2度目のはなればなれのレビュー・感想・評価
全100件中、1~20件目を表示
70年抱え続けた心の傷と向き合う旅
ノルマンディ上陸作戦70周年記念式典に参加するため、老人ホームを抜け出して海を渡った老人の実話に基づいた物語。
主人公のバーニーは、ホームのあるコーヴ(イギリス南部の海辺の町)からタクシーでドーバーに行き、フェリーでノルマンディーに渡る。物語は彼とその妻レネの回想を交互に挟みつつ、夫婦の絆と戦争のトラウマ描写にウエイトが置かれたものになっている。
記念式典の団体ツアーに申し込みそびれたバーニーの背中を妻のレネが押したことで、彼は一見行き当たりばったりにも見える旅に出た。
終戦当時、レネのもとに帰ってきたバーニーは何か鬱屈としたものを抱えていたが、その理由をレネには決して言わなかった。レネはそんな彼の深い心の傷に立ち入らず、ただずっとそばにいることでバーニーを癒そうとしたのだろう。実際バーニーにとってもそれが一番の薬だった。だから、レネが老人ホームに入ることになった時、一緒についてきた。
そうして寄り添って70年の時を生きてきた2人だが、レネは病を抱えた身でありながら夫をノルマンディーに送り出した。
離ればなれの数日のうちに彼女の病状が悪化すれば、今生の別れの時に一緒にいられないかもしれない。それでもバーニーに出発を促したのは、彼には長年の心残りがあり、ノルマンディー行きによってそれを晴らすことができるかもしれないと見通したレネの慧眼だろう。今行かなければ、次の機会はないかもしれない。彼女の愛情の深さを感じた。
道中で、バーニーは戦争のトラウマに苦しむ人々と出会った。
フェリーで知り合ったアーサーは、退役後に名門校の校長を務めたという人物で、式典のチケットやホテルの手配をしてくれた。
戦地での経験を克服し充実した人生を歩んできたように見えた彼だが、実際はアルコール依存症に陥るほどの癒されない傷を抱えていた。大戦中、空軍兵士だったアーサーが爆撃した地域に、行方不明だった彼の兄がいた。自分が兄を殺したかもしれないという罪悪感に今も苛まれていたのだ。
バーニーも、あの日ノルマンディーで大丈夫だからと送り出した戦友のダグラスの死に自責の念を抱え続けていた。
彼らの抱えていた苦しみは、サバイバーズギルトと呼ばれるものなのだろう。戦争のせいで起きてしまった不幸な出来事が、個人の罪に擬態して生き残った者の心を人生の終幕まで蝕む。これもまた戦争の理不尽で残酷な一面だ。
その後の元ドイツ軍兵士たちとの邂逅が、特に印象的だった。バーニーがカフェに居合わせた彼らに歩み寄った瞬間は、見ていてにわかに緊張した。
だが、彼が声をかけたドイツ人もまた心の傷を抱えていた。かつての敵味方という関係を越えて、同じ苦しみを背負って来た者として彼の手を握るバーニーの姿に胸が熱くなった。
そして彼は自分の分だけでなく、アーサーのチケットまでドイツ人たちに譲った。式典よりも大事なことに向き合う覚悟ができたのだ。自分の心残りをなくすため、そしてアーサーを兄の墓に連れて行くため、彼はバイユー戦没者墓地を目指した。
バイユー墓地はフランス最大の第二次大戦イギリス連邦軍人墓地で、埋葬された遺体のほとんどがノルマンディー上陸作戦の戦死者、という場所だ。ちなみにここには他国籍の戦没者の墓も500基以上あり、その大半がドイツ人のものである。
数え切れないほどの墓標の中に兄とダグラスを見つけ、2人は墓参を果たした。彼らは悲しみと向き合い、戦争の虚しさに思いを致したが、きっと人生の心残りをひとつ減らせたはずだ。
無事ホームに帰還したバーニーを、すっかり時の人になった彼を追ってきたメディアと、レネの笑顔が迎える。理想的に思える老夫婦の絆に、心が救われるエンディング。
老いからは逃れられない、と語るバーニーの言葉が、本作で引退するマイケル・ケイン自身の思いのように聞こえる瞬間があった。
だが、今の年齢だからこそ表現できる人生のたそがれをスクリーンに刻み、自らの意思で俳優人生に幕を下ろした彼の生き方は、自身の年齢に向き合ってきたからこそ出来たことだと思う。そんな人間としてのあり方も含め、やはりマイケル・ケインは名優なのだ。
老夫婦の歴史を一瞬にして体現してしまう名優の凄み
老人ホームで暮らす老夫婦が、残された時間を互いに助け合いながら過ごしている。演じるのはマイケル・ケインとグレンダ・ジャクソン。夫婦で過ごした時間の長さを、一瞬にして体現してしまう名優の凄みに驚かされるし、2人ともとことん枯れ果てているのに、いつもひとかけらのユーモアを絶やさないのはさすがだ。2人の深い関係性は、夫がノルマンディー上陸作戦の記念式典に出席するため施設を飛び出したことで、さらに細部が加筆されていく。夫の行動には、戦争に加担してしまった人間の後悔が動機としてあり、そこが、この物語に深みを与えている。
まるで、一筆書きのように流暢に、そして、端的に綴られるストーリーは、実話を基にしているという。しかし、本作の場合、映画のためのあらゆる脚色よりも、ケインとジャクソンの行間を掬い取るような名演によって、凡庸なドラマに帰結することを免れている。特に、1960年代のスウィンギング・ロンドンを代表する人気俳優として活躍したケインと、『恋する女たち』('69年)以来、演技派の名前を欲しいままにしたジャクソンを知っている世代にとっては、2人が細くなった背中を寄せ合っている姿を見るだけで泣けてくるはず。
ケインはこれで俳優引退を表明し、ジャクソンは映画が完成した直後、2023年6月15日に帰らぬ人となった。
しっかりとした芯のある人間ドラマ
大戦を生き抜いた高齢の主人公が海辺のケア付き住居から抜け出しフランスで行われるDデイ記念式典を目指す。それだけですでに魅力的なストーリーだが、主演がマイケル・ケインであるがゆえにユーモアや温もりだけでない確かな深い味わいが染み渡る。特に心揺さぶるのは現在と過去の紡ぎ方だ。メインとなる夫婦(ケイン&故ジャクソン)の日々の穏やかな暮らしや主人公が旅先で出会う人々との交流が丁寧に描かれる一方、そこに各々の経験してきた戦争の記憶が繊細に添えられ、これまで口に出来なかった思いがじわりと浮き彫りになっていく。その奇をてらうことのない縦軸、横軸の絡み合いが胸を軋ませてやまず、とあるパブでの一幕、そこからの静かなる展開が私には本当にたまらなかった。かと思えば、いたずらに誰かを英雄視する行為に対しケインが放つ言葉も忘れ難い印象を残す。これぞケイン。彼だからこそ表現しえた芯のある生き様のドラマがここにはある。
静かめの戦争映画。 イギリスの89歳の退役軍人が「ノルマンディー上...
静かめの戦争映画。
イギリスの89歳の退役軍人が「ノルマンディー上陸作戦70年記念式典」に参加するため老人ホームを抜け出してフランスに渡る2014年の実話を基に描いたドラマで、グレンダ・ジャクソンの遺作。
マイケル・ケイン演じる主人公とその妻以外にもフォーカスが当たっていて、他の三人も人間味があって全体に深みが出る。
SNS投稿をきっかけに世界中で大きなニュースになる所よりも、二人の絆に重点を当てている。二人の絆は若き男女、戦時中に出会った戦友、記念式典に行く途中で会った二人、介護人と化粧を欠かさない女性、そして老夫婦である。
日本の邦題「2度目のはなればなれ」は劇中の台詞でも出てくるので、私は悪くないと思う。
軽妙な中の悲しみ、老夫婦のあり様
イギリス。ドーバー海峡に面した老人ホームで暮らす老夫婦のバーニーとレネ。バーニーはレネの体調が気になるが、ノルマンディー上陸作戦70周年記念式典へ参加するために、ホームをだまって抜け出しフランスへ。
事実をもとにした物語。原題は「The Great Escaper」、あの「大脱走」をもじったようなタイトル。劇中ではバーニーの行動を、マスコミは大脱走兵と取り上げていました。
軽妙な雰囲気の中、戦時中の悲しい記憶が蘇る。元ドイツ兵との短い会話の短いシーンに、胸が込み上げてきました。また、補助歩行器を使用しているバーニーと、車椅子のレネ。レネの車椅子を押しているバーニーの姿は、持ちつ持たれつの夫婦関係を象徴していていいです。
戦争とは…
期待したが、いつものマイケル・ケインだった・・。
私はマイケル・ケインがそれほど好きではない・・。
が、今作は実話に基づく感動作で期待せずにいられなかった・・・でもやはり過去作同様、そうは至らなかった。
原題「The Great Escaper」は、そうあの傑作「大脱走」(The Great Escap)の名詞形=偉大な脱走した人!
と言っても今作は "老人ホーム" からの脱走♪
チェックするとマイケル・ケイン出演作は過去に26作見ていた。
が、ケインがすごい! や ケインのシーンに前のめりになった!って事がほぼ一度も無い・・。
それは存在感がないのでも、演技が下手などでも全くない。
記憶からそれがなぜなのかを考察すると、
喜怒哀楽が激しい役や、魂を揺さぶる様な激しい行動を起こす役をやってない気がする。
主役を支える役や、沈着冷静なアドバイザー的役などが多く、観客がその役に惚れ込む・・という事がほぼなかったのでは・・と。
アカデミーの助演男優を獲った「サイダーハウス・ルール」でも私が見入ったのは、ほぼ 子供や "トビー・マグワイア" のシーンだった。
今まででケインの分する役で一番、印象的だったのは、「ダークナイト」シリーズの"アルフレッド"役で、執事だが切れ者サポート役が、頼もしく感じ好感を持った。
そして今作は主役でずっと出ずっぱりなので、今までにない物を見せてくれるだろうと期待した。 が、やはりほぼ感情移入する事なく。悪く言えば "無味無臭" というか、いつものケインで、その演技に見入る事はなかった。
私的に今作一番の山場は、その脱出から戻って来た時のマスコミや周りの人の歓迎シーンだった。
妻役の グレンダ・ジャクソン はケインより老けて見えて、演技というより本当に終焉を迎える人の様で違う意味でシンパシーを感じた。
(尚、ご当人は今作撮影後の翌年に亡くなっている。)
物語としてはよく出来ていると思うが、こういう作品に一番大事な人物描写に見入るシーンが少ないのだ・・。
もし今作主役を、クリント・イーストウッドがやっていたら、もっと味のある作品になったのでは・・と。
う~~ん残念。
マイケル・ケイン(御年92歳)は今作が最後の出演だそうだ・・。
PS
実は今作、UNEXTで評価が★4半と抜群で、フィルマ&映画コムも★4だったので、即視聴してしまった。
IMDbの★は視聴後にチェック。 ★7.0と微妙な評価だった。
結果、私の感想は好評まで至らず、IMDbも先にチェックすべきだったと・・・。
ドキュメンタリーみたいな映画
人生の厚みのある同士の自然体の演技がいい味を醸している。
マイケル・ケインの引退映画とか。
マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソンの高齢カップルと「D-Day」を絡めた話。
夫のマイケル・ケインが、「D-Day」の記念式典に行きたくて、無断で老人ホームからフランスのノルマンディーに一人で行ってしまう。行った先と、残された妻がいる老人ホームでドラマが…。
人生の厚みのある同士の自然体の演技がいい味でした。
無理をせず、流れに任すようなストーリーも良かった。
白眉は「D-Day」の記念日に、パブで、当時の敵のドイツ兵だった老人とマイケル・ケインが会うシーン。お互い見つめ合って、なんとも言えない厳しいような、驚嘆のような表情で手を取り合う。複雑な表情。
押し付けがましい話や映像はなく、感傷的な音楽もなく、淡々とした語り口。
ラストシーンは、高齢の妻が「今度脱走するときは私を置いていかないで」と言う。
原題は「The Great Escaper」=偉大なる脱走者←題名はこっちの方がいいと思う。映画「大脱走」(原題「The Great Escape」)にかけている。
邦題は、高齢カップルが戦争当時が1度目のはなればなれで今回が2度目ということらしい。
奥さん役のグレンダ・ジャクソンは87歳で、この撮影後に亡くなった。
The great escaper
マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソン。老優二人の魂の演技に、ただただ平伏するのみ。
主人公カップルが、90歳近い年齢であるということ。
出演者自身、概ねその年齢に達しているということ。
それだけで、ある種の「サスペンス」が全編で維持されることに、観ながら気づいた。
なんといっても、彼らはいつなんどきお迎えが来ても、本当におかしくない年齢なのだから。
次のシーンで、突然、倒れるかもしれない。
ふとしたことで何が起きてもおかしくない。
暖かで、穏やかで、優しい愛と冒険の物語に、
そんな漠然としたサスペンスが常につきまとう。
彼らのドラマは、ドラマツルギー通りに終わるとは限らない。
ある時、唐突に打ち切られて終わってしまうかもしれない。
いや、現実なら、終わって当然の時期を描いた物語なのだ。
観終わって、家に帰ってから、
妻レネ役のグレンダ・ジャクソンが、映画の公開を待たず、
実際にこの世を去っていたことを知り、愕然とする。
「私に残されている時間はそんなに長くない」
あの劇中のセリフは、なんのことはない、
「グレンダ・ジャクソンにとっての現実」だったのだ。
そして、改めて気づく。
この映画自体、まかり間違えば、撮り切れないで終わったかもしれない可能性があった。
80代後半~90代の俳優を使うということは、そういうリスクすら秘めているわけだ。
現在、齢91歳のマイケル・ケインの引退作。
齢87歳で逝去したグレンダ・ジャクソンの遺作。
これは、偉大なる二人の俳優が遺した、
最後の演技であり、最後の記録である。
ただの劇映画ではない。
俳優自身の人生の終末期を生々しくフィルムに刻印した、二人の魂の記録でもある。
僕たちは心して、居住まいを正して、この宝物のような映画を観なければならない。
― ― ― ―
お正月、今年の一本目。
下高井戸で再映してくれて、本当によかった。
見逃していたが、もともと観たいと思っていた映画だった。
僕としては本当に珍しく、劇場のロビーでかかっていた予告編を観て「これは観たい」と思わされた映画だった。
マイケル・ケインの表情にやられた。
マイケル・ケインの声にやられた。
マイケル・ケインの涙にやられた。
予告編だけで、ちょっとうるっときてしまった。
そういうことだ。
僕は昔から、マイケル・ケインが大好きだった。
名優でありながら、奇天烈な映画や、癖の強い役にも、選り好んで出る、変な俳優。
最初に知ったのは、傑作ミステリ映画『探偵スルース』だったか。
ハリー・パーマーもののスパイ映画(レン・デイトン原作)も良かったが、個人的には『殺しのドレス』や『デス・トラップ 死の罠』『ペテン師とサギ師/だまされてリビエラ』のようなミステリ色の強い映画で熱演しているケインにしごく愛着がある。『迷探偵シャーロック・ホームズ/最後の冒険』でのアル中でアホでマヌケのホームズ役(ホームズは真の探偵役であるベン・キングズレー演じるワトソンが雇った「役者」という設定)もとても面白かった。リメイク版の『探偵スルース』での作家役も良かった(映画はイマイチだったが)。もちろん、サイテー映画として名高い『スウォーム』や『アイランド』に出ている時だって、マイケル・ケイン自身は全く手を抜いたりしない。
Z級からA級まで、なんでもオファーがあったら出る、最強の性格俳優。
そんな彼が「これが最後」と決めて出たのが、『2度目のはなればなれ』だった。
― ― ― ―
名優が「老い」を演じた映画といえば、ヘンリー・フォンダとキャスリーン・ヘップバーンの『黄昏』、リリアン・ギッシュとベティ・デイヴィスの『八月の鯨』、ジャン=ルイ・トランティニャンとエマニュエル・リヴァの『愛、アムール』、それから去年公開された、ダリオ・アルジェントとフランソワーズ・ルブランの『ヴォルテックス』あたりがぱっと思い浮かぶ。
個人的に忘れられないのが、ルネ・クレマンが監督した『狼は天使の匂い』だ。
すでに自分が末期のガンだと知っていたロバート・ライアンの見せる、一世一代の名演技。
何度観ても、僕はラストでわけもわからないくらいに号泣する(笑)。
今回のマイケル・ケインとグレンダ・ジャクソンの演技も、思わず涙腺を刺激するものがあった。演出自体は少し説明過多でくどいし、その割にストーリーラインがイマイチ追いづらいし、ときどきテレビドラマのような陳腐なシーンが挿入されることもあり、すべてがすべて好みの映画だったとはいいがたいのだが、少なくとも老優二人の演技に関しては本当に素晴らしかった。
ただ佇んでいるだけで、絵になる。
どこかを見つめるだけで、想いが伝わる。
二人が向かい合うだけで、空気が変わる。
なんなんだろうね、これは?
演出に関しても、二人がもう大して歩けないこと、
思い通りには動けないことを、
しつこいくらいに描き込んでいた部分に関しては、とてもよかった。
徹底的に足元を映し、ゴム底の靴を映し、杖の先を映し、ものを探る手元を映す。
一定時間立っているだけで、座らざるを得ない「時間の限界」を示す。
90歳になって生きることの困難を、細かな所作とアイテムによってリアルに描き出す。
ふと見える衰えの瞬間、記憶の齟齬、うつろな表情、身体を走るヤバい痛み。
そんな耐久臨界ぎりぎりを迎えた「器」のなかで、なお確固とした「知性」がきらめき、熱い「情念」が渦巻いている。もちろんながら、老いてなお、人はやはり人なのだ。
― ― ― ―
本作は、ある種のロード・ムーヴィーでもある(中盤だけだが)。
あるいは、「旅立ちの理由」と「旅の途中」と「旅の後始末」を対等に描く映画ともいえる。
老人ホームでの変わらない毎日、繰り返されるルーティーン自体、決して悪いものとしては描かれない。穏やかな日常、大切な人々とのふれあい。これはこれでかけがえのない時間だといえる。少なくとも、そのようにこの映画では描かれる。
でも、人生にはやはり、何かしらの「刺激」が時に必要だ。
80になっても、90になっても、原理原則は変わらない。
人間には、必要なのだ。
時には、周りが迷惑するくらいの、思い切った刺激が。
それが、いわゆる「冒険」というものだ。
この映画は、一人旅に勝手に出かけてしまった、バーニーの冒険の物語であると同時に、自分から進んでバーニーを煽って旅に行かせた、「レネの冒険の物語」でもある。
忘れてはならない。
はなればなれを画策したのは、けっしてバーニーではない。
猛烈な勢いで背中を押したレネこそが、この件の真の首謀者なのだ。
彼女は、いつも「新鮮」であろうとする人だ。
だから、毎日、化粧をする。
夫にも、日中は装った姿しか見せたくない。
それくらい、日々「新しい自分」を見せたいと思っている人だ。
レネは、なぜバーニーを旅に送り出したのか。
それは、日常の繰り返しのなかでゆったりと死に近づいていくバーニーに、新しい「刺激」を与えたかったからだ。戦争から帰還して以降、夫がずっと抱えていた「何か大きなわだかまり」を解放し、解消させる「最後の機会」を与えたかったからだ。彼が「わだかまり」と向き合うのが怖くて、わざと参加期限を逃したことに気づいていたからだ。
さらには、旅から帰ってきたバーニーに、「新しいレネ」を見つけてほしかったからだ。
同時にそれは、残り僅かになった自らの人生に対する「刺激」でもあっただろう。
夫がそばにいないというシチュエーションを「敢えて」作り出すことによって、彼女は、バーニーの存在の大切さ、バーニーがそばにいる本当の意味、バーニーに対する自分の愛を、改めて「確かめよう」としたのだ。
二人には、ひとときの「はなればなれ」が必要だった。
残り僅かな二人の時間の「価値」を高めるために。
周りを騒動に巻き込むことは、レネにとっても、バーニーにとっても、本意ではなかっただろう。「刺激」としては面白い余禄にはなったけれど、あくまでこの冒険は、ふたり自身のためのものだった。
結果的に、バーニーは心残りだった死んだ戦友との思い出に、一定の決着をつけることができた。レニも、自分のなかにいまも渦巻いているバーニーへの想いに、改めて火をつけることができた。
冒頭の二人のシーンと、ラストの二人のシーンは、
似ているようでいて、少し違っている。
たしかに、小さな冒険は、二人に新しい命のうるおいを与えたのだ。
― ― ― ―
●映画としては、フランスでの最初の夜、部屋をシェアしてくれたジョン・スタンディング演じる空軍出身の老人から、自分がアル中であるとの告白をバーニーが受けるあたりから、俄然面白くなった感じがある。
フランスに来ても、正式な招待者として参加していない後ろめたさと、集まっている大半のメンバーがアッパー・クラスであること(バーニーは過去篇から見ても明らかにワーキング・クラス)への疎外感で、どことなく寂しげで孤立気味だったバーニーが、「若干気後れしていた相手」の「弱み」を知り、自分との「共通するトラウマ」を知り、悪い言い方をすれば「ある程度マウントを取れた」ことで、だんだんと活力を取り戻していく様がまあまあリアルに描かれていた。
ちなみに、マイケル・ケインは労働者階級の出身、ジョン・スタンディングは貴族階級の出身で、二人はもともとの友達どうしである。さらにはグレンダ・ジャクソンも労働者階級の出身で、長く労働党で政治家および閣僚を務めていた。このへんのキャスティングは明らかに意図のあるものだといえるだろう。
●元ドイツ兵と心を通じ合わせるシーンも、演出自体はこれ見よがしでかなり気持ち悪かったが、シーンとしては悪くなかった。全体に言えることなんだけど、お互いに手を握り合わせるやり方とか、敬礼の長さとか、見つめ合うときの表情とか、この監督の演出って、どうも貧乏たらしいというか、観客に媚びてるというか、どこかテレビあがりの人みたいなんだよね(笑)。まあ、そういうのが好きって人もいるんだろうけど。
ちなみに、マイケル・ケインは何作もの戦争映画に出演しているが、ジョン・スタージェス監督、ジャック・ヒギンズ原作の『鷲は舞いおりた』(1977年)では、イギリスに潜入してチャーチル誘拐計画に挑むドイツ人将校役を好演している。
●戦没者墓地を老人二人が墓参するシーンについては、ときどき本感想欄でコメントを下さるお仲間の方から、『続・夕陽のガンマン』の墓地での決闘シーンと絡めて、ご紹介をいただいていた。たしかにおっしゃるとおりでした。観させていただきましたよ!!
●レネが、バーニーの不在時に、若き日に交わした熱いキスと初めてのセックスを想起しながら、内なる興奮と性的欲求を煽り立て、駆り立ててゆくシーンは、ほとんど「怪演」と呼びたくなるくらいの迫力と生々しさがあった。たとえ老婆ではあっても、間違いなく、淫靡で、官能的で、美しいシーンだった。
人間、90近くになってもああいう情動ってのは、実際にあるんだろうなあ。
●黒人のぽっちゃりした介護師の子は、本当にとても良い子だと思う。でも、あれだけ介護している相手の老人に入れこんじゃうような子は、決してこの職業に向いているとは言えないだろう。みんな、早晩亡くなっちゃうからね。
●「The Great Escaper」という原題は、出元はバーニーを探す警察官が面白がってつけたSNSのハッシュタグだが、当然ながら英米圏の人にとっては、ジョン・スタージェス監督、スティーヴ・マックイーン主演の名作戦争映画『大脱走』(原題 The Great Escape、1963年)を想起させるものだろう。あれも、「戦争とは何か」を語るとともに、アメリカなりの「ワーキング・クラスのしたたかさと反骨心」を描いた映画だった。
●エンドロールまぎわに、この映画が実話ベースの物語であることが、しっかりと確認される。ほぼそうだろうと確信をもって観ていたので、いい答え合わせとなった。
てか、お二人は結局、その順番で旅立たれたのね!! それはちょっと思いがけなかった……(笑)。まあ、現実ってのはドラマツルギーどおりにはいかないもんだ。
大脱走したマイケル・ケインは杖(ケイン)をついてビーチに立つ。
12月11日(水)
TOHOシネマズシャンテで公開終了直前の「二度目のはなればなれ」を。
「何を着ているんだ、ブルックス・ブラザース?駄目だ、これで仕立てて来い」と言ってカードを渡す「TENET」の時は英国紳士然としていたマイケル・ケインも、すっかり90歳の退役軍人だった。
「TENET」のあと常連ノーランの「オッペンハイマー」の出演を断って実話の映画化の本作を引退作に選んだようである。
グレンダ・ジャクソンも本作撮影終了後2023年6月に亡くなり遺作となった。
2014年、バーニーは杖と手押し車を使っての朝の散歩から施設に戻る。部屋の入口のマットにはwelcome。
Dデイ70周年記念式典への参加申し込みが遅れた90歳のバー二ー(マイケル・ケイン)は、妻レネ(グレンダ・ジャクソン)と住んでいる介護施設を抜け出し、一人ノルマンディーへと向かう。
レネに「あなたは行くべきよ」と背中を押され、戦争に出兵した時以来の二度目のはなればなれ。
ドーバーを渡るフェリーの中で知り合ったイギリス人の元空軍兵アーサーに誘われ、式典への参加チケットも手に入る。
フェリーに乗る時に手を貸してくれた若い乗務員も元軍人でアフガンの戦闘で義足になっていた。
バーニーは70年前のあの日に戦ったビーチに杖をついて立つ。あの日の戦いの記憶が蘇る。バーニーがノルマンディーに来たのはDデイで戦死した戦友の墓参りのためだった。
70年前に戦ったであろう元ドイツ兵と手を握り合い、式典参加チケットを元ドイツ兵に渡し、バー二ーは5千人の兵士が埋葬されている墓地に向かい戦友の墓を見つける。Dデイの日に彼から預かった彼女の写真と手紙が入った缶を墓に手向ける。
五千の墓が並ぶ墓地で彼は呟く「無駄死にだ」
施設ではいなくなったバーニーを探して大騒ぎになっていた。捜索願を出した事から警官のSNSで90歳が一人でフランスまで行った事がマスコミの知る所となり、施設にもカメラや取材が押し寄せ、新聞に写真が掲載され時の人となる。
施設に戻って来たバーニーはwelcomeのマットを踏む。
翌早朝、車椅子を押して海岸に出てレネと一緒に美しい朝日が昇るところを見るのである。70年前のあの朝のように。
「私たちは結婚してから1秒の時間もむだにしていない」
バーニーはその6ケ月後に、レネは更にその1週間後に亡くなった事が字幕で告げられる。
70年間相手を想いあって来た夫婦とそれを巡る周囲の人たちとの交流を描いた可笑しく、悲しく、楽しく、そしてちょっとつらい映画であった。
今日も世界の何処かでは、戦争で兵士や民間人が無駄に死んでいるのだから。
バーニー、自転車の空気抜いちゃだめよ。
一言「予想を遥か斜め上」
タイトルとポスターから、「老夫婦が過去を振り返りながら最後別れる」。
と勝手に想像してました。
違います。
Dデイ(米・英・カナダが、仏ノルマンディーに上陸した日。第2時世界大戦の分岐点)
の70年記念式典に出席するため、イギリス→フランスへ渡る老人の話。
それも老人ホームから抜け出して(←原題は「THe great escaper」)。
公開中なので軽く、胸にじんわりきた箇所2つ。
・戦友の墓参りシーン。ドローンを使った撮影が、ジーン。
・妻は夫のことを十分承知で、必ず帰ってくる!と包容力溢れてる。いい味でした。
随所に海岸線に佇むシーンがあって。
年配者ならではの重いセリフが随所に。
劇場で見るか若干迷った私に喝!。
観終わった後にじんわりシーンを思い出させる1作でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「任務完了」
無駄死にだー!
老害
長生きしたいとは思わない。
劇中の2人はちょうど両親世代。
日々ヨボヨボと心身ともに衰えていく両親に辟易しているのに、
日常以上にヨボヨボとした様を見せつけられる。
苦痛でしかない。
ストーリーもかなり微妙。
色々なバックグラウンドはあるとは言え、
私にはわがままもしくは認知機能の低下した爺が起こしたトンデモにしか思えない。
時々警察の行方不明者情報が流れてくるが、まさにそれ。
戦争の傷跡を今も引きずってはありがちな設定だし、
弟の方はともかく戦友の方はそんな?と疑問に思う。
とにかく全体的に浅くて心に刺さらない。
結構深刻なはずのところですら眠気に襲われた。
自転車の空気を抜くシーンは必要?
嫌悪感が増幅されただけだった。
ハートウォーミングな展開を期待していたのに、
こうはなるまいと強く決意しただけだった。
心温まる老夫婦の物語
老人ホームで暮らす老夫婦の姿を描いたヒューマンドラマ。ノルマンディー上陸作戦を経験した退役軍人のフラッシュバック映像を見るたびに心が締め付けられる。生き残った人間に与えられた役割をを果たそうとして生き続ける姿が印象的でした。
2024-194
ジイサンには身に沁みる
本作の原題『The Great Escape』は、ナチスの捕虜収容所からの脱出を目指す連合軍兵士を描いた傑作『大脱走』の原題と同じです。当然、それを意識したタイトルだったでしょう。ただ、あの映画は数十人の脱走を描いたものであったのに対し、本作はたった一人の老人の脱出劇です。
2014年、イギリスの老人養護施設で妻と穏やかに暮らすバーニーは、或る日、施設を抜け出して対岸のフランス・ノルマンディに向かいます。施設では、突然姿を消したバーニーを巡って大騒動になるという実話に基づくお話。彼は、ノルマンディ上陸70周年の記念式典に出席しようとしていたのです。その道中で、やはり式典に参加する老兵たち、元ドイツ兵たちと出会うと、上陸の日の激戦の思い出、戦争を巡る妻との思い出が蘇って来ます。そして、彼にはどうしても訪れたい場所があったのでした。
バーニーほどではないにしても、この歳になると「自分には遣り残した事があるのではないか」という思いは他人事とは思えず身に沁みます。「今からでもやっておかなくては」と「もう仕方ないか」が心の中で交錯するのです。
あの上陸作戦で亡くなった5千人近い戦没者に対して「無駄な死だった」と呟く場面は、イギリス人としてはかなり勇気のいる描写ではないでしょうか。
そして、名優マイケル・ケインは本作で俳優人生からの引退を表明し、妻役のグレンダ・ジャクソンは本作を最後に亡くなったと知ると、ジイサンは一層身に迫るものを感じるのでした。
本当にあった愛の話
胸がじ〜んとする名演でした💫
全100件中、1~20件目を表示