パリのちいさなオーケストラのレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
チェリビダッケ
チェリビダッケが実名で出ることを知った以外は全く白紙の状態で鑑賞。
チェリビダッケは知る人ぞ知る伝説の指揮者でほとんど録音を残していない。だいぶ以前にNHK BSでチェリビダッケの日常的な演奏活動や指揮法を放送していたくらいで果たして本作ではどうなるかと思ったが、この作品ではその指揮法のシーンをはじめとして見事に晩年のチェリビダッケその人を演じ切っていた。
チェリビダッケは主人公との対話を幾度となく交わしていたが、対話を通じて自分と向き合うことは音楽だけではなく人生そのものである。そこには孤独とは異なる己の世界観がある。チェリビダッケの哲学を映画を通じて味わった感じだ。
ストーリーとしては見応えがある。随所に流れる音楽もこれまた良い、特にフランスもののクラシックは街の風景とも重なる副旋律で、ラストシーンに見事に繋がっている。
どれかに絞った方がいい
フラッシュ・モブ
24-094
いい作品だけど、もったいない脚本の詰めの甘さ
予告篇を観て決めた作品だが、期待値以上の内容だった。
女性指揮者をテーマに作品はTARに続いて2作目だが、実話に驚いた。
作品内容は良かったし、いかに女性指揮者が大変だと言うことをスクリーンから痛感した。オーケストラ設立の大変さやコンクールでの仕打ちなど、差別や屈辱を受けても夢を諦めない二人の姉妹の姿には胸を打たれた。
せっかくいい作品だったのに脚本は、少し詰めが甘い気がした。勿体なさも感じる。実話なのだから。
夢を諦めなかった女性の素敵な物語です
ザイアがオーケストラを設立したのが1998年と言うのだからこの物語はそれより以前の話ですね。人種差別、性差別、階級の不平等など今よりもっともっと差別がきつかったでしょうし、まして移民の子となれば尚更だったであろうと想像がつきます。
どの世界でも「女だから」などと言う不条理があるのは知っていますが、指揮者の世界でもそうだったのですね。
「女性は信念がないから指揮者に向いていない」などと言われ諦めるのなら最初から夢なんか追いません。自分の好きな事の為ややりたい事の為に真剣に取り組んで夢を追うのに男も女も関係ないですもんね。
でも一人じゃない。家族や仲間の存在も勿論ですが、やはりチェリビダッケ先生との出会いは大きかった。
厳しい指導の中でも温かく見守ってくれる師との出会いは運命的な何かを感じます。
「皆と一体と感じられたら奇跡が起こるはずだ」など師の言葉の一つ一つが刺さります。
それとやはり音楽が素晴らしいです。
主要キャスト以外の配役は現役の音楽家たちを起用していると言うことで、クラシックの数々の名曲に魅了されます。
世の中の不条理な事や理不尽な事は無くなることはないのかも知れないけれど、寄り添ってくれる人たちだってきっといる。
くじけそうになったら今度は周りが力をくれます。
人と人の出会いの不思議さとその大切さ。好きを貫く努力と勇気。
目指す道を諦めず、音楽と懸命に向き合う姿は美しかったです。
ラストの青空の下での演奏は何と素敵なシーンでしょう。
いい映画を見ました
期待度○鑑賞後の満足度◎ 小品だけれども観て良かった。泣きました。正確には『“サン=デニ”(ド・ゴール空港のある所)の小さなオーケストラ』だけれども、“パリ”にしとかないと客来ないんだろうなあ。
①音楽に関しては全くミーチャンハーチャンのファンで楽譜も読めないし管弦楽器の区別も付かない。
だからクラシックを題材にした映画は敷居が高いんだけれども、本作は家族愛、姉妹愛、人間愛を散りばめた人情劇として巧く出来ているので、そんな私でも楽しめました。
ラストは勿論、児童施設での子供達によるミニオーケスラの演奏シーン、刑務所での演奏シーンにもホロリと来てしまった。
②本作ではそれ程シリアスには描かれていなかったけれども(山の手民が下町民を見下す、金持ちが貧乏人を見下す、エリートが非エリートを見下すのはフランスでも同じだな、という描写は多々あったけれども)、マイノリーで且つ経済的にも恵まれていない女性が成功するのにはかなり苦労があったのだろうと想像できる。
③主役の女の子、本作を観ている間、誰かに似ているなぁ、とずっと思っていて後半で気付きました。ジェニファー・ローレンスに似てるんだ。妹役の女優さんはブルック・アダムス似かな。
敬意を忘れずに
人が音を紡ぐ、音が人を繋ぐ
全31件中、21~31件目を表示