劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1340件中、821~840件目を表示
社会現象の期待を背負った会心の一作
興行収入400億突破の無限列車編から、わずか4カ月で売り上げを2倍にしたダ〇ドーとのコラボ缶。遊郭~刀鍛冶~柱稽古と丁寧に丁寧に人気と年月を重ねた上での再度の劇場版。
余談ですが、映画を見に行く当日にダ〇ドーの自販機でジュース買ったらその日に限って当たりが出てしまい、天もこの俺に味方しておるわとか言って、キメツ缶のカフェラテをGETしてシアターに足を運びました。
そりゃあ全国のファンも国内海外含め、期待に溢れていたということで、その上げに上げた期待値を裏切らないよう、これでもかこれでもかと、くどく感じるくらいに練りこまれてた内容が何とまだ第一章!
一章は猗窩座再来ってことで、因縁のある炭治郎とのリベンジマッチがメインだけど、他にも胡蝶しのぶの姉の仇である童磨であったり、善逸の師が自決するきっかけとなった兄弟子獪岳の登場と、それぞれが訳ありのマッチメイクで、各々が各々のけじめをつけるため戦いに挑むという内容になってたので、無限列車の時のように、鬼滅初見の方でも…というよりは、原作はもちろん、これまで鬼滅の刃を通して観て、今回の劇場版を心待ちにしていた方に刺さりまくる展開の連続だったのではないでしょうか。
映像がすごすぎて後半飽きが来たり食あたりを起こしそうだな~、なんてことも思ってたんですが、映画というより8話構成くらいの物語として捉えると、怒涛の戦闘の連続であっても、私はそれほど観ていて苦ではありませんでした。
新たな刀と共に、上弦との戦いの経験から柱稽古を通して無限列車の時より大幅にレベルアップした炭治郎の成長ぶりも凄まじいけど、これまで覚醒状態で戦ったことがなかった善逸もやっぱ戦いと稽古の中で炭治郎と同様強くなってたんだなぁと、しみじみ。
ストーリーのテンポで言うと、他の方のレビューにもあるように、異様に多い回想シーンのせいで、まるで各駅停車の新幹線に乗ってるような気分にさせられるのは事実なんだけども、その回想シーンこそが今回猗窩座を倒す決め手になったので、私は原作を最後まで読んでなくて展開だけ知っていたくらいの知識だったため、そこが驚きでした。
鬼の首を斬ると回想が入るというのは、もうお約束な感じになってるけども、回想シーンを良い感じに持って行って最後まで見せることが上弦の参を倒す条件と思うと、無限列車の時、仮に煉獄さんが首を切れても倒せなかったんだろうなぁ…と、変なところで関心してしまいました。
刀がすっぽ抜けてやぶれかぶれで繰り出した拳が記憶を取り戻す決め手となったと、刀ではなく拳で決着をつけたというところで感動してしまいました。
成長した炭治郎はもちろん、その炭治郎と共に猗窩座と戦ったのが水柱の義勇さんというのが、炭治郎と義勇さんの絆もさることながら、炎柱を葬った相手と今度は水柱が戦うという、属性も性格も異なる者がリベンジマッチを行うという展開は、実に少年バトル漫画的で胸熱です。
ところどころ、席ですすり泣きのような声が聞こえたので、みなさんそれぞれ思うところで涙する要素がたっぷり詰まった内容で、圧巻の一言。
映画の内容ももちろんだけど、社会現象の場に参加できてみんなと感動を共有できるこの瞬間こそが尊いと思うので、劇場に足を運んで観るべき作品だと思います。
第一章というのもあって、ひとつの映画としては…な点がマイナスなので評価は満点でなく4.5とさせて頂きます。
クオリティは流石
映像美のクオリティ、それに合わせたBGM、声優さんの演技は流石でした。
ですが、物語の繋ぎはやや退屈で、途中回想が多く差し込まれるため、些かテンポが悪いように感じました。
仕方のないことですが、大半が戦闘シーンな事もありメリハリを感じられず、見せ場がぱっとしない印象を受けました。
いずれにせよ上映時間がかなり長いため、これがアニメの尺やもう少し小分けにした2時間程度の映画であれば、ここまで中弛みを感じることはなかったと思います。
途中観に来ていらしたお子様がお手洗いに立ったり、親御さんにまだ終わらないのかと問いかけたりなさっていて、大人でも3時間はキツいのに、親子連れにはなかなか厳しい上映時間だったな……と感じました。
見ないとわからない。
無限城編・第一章
柱稽古編ラストの「クゥゥゥゥゥ…!⤴️」と声を出さずにいられないTo be continueから約1年!
待った甲斐がありました👍
他のアニメを一切観ないのでアニメ作品との比較はできないけど、ハリウッド超大作と比較をしても引けをとらない、身体が硬直するほどのド迫力の戦闘シーン!
CGとアニメの統一感が見事な無限城の映像美!
胡蝶、善逸、義勇、そして炭治郎のカッコ良さ🥹
煉獄さんを倒したにっくき猗窩座の…ここは言うまい🤭
そして、随所での泣かせにくるエピソードではまんまと制作側の術中にはまるという😅
情報量は多いんだけど、一見さんでもなんとなく理解でき、鑑賞中に消化できる優しさ☺️
いやぁ、日本のアニメってスゴイわ〜🥹
鬼にだって言い分はある
なんでもかんでも原作重視は止めた方が良いのでは?
原作ファンなので取り合えず見ましたが1回で十分です。
映像は素晴らしかった無限城の表現も戦闘シーンもそれぞれ素晴らしくこの点においては映画で正解だった。今回の公開ではまだないが4DXでも楽しそうだと感じたのでアトラクション感覚で4DX版が公開されたら見に行きたい。
しかし!
昨今、原作を無視したアニメ(ドラマ)化が問題になり過ぎて原作重視が原則になっているが、それは話の核を無視した場合であって、アニメにはアニメの表現方法があり原作を重視し過ぎるとアニメの良さを潰してしまう。
今回のアニメ化(特に映画化)ではその懸念があったが見事にマイナスに的中
鬼滅の刃は全話を通して前半はテンポが良いのだが、後半(無限城編)は戦闘中に鬼の背景を書きすぎていてテンポが非常に悪い。しかし漫画であれば自分のテンポで読めるのでそこまで気にならない。だが、アニメは違う、制作側のテンポで見せられるからそれが肌に合わない人には苦痛この上ない。これがTV版であればいろいろと対応可能だが、映画館はどうしようもない。拷問である。途中退場もいたしかない所です。
更に、流れも原作通り。
これも漫画とアニメは別のもなのだから原作の流れ通りである必要もない。
同時空間で柱と十二鬼月との戦いが行なわれている訳なので場面展開は必要だが、童磨戦は触りだけやって続きは次作で一気にやった方が良かった気がする。切る所はあそこではない(原作通りなんですが・・・)でもそうすると猗窩座戦の前にしのぶさんが死んだ事が炭治郎に伝わらなくなるのか・・・。難しい所ですが、ほらそこは制作サイドの腕の見せ所で(勝手な言い分)
善逸のシーンは改正の必要はないのであのままで良いけど原作がサクっと終わるのでもう少し伸ばしても良いかもしれない。
そして猗窩座戦
戦闘シーンは圧巻でお見事!なんだけど、過去話が長すぎる。回想シーンが鬼滅の醍醐味で絶対になくてはならない事は承知しているが尺が長い。良い話だし感動ではあるがもう少し短い方が(映画では)泣ける。戦闘後の回想なのでダラダラ感が強くなり話が絞まらない。TV版ならこれくらいでも問題ないが、後味悪くて勿体ない事になっている。
ぶっちゃげここからは、こんな感じの回想シーンばっかり入るので、このまま原作通りに作るのであれば、今回の映画が肌に合わなかった人はディスクをレンタルするかTV放送を待つか、原作を読むのをおススメします。
私はなんだかんだと最後まで見に行きますが、リピートはしないかな。4DXなら行く(笑)
ある意味寂しい
鬼滅の刃は漫画の方で完結まで読んでいて、猗窩座の話が作中で一番好きな話だったので期待していました。しっかりと漫画にあった猗窩座の生き様を描けていたと思います
漫画の初見はボロボロ泣いたしひたすら繰り返し読んでた部分なので、さすがにもう泣きはしませんでしたが猗窩座の最後には周りの客も泣いてる人はちらほらいましたね
……とまぁ脚本の部分は原作があるのでそこはそんなに評価軸としては考えてません。中には戦闘中に度々入る回想でテンポが悪いという人も見かけますが、原作がそういうものなのだから仕方がない。むしろ原作ではそこまで感じないものの、映像にするとダレてしまう部分をできるだけテンポを崩さないようにしっかり作られているという風に自分には映りました。原作にはない補完のシーンもファンには嬉しい部分が多かったですしね
なのでこの映画にこの評価をつけたのは正直「映像美」「音響」などの部分です。はっきり言いますが、おそらくアクションアニメ映画はある意味で到達点に来てしまったのだな、と思いました。それは遊郭編まででも分かっていたものではありますが、今作はそれすら凌駕するほどのクオリティです
だからこそレビューのタイトルにあるように「ある意味寂しい」との評価です。これまで映像美の進化に心躍らせてきましたが、これ以上の進化はもうないのでは?ということ。あくまで"正統進化"という意味でです
PS2からPS3とかまでは進化に驚いてきたけど、PS4からPS5は「まぁうん、確実に綺麗にはなったし進化はしてるけど。うん……」くらいの進化の幅、というものがアニメにもあったなと思っていました。ことアクション、殺陣という作画においては鬼滅の刃以上の作画は作れないのではないか?と。例えば湯浅政明作画のように、これからは「個性」や「癖」などで引き込まれる他の"なにか"が本格的に必要になってくるんだろうな、と思わされたんです。
AIイラストの台頭でそれについても自分はずっと思ってきたことですが、個特有の"雰囲気"が評価軸になっていくんだろうな、と
善逸の最後のシーンなんか特に、もうあれ以上の作画って作りようがないんですよね。"迫力"や"カッコ良さ"みたいな軸で作画を語ろうとすると。そういう正統な作画評価という意味で、鬼滅の刃はアニメの到達点にきた。そう強く思わされる一作でしたね
これから10年後20年後、さらに迫力ある作画が作れるのならそれこそ自分が望む未来ではありますが……これ以上の進化は正直自分の中では想像が今のところ出来ません
あくまで今回の星5は内容で、というよりも作画や演出、音響などのみの評価となるので他作品との評価とは少し基準がズレてはしまうのですが。鬼滅の刃を知らないという人、アニメを見たことがほとんどないという人、そういう人でも「今アニメの作画はここまで来ている」というのを知りたいのであれば、お金を払って映画館に見に来るだけの価値はあると断言します。
日本アニメ史上最高傑作!
絵は綺麗なのに残念
テンポ・構成が絶望的なまでに悪いのがもったいない
『鬼滅の刃』の大ファンの友人に誘われて観に行きました。私自身は鬼滅の大ファンというほどではないものの、漫画・アニメ共に履修済みです。
映像は非常に美しく、迫力がありました。音楽や声優の皆様の演技も良かったです。
……が、肝心の内容は正直あまり良かったとは思えませんでした。
バトルシーンの間に挟まれる回想があまりにも多すぎること、状況説明の台詞が過剰なこと、ギャグを挟むタイミングではない緊迫した場面で寒いギャグが挟まれること、これらの要素がこの映画全体のテンポを絶望的なまでに悪くしていると感じました。
長尺映画でもあっという間に感じる作品もありますが、今回はそのテンポや構成の悪さ故に途中で中弛みが酷かったという印象です。
非常にもったいないな……と思います。映画ではなくアニメの方が良かったのでは……。
やはり凄かった・・・
期待を上回る感動と疲労感
公開初日の夕方鑑賞。
鬼滅の刃無限城編映画化の一報があった時、3部作かそれ以上かで友人と盛り上がった。3部作なら長くなるとは思ったが第一章155分は長い。
今作の炭治郎以外の主役は胡蝶しのぶと善逸と猗窩座だと思うが、猗窩座の回想が長すぎた。原作漫画読了済だが漫画で読んでもちょっと長い話だと思ったのに、さらに演出と感動をてんこ盛りにされたら、お腹いっぱいよ。
しのぶさんのパートは作画演出演技非の打ち所が無かった。素晴らしい!ちょっと悲しいけれど。
善逸もじいちゃんとの会話に泣かされた。雷の呼吸の壱の型以外がアニメになるとどういうものかよく分かったのでとても良かった。
そして無限城の凄さ!ただ最初は「無限城凄い!」だけど後半「凄いのはよく判ったよ無限城」になった。色々叩き込んでるんだなとは思ったが過剰だと飽きる。
第二章はパート1、パート2で1ヶ月ずれなどにならないだろうか?ずっと興奮と感動では長い映画は老体にはこたえるのでね。
とにかく素晴らしい作品ではありました!ufotable凄い!
ありがとうございます!引き続き楽しみにしています!
映画本体の評価とは別に。
レイトショーはお子さん居ない前提で行きたいので、住み分け出来るといいですね、
もったいない!
他の方もおっしゃってますけど、回想シーンが長い!後半の回想シーンほど長いので、余計にそう感じました。映画なんで、無限列車編の煉獄さんの回想シーンくらいが丁度よいのでは?
あー、これから猗窩座の回想シーンやるのかぁ…って思ったらウンザリしてしまいました。これがテレビなら、回想シーンで1話使えるからメリハリつくんでしょうけど、映画で全部くっつけちゃうとリズムが崩れますね。
どうしても長い回想シーンを入れなければならないのなら、前半に持っていく構成にするべきでした。迫力のあるシーンが盛りだくさんなのに、その勢いを削いでしまう構成はとても残念でした。
それから予告編見たときから嫌な予感がしてたんですが、やはり3つは詰め込みすぎですね。ブレます。胡蝶しのぶと善逸だけにして、猗窩座は次回でよかった。そしてその代わりに、童磨との死闘を決着まで描いていれば、無限列車編に匹敵する作品になったのではないかと個人的には思います。もったいない!
長時間ゆえ、驚愕レベルの映像を流し見してしまうジレンマ。
回想が多いかな
凄すぎる!
無限城の表現は凄いですね。
無限城って無限に広いって意味?
原作通りのストーリーに入り込んで楽しめました
(マンガを読んだのは何年も前なので、細かいところは定かでないですが、特に違和感なかったので、多分原作に忠実な内容だったはず)
2時間半強、退屈せずに観られたのは、正に原作(物語)そのものの持つチカラで、逆に言えばアニメ作品がそこに忠実に作られていた証拠なのだろうと思います
そもそも、鬼滅の刃が注目されたキッカケは確かにufotable作のTVアニメだったかもしれませんが、社会現象にまで育ったのは、ひとえに原作ストーリーの力によるところ大だと思います
本作は、長すぎる、とか、冗長だ、とかのご意見も散見されますが、観終わった印象としては、「あ、今回はここまでのお話なんですね。次が楽しみだな〜」という感じ
原作の良いところが、存分に映像化された快作だったと思います
鬼滅の刃の「美点」の一つは、アニメで人気が爆発しても、(他の多くのジャンプ作品のように)ダラダラと話を引き伸ばさず、必要十分な分量でスパッと終わらせたことです
これは、作者の断固たる決意(、「美意識」と言ってもいい)によるものだと信じています
なので、最後のフィナーレくらいは、しっかり尺を取った3部作で派手に花火をぶち上げても、全然構わないと思いますよ
ただ、敢えて残念に感じた点を挙げるとすれば、「無限城が(無駄に)広すぎる」ということ
マンガの印象では、ここまで広大な空間ではなく、無限城は「無限に形を変える城」のイメージで、「無限に広い城」とは受け取っていませんでしたね。「無限」は言葉の綾というヤツで...
アニメ上で、実際に奥行きのある広大な空感を画像にした途端、ものすごい違和感を醸し出していたと思います
あの「無限」の描かれ方だと、大正時代のローテク(半紙に墨と筆)で地図を描いていく鬼殺隊の行為や、無残を探して闇雲に(?)駆け回る隊士の行動との整合が取れないことになります
「みんな、どこに向かって走ってんの?バカなの?」ってなってましたよね (残念!!)
これは剣劇アクション映画ではなかった
良いところ
流石によく動く
三次元的な広さが感じられる、と言うか広すぎ
感情の起伏や声音から素直に感動
?なところ
ちょっと動いたら回想の繰り返しで爽快感が薄い
決着!という感じがない
月曜割引と連休と夏休みの中でほぼほぼ満席。なのはいいんだけど、途中で席を立って戻らない人がちらほら。長いよな。
動きは速いし派手だし、三次元的に飛び回るしで、爽快な剣劇アクションと思うと、いざ斬り合いになってからの細切れ感。最初からそういうキャラだての作品と思えば感情の起伏が素直に面白いんだけど、アクション重視だといいから早くやれ!でしかない。
漫画だと自分のペースで飛ばしたり読み込んだりできるけど、アニメだと「またか」になってしまう。取捨選択せずに全て盛り込むのが基本方針なんだろうけど、さすがにどうにかしてほしい。獪岳とかもっとあっさりでいいだろ、どうせ小物だし。ただ猗窩座はなあ、必要とは思うが結局のところ勝ってはいない気がする。
二回見に行くことはないかな。
全1340件中、821~840件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。