ぼくとパパ、約束の週末のレビュー・感想・評価
全58件中、41~58件目を表示
ゆるキャラは人気あるねんでー
ジェイソンが、56ものサッカーチームを巡る旅は、
単なるスタジアムツアーではない。
それは、五感で世界を捉え直し、
自らの内なる声に耳を傾ける、壮大な自己発見の旅だ。
文字通りの、書を捨てよ街へ出よう、だ。
発煙筒の煙、古いトイレの臭い、ビールを浴びる、
大歓声、身体検査、スタジアムの振動、
これらの五感で得られる情報は、
wikiには決して記されない、
SNSにも発信されていない、
生の体験から得られるジェイソンだけの生のデータだ。
ジェイソンは、これらの感覚を頼りに、
自分にとっての「正解」を導き出していきながら、
ブラックホールの終焉までを、
ジェイソン脳に蓄積、
実存するカオスもファイル化していく。
言葉という抽象にごまかされない、
その為にも重要な事は譲らない。
それは、頭で理解する前に、体で感じるという事。
センサーは心臓、ドキドキすればGO、
まずは体感的な選択肢をあげる。
ママパパの選択肢ではない、
ドイツの選択肢でもない、
ジェイソン自身がルール化した選択肢だ。
本作が更にに際立っているのは、
彼が単にサッカーチームを選ぶだけでなく、
自分自身を見つめ直す過程を家族と共に描いている点である。
彼自身は、家族や社会が定めた枠組みから飛び出し、
自分の感覚を信じることで、
新たな自分へと成長していく。
と同時に、
ママパパ、家族は、
まるでトム・クルーズが「レインマン」で、
ダスティン・ホフマン演じる兄から多くのことを学んだように、
守る側と守られる側の関係が逆転するような、
深い共感と成長もみせる。
パパのセリフ「攻守交代だ!」が象徴的だ。
単なる感動的なヒューマン作品にとどまらない。
現代社会において失われつつある、
あらゆるスペクトラムの源泉である、
人間の感覚や直感の重要性を再認識させながら、
個々人にとってのインクルーシブという考え方、
行動のしかたを、
再考させてくれる作品でもある。
【最後にジェイソンへ】
残念なマスコットは日本では、
ゆるきゃらって呼ばれて、人気があるんやでー
先々の不安は一杯、だけど日々やるしかない!
日本国内でも障害のある人をメインに据えた作品は数多く、TVドラマや映画で目にすることができるし、扱いやすい(目に付きやすい)テーマだからか、近年その数は増えているように感じます。
でも大抵の作品は外の世界から見たその人を描いているからなのか、人物像がテンプレート化されていると思うのですが、本作は主人公JJ君の内なる発露というか思考・感情の具現化がなされているところがとても良かったなぁ、そんな感想を抱きました。
JJ君が語る「ボクの中で戦争が起きている!」そうだろううね、そうだろうとも。
両親が語る「私たちはいずれいなくなる、その後に……」だよな、だよだよ。
どれも正解は出せないまま、でも今日という一日は精一杯、そして明日に繋がる何かを掴もうと行きつ戻りつ進んで行くしかない。
もちろん、主人公一家は恵まれた環境の中にいるのでしょう、多くの人々はそうではないかもしれませんね。
でも、幸福を求めることをみんなで考えたくなる、そんな良作でした。
(ちなみに、ワタシが日々顔を合わせながら一緒に仕事をしている仲間にもひとり自閉症の若人がいて、ある程度は踏み入った会話はするものの、中の中まではいまだ知り得ないのですが、本作を観て納得する部分が多かったなぁ)
話しは作品内容から逸れますが、本作を角川シネマ有楽町で鑑賞しました。
何故だかわかりませんが、ほぼ満席!何年も当劇場に足を運んでいますが、こんなの初めてでした。宣伝が凄くされているとは思えないのですが、何か他の要因があったんでしょうかねぇ?
自閉症特性を知る教材
実話をもとに自閉症の子と親がいかに大変か疑似体験
自閉症の少年とが自分の推しサッカーチームを決めるため、父と二人でドイツ国内56チームのスタジアムをすべて実際に訪れることになった。
実話がベースで、エンドクレジットでは実際の親子がスタジアムを訪れた写真がいくつも映される。
週末ごとに旅をすることで、絆を強めていく父と子が描かれる。
父はこに、それまで子育てから仕事に逃げていたことを告白する。
実に、生まれてくる子供の100人に1人が自閉症という。
映画では、自閉症の子が騒音けたたましいスタジアムを訪れると同聞こえるかを疑似体験できる。
周囲のノイズの容赦ない攻撃など自閉症の本人の大変さ。
それだけでなく、他人からは「しつけしなさい」と言われる家族の大変さもわかる。
日本だったら周りにただただ謝ってしまうところを、子供を守るためにちゃんと反論するところが凄い。
実際のドイツ各地のスタジアムの興奮・熱気も描かれる。
自分はサッカーリーグについて全く何も知らないけれど、試合前、各チームのサポーターたちの歌声と歓声が映画には確実に収められていた。
映画化の背景や、自閉症について、サッカーリーグの説明などが読みたかったのに、パンフレット製作が無いとは実に残念。
読みたかったのに!
子ども扱いではなくひとりの人間として触れる子育て
エレベーター
ちょっとお疲れなママのご機嫌とりも兼ねてした発言から、週末はサッカー観戦となるけれど、スタジアムの施設も選考対象になるってことで、全チームのスタジアムをまわることになっていく。
ASDであろうとそうでなかろうと人は千差万別、人それぞれであるし、ジェイソンが自閉症なのはわかるけれど、自己矛盾を指摘したシーンは1箇所だけだった?
モデルの子はどうかわからないけれど、作中のこの子にはそれを教えて上げたら理解出来そうな感じなのにと少々モヤモヤ。
だも、明るい空気感で悲観的にみせる感じはないし、才能の片鱗や可愛らしいところなんかもしっかりみせてくれて基本は楽しかった。
実際はどの程度かわからないけれど、モブの方々がことごとくASDへの理解が低くてちょっとびっくりした。
親は偉大だなぁ
ドイツ語で論理的に整然とあれだけ若い大人に捲し立てられると、
何故か、落下の解剖学、を彷彿した。
然も、えーっと、を一度も使わずに自己の論理を言い切れるのだから、困った奴です。
そんな若い大人も自分の子息なんだから諦めるしかないか。
それにしても、
パパ!これを解決してよ!
これはないよね。
全く、困った奴だ…
それぐらい自分で解決できないのか?
ハングアップしちゃうんだろうね。
経験少ない若い大人だから…
量子力学で解析しろよ!?
まあ、親に感謝しろ。
俺も親父と、日本リーグのヤンマーを追いかけしてた記憶が蘇った。
西宮馬場や長居馬場に行ったものだ。
サッカー専用グランドないから馬場で日本リーグ公式試合していた。
日本サッカーの父クラマーさんの母国ドイツである地元サッカーチームの本質を目指したチーム達を観れ、Jリーグで実現できたことを実感する。
それでは、俺もJリーグ60チームを訪問しようかな。
╰(*´︶`*)╯♡
ぼくとパパ、約束の週末
自分の好きなサッカーチームを決めるため、ドイツ国内のスタジアムを巡る自閉症の少年とその父親の旅を実話に基づいて描き、
本国ドイツで100万人を動員するヒットとなったヒューマンドラマ。
幼い頃に自閉症と診断された10歳のジェイソンは、生活に独自のルーティンとルールがあり、
それが守られないとパニックを起こしてしまう。
ある日、クラスメイトから好きなサッカーチームを聞かれるも答えることができなかった彼は、
ドイツ国内の56チームを全て自分の目で見てから好きなチームを決めたいと家族に話す。
父ミルコは息子の夢をかなえるべく、
ドイツ中のスタジアムを一緒に巡ることを約束し、多忙な仕事の合間を縫って週末ごとに旅をしていく。
父ミルコ役に「100日間のシンプルライフ」のフロリアン・ダービト・フィッツ。
「5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生」のマルク・ローテムント監督がメガホンをとった。
ぼくとパパ、約束の週末
劇場公開日:2024年11月15日 109分
ジェイソン君はモフレムを気に入ってくれるだろうか?
子供の頃初めて甲子園でみた阪神-巨人戦の地鳴りのような声援や初めて埼玉スタジアムでみた浦和-ガンバ戦のチャントの応酬とスタンドが波打つ応援に言葉を失ったのを思い出した。スポーツのもつ祝祭的雰囲気は人の心の何かを好転させ得ると実感できた、とはいっても「サッカーがあればみんなハッピー」的なアホな事をこの一作が言ってるわけでは勿論ない。
ストーリー自体は正直ベタで、協力的で献身的な両親・祖父母や寛大で理解ある父親上司をはじめジェイソン君がおそらく稀有な好環境に恵まれた上でのラストシーンという事になるだろう。つまり周囲が適切な理解と配慮のもとに本人の自覚を促していかない限り自負と希望を持たせることが困難だ、といわば逆説的に示しているように見える。これは実は結構重い問いかけなのかも知れない。
とはいえ、サッカーが少年に幸福を与えるきっかけになっているのはサッカー好きとして嬉しいし、サッカー場のシーンはお馴染みのチャントと相まって迫力十分、ドルトムントのホーム側ゴール裏を一度でいいから体験してみたくなった。
酷評チームは涙目
こだわりの強化
2024年劇場鑑賞296本目。
パンフレットないのでマイナス0.5。
自閉症の子供がサッカーの推しチームを決めるため、実際に56チームをホームスタジアムも含めて考慮したいので現地で試合を観たい、という希望を父親が叶えるため毎週末出かける実話。
それ自体はすごく素敵なことだと思うのだけど、親が過保護すぎるというより少し息子優先過ぎると思いました。
例えば公共のバス停でお気に入りの席があって、そこに他の人が座っていたら親子でどかそうとして、どかないのは人でなしみたいな言い方をするのですが、公共の場所で席を決める方が障害関係なく無茶な話で、そうならないよう事前に毎回違う席に座るよう誘導したり、先に座った人が優先というルールを伝えておくべきだと思います。他にも人を傷つけてはいけない、という一番大事なルールを、彼くらいの知的レベルがあれば論理的に説明できればいくらでも納得できるのに息子には人を傷つける気がないからで済ます。確実に人は傷ついているのに。
周りが躾しろとか色々言ってくるのを息子は自閉症だからで済まそうとする前に何が苦手か説明したり、こだわりが強化されないような工夫をしたりがないので、このまま大人になって無数の自分ルールが外せないようになる、いわゆる2次障害が起きます。基本は障害者が受けたトラウマで起こる新たな障害、例えばしゃべり方をからかわれて親しかいないところでないと話せなくなるとか、食べこぼしをからかわれて拒食症になるなどですが、自傷行為で簡単に希望が通るようになると自分ができていたこともやって欲しくて自傷行為するようになるというパターンもあり、この親子の関わり方を見ていると親が守れなくなった時に背負わなくていい生きづらさを抱えることになるだろうな、と思いました。
見たらスタジアムに行きたくなる!
自閉症啓発の映画?
ドイツの車窓から
自閉症の息子が起こす数々のトラブルや感情の暴発に振り回される家族の物語。
人々が熱狂興奮して騒ぐスタジアム、嫌いなボディータッチなどハードルは高いけど、
本人が望んだサッカースタジアム観戦。
最初はパニックで周りを巻き込み大混乱な様子だったけれど、徐々にそんな外部刺激を許容できるようになっていく、という展開なんだけど。
…いやいや、アスペルガーの子を持つ親って大変!
子ども自身も、頭の中で自らのルールについて、矛盾した出来事に葛藤していると告白しているから、大変で辛い事なのは分かってはいるけれど、ついつい振り回される親側の気持ち立ってしまってた。
見どころは、ドイツの列車の旅と、各地の色々な形のスタジアム。
スタジアムでのサポーターたちの盛り上がりっぷりがそれぞれ違っていて面白い。
ストーリーも中だるみも感じず、ちょうど良い塩梅でまとまってる。
実話系のお約束、エンドロールで流れる実際のミルコ&ジェイソン親子の画像(割と似てた)最後にちょっと緊張から解き放たれて(どんな⁉)ニッコリ。
観てるのがしんどかった💦
スタジアム見るのも面白い
全58件中、41~58件目を表示