ビートルジュース ビートルジュースのレビュー・感想・評価
全185件中、81~100件目を表示
ティム・バートンの底力
「シザーハンズ」で魅了され、
「エイジオブイノセンス」でため息つかされ、
「17歳のカルテ」で唸らせられた、
そんなウィノナ・ライダーの久々の活躍を観られれば、というだいぶ邪な動機での鑑賞でしたが、期待は大きく裏切られました。
ストーリーも、映像も、音楽も、まったく手抜かりのないもので、前作のテンポ良い展開もそのままに、ただただ楽しませてもらいました。
続編ながら最後のエンターテイメントに仕上げるところ、ティム・バートンの変わらないクリエイト力を感じずにはいられませんでした。
そして、ウィノナ・ライダーとのスクリーンでの再会の機会をつくってくれたことに感謝です。
終盤の表情が往年のオードリー・ヘップバーンと重なったのは私だけでしょうか。
前作に比べてティム・バートンの空気感が控えめと感じた
ティムバートン色炸裂
世界観に惚れたらこの点数になる
好き嫌いあるのでしょうが、唯一無二の世界であることはまず間違いないでしょうね。
不気味でキモ可愛くて怖いけど意外と展開は暖かみがあって悪いやつも結末スッキリさせてくれて、飲んでる間はイモムシ飲んでみたらイケなくもないかな…みたいな味だけど後味はとっても爽やか~~な映画でティム先生ありがと…ってなる私には大好きな作品でした。
お母さんが命と人生を顧みず娘を助けに行くところ、大袈裟にしたり感動的にしたりせず「まあ当然そうするよね」って流れで進むところがね、私は好きです。
ティム先生は母親の愛というものに確かな信頼感を持っているのだな、と思えてティム先生が好きです。
でもBOB…BOBが何したって言うんだ…何したって言うんだよッッッ!彼にもハッピーエンドを用意してよ先生ッッッ!!
ティム・バートンらしいと言う事で
ようこそティム・バートンの世界へ
…ヒトコトでいうとそんな感じ。
前作は未見ですが、知らなくても楽しめました。
勿論前作をご存知であれば、その方が色々楽しめるのかもしれません。(主要キャストは前作と同じようですし)
この作品については「ティム・バートンの映画だから」という理由で見に行っているので、世界観とか、色彩、展開等については期待通りでしたので個人的には満足していますし、今回は字幕で見ましたが、機会があれば吹替も見たいとは思っています。ビートルジュースの元嫁の感じなんかはナイトメア・ビフォア・クリスマスのサリーを彷彿とさせますし、世界観はコープス・ブライド(よりは現代的ですが)を思い出しました(同じ死後の世界ですしね)
ホラーが指すものが人外の存在であるとするならば、確かにホラー作品ではありますが、コメディ要素の方が強いとは思います。…思いますが、バストアップが食い千切られた(千切られた面が露出)り、凶器が頭や身体に突き刺さった登場人物なんかもいるので、そういった表現が苦手であったり、グロいと感じる方は注意が必要かもしれません。(惨殺シーンなどはないのですが。)
純粋にストーリー、という事になると宣伝にあった「人間恐がらせ屋」の要素は弱い(むしろ皆無かもしれない)し、主人公の母を含め、周囲のキャラクターもだいぶ個性強め。色々「整合性」を求める見方をすると「消化不良」を起こすかもしれません。
「ティム・バートン作品」としては大変満足していますが、若干ストーリーに弱さを感じるので★は1コ、マイナスで。何も考えずに単純に「楽しかったー」で見終われるエンタメ作品だと思います。
【追記】
前作を見てから改めて本作を見ようと思います
【蛇足】
当日はこの作品を見る前に「憐れみの3章」を見ていたので個人的にはウィレム・デフォーの落差に喰らいました(笑)
ビートルジュース!ビートルジュース!!ビートルジュース!!!
ワクワクするオープニング。
観たかったディム・バートンが帰ってきた!
悪ふざけやりたい放題(ウィレム・デフォーが出てた別の作品もあの監督のやりたい放題だったけど、観る方も楽しめなきゃね)。
怖い楽しい面白い。
順番待ちしてる死人、死因。絶対楽しんで作ってるよね。
ハッピーデイズのリッチーって、フフ!
ソウル・トレインて、ハッハ!
イン・ラビング・メモリー・オブ・ボブって、へへ!
そして、観たかったマイケル・キートンが帰ってきた。
もうマイケル・キートンが出てくるだけで声出して笑っちゃった(周りの人ごめんなさい)。
ウィノナ・ライダーもキャサリン・オハラもマイケル・キートンも変わってるけど変わってない。おさらいしてから観にいけばよかった〜。
久しぶりに涙と声出して笑った。あ〜楽しかった!
何にも分かってないで見ました 全体のストーリーは きっと初めての人...
何にも分かってないで見ました
全体のストーリーは
きっと初めての人には判らないんだろうけど、
細かい場面でそこそこ楽しめた
それより最初の方で出演者の名前が出始めた時、
ウィノナライダーが出ると初めて意識して、
予告に出てたアストリッド役と勘違いして、
『え??どんだけ年取らないんだ!』って
ツッコミ入れてました
すぐ違うってわかったけど、
自分がアホすぎて笑えた
楽しめました〜!
バートンワールドてんこ盛り、前作履修後がおすすめ
幼少期からティム・バートン監督のファン。未見だった前作「ビートルジュース」を履修した上で劇場へ。
ダークでありつつもポップで楽しい世界観、ティム・バートン節が満載の作品であった。
冒頭詳細は伏せるが、「これこそまさしく『ビートルジュース』!」と言わんばかりのオープニングは、前作鑑賞者のテンションを一気に上げてくれる。当時劇場へ観に行ったりソフト等で何度も観ているようなオールドファンはこれだけでも歓喜するかもしれない。
前作で散々な目に遭ったリディアが、大事な娘の為に最後の駆け込み寺としてビートルジュースを頼る…というストーリーが約35年ぶりの続編としてはアツいポイント。そしてそれだけ時間が経っても殆ど変わらずビートルジュースを演じられるマイケル・キートン氏の演技には脱帽だ。
疎遠になってしまっていた親子が大冒険を経て絆を取り戻す、大事な人との再会……という家族ドラマの要素もあり、ストーリーだけを見れば王道な作りになっている。
前作をなぞりつつもCGや造形でさらにディテールアップされた死後の世界や、サンドワームのCGがストップモーション風になっていたり等、前作を好きであれば懐かしい気分に浸れる事だろう。また、前作を踏まえたニヤリとする小ネタや伏線が沢山なので、初見よりは前作を履修してからの鑑賞をお勧めする。
注意点だが、前作よりも造形技術が進歩した影響か、「本当にこの映画はG指定でいいのか?」と疑うほどかなりグロテスクなシーン・キャラクターが存在するので、カップルやファミリーで観るのはあまりお勧めしない。
個人的に言いたいことは幾つかあるが、前作やティム・バートン監督が好きな方は観て損はない一本だ。初見だけど観てみたい、という方は、可能であれば前作を観てハマるかどうかで鑑賞を決めると良いだろう。完全に初心者の方が観てしまうと、ハマるかかなり嫌いかの2極に分かれてしまいそうな気がする。
ティム・バートンが大好きな世界を楽しむ映画
まさか2024年にビートルジュースの続編が観られるとは思ってみなかった。
トップガンとほぼ同じく前作から36年経っているとのことで内容はうろ覚えだったが、稀代のクリエーターでありアニメーターであるティム・バートンのダークな作家性を楽しくたくさん堪能でき感無量だった。
VFXを極力使わずホラーだけどちょっと笑えるディテールにこだわった特殊メイクやセットで黄泉の世界を楽しく演出。
前作に引き続き出演しているマイケル・キートンは変わらずのテンションだったし、久しぶりのウィノナ・ライダーは少しグラマーになっており驚いた。
キャサリン・オハラは出演していたことを忘れてたが「ホームアローン」のイメージが強すぎたからか。
ウェンズデー以降ホラー顔としてしか見れないジェナ・オルテガは流石にこの世界観の雰囲気にもぴったりだし、モニカ・ベルッチは美しくも貫禄がありラスボス感十分だった。
ウィレム・デフォーはもうクセ強な役ばかりなので今回も至って普通にみえたくらい。
ビートルジュースって結局なんか良い役になっちゃって、最後はちょっと気の毒な感じだったのも面白かった。
バートン得意のシークエンスが減量されていた
前作から年月が経ち、
VFX技術が飛躍的に発展した現代において、
新たな魅力を放つ作品となった。
本作は、前作の独特な世界観を継承しつつ、
現代の観客の目にも新鮮に映るよう、
VFXや撮影技術を駆使した意欲作でもある。
「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」が、
人形を使ったコマ撮りアニメ、
ストップモーションアニメという手作りの温かみを湛えた作品であったのに対し、
「ビートルジュース」は実写ベースの作品だった。
人間の俳優が演じるキャラクターと、
VFXで作り出されたクリーチャーやセットが絶妙に融合し、
独特な世界観を作り上げていた。
しかし、ナイトメアの緻密なコマ撮りアニメに比べると、
前作のVFX、特撮は「安っぽく見える」という声も多かった。
特に、クリーチャーのデザインや合成処理については、
評価が低かった。
そのあたりが、
本作で、
より洗練された表現を期待している観客も多いのではないだろうか。
しかし、私としては、
この「バートン監督にコントロールされた安っぽさ」こそが前作の魅力の一つだったと考えていた。
その温かみのある手作りの質感とは対照的に、
本作のVFXでも、
どこか粗削りで手作り感あふれる部分がある。
この「わざとらしい」とも言える演出は、
本作のユニークさを際立たせている。
また、本作には前作へのオマージュが随所に散りばめられている。
例えば、ゴーストハウスのVFXシークエンスは、
前作を彷彿とさせるものとなっている。
しかし、
現代の技術で再現するためには膨大な予算が必要となるため、
今回はやむを得ずその分量を減らさざるを得なかったのだろう。
映像にかかる費用に加えて、
映像にかかる以外のマネージメントやリーガルにかかる費用がここ10年くらいで、更に肥大化した。
一般的に監督はそのあたりの予算は皮膚感覚では理解できないので、
シナリオやシークエンスを削られるという不本意な事も多かっただろうと推測できる。
別件のディズニーへのバートン監督の記事を読むとそのあたりも関係しているのだろう。
とはいえ本作は、
21世紀の技術とティム・バートンの独特なセンスが融合した、
まさに「ビートルジュースビートルジュース」らしい作品と言える。
CG技術の進化により、より複雑な表現が可能になった一方で、
手作りの温かみを失わないよう、
ミニチュアセットや実物大のセットも積極的に活用され、
それらへのライティング、
カメラワークで幻想的な世界観を構築しているバートン監督の手腕が光った作品といえるだろう。
最後にもう一点、
ウィノナ・ライダーが演じる母親役だ。
娘のために必死に奔走する彼女の姿は、
ウィノナ・ライダーもオトナになったんだなーと、
自分自身を見つめ直しつつ、
心を揺さぶられた人も多いのではないだろうか・・・。
オバサンになっても可愛い
前作を観てから観るべき映画
前作越え! 見応えもあって大満足♪
全185件中、81~100件目を表示