アイミタガイのレビュー・感想・評価
全293件中、1~20件目を表示
死者と背中
予告やチラシから「これは、絶対いい話に違いない!」と思うと同時に、強引に感動させられるのはイヤだな…という警戒心も。けれども、いざ蓋を開けてみたら、なんとも塩梅よい。ちょうど良い加減で、観る人の背中を押してくれる良作だった。
まず、おお!と思ったのは、大好きな俳優さんたち(名バイプレイヤーと呼ばれる人たち)が次々に登場すること。「あの俳優さん出てくると、(悪人が善人か)どっちかなーってハラハラするけれど、今回は大丈夫だったね」と、同伴者とほくほく振り返ることができた。もし、「いつもヤな役ばっかりやってるよな」と思う俳優さんがいるならば、ぜひ本作で新たな面を見つけてほしい。個人的にいちばん嬉しかったのは、「Cloud」でぶっ飛んでた吉岡睦雄さん演じる車谷さん。ちなみに同伴者は、「ラストマイル」で翻弄されまくっていた安藤玉恵さん!とのことだった。
友人の・家族の死を受け入れ、新たな一歩を踏み出すまでに、様々な人の「ちょっとした」言動が絡み合い、大きなうねりとなっていく本作。急逝された佐々部清監督さんが脚本に名を連ねていることからも、本作は死にまつわる物語といえる。佐々部さんの思いが若手に受け継がれ、みずみずしい物語が生まれた。死はつめたく悲しいだけのものではなく、あたたかく広がり、人と人を繋げていくものであると素直に思えた。それから、これまで地名しか知らなかった桑名の町並みも魅力的で、佐々部監督の「六月燈の三姉妹」が思い出された。古びた家が連なり、川が流れ、あちらとこちらを繋ぐ橋がある。初めてなのに、懐かしい感じがして、物語とよく馴染んでいた。
なんてことないやり取り、思い付きの行動が、ちいさな偶然と結びつき、誰かの人生の背中を押すかもしれない。そう思うと、ちょっと背筋が伸びる。本作は、そんな「背中」にまつわる物語でもあった。
あれこれシーンを思い返すほどに、自然に顔がほころぶ。そのまま少し顔を上げ、背中をピンと伸ばして歩きたくなる。時には誰かと手をつなぎ、時には一人でスキップなんかして。
「情けは人の為ならず」と「ペイ・フォワード 可能の王国」
「相見互い」の語義は広辞苑によると「同じ境遇や身分の者は互いに同情し合い助け合うべきであるということ」だそう。映画の原作である中條ていによる同名の連作短編集は未読ながら、映画「アイミタガイ」の趣旨は本来の語義通りではなく、むしろ「情けは人の為ならず」に近いと感じた。他人へのちょっとした親切、手助け、心遣いとったものが、めぐりめぐっていつか自分に還ってくる。これに近い趣旨でハリウッド映画でも「ペイ・フォワード 可能の王国」(2000年)があったが、あちらは子供が始めた小さな善行が大きな社会運動になっていくといういかにもアメリカらしい派手な感動ストーリーだった。
一方こちらの邦画は、ごくごくささやかな他者への思いやりだとか、ちょっとした勇気で人を助けたことが、わずかではあるが関わった人々の心を温かくする、コミュニティーを良い雰囲気にするといった、いかにも日本的な情緒を感じさせるエピソードに、大切な人をなくした喪失感とそこからの再生をからめた切なくも愛らしい珠玉作になっている。派手さはないもののよく練られたシナリオだと思ったら、市井昌秀監督(「箱入り息子の恋」「台風家族」)が脚本の骨組みをつくり、佐々部清監督(「チルソクの夏」「半落ち」)が企画を温めていたが2020年に他界、最終的に監督を務めることになった草野翔吾が脚本にも名を連ねている。この映画の製作自体にも多くの人々の思いがバトンのように託されて実現に至ったバックストーリーがあるようで感慨深い。
相見互いであれ、情けは人の為ならずであれ、昔から受け継がれてきた美しい心のありようが、この映画を通してまた多くの人に広がっていくと素敵だなと思う。
スマホ📱あればこそ
ヒゲ2人違和感、周りには居ないので。
ただお二人とも優しさが滲み出ている。
桜餅、配送するかというかできるのかな。
こみちさん、ピアノ🎹で若い兵士を戦地に
送り出した、という自責の念でいっぱいだけど、
別解釈として辛い任務を受けた兵士を元気づけた、
と考えればいいかと思うけれど、
実際に直面した身となるとそういうわけにはいかないか。
中学の時のトイレから救い出してくれた件、
泣いちゃうね。
中学時代の叶海ちゃん役俳優、魅力的‼️と思ったら、
すみません、やはりの白鳥玉季さんでした。
この人が出ているシーン、
上手いとしか言えない。
梓、散歩して帰る、叶海との思い出さがし?
案の定叶海の家の前を通り叶海にライン、
スマホ📱見ていたお母さん思わず飛び出して来た。
この宝石店有名かな。
一番高いの、って、やはり澄人の人となりがわかる。
93でドレス👗作るって、
人前に出るにしてももの凄いエネルギーを感じる。
こみちさんやる気満々。
叶海の写真、
トイレに飾るってこと、これには難色。
梓が送ったラインに既読が付き、
訝しむ梓、誰だろう❓
ついつい思い出す、しんどいなぁ、
近鉄電車や、三重県やったな。
吹雪ジュンさん、関西弁下手やな。
吹雪ジュンさんなら
黒木華さんのお母さんぐらいちゃうか、気の毒。
親が離婚すると子供はいろいろ不便。
あのお寿司🍣ホンマに美味しそう。
ボヤ騒ぎ、 出た〜、 🪅🎊相身互い🎉🪭
お互い様、ぐらいの解釈。
近鉄電車や。
澄人クン、ええ人やんか。叶海の父やで。
澄人にプロポーズされたこと早速叶海に。
こみちさんの晴れ舞台。
タクシーに乗った父と母、偶然叶海の話題に触れ、
ここにいる、と二人の間の座席を撫でる父。
こみちさん、ブルーの素敵なドレス👗
🎼オーラ•リー🎹
やはりトイレより廊下や玄関入ったところとかに
飾った方が良いと思った。
所長の羽星に小切手を渡す両親。
あの子の命を食いたくない、と。
お土産の柏餅をあんな遊具で食べさせるのは、
行儀悪いな。
父は善人しか出ない作品を今までウソくさいと思ってたが。
駅を出て父母と出くわす梓。
やっとお互い共通の心❤️を持つ二組が出会う。
澄人を巡るエピソードを話す父に、驚く梓。
そのおかげで最後に叶海に会えた、と語る父。
運命的なモノを感じたのか。
梓と澄人、指輪💍を見に行く。
I meet a guy.
ついつい思い出すし、その時は辛い。
だけど生きている私は前に進まねばならないって、
叶海は思っているだろうなぁ。
アイミタガイは、叶海と梓が逆でも思うってことかな。
夜明けのマイウェイ
相見違いな相見互い
けなしてますのでスルーしてください。世評がいいのでいいづらいのですが個人的にはへどがでる映画でした。登場人物がみんな善良で何らかの悲しみを背負っていることと、登場人物が相関してくる展開に嘘くささを感じました。なんで日本映画ってどいつもこいつもかわいそうでございますエクスキューズをならべてよろこんでるんだろうな、と思いました。
製作のこころざしに罪はないでしょうし、がんらい非難するような映画じゃないのもわかります。悪人がいなきゃだめとも、毒がなきゃだめとも思いませんし、バラバラだった群像が重なってくることや、お涙頂戴じたいに罪はないとも思います。が、世界も人も出来事も生活水準もロケーションも単純すぎるし、とってつけたような死亡フラグと遺されたキャラクターたちがしんみりと哀愁な人生論を展開するのが恥ずかしくて見ていられませんでした。
しかし、このような善良とか悲哀とか、製作動機の誠実な映画というのは、プロダクトそのものが悪評にたいする防護壁をもってしまうのです。
日本映画によくある現象・マーケティングなので再三言うのですが心のこもった演技とか魂を注いだ企画とかそういう装幀はつまんなくても冷評されないわけです。だって心のこもった演技や魂を注いだ企画をけなすなんて不人情じゃないですか。キャストスタッフさんたちの頑張りを貶めるなんてひどいじゃないですか。当初監督予定者が急逝されていることもあり、つないだバトンというタイトルの弔い訴求記事も見ました。そんなハートフルなプロダクトを冷罵するやつは人間じゃねえわ・・・。というわけで日本映画は製作現場込みでアピールをはかるアマチュア精神によって、作り手と観衆が一体化し、ほんわかとした優しい世界の映画評を勝ち取るわけです。
この映画アイミタガイはまさにそんな優しさマーケティングの見本みたいなプロダクトでfilmarks4.0、映画コム4.1、他サイトも軒並み高得点でした。
また、ここの草笛光子さんはとってつけたような銃後戦争キャラクターだったし、演出がぎこちないから他の出演作に比べてうまくもなかったです。草笛光子さんがレジェンダリーな俳優であることやご高齢にもかかわらず元気で美しいことに異論はありません。が、レジェンドをクオリティの免罪符にしている気配がありました。
それから小倉さん(草笛光子さんの役名)の住居はAVにも流用されてます風な家屋で安藤玉恵さんが学校みたいな雑巾がけをするのが超違和感でした。映画は全体として実生活感皆無でした。
なんかいろいろ非現実的なのに、なにしろ強引に泣かす装置としてのアイミタガイへもっていきたいというドラマ展開と丁寧な暮らしキャラ達が嘘くさすぎて、ずっと恥ずかしかったです。なにがアイミタガイだよ。しゃきっとしろよしゃきっと。見てるあいだじゅうあちこち掻きまくって血ぃ出ちまったわ。です。
全員しっかりした俳優さんなのは知っていますが、魅力なかったと思います。映画も演技もぜんぜんでした。あとセリフききとりにくいです。真心アピールではなく基準値満たした映画制作であってほしいと思います。なんかやなことがあったから映画にあたってるわけではなく率直な感想です。
想いのつながり
亡くした人を思う人の想いが繋げた、人と人との結びつき。
家族、友人、それぞれの立場により見え方が違えど亡くした者への想いは消えず、その想いを紡ぐことで互いの幸せへと繋がる未来を描くことで、観てる者の心を潤してくれた。
純粋に「いいお話」
自分の中に残る物がある映画かと聞かれたら
普通の映画だったのが残念
監督が草野翔吾。初めて作品を見たけど、前半はとても素晴らしく、映画らしい映画の香りのする映画で、これは!っと思ったけど、後半になるにつれ、普通の映画になってしまった。
ストーリーがありえないほど繋がっていることをとやかく言うつもりはないし、ストーリーはご都合主義でも構わないのだけど、映画としての力がそのストーリーを通して喚起されていたなら、ご都合主義のストーリーでも正解のストーリーだったと思うけど、ただ単に普通の映画だったのが残念。
色々と、役者がいいとか、あれこれいいとこを上げることはできるけど、同じような感じの映画を過去に見てきたものにとっては、過去作を超えるかそれと同等のものでなくては納得できない。
まあ普通の映画だった。
佐々部清監督のお名前
昨年末、桑名市に遊びに行き半日ブラブラしてました。その時、至るところにこの作品のポスターとか、ロケ地の案内があって頭にはインプットされていたんですが、その時は佐々部清監督が絡んでいるとは知らず、観に行きませんでした。
先日、本当に偶然にこの作品のチラシを手にして目を疑いました。佐々部監督が脚本だ。早速観に行きました。
わたしは佐々部監督の大ファンです。人間の描き方がとにかく優しい方だと思います。人間が本来持っている優しさ、心の豊かを描いて、時には泣いてしまうこともありますが、必ず温かい気持ちにさせてくれる作品ばかりでした。
急逝は本当に驚きました。どこかのホテルで新作の準備中に急死とのこと、時期的にこの作品の打ち合わせだったのかもと考えるに至ってます。
アイミタガイと言えば、今作の監督3名のバトンなども当てはまるんじゃないんですか。とっても良い作品でした。やっぱり、人間と人間はどこかで繋がっていて、助け合っているんですよ。こうした、言葉で説明できない、今流行りのエビデンスなんて全くでて来ないような、偶然というか不思議な出来事は実際にあるんだと思います。一生懸命に生きていれば、必ず起きる出来事ばかりでした。
トモロヲさんと西田さんと黒木さんが出会う歩道橋(?)のシーン、泣けてきました。
黒木華さん、これまで余り好きではなかったんですが見直しました。藤間さんと白鳥玉季ちゃん似てますよね?どちらが先に決まってたんだろうと考えてました。中村さんはやっぱり佐々部さん繋がりですか。中々の不器用さでいい感じでした。草笛光子さん貫禄、風吹ジュンさんも負けてません。豪華に揃ったなと思います。升さんもやはりこの設定では欠かせません。
映画を先に見ていたら必ず桑名でロケ地巡りしましたね。残念です。
見事な群像劇でした。大満足です。
アイミタガイ。それは善意で結ばれる、人と人との輪
♪めぐる、めぐるーよ、善意の輪は〜♪
そんな気がします。
善意が人の手から手へ渡って大きな輪が出来る。
相手を思いやり、助けることこと(=アイミタガイ)
善意の輪が、やがて広がって大きな輪になる。
そもそもは、叶海(かなみ)さんからはじまった輪。
それが連鎖して行く。
一番のはじまりは、
虐められていた中学生の梓(近藤華)を叶海(白鳥玉季)がイジメから
救い出した行動力、
梓の手を引っ張って、引っ張って、
叶海が連れて行ったのが、
“こみち“さんの家の軒先、
(その家から聞こえてくるピアノのメロディ、
午後6時と共に帰宅を促すドボルザークの《家路》
梓と叶海は聞き惚れて、何度も通い、
癒されていた。
そんな梓が“こみち“さん“(草笛光子)と再会する。
顔を見るのはお互いにはじめて。
“こみち“さん“は戦時中、予科連へ進む学生を自分のピアノで
送り出した経験を、深く悔いている。
そして自分への罰として、ピアノを弾くことを絶ったのでした。
(自分のピアノで、若者を死の戦地へ送り出してしまった)
ウエディング・プランナーの梓(黒木華)は、
金婚式のセレモニーで弾いてくれる年配者のピアニストを
探していた。
叔母(安藤玉恵)がヘルパーとして伺う家の前を通り、
中学生の頃の記憶が蘇る。
あの「家路」の聞こえてくる家だったから・・・
《一番大事なこと》
叶海(藤間爽子)が事故、最近で死んでいる事。
その死ををどうしても受け入れられない梓(黒木華)。
いつも庇ってくれて、励ましてくれて、
後ろから押してくれる。
どれほど大事な人だったか!
叶海の両親も同じこと・・・
かけがえない一人娘を失った。
人の輪は、梓の祖母(風吹ジュン)→梓にくっついてお邪魔する
恋人未満のボーイフレンド澄人(中村蒼)→右隣の家のお婆さんの出す
ボヤ(小火)→水をかけ、座布団で消す澄人→
→ちょっと見直す梓→澄人と電車で会う会社員(誰?)→
養護施設の施設長→トイレにある叶海の写真展示場所→
プレゼントのお菓子→子供たちからのお手紙→叶海のラインに届く
梓のメッセージ→それをいつも読んでいる母親→施設を訪ねる両親→
そしてトビッキリのプレゼント‼️
梓の叔母→“こみち“さんのピアノ演奏→金魂式のご夫婦→引き出物→
宝石店の店主→→→→→そしてそしてラストの大団円(かな?)
まだまだ《アイミタガイ》の輪は続いていく。
親友の死を受け止めて、乗り越えて、
一歩を踏み出す物語。
人の善意、そして運命を優しく見つめた
心に染みる映画でした。
(今年もよろしくお願いいたします)
予定調和の美しさを・・・
入念に計算されたシナリオを最後の最後に調和させ、しかも見事にジワリと人の心を揺さぶる‥そんな映画が作れたらさぞかし痛快だろう思うところであるが、しかしまさにこの映画はそんな映画なのである。
さらにはそれぞれの登場人物の善人さ加減がやばいほど無条件に善人をしていて、その善人たちだけで構成された物語の中で、この物語で唯一印影を以って描かれている黒木華の役どころの奥行き感が、実にいい。
輪郭を持たない絵画においては、描かれた物体の後ろに手が回るかのように描かれねばならないと論じたレオナルドのデッサンのように繊細で儚く、それでいてしっかりと存在感を以って描かれている黒木華の役どころの奥行き感が、とてもスフマートしていて美しいのである。この黒木華の役どころの美しさはこの映画の最大の醍醐味である。これほど安心感のある物語と映像に心から身体と心を預ける事出来る二時間は誰にとっても幸せの二時間であること請け合いである。是非残り少ない上映ではあるでしょうがそこに費やす時間はあなたにとって決して無駄な時間ではないことを保証します。
相身互い
安心して観れます
小説ならいいけど、、、
全293件中、1~20件目を表示