糸だった、というものになっていた
糸は兄弟たちがふれられずにいるところに踏み込める器量があって、それは姉だからという責任感だけではない
姉として認められたいというところもあるだろうが、それよりも家族が欠けているということの重みの方が強くて、それが衝動となっているのだと思う
糸の父の話はほとんどふれられないし、何歳ぐらいで今の状況(母と二人暮らし)になったなどがわからないのだが、設定には家族愛に対する強い願望が生まれた起因などがあるのだと思う
そして、それが母親からの信頼につながっているし、父親の兄弟への信頼にも関わってくるエピソードもあるのだと思う
それでも、せめて源にでも「わかってるよな、お姉ちゃんなんだからな」ぐらいの釘を刺して出張してもよかったように思った
いずれにせよ、細かいことは抜きにしてシチュエーションを楽しむ映画で、自分をどのキャラに当てはめてムフフと考えるのかというものだと思う
基本的には俳優のファン向けの映画で、お姫様になりたい人向けだと思うのだが、劇中でキスはするけどお姫様抱っこをしないのは不思議だなあと思った
糸が彼らを男として意識する瞬間があると思うのだが、それが裸を見ただけでは弱いし、4人のうちの源に固執するためのエピソードは必要なように思えた
源の家庭的なところに惚れ、倒れた時にお姫様抱っこされた柊に惚れと言ったようなありきたりの展開でもOKだし、倒れ込んでキスしているところを類が見て大変なことになる、というエピソードがあってもよかったのかなと感じた
全11件を表示