劇場公開日 2024年9月20日

  • 予告編を見る

「アールイが築いている他者との関係性の豊かさ、温かさ」本日公休 talkieさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0アールイが築いている他者との関係性の豊かさ、温かさ

2025年6月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

〈映画のことば〉
常連客は、みんな言う。
私の散髪はモルヒネのようだって。
中毒性がある。

アメリカの心理学者:アブラハム・マズローの欲求階層説(人間の欲求を5段階のピラミッド構造で示した心理学理論)に当てはめて言えば、アールイは、すでに第三段階以上には達していると見受けられました。

古い顧客の歯科医師との関係性、歯科医師を訪ねる旅の途上で出会った独り営農を志す青年や、不良グループの中の若者のひとり―。

画面の前で観ているこちらまで、その関係性に、幸せな気持ちになりそうです。
こんなにも豊かで、温かな関係性の中で毎日を過ごせたら、どんなに幸せなことでしょうか。

上掲のアールイの言葉は、そういう、彼女と古い古い顧客たちとの関係性をいい得て、余りがあるというべきでしょう。

評論子も歳をとってから…と言っても、今でも十二分な年寄ですけれども…こういう生活ができるのなら、幸せでだろうとも、評論子は思います。

もちろん。佳作としての評価が、少しも惜しくはない一本でもあったと思います。

(追記)
本作は、フー・ティエンユー監督が、ご自身の母親をモデルに脚本を書いて製作したと聞き及びます。

こんな母親に育てられたのであれば、フー・ティエンユー監督ご自身も、アールイが築いていたような温かな家庭で育ったということなのでしょう。

また、お一人。
作品を観続けるのが楽しみな監督さんが増えたことも、評論子的にはら本作を通じての楽しみになりました。

(追記)マズローの欲求階層説
人の欲求は、最下層の「生理的欲求」から順番に満たしていくことで、最終的には「自己実現の欲求」に向かうという考え方です。
5つの欲求の段階:
【生理的欲求】睡眠、食事、排泄、呼吸など、生命維持に必要な欲求
【安全の欲求】危険から身を守りたい、安定した生活を望む欲求
【社会的欲求】仲間や仲間との交流を求める欲求
【承認欲求】他者から認められたい、尊敬されたい欲求
【自己実現の欲求】自分の可能性を最大限に引き出し、自己を表現したい欲求

talkie
トミーさんのコメント
2025年6月4日

共感ありがとうございます。
自分の家族だけにはちょっと煙たがれている感じのお母さんでしたが、義理の息子の自立、業態は違えど後を継いでくれる娘、自己実現には近づいてるんでしょうね、余韻を残す終わり方も悪くないですね。

トミー
PR U-NEXTで本編を観る