MaXXXine マキシーンのレビュー・感想・評価
全125件中、41~60件目を表示
B級映画愛を描くB級映画
1作目の「X エックス」、2作目のXに登場した老人殺人鬼パールの前日譚を描いた「Pearlパール」そして今作「MaXXXineマキシーン」はXでただ一人生き残ったポルノ女優マキシーンの後日譚を描いたタイ・ウェスト監督の3部作完結作だ。
パール、マキシーンに共通するのはスター願望。今作でマキシーン(ミア・ゴス)はその願望を叶えるべく、ロサンゼルスに居を構えハリウッドに挑戦する。
前2作とも主演のミア・ゴスが制御不能の大暴れでそれが作品の魅力だったのだが、今作でのミア・ゴスはなんだか不完全燃焼なのだ。そして、今作は前2作が田舎の閉鎖空間が舞台の典型的ホラー映画だったのに対し、ホラーではなくサスペンススリラーなのだ。
完結作であるのにそうした設定のずれがなんとなく今一つの理由なのかもしれない。
1985年のハリウッド、ポルノ映画で人気を得たマキシーンは新作ホラー映画のオーディションに参加する。オーディションには受かるが、周りの女優や友人が次々に殺害される。ロサンゼルスでは連続殺人鬼ナイト・ストーカーの事件が連日報道されていた。一方マキシーンは私立探偵のジョン・ラバット(ケヴィン・ベーコン)と雇い主の革手袋の男に過去の犯罪(Xエックスでのパール殺し)の事で追われる。マキシーンは無事映画出演を果たせるのか・・。
マキシーンが大暴れできない理由に彼女の夢である映画出演が目の前にあり無茶ができないことが挙げられる。また、舞台をLA、ハリウッドにしたことで現実的になり、過去2作のように隔離された想像の舞台が作れなくなっている。
一方で80年代のギラギラしたレトロなLAの世界観とその時代のポップミュージックやフィルムルックなざらついた映像はB級映画愛に溢れていて見事。舞台になるハリウッドのオープンセットにはヒッチコック監督の「サイコ」へのオマージュも仕込まれている。
ホラー映画を撮影する映画というメタ構造でもわかるようにこの映画はタイ・ウエスト監督のB級映画讃歌の側面が強く出ているのだ。3部作のメッセージ性のまとめに入ったため、なりふり構わない切れたミア・ゴスの大活躍に期待したファンには期待外れだったのだと思う。
初めてミア・ゴスを応援する
タイ・ウェスト監督、ミア・ゴス主演による「X エックス」、「Pearl パール」に続くシリーズ3作目ということでしたが、2作目の「Pearl パール」は観たものの、1作目の「X エックス」は観ていなかったので、第一印象としては本作の位置付けがイマイチ掴めませんでした。事後的に解説を読むと、時系列的に「Pearl パール」→「X エックス」→「MaXXXine マキシーン」という順番だったようで、ようやく合点がいきました。さらに、「Pearl パール」に出ていたパール役のミア・ゴスと、本作のマキシーンを演じるミア・ゴスは別人であることも混乱の原因でしたが、事後的とは言えようやく腑に落ちて安心しました。
ミア・ゴスというと、「Pearl パール」とともに「インフィニティ・プール」が印象的で、常に男を崩壊させるおっかない女性を演じていて、男の子としては常に縮み上がっていました。本作でも暴漢の急所をヒールで踏み潰すシーンこそゾッとさせられたものの、お話としてはポルノ女優がハリウッドのスターダム目指してのし上がろうと苦闘する出世譚であり、初めて「ミア・ゴス=マキシーン頑張れ」と思った記念すべき作品でした。
また、終盤ハリウッドサインのある山を舞台にしたアクションがあり、文字通りハリウッドの頂点を目指した物語とシンクロして、中々面白かったです。
そんな訳で、今後の引き続いてのミア・ゴスの活躍を祈りつつ、本作の評価は★4.0とします。
◇女優成り上がり物語を演じる「女優」
ウロボロスは、みずからの尾をくわえた蛇の図形。古くから「不老不死」などの象徴とされる蛇が、自らの尾を食むことで、「始まりも終わりも無い完全なもの」という象徴的意味を持ちます。転じて、自己言及を象徴する図形ともされます。
"You're f○ckin' movie star"と鏡に向かって語りかけるマキシーン(ミア・ゴス)の姿は、この作品の自己言及性を明確に表現しています。三流女優を演じる有名女優が「女優は気合と根性よ」と身をもって示す映画です。
舞台は1985年ハリウッド。今や絶滅危惧種のVHSテープとレンタルビデオ店、過剰演出と装飾過多のホラー。映画についての映画という自己言及の二重の外枠にも包まれている巧妙な入れ子細工構造です。
華やかな映画世界に夢抱く女子の思いを題材として、『X エックス』『Pearl パール』に続く三部作の完結編である『マキシーン』は、映画産業の本丸ハリウッドへと辿り着きました。映画そのものを対象とした物語は、一人の女優を中心にして円弧を描きながら、無限ループを形作るのです。まさにウロボロス〜永劫回帰、そして、再び私は初めから三部作を観たくなってしまうのでした。
クソホラー映画の完結だ。
ストリップ劇場とかハレハーレの人たちとか空手道場とかビデオショップとか撮影所とか、80年代のカリフォルニアのあの雰囲気に(あんまり知らんけど。ちょっと知ってる。)ワクワクして、面白くなってくるぞって思ったあたりから面白くなくなってきた。
ミステリー仕立てになって最後ももうホラーじゃないもんね。
ミッシェル・モナハンとかリリー・コリンズとか出るっていうんで相当期待してたんだけど。
観終わった後の、スッキリ感も気持ち悪さ・後味の悪さも
前作、前前作に及ばない。
そういえば「X」に、なんだかよくわかんない父親・教会のシーンがたびたびインサートされてたな。
リリー・コリンズ主演「ピューリタン」
ミア・ゴス主演「ピューリタン2」
作ってくれないかな。
先月「サブスタンス」3回も観てしまったから、もう何を観ても驚かない。ちょっと麻痺しちゃってる。
強引な3部作だなー。
残虐シーンが多くてひぃー😭
80年代だわー音楽もファッションも。懐かしいが、やはり作りが今時なので垢抜けてますね。音楽もよかったーとなりのおじさんがノリノリだったwww
B級風がアクセントになって飽きさせない作りです。私的には前作より面白かった。
スター
MAXXXINE マキシーン
X エックス、Pearl パールシリーズ最終章。
ポルノ女優として成功したマキシーンは
ハリウッド映画スターへのオーディションに挑戦して
見事主演の座を獲得。
しかし周りでは猟奇殺人鬼、通称ナイトストーカーが蔓延る。
彼女の周りでナイトストーカーの餌食なる人物たち。6年前の殺人事件で生き残ったマキシーンが...?
豪華キャストで
80年代のネオンが眩しい時代を
演じきっている。
パールで父親を演じていたから
まさかの....そうか!と納得。
でもカルトっぽい展開は正直萎える。
クライマックスは
無駄に死ぬ、無駄に怪我人多発
なんか爽快感
観終わったあとはなんかスッキリ
毒親からの解放
頼りになるエージェント
そしてスターへ✨
面白い!
American
A24配給の作品の中でもど直球なグロで攻め続けるこのシリーズも堂々最終作。
前作の「Pearl パール」にある意味魅了されたのでかなり期待値高めで観に行きましたが、ジャンルがガラッと変わっていてこれでは無かったな…感強めの最終作で首を傾げながらの鑑賞になりました。
時系列的には「X」の後にポルノ女優として名を馳せたマキシーンがハリウッドスターになるためにスクリーンに足を踏み込んでいく中で、「X」の時の事件を知る人々や殺人鬼が出てきたりとで謎めいた展開になっていくという感じでした。
前作や前々作よりも控えめなスタートなのでちょい不安でしたがしっかりその不安は的中しました。
前2作もストーリー面はそこまで強くなかったんですが、ビジュアルの良さとド派手な展開と種明かしの面白さで攻め続けてくれていたんですが、今作はシンプルなミステリーにマキシーンをはめてしまったがために爆発力が足りず、ハリウッドへの愛も元ネタの分かるやつと分からないやつが入り乱れていて、ハリウッドの歴史に詳しくないのもあってちんぷんかんぷんな部分も多々ありました。
連続殺人鬼なんかも予想通りも予想通りそのままでいくのでやっぱし歯痒かったです。
全体的にグロテスクな殺戮シーンが少ない&そこまで派手ではないのが1番ガッカリポイントでした。
前2作も特別多くないにしろ、マキシーン&パールが活き活きしながら殺し回ってましたし、その後の笑顔なんかも狂気じみていて素晴らしかったのに対し、今作はどこか淡々としており、なんならマキシーンが直接手を下さない流れなんかもあったり、流れ弾によって被害者が出たりと物足りなさ全開でした。
ただ一発目のタ○○マ潰しは流石に肝が冷えました。勘弁してくれぇ…。
あと鍵を用いてのメリケンサックはアイデア的には良かったのでもっと観たかったです。
車ごと潰すのも面白かったんですが協力者込みなのもあってちょっと弱い気がしました。
役者陣は盤石の布陣で挑んでくれているのでどの方向でもうまいこと起因してるんですが、やはり狂ったミア・ゴスを観たかったというのが本音です。
全体的に音楽は素晴らしく、サントラは思わず聴き入ってしまうくらいにはオススメです。
ハリウッドへの熱意、女優としての覚醒、殺人鬼とのミステリー等々が優先されたせいかこのシリーズの良さがどこかに行ってしまったかなと思ってしまいました。
3作それぞれ違うジャンルの映画ではあるので、それぞれのアプローチには成功したと思いますが締めでこれは流石にミスチョイスだったのでは…となりました。
狂った後に落ち着かれてもしょうがない、これ教訓です(すっとぼけ)。
鑑賞日 6/6
鑑賞時間 17:30〜19:15
期待度◎鑑賞後の満足度△ ラストクレジットで『ベティ・ディビィスの瞳』が賑々しく流れるがマキシーンはベティ・ディビィスの様にモンスターにもスターにも成れなかった様だ。
映画『サイコ』好きな人は観たらアガるかも
『エックス』『パール』と
スターになりたい女子が
まさに死に物狂いで生き残る様が良く
今回3作目はどんな狂気を観せてくれるのかと
期待して挑んだんだけど…………あれ?
一応前作との繋がりも出てくるけど………あれ?
80年代のアメリカのホットな空気感や
それこそその辺りの映画の様な作りも良かったし、
映画のオマージュやショービズ界の皮肉なんかもあって
そこら辺は楽しめたんだけど、
マキシーン、どしたん?
で、最後の最後にお前誰やねん状態で。
いきなり〇〇です、とか言われても…
変な謎カルトとか、実際の事件とかなんか
盛りすぎて、で、肝心のマキシーンの
狂乱ぶりが無くてですね………
結局夢を叶えて満足できたのか?
マキシーンは?
あたしはもうちょい期待してたぞ。
畳み方
タイ・ウエストにふさわしくない映画は認めない
X、パール、そしてマキシーン。
タイ・ウェストによるA24製作の本シリーズは、
この『マキシーン』でついに終止符を打つのであろうか。
もしそうであるならば、
今作のシナリオは最初からこの形で構想されていたのか、
という疑問が残る。
なぜパールがモンスター化したのか、
それを受け入れたハワードは、
戦争でなにがあった、
そこはやらないのか。
マキシーンとパールが鏡像のように対峙するような、
「サイコ」を彷彿とさせる設定、
(異端者の家との被りを避けたか)
それをスプリットしたりカットバックしたり、
あるいは、「チャイナタウン」のジャック・ニコルソンのように、
ケビン・ベーコン(鼻バンドエイド、衣裳)が、
執拗にマキシーンを追い詰めるような、
より濃密なサスペンス劇を、
準備しいたのではないか、
そんな気がしてならない。
前々作、前作を完成させたチームが本作のようなものを製作するだろうか。
その背景には、『サブスタンス』『アノーラ』
『エミリア・ペレス』『ベイビー・ガール』のような、
〈私にふさわしくない人生は認めない〉系、
類似作品との被りを避けたのか・・・
いろいろと邪推をしてしまう。
しかし、ないものねだりをしてもしょうがない。
「MAX〈XX〉INE」というナンバープレートのタイトル、
〈ZZ〉TOP(マキシーンがセリフでTOPをSTARと言っていた)。
そして「私は私に似合わない人生は受け入れない」
と、
「X」では〈聖なる干渉〉
本作では〈神の介入〉
と訳されていた(たぶん)、
宗教二世のマキシーンの
「Divine intervention」
ジャンカルロ・エスポジートの、
表でニコニコ裏はこわい、
ロス・ポジョス・エルマノスの店長的な存在、
ボビー・カナヴェイルの、
やっとHOLLYWOODまで来て・・血。
「X」の劇中監督RJが、
ジャンル映画をアート映画に見せかけて、
やってることは、
ホラーっぽいポルノ映画で一攫千金、
を成し遂げたタイ・ウエストが、
ジャンル映画をエンターテインメント映画に昇華させ、
ビジネスの流れを、
再構築することに執念を燃やす(A24含)、
プリンセス・ダイアナのイメージがまだまだ色濃い、
エリザベス・デビツキの劇中監督、
ゲームチェンジャーとしてのシンボリックなイメージとしては、
最適なキャスティング、
と合わせ鏡。
などを最低限は決めていた所をみると、
そうそうに邪推したような内容はあきらめて、
タイ・ウエスト自身に、
私にふさわしくない映画は認めない、
と、
結局この5点だけを見せられた気もした。
ホラーというよりアクション映画に近い内容だ
ケビンでもケイジでもどちらでも
うん?
エンドクレジットの最後の方に〝For Kevin〟て出てませんでしたか?
ケビンに捧ぐ、という意味かと思ってしまったのですが、まだ亡くなってないですよね?
なんか自分、大きな勘違いをしてる?
ケビンもそうなんですが、シリーズ三作目でいきなり俳優陣が大物化しててビックリ!
でも、その分シリーズの特異性が平凡化してしまったのでガッカリ!
(サブスタンスを見たばかりというのもあるのかもしれませんが)
呆れながらも「やってくれちゃったね」という何とも言えない、普段は使うことのない妙な感性を刺激してくるシリーズだったのに、真っ当に更生してしまい寂しいというか。
同級生の誰もが一目置くような無軌道で破茶滅茶な友だちが、同窓会で再会したら誰よりもマトモな常識人になってしまっていて寂しい。そんな感じです。
ケビン・ベーコンがニコラス・ケイジだったとしても、作品のテイストはさして変わらないかも。
あまり面白く無かったので、そんなどうでもいいことを考えてしまいました。
好き嫌いで問われれば「好き」、なのですが…
ようやく日本公開となった『MaXXXine マキシーン』。米国映画レビューサイトの評価はあまり高くありませんが、3部作の締めくくりとなれば当然「劇場鑑賞しない」と言う選択肢はありません。
と言うことで、昨日改めて『X エックス(3回目)』『Pearl パール(2回目)』を観直しましたが、確かにシリーズになるだけあって、初見よりも2回、3回と回を重ねて観るほどに味わい深く楽しめます。ただ、勿論それでハードルが上がったわけではありませんが、本作を観ての総論としては、やや強引さが否めないかな。。
まず、1985年のハリウッド、そして「ある実在する人物/事件」を使った設定自体は目の付け所が高くて巧いと思います。作品内に(当時の)映画や音楽などのカルチャーを散りばめ、現代よりもずさんで怪しく、乱れた風紀と不穏さ極まりない状況を背景に、そこ生きるマキシーンが見事に同化し、よりその「存在」が強調された世界観は完璧。ところが肝心となるストーリー、特に真相が明らかになる後半になるにつれて、諸々に無理を感じて引っかからざるを得ません。勿論、マキシーンを追い詰めて苦しめることになる「過去」の清算としては、正に彼女らしい決着のつけ方だと納得出来るのですが、如何せん「(あの展開で)そうはならんだろう」と感じる最後はあまりにも雑で、残念ながら「後を濁している」と感じてしまいます。
一方、出来ることなら(パール同様に)何故「その後のマキシーン」が形成されたのかを知りたくなり、抜け落ちた時間が語られる「4作目」もついつい観たくなります。そう思えるのは、本シリーズを通して感じる「キャラクターの一貫性」がしっかり守られているところ。勿論、時間の経過や立場が変わることによって「色濃く」こそなりますが、パール、そしてマキシーンと言うキャラクターが作品ごとにブレることがなく、彼女(達)であり続けることにそれぞれの「人生」、更には「人間、怖い」を感じて味わえるところが、シリーズの魅力につながっているような気がします。(そういった意味では、やはり「パール」という存在こそこのシリーズの珠玉。彼女がいない本作に物足りなさを感じてしまうのも実は…)
なお今作、出演者がかなり豪華な面々となっており且つその扱いもなかなかに酷い(いい意味です)。こういったところは当然前2作からの良き影響なのでしょう。皆さん、嬉々として演じられているように感じます。
或いは、本作もいずれ2度、3度と観直せば良さが際立ってくるのかもしれませんが、どうしても「どさくさ」感が否めないストーリーがネックとなって高評価は付けづらく、、好き嫌いで問われれば「好き」なこともあって煮え切らないレビューです。いやはや申し訳ない。
全125件中、41~60件目を表示