劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全401件中、261~280件目を表示
2回目を観たくなる映像美、ただテレビ尺で観たかった
前提として原作所持、アニメ全て観ていて遊郭編が1番好きで妓夫太郎兄妹の最後は何度見ても涙腺が熱くなってしまう者からの感想です。
総評:2回目観たい!ただ贅沢を言うならTV尺で見たかった!
これまで以上の無限城の作り込み、UFOクオリティのアニメーション、声優陣の迫真の演技等観てよかったと思える要素は沢山ありました。
特に戦闘シーン含めたアニメーションの品質は戦い続きの展開でも常にハイレベルで痺れました。
しかし今まで鬼滅アニメを見て目が肥えてしまったせいか気になる点もいくつかありました。
・原作のテンポの良さが薄い、演出の重複
原作通りなのは素晴らしいのですが、同じニュアンスのシーンが重複するように感じる箇所があり原作にあるテンポの良さが薄れていたと感じました。一つ例を挙げると無限城の落下シーンや愈史郎の目で城を解析するシーンです。見ていて面白いのですが、テンポ感は少し気になりました。
また、猗窩座が近接戦闘キャラということもあり顔を近づける構図多くて途中から気になってしまいました。
・主要戦闘中に回想が挟まり、回想時間も長い
これも原作通りだと思いますが登場キャラがメイン級ばかりなのでそれぞれのバックボーンや強さの理由を明らかにする必要があり回想が多いです。必要なシーンであるのは理解していますが回想も戦闘も没入感が損なわれるのが勿体無いなと思いました。漫画やTVの1話なら強い引きや区切りになるので気にならなかったと思います。
・炭治郎以外の説明セリフ
初めての人や子供にも理解しやすいようにだと思いますが、状況説明的なセリフが数点あって少し違和感がありました。炭治郎はキャラ的にもいつもの感じで違和感はなかったです。
・三部作の調整
原作通りのストーリー構成なのは原作ファンを大切にすることにも繋がるのですが、映画として見た時にここで終わるかという感じもしました。
特にvs童磨は映画の部を跨いでしまうのでここから数年おあずけになってしまうことを考えると少しモヤっと感が残ります。
例えば独立している獪岳戦を次の部に持っていけば黒死牟や悲鳴嶼さんとの繋がりの補足もスムーズになります。その時間で今回童磨決着まで描ければしのぶさんとカナヲの想いもより実感しやすい気がしました。
原作準拠の構成ならTV尺で各話区切られた方がメリハリが出たように思いますが、妥協ない作画を支える経営的な観点からも映画化は避けられなかったのかなと感じました。
ただどこかでIMAXで2回目を観に行きたいと思わせてくれる良作でした。
結構面白い
まず、私は鬼滅の刃が結構好きです。漫画も全巻持っているので内容は知っていました。しかしやはり無限城の大きさが圧倒的に分かりやすくなっていて、カラスに着いた血鬼術は血の強さでマップ作りをしてるなどの設定追加は分かりやすくなってて良かったです。善逸の雷の呼吸や、胡蝶の虫の呼吸の描写は素晴らしく、猗窩座と義勇の打ち合いは城なのも合わせ、最高に映える戦いでした。しかしテンポが悪かったです。猗窩座の回想がそれなりの長さなのは知ってましたが、回想の半分くらいの途中で2人が死ぬとは…や途中で現実の義勇と向かい合うシーンにもどされたり、進み方が悪いとは思いました。またしのぶや善逸もそれなりの回想量でした。漫画だとサクサク読めたものがアニメで声に表されると文章量が多いだけに長くなるので仕方がなくはあります。逆に漫画を読まずに初見の方は回想をどんな長さだったかが気になりますね。しかしやはり、アニメとしてのクオリティはココ最近のアニメでもトップクラスであり、戦いも綺麗に描いてたので、一度は見るべき作品とは思います。次の黒死牟や童磨、無惨は回想するようないい敵でもあまりないので、戦闘が多くなりそうで期待です。
童磨と胡蝶しのぶの物語を完結してほしかった。
原作もアニメ版もどちらも大好きです。
楽しみに待ち続け公開初日に観てきました。
あくまで私の正直な感想ですが、
猗窩座に割く時間があまりに長すぎました。
鬼の中でも猗窩座の話は好きですが、
原作やアニメ版でもあるバトル→回想→バトルの流れが
映画では丁寧に描き過ぎてテンポが悪くなり、
DVDなどで何度も繰り返して観る際には、
猗窩座の回想シーンは倍速やクライマックスのシーンのみ観るかもしれません。
今回の長時間の映画の中で、ここでお手洗いに行く人も多かった。
私が一番楽しみにしていた無限城での戦いが童磨と胡蝶しのぶ。
映画が始まりすぐに二人の戦いに入るのですが、
一気にここまで描くのなら、童磨の話は最後まで描いてほしかったです。
アニメ版のように毎週話が進むのならいいですが、
次作がいつ公開かもまだ分からない状態で、
カナヲが駆け付けたシーンで今回は終わりなんて、
せっかく描いた童磨と胡蝶しのぶの物語が間が空き過ぎです。
今回は無限列車編からの流れで猗窩座をメインに決められていたのでしょうが、
あくまで猗窩座は鬼側であり、鬼殺隊の胡蝶しのぶの物語を優先するべきだと感じました。
せめて無限城編第一弾は、猗窩座と童磨の二人に絞り完結してほしかった。
あと、OPの曲は柱稽古編の無限城突入の曲で入ってほしかったです。
ともあれ声優陣の鬼気迫る魂の声も素晴らしく
完結までがとても楽しみです。
上映時間が長過ぎたかな?
映像、音楽、演出、声優さんの演技、全てにおいてハイクオリティな作品である事は間違いないです。
ただ、約2時間半という上映時間は長過ぎた気がします。
特に1つの戦闘の中で過去回想が複数ある構成は、若干食傷気味に感じられた。
原作通りだからと言われれば確かにそうなんだが、例えば1話25分ほどのテレビシリーズであれば、こういう構成もそこまで苦にならないのだが、2時間半という長編でこれを繰り返しやられるとテンポの悪さを感じる。
そしてテンポの悪さ故か1つ1つのエピソードの印象が弱くなってしまった感があった。
例えば童磨戦&會岳戦で1本、猗窩座戦で1本という風に分け、上映時期も分けた2部構成にした方が、無限列車編のような強烈な印象を残せた気がする。
あとハイクオリティの作品であるが故に長時間の集中を強いられた事も後半ダレた印象を残した原因なのかなと。
原作も読んでる自分としては猗窩座の過去回想は、もっと泣けると思ってたのに案外そうでもなかったのも結局そういう所が影響したのかなと自己分析してます。
いろいろケチをつけましたが、良作なのは間違いないし、劇場で見る価値のある作品だとも思います。
ただ何となくいろいろと惜しいなと思う作品でもありました。
圧巻のエンターテインメント!
舞台となった無限城の圧倒的なクオリティだけでも星5に値する作品だと思います。
飛び回る鴉の視点で映像が上下左右目まぐるしく切り替わる様は映画と言うより何かアトラクションに近いものを感じました。作品への没入感がとんでもないです。
映像美という点では無限列車より断然今回の無限城編の方が見応えがあります。
戦闘シーン中にしっかりと回想を入れていたのも、登場人物への感情移入がしやすくて私は好きでした。絶対に必要だったと思います。
また、声優さん達の演技力も大変素晴らしいです。特に童磨の爽やかな狂気にはゾクゾクしました。
元からufotableさんが制作した作品は高く評価しており今回も期待していましたが、その期待を何倍も越える圧倒的な完成度です!
この満足度の高さは他の映画ではなかなか味わえないと個人的に思いました。
終始フォルテッシモの曲を聴かされた感じ。作画技術>>>物語構成
原作ファンです。無限列車は無限リピ、鬼滅シアターも完走して本作に臨みました。
作画は綺麗でした。声優さんも劇伴も素晴らしい。
構成やアニオリ、上映時間が期待はずれでした。
他の方もおっしゃっているように、回想の多さ。
回想のたびに話の流れが止まります(鬼滅シアターでも、シームレス編集されておらず、CM前後の音や絵が登場するので、迫力が抑制されました)。その結果、迫力の点では遊郭編ほどではなかったです。
原作は週間連載のペースで展開したのに対して、映画は2時間程度(今回は2時間半)で、三部作とはいえ一つの作品に仕上げる必要があったと思います。
週間連載と1つの映画。とくに今回のような無限城編のように長期パートの場合、両者は構成やペースが違って当然だと思うのですが、週間連載の展開をそのまま脚本されているようで。原作に忠実といえば聞こえはいいですが、工夫して再構成し、2時間以内に収めてほしかったと思います。
タイトルは、最後の猗窩座戦を表してはいるものの、前半のしのぶさんと善逸のバトルは?こちらも含めたタイトルにしてほしかったです。
第一部としての起承(転)結(必ずしもこのパタンでなくてもいいけれど)、構成という構成がみられず、見所の羅列。終始フォルテッシモではメロディの素晴らしさが削がれます。強弱や起伏をつけなければ。原作通りの構成にするなら、テレビアニメにすればよかったと思います。
作画が素晴らしいのはわかりますが、もっと物語の構成にも注力してほしかったです。あまりにお粗末です。この技術力凄いでしょ!こんなこともあんなこともできる!と、スタジオの技術力の高さを誇示するため作品があるよう感じ、心底萎えました。脚本は外注したら?
ufotable凄い!と絶賛したかったのですが、今回はできなさそうです。
原作連載時から見てた勢です
しのぶさんと童磨との戦い、善逸と獪岳の戦い
猗窩座戦、原作のまんまにアニオリ補足されてて
めっちゃ大満足です。
鬼滅の刃の映画批判レビュー多いですけど
原作読んでたら柱稽古編までの鬼との戦闘以上に
鬼の走馬灯だの回想シーンとか無限城編って
更に増えてるんですよ
無限城編をアニメでするとしたら
映画以上に大変だったのでは?
映画の作画をみて見て思いました。
猗窩座再来なら無限列車の後になんでこないの
レビュー見ましたけど、原作無視しろってことですか?
コメント何でもどうぞ
極上の人鬼頂上決戦!!
人の中の鬼が酷い。
人の中のオニが鬼になり、
そして、人に戻り静かに消えてゆく様を
ながめるていると、
鬼の口から出た
「人の儚さ、人の素晴らしさ」が感じられてくる。
製作スタッフが炭治郎のように
鍛錬して鍛錬して、
練って練って練り上げた
世界一の
バトルアクション・ジャパニメーション!
これを世界が目の当たりにすることで
さらに日本独自のアニメ文化が確固たるものと
なる。
ハリウッドもピクサーも真似の出来ない
緻密さ、濃度・密度、スピード、世界観。
無限城の天地前後、上下左右、
四方八方の奥行き、
何処までも続く異様空間に
ぐるんぐるんしながら頭が酔う。
日本人が世界に先駆け
映画館で体感すべき作品です。
追伸
見て思ったエトセトラ、
●黒羽ばたきドローン?操る作戦本部の存在が
かなり気に入りました。
キョンシー?みたく額にお札貼って
さらさらしゃらしゃら筆を滑らし
無限城を少しずつ解明していく感じに
ぞくぞくしていました。
この部隊(の活躍)は次回もすごく楽しみ。
●冒頭の雪、林、墓地の美術シーンはきれいで
世界にすっと入り込めてイイですなぁ
●メイン要素が無限城内部だったから、
アニメのスーパーフラットと、
CGの立体感・奥行き感がマッチして
ミックスまぜまぜしても違和感はさほどなく
逆に目に心地よい混ざり(溶け込み)具合でした。
●超人気作品なので、本編開始前に
鬼滅の刃コラボCM(5つくらい)や、
その他CM等が約23分間もありました。
好まない人はちょっとがまん、我慢。
※鬼滅のレビューにジブリのこととか書いてしまっていたので一部を削除させてもらいました。(2025年7月25日)
どうもすみませんでした 🙇
日本アニメ映画の到達点
素晴らしいクオリティの作画で描く戦闘、実力派声優達の全身全霊の演技や、隅々まで作り込まれた無限城のCGは圧巻の一言
昨今の日本アニメは高クオリティなものが多いが成功が約束され、日本でも指折りのアニメ会社の力を総動員した大作はここまで来たのか と感動を覚える
映画の予告でIMAXがやたら推されていたので観たが、ラージフォーマットを活かした音響による演出は予想を超える迫力で、美麗な映像に大満足
しかし戦闘シーンなどが素晴らしいだけに10回くらい挟まれる回想や、1から10まで状況を説明するキャラの描写はテンポを悪くしており少々ウンザリする
原作からしてそう言う作品だから再現度が高いのは原作ファンからしたら嬉しいのだろうが、分割されているテレビシリーズならまだしも、長尺の映画であるなら少し改変してでもテンポ良く出来なかったのかと疑問に思う
その点では無限列車の方が映画としてのまとまっており、ノンストレスで見られた
だが不満点はそれくらいで続く2、3章も公開が待ちきれない作品
好みは別れるかも知れませんが、映像は美しい
刀鍛冶の里編、柱稽古編を地上波で観て、
久しぶりに映画館で鑑賞しました。これから観る方は155分という大作であるということを意識して観に行くことをお勧めします。
☆良かった点 無限城の広さを体感できます。自分があんな異空間に放り込まれたらどんなに強くても不安になります。そういう意味で、柱や対士達を応援できます。(某ハリウッド映画を思い出す空間演出力でした)
☆刺さったシーン しのぶさん対童磨
善逸対兄弟子
猗窩座対炭治郎✕義勇さん
☆残念な点 他の方もレビューで書いていますが、それぞれの戦いが重すぎて、詰め込み過ぎな感じはします。個々のエピソードも、丁寧に書いてある=時間は長いと思います。でも、回想シーンや気持ちの説明が鬼滅の刃の醍醐味でもあるので難しいですね。
他の方同様、しのぶさん対童磨は、刀鍛冶の里みたいに単体の戦いで見たかったかもしれません。無限城に落ちてからの闘いなので、分離難しかったのでしょう。 善逸も、新たな型を編み出すまで成長しているならもう少し時間が欲しかったです。
鑑賞前は猗窩座との戦いが大部分だと思っていて、この部分だけで無限列車編並の時間配分だと思います。
映画に集中したいところですが、お子さんたちが飽きてしまうことはどこの劇場でも起きると思います。(PG-12以下の子もいるのかな?と思ってしまいました。)
☆まとめ 映像美は間違いないし、心情を描いた映画ではあるので、1人鑑賞か、鬼滅の刃大好きな人とみたり、ある程度映画館マナー違反やお子さんが飽きてしまうことを想定して、観に行くといいのかなと思いました。
観に行って良かったし、カナヲ対童磨、善逸、その他の柱たちの戦いを見届けたいので2章も鑑賞予定です。※グッズに関しては来場ノベルティだけでも嬉しかったです。
いろんな意味で「重い」三部作1作目
原作好きが最大限に期待を膨らませたラインを十分超えた出来だと思うが、見終わった後の感想は「疲れた…」。人間の情緒と視神経は、こんな高密度のアクション作画と情念たっぷりのドラマ2時間半ぶっ通しには対応しきれないんですよ!昼寝までして体調整えて観に行ったつもりだったけど…。次に見るまでに(できればIMAXで観たい)身体を鍛えなおさねば。後半は石田彰オンステージといった趣で、90年代アニメが原体験、という層にはたまらない。円熟の演技、というには年齢を感じさせない、もはや魔人の領域では?「なんとまあ…」に始まる例のセリフを聴けただけでも値千金。またレイトショーとはいえ、老若男女満員の観客が声も立てずにこれだけの時間見入っていたという、この劇場体感もなかなか得難いものだった。…それにしても三部作の1作目でこの力の入りっぷりは、ラスダン初戦で満身創痍になってる主人公と制作陣がオーバーラップして心配にさえなる。ほんとに完走できるのか!?
3.4 最前列の感想
最前列で見た。
これは最前列デビューの感想である。映画の最前列でみたことがあるだろうか。俺はない。映画の最前列はとても広い。すべてがビックである。足を伸ばし放題、左右には誰もいない、すべてが満席でも最前列は無限のソナタが広がっている。
眼の前の人、左右のポップコーン、駆け足の人に気が散ることはない。また小さくて見えないなと思うこともない。全員のイケメンフェイスがやや面長に見えること、そして顔を動かないと左右が見れないことを除けば。
上映終了後、3列後ろあたりに試しに座って見た。
3列後ろの左右端っこのほうが最前列中央よりよく見えるじゃねえかと思った
そんな事に気が付かせてくれた最前列体験だった。
---
鬼滅に関しては、漫画でよく読んでいるので内容に関しての感想はあまりないのだが、
漫画と違って、アニメオリジナルの「演出」が入っているのがいいなと思った。善逸推しとしては、本作はすべてがパーフェクトで、ここで熱い歌を流すべきだろと思った。
いままで漫画で読んでるからアニメはいいかと思っていたが、多くのクリエイターが命と終わらぬ徹夜で注ぎ込んだエネルギーをもっと味わうべきではないかと思った。
最近はサブスクで何でも見れるけど、3ヶ月に一回くらい3倍速じゃなくて、等倍速でじっくり何かを見たい気がした。
原作既読勢による超個人的刺さりポイント
【OP】
・BGMとてもよき
・落下する描写素敵(推しの伊黒さん、甘露寺さんのシーン増えてて1人で喜ぶ)
・圧巻の無限城
→これは無惨様見つからないのも納得
・製作陣の気合いがひしひしと伝わる無限城のエフェクト
【童磨戦】
・原作だと無限城内の一部屋?だったのがちゃんと怪しいお屋敷になってる
・お二人の声優さんの演技が素晴らしい
・ゴキッの音があまりにも生々しくて耐えられなかった
【お館様】
・描写追加!隠しの皆さんこんなにいたんだ
・モブと上限の実力差丸わかりでおもろい
・太陽と地球くらいの差あるじゃん
・原作の輝利哉様もっと無表情でクールだった気がするけど少年感が増してて応援したくなった
【獪岳戦】
・原作は獪岳が黒、善逸白の斬撃だっけど、青と黄色の対比になって雷の撃ち合い描写がバチバチ綺麗だった
・「おせーんだよ、クズ」
→ありがとうございます!!
・戦闘描写大幅プラス
・その分善逸の受け身時間長いのが強調されてて、最後まで説得しようとしてたんだなぁと分かる
・火雷神で背中の「滅」が見えるところが好きだったんだけど思ったより服焼けてないな!?
・村田さんのうっっっすい水の呼吸のエフェクトが映画で見られるなんて感動
【猗窩座戦】
・バチバチに緊迫したシーンが続いた後の猪之助でみんな笑う(てか映画通して猪之助のシーンでだいたい笑い起きてた)
・義勇さんの水の呼吸のバトル描写がピカイチ
・義勇さんてこんなに強いんだ
・猗窩座の打撃ちゃんと花火出てる!
・透き通る世界、原作が透過だとしたら映画は透視
・原作では同じ部屋の中で戦ってると思っていたから次々変わる無限城の部屋の中を飛び回りながら戦闘してて大迫力
・炭十郎さん死の十日前にその動きなの!?
・鬼殺隊だったら絶対柱になってた人、潜在スペック作中屈指だと思う
・恋雪さんの髪飾りがかなり強調されていて、猗窩座の術式と関連してるのが初見の人にも分かりやすくなってた
・笑顔でぶん殴る師範が一番怖いです
・最後の2人が抱き合うシーンは感動
・石田さんの演技が良すぎた
・失神した義勇さんを心配するヨボヨボカラスかわいい
猗窩座祭り
盛り込み過ぎ感があって、一つの映画としてみると、ちょっと気持ちが追いついていかなかった。善逸の話、しのぶの話、炭治郎の話、3物語が詰まっていて、しのぶの話は消化不良。ただ、猗窩座の裏物語と炭治郎・義勇のバトルは圧巻!見応え大有りです!
あと他のコメントにもあるけど、PG12で、小学校にも行っていないような子供たちを映画館に連れてきてポップコーン食べさせて、騒がせてる親たちを見るのはとても残念でした。上映中クレームを付けられている親もいて、いいところで気が散ってしまった。本人が見たければ子供は預けてくればいいのではと言いたくなりました。
無限城3部作!最高の前編!
今までのどの作品よりも高い高作画!クオリティ!動き!声優さんの迫真の演技!いつも演出にピッタリのBGM!作り手が心血注いで身を粉にして心を燃やしながら作られた大作です!涙腺の弱い私はもう、オープニングからジャジャ漏れ状態で身を震わせながら155分、感動と興奮と涙で鑑賞させて頂きました 全く長く感じませんでした! ストーリー構成も今回の演出も私は正解だと思います
ちなみに私はこの作品を一つの括りで評するのはどうなのかな?と、思っています ‘’鬼滅の刃の物語の終盤、無限城での戦いの序盤‘’を観せてもらったのだと
だから無理にまとめたり、原作と違う流れを作ったりするのは何だか違うかな?と、思うんです だから私的には 盛り上がり→回想→盛り上がり→回想、となるのも話の流れでは当然かなと思ってます(それが苦手な方もいらっしゃるでしょうけど)
原作を余す所無く最高のアニメにしてくれて有り難う御座います
最後まで観たいのでそれまで頑張って心を燃やして生き続けたいと思います!
映像美は素晴らしいけど回想が多くて…
映像はすばらしいですね🩷呼吸の型もダイナミックかつスピード感も凄くて入り込めたような体感でした。
でも、ちょっと回想多いです、アニメのほうがよかったかも?こうならざるおえない説明が長くてしつこかったような。無限城も広すぎて人間がこの中で戦うには無理てしょ!って(笑)カラスも城も盛り過ぎで、でも後2作、こういう流れとわかってても観ますけど(笑)
無限城広い!!
様々なところで戦いの嵐
猗窩座との対戦は凄まじかった!
義勇さんと炭治郎のバディも最高。
しのぶさんが吸収されちゃったのは悲しい。映像だとかなり短時間でしのぶさん死亡した気がしました。
第2章も楽しみです!
鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来
弱い奴は守らなきゃです!
闘気には透気
冒頭から作画の暴力がとんでもなく、凄すぎて笑うというのを久々に体感した。
無限城を飛び回って移動するところは、建物まで動く中で立体機動しているかのようで鳥肌もの。
でも、サスガに頑張りすぎだった気がする。
息切れしたという意味ではなく、中盤までに慣れてしまったんですよね。
勿論更に気合いの入ったシーンはあったのだけど、メリハリという面では落差が少なすぎた。
“ずっと凄い”のは確かに素晴らしいのだけどね…
物語としては3つの戦闘が主軸。
1戦目は個人的に、早見さんの罵倒や舌打ち、宮野さんの小憎たらしいすっとぼけ演技が聞けて満足。
ただ、しのぶさんの最期がアッサリ過ぎて哀しい。
これはこれで無常感があって悪くはないのだけど、なんだか悲しみきれなくて哀しかった。
2戦目の善逸はカッコよかったが、獪岳が小物過ぎてあの尺でも長く感じてしまう。
メインの猗窩座戦も引っ張りすぎかなぁ。
デュラハンになった時は「まだやんの?」だったし、「まだ動くのか」の台詞はブーメラン過ぎだろ。
過去描写も同情はできるものの、でも結局罪のない人から財布を掏って逆ギレしてボコボコにしてた奴だし。
真っ当になったように見えて、過去は反省してなかったし。
演出としては、回想はまだしもやたらと良い感じの一枚絵を挿し込むのは食傷気味。
状況をイチイチ台詞で説明するのも相変わらず。
作画も話も演技も演出も、何一つ質は落ちていない。
しかし似たようなことが繰り返されてる印象は拭えず、今回は長尺のためそれが際立っていた。
“体験”として“凄い”作品であることは間違いないが、“面白い”作品かというと失速気味。
十分に楽しめた上で、それが正直な実感です。
ってか、引っ切り無しに人が出入りして集中できん…
この映画は鬼が主役なの?
7月19日(土曜日)に観てきました。
自分は胡蝶しのぶ様推しなので童磨との戦闘シーンでひと泣きしました。
内容はコミックと同じですぐに我妻善逸VS獪岳。冨岡義勇&竈門炭治郎と猗窩座に移ります。
感想としてはとにかく猗窩座の戦闘シーン。回想シーンが長すぎて。。。
コミックを読んでいるしサブタイトルにも猗窩座再来とあるのでわかっていたがこれではあまりにも胡蝶しのぶ。我妻善逸が薄れてしまう。
上映時間を155分にしてまで鬼の回想シーンに時間を使う必要があったのか!?
コミックに忠実に描いているため仕方ないけど。
全401件中、261~280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。