ビートルジュース ビートルジュースのレビュー・感想・評価
全235件中、21~40件目を表示
35年ぶり
ビバリーヒルズコップは(4つ目の)続編までに30年かかったがビートルジュースは35年かかった。
3作目の可能性について聞かれたバートン監督は「これつくるのに35年かかってるんだから計算したらつぎは僕も100歳超えてることになるわけで科学が進歩するにしたって無理ゲーだわ」(意訳)と言った、とのこと。
来歴によるとビートルジュースは1988年初作のあとすぐに続編の告知がなされ、恋するビートルジュースとか、ビートルジュース・ゴーズ・ハワイとか、ビートルジュース・ゴーズ・ウェストとか、ビートルジュース・アンド・ザ・ホーンテッド・マンションとか、じっさい脚本下案が幾つか挙がったという。
ウィノナライダーは2013年のインタビューで「リディアディーツのキャラがすきだし、わたしにとっても大きな存在だった。27年後に彼女が何してんのか興味あるわ」と話して続編の製作や復帰への意欲を示している。
が、ビートルジュースは俎上にあらわれては消える回路をたどって35年、紆余曲折を経てブラッドピットとワーナーの共同製作によって2024年にやっと完成をみた。
ピットの年譜をみると1988年はかれの初主演映画であるリック(The Dark Side of the Sun)が公開された年だった。20代半ばのピットは35年後にビートルジュースのプロデューサーをやるなんて夢にも思わなかっただろう。
一作目から35年経ってはいるが映画製作に35年かかったわけではないし35年の重みが蓄積されているというたぐいの映画でもない。
続編といえば続編だろうが、前作の予習が必要な人たち、あるいは前作を忘れている人たち、だらけであろうことを想定して、前作を知らなくても問題がないようにつくられている。
近年の久しぶりな続編、たとえばゴーストバスターズやビバリーヒルズコップやトップガンやマトリックスなどようにリユニオン(同窓会)をやって旧世代に懐かしさを提供しながら、最前線女優のオルテガを配して、新世代へも訴求をはかっている。
オルテガは「ウェンズデー風に演じて」と言われたかのようにウェンズデーだったが、たんにオルテガのウェンズデーが脳にへばりついているだけかもしれない。
あちらのメディアでZ世代の絶叫クイーンと呼ばれているそうだが一般の役回りでも光る人で本作でも娘の葛藤を巧く演じた。
マイケルキートンのしぶとさも感慨深かった。くせっぽいし、器用な演技スタイルだとは思わないのに、これだけ延命し、これだけあっちこっちに登用されている。率直にすげえと思う。年齢を調べたら73歳だった。
リユニオンなのでほかの年齢も調べてみた。
ウィノナライダーは53歳、キャサリンオハラは70歳、モニカベルッチは60歳、ウィレムデフォーは69歳、ダニーデヴィートは79歳。ちなみにオルテガはまだ22歳だがすでにフォーブスアンダー30(30歳以下の億万長者リスト)の常連だそうだ。(年齢はすべて2024年時)
ティムバートンという監督はチョコレート工場やシザーハンズや不思議の国のアリスなどのように一見子供向けに思えるファンタジーネタを大人向けに換骨奪胎する天才だと思う。
ビックフィッシュを「なんかつかみ所のない不思議な話だなあ」と思いながら見ていたのに全体象は遺訓に昇華されていて、とても感動したのを覚えている。(わたしたちの身の周りにはエドワード・ブルームのようにいつもふざけていてぜったいにシリアスにならないタイプの人間がいるものだと思う。)
そんな転化を可能にするマジカルな監督だが、この映画はライトコメディでもっていく感じだった。そうはいっても重みのあるライトコメディで、大人の鑑賞にたえる職人芸のエンタメだった。
なにしろ台詞がうまい。日本のクソ映画群を見てからハリウッド映画を見たとき、とくにそれを感じる。ハリウッド映画は日本映画と違って、こっちが小っ恥ずかしくなっちまう──ということがぜったいにない。
個人的にいちばんの見どころだったのはバラバラ遺体のベルッチがじぶんの身体を組み立ててステープルガンでつなぎあわせていくシーン。視覚効果も完全でグロテスクな景色なのにベルッチが演じると艶めかしいんだわ。
imdb6.8、RottenTomatoes76%と79%。
愉快なホラーコメディ
水木しげるを感じた
楽しいハロウィン向け作品。
死後の世界に役所のようなものがあったり、電車のような現代的な機械があったり、みんなノーテンキでユーモアに溢れたところだというのは、水木しげる的なものを感じた。
ラスボスっぽいやつがあっさり倒されてしまったのはなんかあっけなかった。ビートルジュースとの契約が反故になったのもなんか…。お父さんを交霊できないのは何かの伏線かと思いきや、そうでもなく…。
世界観や映像は面白いのだけど、ストーリーがいまいちと思った。
予想外に面白い
いろんな映像がたのしい
恥ずかしながら前作まだ未視聴だったんですが、機会があったので先に観ました。
前作観てからの方が楽しめる部分は確実に多くなりそうなのは前提として、
ストーリーは(前作情報ないから余計に)先がよめなくて飽きずに楽しめました。
あの序盤の妊娠‥?を思わすジョークだけちょっと生理的かつ個人的にうぉ‥となってしまったけど、まあそれも含めて怖がらせ屋のビートルジュースの思惑通りなんでしょう。
クリーチャー造形、あえてCG使わないでくれたのがすごくよかったです。きっとCGになっちゃうと前作と今作で違いが大きくなりすぎて別物になってしまいますもんね。ボブかわいい。前作でも彼には会えるんでしょうか。観たい。
ストップモーション映像が混ざり込んでたり、映像全体をみても面白い仕掛けがたくさんあって楽しかったです。
あと、ダニーエルフマン作曲がとっても良かった‥オープニング聴いてまるでMen in blackの冒頭だ‥と1人でテンション上がってました‥サントラ欲しい‥
バートンならではの世界
1988年の「ビートルジュース」の続編。前作で登場していたリディア(ウィノナ・ライダー)とビートルジュース(マイケル・キートン)が、また活躍しているのが楽しい。モニカ・ベルッチも歳相応(←失礼かしら?)の妖艶さと美貌を醸しだしている。ウィノナ・ライダーは、良い歳の取り方をしていると思う。
懐かしい感じだけど…
ビートルジュース×3
1作目を観てませんが楽しめました
USJでのショーのビートルジュースしか知らない状態で観ました。
おそらく1作目を観ていたらもっと楽しめたかもしれませんが十分です。
実際ハロウィンの日になるまでは少し退屈で…。
こりゃ「四月になれば彼女は」のように途中退席コースかなと思ったりもしましたが、半分過ぎたあたりからどんどん面白くなりました。
ハロウィンに至る前まで死後とこちら側のクロスがなかなか無いので気持ちが入り込めなかったのかもしれません。
最後のエンドロール前のクレジットでは思わず拍手しそうになりましたもん。
迷ってる方、1作目観てないけど興味ある方はおすすめです。
また、ティム・バートンの世界観ガー、というコメントを拝見しますが、私はシザーハンズしか知りません。でもこの独特さがティム・バートンなんだろうなとは思います。私は好きです。
なお、吹替版で見ましたが、山寺宏一さん以外のキャストを知らずに見ていました。
最後の最後の声優のクレジットに思わずもう一度観たい!と思うほどでした。
『触れるものしか信じない』
大林宣彦と原田知世の時をかける少女2が観たかった。
白塗りおじさんのザッツ・エンターテイメントはこちら
悪趣味なゴーストたちと楽しい霊界で繰り広げるドタバタコメディ、単純に面白かったです。
CGを使っていないそうですが、何も違和感ないというか、逆にCG使っちゃうと映像表現として変な感じになってただろうな、と思います。リアルさや説得力必要ないですよね、この映画の世界観には笑
展開が少しあっさりしすぎというか、日本的な作家性でやるともっとバトルとかドンデン返しとか粘っこい展開があっただろうなと思いますが、これはこれで良いのかも。
前作は吹替版を観る方法を調べてるうちに観そびれてます。もう字幕でもいいかな、とも思いましたが、やはり西川のりおを諦めきれない笑
そうそう、コールセンターでの顧客の声に関西弁が混じってます。
白塗りおじさんものをはしごで観たのですが、エンターテイメントなのは断然こちらですね。
美人は つぎはぎだらけでも 美しい。o(^o^)o"
ウィノナ・ライダー!ウィノナ・ライダー!ウィノナ・ライダー!
2024年映画館鑑賞98作品目
10月14日(月)イオンシネマ新利府
ハッピーマンデー1100円
字幕版は上映期間が終了していたので吹替版で鑑賞した
一日一本で良いから字幕版も吹替版と同時期までやってほしい
坂本真綾には悪いけどウィノナ本人の声が聞きたかった
山寺や戸田といった実力がかなり高いベテランのおかげで吹替版でも充分楽しめたが
それでもやはりウィノナ・ライダー
監督は監督は『ピーウィーの大冒険』『ビートルジュース』『バットマン』『シザーハンズ』『マーズ・アタック!』
『スリーピー・ホロウ』『チャーリーとチョコレート工場』『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』『アリス・イン・ワンダーランド』『アリス・イン・ワンダーランド 時間の旅』のティム・バートン
脚本は『シャンハイ・ヌーン』『シャンハイ・ナイト』『ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝』のアルフレッド・ガフとマイルズ・ミラー
プロデューサーにブラッド・ピット
1988年公開『ビートルジュース』まさかの続編
ウィノナ・ライダー復帰作
待ってました!
気のせいかVFXも当時の味わいに寄せてる感がある
あの世のロビーで順番を待つ死者の中に脱出失敗したであろうマジシャンがいたが不謹慎だけど思わず吹き出してしまった
ウィノナ・ライダーの様々な表情を楽しむだけでも劇場鑑賞の価値がある
娘役のオルテガは10代に見えたが22歳だった
コンビニで酒を求めたら年齢確認をしてしまうかもしれない
実際より若く見えるのはウィノナと共通している
バラバラのドロレスが合体するシーン好き
ただくっつくだけでなくホッチキスで繋ぎ合わせる細かさも良い
若手中堅で唯一の自分が認めている沢城みゆきという実力者抜擢も好印象
前作に続きビートルジュース役で出演してくれた73歳マイケル・キートンにも感謝したい
加齢のためか前作より役にハマってる感あり
配役
人間怖がらせ屋のビートルジュースにマイケル・キートン(山寺宏一)
オカルト番組『ゴーストハウス』の司会者で宜保愛子的存在のリディア・ディーツにウィノナ・ライダー(坂本真綾)
リディアの母親で芸術家のデリア・ディーツにキャサリン・オハラ(戸田恵子)
リディアの娘のアストリッド・ディーツにジェナ・オルテガ(伊瀬茉莉也)
オカルト番組『ゴーストハウス』のプロデューサーでリディアの恋人のローリーにジャスティン・セロー(森川智之)
ビートルジュースの元妻のドロレスにモニカ・ベルッチ(沢城みゆき)
死後の世界の刑事で生前はB級映画のアクションスターのウルフ・ジャクソンにウィレム・デフォー(山路和弘)
アストリッドが出会う青年でウッドハウスから転落して既に亡くなっているジェレミーにアーサー・コンティ(小林千晃)
リディアの夫でアストリッドの父のリチャード(故人)にサンティアゴ・カブレラ(置鮎龍太郎)
ウィンターリバーの神父のダミアンにバーン・ゴーマン(関俊彦)
友人のジェーンにエイミー・ナトール(大原さやか)
清掃員にダニー・デヴィート(宮澤正)
ビートルジュースの部下のボブにニック・ケリントン
死後の世界の受付係に(友近 )
死後の世界のクリーニング屋に(山本博)
死後の世界のコールセンターに苦情を入れる顧客(西川のりお)
全235件中、21~40件目を表示











