劇場公開日 2024年9月27日

  • 予告編を見る

ビートルジュース ビートルジュースのレビュー・感想・評価

全234件中、81~100件目を表示

3.0おのろけモード。

2024年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

当然モニカベルッチ目当てです。
ジェナオルテガは2番です。
確かティムバートンの現在のパートナーがモニカなんで現場はラブラブ熱々だった事でしょう。
前作は荒唐無稽な設定に理屈っぽいガキだった私は、いささかついていけなかったのですが今作は恋愛物なのでとっつきやすかったです。
ヴィノラとしつこいビートルジュース。
ジェナと新恋人。
ソウルトレインは笑ったよ。

モニカカッコ良かったけど最後少しあっけなかったなぁ。もう少し盛り上げて欲しかったDeath.

コメントする (0件)
共感した! 3件)
masayasama

3.5新作の評価とティムバートン作品の変容について

2024年10月7日
PCから投稿

ファン同窓会映画としては合格点なのではないだろうか。
ゴーストバスターズのリブートと違って、ギャグもすべってないし、そんなに無理に(若干あっていらっとしたが、)ハートウォーミングな話とかにせず、昔ながらの意地悪なバートン印だったし。もちろん、新しい展開はそれほど作れてないので、前作と同じ場所をうろうろしている感は否めないのだが、マイケルキートンや役者陣の頑張りで十分楽しめた。あと、80年代の映画の作りと変わってしまっているから、照明の色使いやカメラのムーブが完全に今の映画の「ルック」なのよね。そこでなんだかnetflixのテレビシリーズ見てるような気になったな。あ、それと!あのリディアのアマゾンで死んじゃった旦那さん役がもし、ジョニーデップのカメオだったら、配役として完璧だったのでは?誰か知らない人がキャストされるよりも、俺らも知ってるバートンワールドのあの人がお父さんだったのかっていう方が納得感があるのではと思った。娘がお父さんに久しぶりに会える感動とシザーハンズの二人が並んでる「久しぶりに会えたね」って感動がシンクロして、往年のティムバートンファンなら楽しめただろう。(ジョニーデップとウィノナは昔付き合ってたから居心地は悪いだろうけども)

さて、今作の予告で気になったのが「あのチャーリーとチョコレート工場のティム・バートン最新作!」ってキャッチ。時代の流れとともにしょうがないことだが、ティムバートンと言えば今の若い人にはチャーリーとチョコレート工場のような「少し変わったファンタジー映画の人」ということになるんだろうか。

初期のバートンは、タランティーノのように、スピルバーグ的な80年代映画とは違う90年代のビジュアル感覚、センスをもたらした最初の映画監督の一人だったと思う。ポップアートと商業映画の中間地点のような場所で作品を作り続け、個人的でシュールな内容なのに、ちゃんとヒットし続けるという希有な作家であった。そういう事を成し遂げた作家というと他にデビッドリンチぐらいしか思いつかないが、バートンの場合はヒットの規模も桁外れだった。

ピーウィーの大冒険、ビートルジュース、バットマン、シザーハンズ、エドウッドにマーズアタック。実は初期の作品を並べてみてみると、彼は決してファンタジー一辺倒の人、ではないのだ。その頃のバートンが自分は好きだったわけなんだけど、ではその要素とはなんだったのか?

それは「ゴス」と「キッチュ」のバランスのセンスだったと思う。その混ぜ方がおしゃれであり、新しかった(今の人にバートンを「おしゃれ」や「新しい」と言っても「?」だと思う。それだけ彼のポジションは変わってしまったから。)過去のバートンについて、特に「ゴス」の要素で語られる事が多いが、実はそこにキッチュな要素が足されることが私は重要であったと思う。

キッチュとは「俗悪なもの」「いんちきなもの」「安っぽいもの」ということになるそうだが、私はバートンがマイノリティとして疎外感を感じて暮らしていた「アメリカの郊外」の描き方がスピルバーグ等の他の映画の中に出てくる郊外とは違い、このキッチュ感を強調している人工甘味料の入ったおかしのような色使い、プラスチックで人工的なデザインセンスが好きだった。(特にシザーハンズでは町全体がまるでバービードールの家のような質感と色使いだった。)つまり、そこにあるアメリカは、バートンの映画世界にしかない作り物のアメリカであり、それ故に魅力的な想像上のアメリカだったのだ。

想像上のアメリカ、人工的な郊外という意味では、先ほど名前を挙げたデビッドリンチの世界ともつながっていたと言えるだろう。今、そんな文脈でバートンを語ることが出来るだろうか?とにかく当時のバートンの映画の特異さはこの安物っぽさ、セット感にあったと思う。当時バートンが東宝特撮に対する愛情を語っていたのも、なぜエドウッドやマーズアタックを撮ったのかもそう考えると納得である。

だが、本人はあまりこの事に自覚的ではなかったようで、彼の作品がCG制作に移行してしまうと、その「チープさ」「作り物感」はかつての物とは変容していってしまった。手作り故の楽しさ、味が失われてしまったのだ。

さて、今回の映画では原点回帰的に、かなりプラクティカルなビジュアルエフェクトが使われてはいるのだが、では、そのかつてのキッチュさは再現されていたか?冥界のシーンではもちろんセットであるが故に、あのビートルジュースを見ているという感覚が確かにそこにはあった。

その一方、セットから外に世界が展開された時はどうだったか?本作ではリディアの娘の目を通して、アメリカの郊外の風景が映し出されるのだが、その郊外はストレンジャーシングス等に出てくる「スピルバーグ的」な郊外であり、ありふれたTVドラマで見る郊外である。あのバートンの郊外では最早無い。そこに私は物足りなさを感じてしまうのである。

音楽の使い方に関しても前作ではバナナ・ボートが50年代のヒット曲の音質であること、そしてなぜかあの場所で異国情緒たっぷりのエキゾチックな音楽だということが、そのキッチュさに見事にはまっていたわけだが(ある意味タランティーノ的なサンプリングにも近い使い方)、今回の聖歌隊アレンジではただの前作オマージュでしかなく、そのようなキッチュさには何も貢献していないのである。同様に場面を説明するように普通にロックやディスコを使っても、そこにキッチュさは生まれるわけではない。前作のバナナ・ボートという選曲がいかに絶妙だったか逆によくわかる。ここにもバートンは無自覚なのだなと思った。

バートンについては、その他にもストーリーテリングにおいて大きく変わった点があるのだが、長すぎるので、それについてはまた次回機会があれば書きたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
moviebuff

4.5◇温かみのある伝統工芸の逸品

2024年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

 漆器や陶磁器など、長年にわたり受け継がれてきた技術に基づいた伝統工芸品。不思議と見ているだけで、心の落ち着きのようなものを感じます。

 ティム・バートン監督の作風には、共通する独特のハリボテ感ドタバタ感が溢れています。盛り沢山に作り込まれた場面設定の中で、誇張されたキャラがサービス精神旺盛に動き回ります。そのフリーハンドな手作り感の中に、不思議と温もりを感じるのです。

 今回の作品についても、馴染み深いベテラン演技陣を配して、一場面一場面、丁寧に手作りして出来上がってきた熟練の技を感じて、不思議な安心感がありました。

 デジタル化され効率的に規格統一されたものを、大量生産、大量消費する時代。だからこそ、長く受け継がれ、高度な技術に基づいた手作業の温かみに触れた時に感じる安らぎは絶妙な感覚を得られます。もはや、この作品のジャンルはホラーでもコメディでもなく、伝統工芸の古典。大切に目に馴染ませていきたいものです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
私の右手は左利き

1.5前半1時間15分苦痛

2024年10月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

タイトル通りテンポが非常に悪いです。
コミックホラー、非日常のドタバタを期待しているのに前半ほとんど進展がありません。

前置きストーリーに力を入れようとしたのか、、その割には内容も薄く構成としていまいち。

キャラクターデザイン、雰囲気はいいですが特殊メイクや、セットとCGがうまく融合してません。
中途半端に両方使うので違和感、浮きが凄くチープに感じます。
メイクやセットは力が入っていてとてもよかったため残念です。

個人的には今のところ
今年のワースト作品です。。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みやもん

3.5幽霊ファンタジー 楽しめました

2024年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

予告を観てもどういう映画か良く分からなかったが、ティム・バートン監督というビッグネームをみて、とりあえず観てみた。

【物語】
リディア(ウィノナ・ライダー)は母親から父親が亡くなったと知らせを受けて、娘のアストリッド(ジェナ・オルテガ)を連れて帰郷する。

リディアの生家は地元では有名な、いわくつき幽霊屋敷だった。
帰郷中に反抗期の娘アストリッドは村を出歩き、知り合った少年と恋に落ちるが、その少年は実は昔両親を殺し、かつ本人も死後の人間だった。そうとは知らないアストリッドはハロウインの夜に死後の世界に引きずり込まれてしまう。

それを知ったリディアは娘を救うために、最後の手段としてビートルジュース(マイケル・キートン)に助けを求める。ビートルジュースは死後の世界で人間怖がらせ屋で、35年前リディアに結婚を迫り、今も彼女を忘れられずに結婚を願い続けていた。リディアは依頼彼をずっと遠ざけて来たのだが、彼を呼び出し「結婚してくれれば娘を救う」という彼の条件を呑む。

【感想】
ティム・バートン作品ってあまり数観てないのだが、こういう作品が多いのだろうか? つまり、フィクションというよりファンタジー。
ここまでやると、もはやリアリティーは求めなくなるのでスッキリ、気楽に楽しめるので、これはこれで良いと思う。

直前に“シビル・ウォー”を観て、半端なリアリティーにモヤモヤした気分になった後に観賞したので、お気楽に楽しめるこの作品の方が、よっぽどマシだと思った。口直しして、映画館を出られた気分だったので良かった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
泣き虫オヤジ

3.5ファンキーなゴーストコメディ

2024年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

吹替にて鑑賞

好き嫌いが分かれる作品だと思う。
そこそこグロいがコメディ感満載。アメリカンなファンキー感も作品をポップな感じに仕上げている。
先に前作を観ておくべきだったと後悔したが、今作を観たあとでも前作も観たいと思いました。さっそく観ることにします🎦
いつから3回だったのか解明しなければ😁

119

コメントする (0件)
共感した! 20件)
タイガー力石

4.5ついに実現

2024年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
メアブッシュ

3.0名前を3回呼ぶ

2024年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

249席シアターを独占鑑賞。死後の世界からやってきた推定年齢600歳の人間怖がらせ屋「ビートルジュース」の35年後を描いたホラーコメディ。
ハロウィンの時期にピッタリの作品でティム・バートン監督の世界観を満喫できます。個人的にはビートルジュースの元妻・ドロレスがお気に入り。

みんなで「ビートルジュース、ビートルジュース、ビートルジュース」と名前を3回呼びましょう。

2024-165

コメントする (0件)
共感した! 11件)
隣組

3.5懐かしい

2024年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年10月5日
映画 #ビートルジュースビートルジュース(2024年)鑑賞

名前を3回呼ぶと死後の世界から現れるビートルジュース。人間界への移住を目論み霊能力を持つ人間のリディアと結婚しようと画策していたところに、リディアから頼みごとが

よくこの懐かしのメンツでヒットしてるな

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とし

2.5合わない

2024年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前作は「これいつ面白くなるのかな」と思ったまま終わりました。
今作はさすがに前作ほど映画が下手ではないですが、だいたい似たような感じです。

マイケル・キートンがこの年齢でビートルジュース演じているのは本当にえらいですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Pocaris

3.5見所満載 是非映画館で!

2024年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

モニカ・ベルッチの復活場面とか

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たつじ911

3.5つぎはぎのコミカルな悪夢

2024年10月5日
PCから投稿

天才のつくる悪夢はわけわからん…が感想です。

歴代の作品の中でかなり上位でポカーンとしてしまった。
でもティムバートンのコミカルで狂気あふれる世界観はなんだか好きなんです。

ティムバートンの頭の中ってどうなっているんだろう。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
もやすけ

4.5愛しきティム作品

2024年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

きっとケラケラ笑って、楽しみながら撮影したんだろうなと思います。
全てを通してゴーストだらけですが、全く怖くなく。
なので本格的なホラーを求める方には不向きです。
個人的には、ティム・バートンが監督で、ウィノナ・ライダーとキャサリン・オハラが出ているだけで既に合格点で、笑いありダンスあり、このハロウィンのシーズンも加わって、楽しい楽しいゴースト映画になっています。
深いストーリーはありません。
ただただ観たまま笑って時間を過ごす、そんな作品です。

ナイトメア・ビフォア・クリスマスの、あのしましまのヘビはサンドワームだったのか!?と新たな発見もありました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
mary

3.5ティム・バートン ティム・バートン

2024年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

気味が悪いが、どこかユーモラスなハロウィンのお化けたちが総登場のファンタジー。まさにティム・バートン ティム・バートンの世界。
この手のものは嫌いじゃないので楽しんだが、日本では、全く肌に合わない人の方が多いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
ファランドル

3.0ティムバートンの世界観

2024年10月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ティムバートンは好きでも嫌いでもないが、これは期待通りの作品なのではないか?良くも悪くもこの監督らしい作品に仕上がってあると思う( ˊᵕˋ )多少気持ち悪くて奇妙なキャラクター達。怖いとかではなくて可愛げがある。物語も一応それなりにまとまった流れ😗ファンの人達は、友達を待たずにどんどん映画館へ行って!そんなに長くやらないかもしれない😱

コメントする (0件)
共感した! 5件)
映画大好き神谷さん

3.5これぞティム・バートン。手作り感が楽しく懐かしい!この面子で続編が...

2024年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これぞティム・バートン。手作り感が楽しく懐かしい!この面子で続編ができるなんて思いもよらなかった。ウィノナは我が青春です。ウィレム・デフォーはもうすっかり特殊メイク俳優だ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mini

4.0グロいのに面白い!

2024年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

とても気軽に楽しく見れました!ストーリーも単純、映像はグロいけど面白い!なので私としては映画館みるのにぴったりの映画だとおもいました。
娘を持つ親としては、母親リディアが少しかわいそうな感じもしましたが、娘のアスリッドからしてみたら、霊能力者タレントさんの娘でいるのもつらいだろうし・・
36年前の映画「ビートルジュース」の続編なんですね!知りませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
kokab

4.0前作は見て無くてもOK!アダムスファミリーみたいなノリが好きなら間違いない

2024年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

ビートル・ジュース、ビートル・ジュース、ビートル・ジュース

今年いっぱいはマイ流行語大賞になりそうです

そもそも前作が有った事も知らないぐらいの知識でしたが、何やら世界でヒットしていて日本でも洋画にしては珍しく週末興行1位ということで鑑賞。何か既視感を感じると思っていたらUSJのロックンロールショーの元ネタなんですね!!むしろ日本で一番有名まであるかも(笑)

内容としては期待通りの80年代子供向け洋画ホラーという感じで、思っていたよりもグロい点には注意ですが期待通りのビートル・ジュースを楽しめます。最近は一周回ってポリコレ臭が薄くなっているようで、本作も白人系中心のキャスティングに無難な若者の恋愛エピソードや勧善懲悪的な爽快感の有るスタンダードなストーリー展開で、王道中の王道という感じでした。文句無しです!!

ただ一緒に観に行った方はちょっとついて行けてなかったようで、ジム・キャリーのマスクのようなノリが好きじゃない、知らない方には世界観について行けないかもです(笑)。それが分かる方には最高に久しぶりなあのちょっとグロくて怖いけど子供向けな洋画ホラーで今の映画からは接種できないモノが得られます

コメントする (0件)
共感した! 6件)
真中合歓

4.0がっつり続編というのは貴重

2024年10月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年劇場鑑賞247本目。
前日に前作を観たのでウィノナ・ライダーが一気に歳をとる浦島太郎状態でしたが、さすがに前の日観ただけあって全員のキャラクターが名前だけで出てきてもしっかり分かってよかったです。これは映画の手柄じゃないですが。
前作の主演二人があっさりいなくなってたのは寂しかったですね、150年は出番あるはずなんですけど。新キャストのウィレム・デフォーとモニカ・ベルッチは出落ち感があってもったいなかったです。あと、前作のキャラで一人めっちゃグロいことになっている人がいて、あそこはちょっときつかったです。亡くなったから苦肉の策かと思っていたらまだご存命じゃん!
とはいえそこそこドタバタ感は楽しかったです。ビートルジュースビートルジュースビートルジュースという完結編出るんですかね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ガゾーサ

2.5無駄にIMAXで観ちゃった

2024年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

おっさんホイホイシリーズの中ではワーストになっちゃうかなぁ
恒例の音ハメられシーンがあったのは嬉しいけど、知らん曲だし、ノリ悪いし
ハリーベラフォンテは前作の夫婦の技?だから使えなかったのかなぁ
バナナボートは讃美歌バージョンであったけど
唯一面白かったのは駅のシーンくらいだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みのまる
PR U-NEXTで本編を観る