ビートルジュース ビートルジュースのレビュー・感想・評価
全234件中、101~120件目を表示
浅くて薄い
いつもは余り観たい作品がなくて消去法になってしまうことが多い水曜日。
今回はうれしいことに複数あって悩んだ末に決定。
その分期待も大きかったが・・・・。
私の中でティム・バートンといえば何といってもコープスブライド。
思い出すと胸の奥に心地よい疼痛が蘇る。
今作品にもそれを期待したが、遠く遙かに及ばなかった。
とにかくキャラが立ってなくて薄いし、ストーリーも単純。
母娘の再生がメインだったのかもしれないが、単調で全く響かず。
メインであるはずのビートルジュースの存在が薄く、
存在感を示しそうだった元嫁も最期は雑魚キャラ並みだった。
深掘りすればよさげな素材ばかりだったのにすべてスルー。
BDで十分だった。
別の作品にしておけばよかった。
空っぽな心で映画化感を後にした。
その顔でRichard Marxの「Right here waiting」を歌わないで~(笑)
映画館での鑑賞前日に前作「ビートルジュース(1988)」を観ました。
オープニングのあの音楽と街並み、
そして「ゴーストハウス」と言われた丘の上の一軒家、
アダムとバーバラのメートランド夫妻の車が落ちた橋(多分……)、
そして、屋根裏部屋の街並みの模型。
前作「ビートルジュース」の世界観を冒頭から見る事ができます。
なんで父チャールズがクレイアニメ風なの?と思ってWikiを見てみたら
チャールズ役のジェフリー・ジョーンズがいろいろとヤラかしてしまったみたいです。
なので苦肉の策として、あのような手法での出演になったんですね。
そして前作でディーツ家が買った丘の家の前の持ち主、
アダムとバーバラも出演していません。
なのでWikiを見てみたら……アダム役だったアレック・ボールドウィン、
彼自身の主演作の撮影中に不祥事があったみたいです。
38年も経てばいろいろな事がありますよね。
「チャイルドプレイ」のチャッキーにそっくりなビートルジュースベイビー。
出産シーンはグロかったですが、ここはもう笑うしかなかったです。
Richard Marxの「Right here waiting」をビートルジュースが歌った時は
その顔で歌わないで~~(笑)
前作と同じでCGは使わず、
クレイアニメやストップモーションアニメを使っています。
最近はホンモノそっくりのCGを使う映画ばかり観ていたので、
ある意味新鮮です。
ビートルジュースと元妻ドロレスの馴れ初め。
ビートルジュース、お前は結婚していたのか!!という衝撃と
ドロレスのあまりの美しさに、何故ビートルジュースと結婚??(笑)
墓荒らしをしていたビートルジュース(というよりベデルギウス?)
英語ではない言語だったけど、何語だったのでしょう?
時々ゾンビのボブたちに向かって英語ではない言葉で命令をしていましたね。
ドロレスが自分自身にホッチキスを使って復活をする場面、
グロいけれど、ドロレスが美しいから芸術的です。
ビートルジュースを追ってもっとハチャメチャするのかと思っていましたが
意外とそうではなくて……ちょっと拍子抜けでした。
アストリッドが呼び寄せたサンドワームに食われてしまうし、
あっけなかったです。
前作でビートルジュースと同じオチでしたね。
なのでまた復活する可能性もゼロではないですよね、きっと。
ビートルジュースを演じたマイケル・キートン。
ほとばしる狂気、にじみ出る不気味さと少しの愛嬌。
相変わらずのぶっ飛んだ悪ノリさ。
ラストがイマイチ分かりにくかったです。
アストリッドが出産したのはジェレミーとの子?
産まれた子はチャッキーそっくりのビートルジュースベイビー。
リディアの夢オチだった?
横で寝ていたビートルジュースはリディアの幻覚だった?
姿は見えなくても、いつでも近くにいるぞ……という意味でしょうか。
この部分だけが残念でしたが、面白かったです。
ティム・バートンの底力
「シザーハンズ」で魅了され、
「エイジオブイノセンス」でため息つかされ、
「17歳のカルテ」で唸らせられた、
そんなウィノナ・ライダーの久々の活躍を観られれば、というだいぶ邪な動機での鑑賞でしたが、期待は大きく裏切られました。
ストーリーも、映像も、音楽も、まったく手抜かりのないもので、前作のテンポ良い展開もそのままに、ただただ楽しませてもらいました。
続編ながら最後のエンターテイメントに仕上げるところ、ティム・バートンの変わらないクリエイト力を感じずにはいられませんでした。
そして、ウィノナ・ライダーとのスクリーンでの再会の機会をつくってくれたことに感謝です。
終盤の表情が往年のオードリー・ヘップバーンと重なったのは私だけでしょうか。
前作に比べてティム・バートンの空気感が控えめと感じた
ティムバートン色炸裂
世界観に惚れたらこの点数になる
好き嫌いあるのでしょうが、唯一無二の世界であることはまず間違いないでしょうね。
不気味でキモ可愛くて怖いけど意外と展開は暖かみがあって悪いやつも結末スッキリさせてくれて、飲んでる間はイモムシ飲んでみたらイケなくもないかな…みたいな味だけど後味はとっても爽やか~~な映画でティム先生ありがと…ってなる私には大好きな作品でした。
お母さんが命と人生を顧みず娘を助けに行くところ、大袈裟にしたり感動的にしたりせず「まあ当然そうするよね」って流れで進むところがね、私は好きです。
ティム先生は母親の愛というものに確かな信頼感を持っているのだな、と思えてティム先生が好きです。
でもBOB…BOBが何したって言うんだ…何したって言うんだよッッッ!彼にもハッピーエンドを用意してよ先生ッッッ!!
ティム・バートンらしいと言う事で
ようこそティム・バートンの世界へ
…ヒトコトでいうとそんな感じ。
前作は未見ですが、知らなくても楽しめました。
勿論前作をご存知であれば、その方が色々楽しめるのかもしれません。(主要キャストは前作と同じようですし)
この作品については「ティム・バートンの映画だから」という理由で見に行っているので、世界観とか、色彩、展開等については期待通りでしたので個人的には満足していますし、今回は字幕で見ましたが、機会があれば吹替も見たいとは思っています。ビートルジュースの元嫁の感じなんかはナイトメア・ビフォア・クリスマスのサリーを彷彿とさせますし、世界観はコープス・ブライド(よりは現代的ですが)を思い出しました(同じ死後の世界ですしね)
ホラーが指すものが人外の存在であるとするならば、確かにホラー作品ではありますが、コメディ要素の方が強いとは思います。…思いますが、バストアップが食い千切られた(千切られた面が露出)り、凶器が頭や身体に突き刺さった登場人物なんかもいるので、そういった表現が苦手であったり、グロいと感じる方は注意が必要かもしれません。(惨殺シーンなどはないのですが。)
純粋にストーリー、という事になると宣伝にあった「人間恐がらせ屋」の要素は弱い(むしろ皆無かもしれない)し、主人公の母を含め、周囲のキャラクターもだいぶ個性強め。色々「整合性」を求める見方をすると「消化不良」を起こすかもしれません。
「ティム・バートン作品」としては大変満足していますが、若干ストーリーに弱さを感じるので★は1コ、マイナスで。何も考えずに単純に「楽しかったー」で見終われるエンタメ作品だと思います。
【追記】
前作を見てから改めて本作を見ようと思います
【蛇足】
当日はこの作品を見る前に「憐れみの3章」を見ていたので個人的にはウィレム・デフォーの落差に喰らいました(笑)
ジェナオルテガを観たかっただけだったんだけども
もともと、カートゥーン風なのって苦手でさ、昔の「マスク」もあんまだったんだよ、映像的には。だから一作目もみてません。
でも「あの」ジェナオルテガが出てるなら!と思ってね。「エックス」にも出てたし、未見だけどアダムスファミリーの「ウェンズデー」にも出てるし、ホラーやホラーコメディには合いそうなだったから。ファーストデーだったし。
冒頭から「少し長いなあ」と思いつつ。ビートルジュースの演技がちょっとわざとらしいし、カートゥーンなCGもね、、、、でも途中から良くなっていってさ。やっぱジェナオルテガだよね!表情も動きもいいわ!注目の女優さんだよなあ。
まあ、基本はドタバタコメディなんで、ホラー設定はあっても「ホラー要素」は物足りないよね。これ観る人はあまり求めてない要素かもだけど。
んで、ラストシーンだよ!ここがね、
よかった!
僅かな時間だけど、持ってったな!これで★4.5まで回復!まあ、もうちょいで5まで行きそうだったんだけどね。ソウルトレインとか結構好きな要素はあったんだよなあ。
今回はジェナオルテガ狙いなので、パンフ買いました!でもこれなら一作目も観てみようかな。マイケルキートンは割と刺さらないんだよなあ。バットマン役もあんまだし。1番好きなのはタランティーノの「ジャッキーブラウン」の刑事役かな。「スパイダーマンホームカミング」もまあまあ良かったけどね。でも確かに演技の幅は広い男優ではあるけどね。
ビートルジュース!ビートルジュース!!ビートルジュース!!!
ワクワクするオープニング。
観たかったディム・バートンが帰ってきた!
悪ふざけやりたい放題(ウィレム・デフォーが出てた別の作品もあの監督のやりたい放題だったけど、観る方も楽しめなきゃね)。
怖い楽しい面白い。
順番待ちしてる死人、死因。絶対楽しんで作ってるよね。
ハッピーデイズのリッチーって、フフ!
ソウル・トレインて、ハッハ!
イン・ラビング・メモリー・オブ・ボブって、へへ!
そして、観たかったマイケル・キートンが帰ってきた。
もうマイケル・キートンが出てくるだけで声出して笑っちゃった(周りの人ごめんなさい)。
ウィノナ・ライダーもキャサリン・オハラもマイケル・キートンも変わってるけど変わってない。おさらいしてから観にいけばよかった〜。
久しぶりに涙と声出して笑った。あ〜楽しかった!
こら…死んだらどうする
ティム・バートン
ディズニーのアニメーター出身
社内でも有名な問題児だったそうだが
「トロン」などに参加後1985年に
長編映画「ピーウィーの大冒険」を制作
その後1988年の「ビートルジュース」は
予算1500万ドルの3倍を稼ぐ大ヒット
「バットマン」のリブートを託される
CGはいまだにそう使わず
クレイアニメを好んで用いる作風
黒基調の世界観など特徴のある
作風を続けている
またゴジラシリーズの大ファン
今作はその出世作
「ビートルジュース」の35年後を
描いておりそのキャストの
マイケル・ケイン
キャスリン・オハラやウィノナ・ライダー
ら勢ぞろいで作られた続編
どうだったか
こないだの「エイリアン・ロムルズ」
でも思いましたが
最近の名作リブートは表現において
今の技術でCGでという風潮では
なくなっており
あえてストップモーションや
ミニチュアなど旧来のSFX主体の
造りでも若い世代は別に「古い」
とは思わないのかもしれません
むしろバリバリCGの映画にもう
飽きているのかもしれません
オリジナルのキャストも
ノリノリで楽しかったし
マイケル・ケイン全く
変わってない(笑)
相変わらず表現はブラック寄りで
悪趣味(誉め言葉)なんですが
ティム・バートンらしさは
満点
あの世行きの列車
「ソウルトレイン」は
それがやりたかっただけだろ
的なノリで笑ってしまいました
ファーストデーの割に
客全然入ってなかったけど
良作だったと思います
何にも分かってないで見ました 全体のストーリーは きっと初めての人...
何にも分かってないで見ました
全体のストーリーは
きっと初めての人には判らないんだろうけど、
細かい場面でそこそこ楽しめた
それより最初の方で出演者の名前が出始めた時、
ウィノナライダーが出ると初めて意識して、
予告に出てたアストリッド役と勘違いして、
『え??どんだけ年取らないんだ!』って
ツッコミ入れてました
すぐ違うってわかったけど、
自分がアホすぎて笑えた
これは良いハロウィンムービー
面白かったー!
映像の楽しさ、キャラクターの愛嬌、ブラックな笑い、なかなか引くホラー演出、これはハロウィンのこの時期に観るべき季節映画🎃
ちょっと とんちんかんなお祭りイベントだけだと思っていたので、(養)母娘の絶妙な関係性であったり、ティーンエイジャーの恋愛は展開が早いなぁと思っていたらまさかの幽霊でしかも両親殺してたイカれ青年だったとか、このあたりで俄然面白いやん!!と前のめりに笑
死後の世界や死者たちのテンション、デザインは本当に素晴らしいしユーモアに溢れていて、個人的にちょこちょこ笑いました。
特に好きだった部分↓
・世界観
・モニカベルッチ演じる元嫁の美しさと色気
・キャサリンオハラの飄々としたキャラ
・死因を思わず想像しちゃう死者たちのビジュアル
・幽霊青年の設定が判明する時と両親の死に姿が見れる時
・アストリッドが家を飛び出して自転車を漕ぐシーンの音楽と照明
・インフルエンサーたちがスマホに吸い込まれるところ(なんか皮肉〜)
・ボブたちの可愛さ
ちょっと残念・苦手だった部分↓
・もっと死後の世界でのドタバタを見たかった
・元嫁が意外にあっけない、もっと活躍見たい
・幽霊青年の最期もあっけない
・お父さんとの再会、別れもあっけない
・お腹が膨れてビートルジュース赤ちゃんが出てくるところ、妊娠出産系はちょっとリアルでグロすぎた…
・上映時間2時間あっていいのに
ウィレム・デフォー演じる署長の死んだ理由「本物の銃だった」って、前作出演者のアレック・ボールドウィンの銃誤射事件メタですよね?苦笑
ぶっこむな〜
とにかくハロウィンの時期に観てほしい、
楽しさ満点のホラーコメディでした!
全234件中、101~120件目を表示