悪い夏のレビュー・感想・評価
全78件中、1~20件目を表示
貧困ビジネスには手を出すな!
田舎にいるほど生活保護受給のハードルは低い。近所の目があるから困窮していても生活保護申請をしない人が多いせいだろうか。ホームレスだって少ないし、近くの民生委員も黙っちゃいない。むしろ生活保護を勧めてくるくらいだ。それでも、都会での不正受給が多いとかビックリするニュースが流れてくる。実際は1%前後だけどね・・・これをSNSなどで生活保護を批判する。ますます申請しづらくなる・・・捕捉率下がる。
この作品では不正受給や受給させてそれを吸い取る悪徳業者、そして罠にハマったケースワーカーなどが絡んで社会の闇を描き出している。特に闇オチしたケースワーカーの佐々木(北村匠海)の描写がエグい。金本(窪田正孝)、山田(竹原ピストル)、莉華(箭内夢菜)、さらに林野愛美(河合優実)などクズで悪い奴ばかり。愛美の一人娘・美空が純粋なだけに際立ってくる。そして万引きをしたため仕事を失った佳澄(木南晴夏)が対照的だけれども一般的に居そうな困窮者。こういうパターンが現実なんですね。
現在の異常な物価高騰からますます増えるだろう生活困窮者。その多くは申請の際に闇オチした佐々木のようなタイプのケースワーカーによって断られるのだろう。一方で壁に貼られたポスターには「生活保護は国民の権利」などと謳われている。暑さのせいでこうなった?みんな汗をかいている。
ラストシークエンスは見事。面白い。特にポリスコスプレの高野(毎熊哲也)。大雨の中での大乱闘。誰が誰を刺したか殴ったのかというのはすぐに忘れそう。そしてそれぞれの小さな幸せを感じるエピローグ。清掃員をする佐々木なんて自分が言った仕事をする責任を全うしていて交換が持てるし、アパートの部屋にかけられた子供用の傘がとてもいい。まさか河合優実がそこに住んでないことはないよね?
原作との違いを評価
原作とは、少し違った人物造形で描かれた今作。
大きなところでは、佐々木が薬物に手を出すエピソードがバッサリ削除されているため、後先を考えない頭でっかちなお子ちゃま具合が強まって、性欲の生々しさや、高野に対するオスとしての劣等感などは薄まっている。
それゆえに、ストーリーの必然性として、愛美の娘の美空との関わりの割合が増し、対比的に困窮している古川の息子や、高野の子どもたちの存在もよりクローズアップされ、「個人の自己責任」にとどまらない世代を跨いだ問題が描き出されている点は好印象。
ただし、金本のヤクザとしての背景もカットされ、独立した反社(半グレ)の成功者として描かれていることから、原作では重みのあった彼の放つ生活保護に関するセリフが、金ヅルとして生活保護受給者を扱う自己弁護みたいになってしまっていた部分は残念。
反面、そのおかげで、原作とは違った希望の持てるエンディングを描けたという部分もあり、支援の手が届くことの大切さや、持てる者の無自覚な優位性、正しい社会生活を送る者の中に潜む狂気等にもさらりと触れたラストはとてもよかった。
全般的に、役者たちの演技はすばらしく、小説では、叙述によって示されていた愛美の心情の変化が、河合優実の表情や振る舞いで手に取るように伝わってきたし、現実との境界線が徐々に曖昧になっていく「支援を求めて訪れた古川に対して毒づく場面」での北村匠海などが特筆。
手前のピンとの合わないモチーフ越しに、人物を覗き見るような描き方や、常に冷房の効く室内に居られる人物に対して、そうではない者たちは、じめっと汗ばみ体臭までもを感じさせる城定作品らしさがよかった。
モヤモヤの先に少しだけ残った希望
途中で観るのをやめようかと思ったほど、重たく、息苦しい空気が続いた。
でも、最後まで観てよかったと思っている。
社会情勢や現代の空気感がリアルに描かれていて、
登場人物たちはその中でどうにもできない圧にさらされていく。
誠実に生きようとする主人公でさえ、
結局は世界や社会によって、少しずつ変えられてしまうのかもしれない。
恋愛をしたことがなかった主人公が、
初めて「誰かを好きになる」という気持ちに出会う。
でもその相手に裏切られる——ただ、それは彼女が悪いのではなく、
社会的な立場や恐れがそうさせたのだという背景も感じさせる描き方だった。
救いがあったのは、誰も死ななかったこと。
痛みや傷は残っても、生きていくことができる——
その事実だけが、どこか希望のようにも感じられた。
ステレオタイプな内容で高見の見物か?
若手で一番推してる北村匠海さんをスクリーンで観たかったがタイミングが合わずようやく鑑賞。
俳優陣は有名どころが多く、朝ドラで共演してる河合優美さんも出演とは知らなかった。
「夏」という文字がタイトルに入っていて登場人物が皆汗ばんでいて映像も独特の色合いに振っている。
俳優陣の演技はとても良く、全体としていたたまれない空気感は存分に感じるのだが、話がいただけない。特に終盤、気がつけば狭い部屋に登場人物全員集合、吉本新喜劇のような展開で随分と狭い世界でこちゃこちゃやってる、面倒くさくなって安直な結末に持っていくという浅はかで残念な内容になった。
原作未読なのだが、生活保護にまつわるどこかで聞いたような話を繋ぎ合わせて高見から眺めているような話は何の救いも無いし何を訴えようとしているのか不明。
登場人物に代表される日々の生活に困っている人々、現場で日々黙々と仕事をしている公務員を面白おかしい話のネタに貶め、単に消費するだけのエンタメとして金儲けに利用するためにペンを取ったという作者が最も「悪」ではないか。
ガチバンが役に立ったね!
若い頃からガチバンというヤンキー映画に出ていた窪田正孝!
中々それらを見てない人が多いので是非見てほしい!
久保正孝のヤンキーめっちゃ萌えだから!!
からの
今回の役柄めっちゃパワーアップしててまたも
萌だよ!!最高!!
かっこいい!!
男らしい!!素敵!!
かと思いきや
インキャみたいな北村もいいね前だね
眼鏡男子いいね
真面目なかんじで
白目剥く手前で母性本能くすぐられるね!!さいこー!
ほかのキャストもうまかった!!良かった
何が良くなかったかは
最後が全員ピンポンなのがクソつまんない
もう少し大どんでん返しが必要だったと思う
あまりドキドキしなかった
あーほらね!やっぱりね!
そーなるよね!って感じでつまらん
もう少しハラハラドキドキしたかった!!
そしてもう少し北村をおいつめて
ヤンデレにして欲しかった!!
ゆうみちゃんはシリアスすぎでよかった
うまい!!
自然で良かった
あーいう人いるよね。
でも、描写が良かったので見て損はなかった
⚠︎結構エロいシーンがあるので
子供や親とは見ないように!!
ピンで見たほうがいいかな
悪い窪田正孝
アマプラでながら観
悪役の窪田正孝をはじめてみた。チンピラみたいのなんだけどけっこうよかった。
話はなんかぐっちゃぐっちゃになってた。
生活保護を不正受給するために美人局しようとしてたのに、女のほうが惚れちゃって…みたいな。
最初、脅されて高野にやらせてたのはアホだな。
そしてやたら高野の行き先を探してる同僚女はまさかの不倫相手。しかも遊ばれてる。
金田が自分の女が刺された時ちゃんと心配してるのが意外だった。店のコマとかじゃなくてちゃんと好きなの?
最後、佐々木は帰って「ただいま」て言ったから愛美と一緒になったのかな…
普通なら辛くて見てられない…かも
どいつもこいつも碌でもない奴ばかり。
そんな奴等に目をつけられて抜けられない泥沼に引き摺り込まれ堕ちていく主人公。
普通ならこんな話胸が苦しくて気分も落ち込みそうなもんだけど、クライマックスのカオス×ハイテンションな展開と、北村匠海の
「こいつ元々…」
って感じの嫌な演技。
何より窪田正孝の悪っぷりが気持ち良くてむしろ爽快感すら感じるラストでした。
どこにでもいるようなクズとアホとマヌケの話
竹原ピストルさんのナマポのおっさんが似合いすぎて、あとはそんなに覚えてない。
原作によると主人公も落ちるとこまで落ちるようで、尺的に難しかったのか
最後はしっくりこない人、多いんじゃなかろうか
なぜ、この手のストーリーを映像化したがるのか?
その疑問が真っ先に立った。僕の中に、映画が見終わった後に楽しい気持ちにさせてくれるメディアであってほしい、という願いが心のどこかに残っているからかもしれない。
まあ、想像させるシーンで終わるという意味では、ハッピーエンドなのかもしれない。
そう、あの最後のシーンだけを切り取るとハッピーエンドなのかもしれない。けれども、もし、その後に映画のキャラクターたちの続く人生があったならば、本当にハッピーエンドにつながっていくのか。そう疑問に思ってしまった。
個人的には。竹原ピストル、こういう役をやらせたら半端なく上手だと思う。日本人で他にこの分野の役をやらせて、彼以上に上手な人はいないと思う。絶賛。
北村匠海と河合優実は、NHK朝ドラ「あんぱん」でも共演しているのね。
人の弱さをつっつく底意地の悪さがなぜか痛快
アマプラで鑑賞。
日本の、アングラチックで、かつリアルな生活保護不正受給が題材となっています。社会問題的な話ですが、無縁な人にはとことん無縁なテーマなせいか、本作もその解決に向けた話は皆無です。ただ、その渦中にある1組の母娘周りで展開する愛憎劇とも言うべき、強いて言うならダークロマンスです。愛してはいけない人を愛してしまうと言いますかね。
河合優実氏と窪田正孝氏の演技が特に光っていたと思います。この両者は非常に対極的な演技をしています。河合優実氏は儚げな、それでいて怠惰な美しさを湛えた色んな意味で弱いヒロイン。窪田正孝氏は感情的で分かりやすい悪。北村匠海氏が河合優実の見えそうで見えない感情を少しずつ引き出していく様と、窪田正孝氏が弱者を分かりやすく痛ぶる様が、物語の幅を広げて飽きないものにしていると感じました。
終盤の展開は思わず笑ってしまいました。関係者全員集合のドタバタ劇はシリアスなコントのようであり、若干無理やり終わらせました感はあるものの、一応勧善懲悪的なラストに繋がります。ラストの「ただいま」は含みのある締めくくりで上手いですね。河合優実か別の誰かか、はたまた独り言なのか。よくよく考えれば、北村匠海が「自分の家」に帰る描写が劇中全くないのです。元からあそこに住んでいて「親」の線もありますし、もちろん本命の母娘の可能性もある。私はやはり河合優実氏に待っていてほしいですね。
観た後になんとも言えない感覚が残るので、もやっとしたい時におすすめです。
北村悪海。。
似合うのよ影のある役も。
あんぱんの崇と相容れないようで、
たっすいがー、優しい、おえかき、子供の健全な成長を促そうとする共通点が。
のぶちゃんだけとでなく、先に蘭子とくっついていましたか。。
河合優実も北村匠海も、あんぱんとは全く違う人物像で、演技力を感じる。
本気で、困っている母娘を助けたかっただけなのに、気付けばヤクザのような半グレに利用され、ホームレスの不正受給窓口に利用される。
本気で死ぬ手前まで追い詰められた母息子は受給を断られる。
同僚は正義感を傘に着て、実は不正同僚と不倫していた始末。
まともな公務員はいないのか?!そう叫びたくなる。
気弱に公私混同していた佐々木が、半グレに利用され1日中ホームレス不正受給を受け付けるうちに朦朧としてきて、疲れ切って生活も正義感も堕ちた顔をし始める表情変化が北村匠海さすがだった。
裏社会に繋がる気がなくても知られたら最後、とんでもなく怖い。
でも結局全ては痴話喧嘩。
台風の嵐のさなか揉め事。
不倫女にはお咎め無く、佐々木には刺された後遺症が残り、最初に生活保護受給者愛美に手出ししていた同僚高野と半グレ金本は刑務所送り。
高野の顔に纏わり付いた、愛美の娘美空が佐々木に貰った桃色クレヨンで描いたママの顔の画用紙。
愛を求めて、ももいろが減りまくる美空の心のSOSが辛い。
佐々木と愛美と美空、困窮していた母息子が生きていた事が、せめてもの救いである。
生活保護、誰でも受け取れたら困るけど、ほんと貧困はどうにかならんかね。子持ちの母親が苦しむ国の政治が、良いとはどうしても思えない。
ドロドロの闇落ちかと思いきや
そこまでドロドロでもなく、わりと優し目な反社。
でも正義感で生きてきた人にとってはすり減る毎日。
子供を人質に取られた状況じゃ他人への愛情は二時候補になっちゃうよね。
でも、子供はどんな時でも親の味方なんだよね。
主人公の最後は職は失っても、家族として幸せに暮らすことになったのはよかった(幸せなのかな?)
それにしても、河合優実さんは幸薄い役ばっかりだなー。うますぎる。
毎熊さんも、うだつのあがらない幸薄役多い。
タイトルなし(ネタバレ)
高野の事を思ってあんなに執着してるんだろうなっていうのは馬鹿な私でも察しがついた
佐々木が関わることで愛美ちゃんが愛を知っていく感じが堪らなく良かった、子供がいたから年々木の事を好きになったんだろうな。ケニキのとこ優しい世界すぎてずっと続いてほしかった。カメラ仕込みのぬいぐるみに見えない部屋に愛美ちゃんが連れて行ってキスするの、本当に良すぎて泣いた。
佐々木も、愛美ちゃんも、シングルマザーの親子も、優しい人が傷つかなきゃいけない世界まじで理不尽だからやめてほしい。
金木がおらんかったらずっとあのまま幸せで家族になってたんだろうな。あの幸せな感じをずっと観たかった・・・。
大雨降ってきたとこから監督変わった?ってくらいハチャメチャになってそりゃないぜって頭抱えた。強引やしめちゃくちゃすぎる。まじかーって今までの感動引っ込んで観てたけど、女の子が本当の家族みたいな絵を描いてたのが見つかったシーンは泣けた…やっぱ子供は裏切らない。
その部分は残念だったけど、愛美ちゃんが可愛かったからいい!!
入江悠へのアンサー作品?
あんのことを撮ってる場合じゃない。こういうのを入江悠が撮れたはずだし得意なはず。ただ、城定秀夫は「アルプススタンドのはしの方」という素晴らしい作品を撮った人だから、やっぱ良い監督なのかも。最近の河合優実の酷使した使用感はどうなのかとは思ったが。その河合優実とは「サマーフィルムにのって」で立場が逆だった伊藤万理華だが、見せ所をちゃんと作っていて素晴らしい!後半のドタバタ劇の面白さもとても良かった反面、昔の入江悠ならもっとできそうだなと思っちゃったり。キャスティングすべてに一貫性があるような気がして好感も持てた。
バトルロイヤル…
ラストはまさにCHAOS。実は宮田はケースワーカーとしての職責・潔白さから高野を追い詰めるのではなく、高野と不倫していて追い求めていたとは。不正受給、貧困とテーマは重いが、生活保護自給者とケースワーカーが恋仲になってしまう、ミイラ取りがミイラになると言うか、結果的に嵌められ、人生転落していく模様がドラマチック。気だるさ、無気力な河合優実、追い込みかける窪田正孝は好演だった。
タイトルなし(ネタバレ)
生活保護というテーマでそれに絡む人間の悪の部分を描いているが、思ったよりも重々しくなく、バランスを取るように演出しているように感じた。
終盤の展開はすごく好みだったが、もっと序盤から攻めてほしかった。
感想メモ
生活保護の不正受給、どうしても重い話題だが、映画として面白くまとまっていた
不正受給者のせいで、本当に支援が必要な人にも偏見の目が向けられる、ケースワーカーは本当に助けを求めている人のための防波堤にならなければいけない!という感じのセリフが良かった
中〜終盤の北村匠海のやさぐれた感じ良い
本当に追い詰められた人の目、目の周りが赤黒く、黒目に光がない、それまで林野さんと上手くいってて幸せそうな表情だっただけに際立つ
ラストの、修羅場だよ!全員集合!が好き過ぎる
どんどん人が増えていって、各々お前誰ですか!?、今そんな話してる場合じゃねぇだろ!!、とカオスで好き
窪田正孝、こういう綺麗めな感じのヤクザが似合う
高野はただのクソ
今日も暑い
小説版も読みやすくて面白かったので映画でも。
大筋は変わらなかったけどなんかもう一周回っての改めてで結局国が悪いとも言いつつ、弱者の立場をうまく使った悪者を沢山出す事で生活保護に対する世間の嫌悪感をくすぐる内容にうーんとなってしまった。
心中を測った親子みたいにあんなにボロボロになってから受給しないといけないの?
この制度を受けている人に世間と折り合える人間がいないと思わせる様な発信や報道が多いので、受給しつつ何とかやってるまともな例も1つは出してほしい。
最近貧困をテーマにした作品が増えているからか、制作側の視点から貧困への距離感が透けて見えてくる様になってしまって正直見る時に邪魔になってきてしまった。
人間は自分より上の奴らのズルより下に見た人達のするズルの方が許せないんじゃないだろうか。より多く吸い取っているのは上なのに苛立ちは上に流せないのがしんど。
窪田くんの役作りに説得力があって出てくる度に話を次に動かしてくれていて、あの役が話の中心にある様な気がしました。あいつに脅されたらしょうがないみたいな。
小説版で感じていたイメージと大分違ったけど、何故か役が物語にピタッとハマっている感じでとても良かったです。
クライマックスが…
どうやってもハッピーエンドにならないんだろうなと思って、胸糞エンドを覚悟してたのですが…
クライマックスのスピード感が良くも悪くもだったけど、総合的に見たらプラスに働いたかな…
しぶめに評価して3.5
面白かったですよ。
設定★★★
脚本★★★
演出★★★★
配役★★★★
音楽★★★
好み★★★★
これは笑うのがマナーです
テーマ的に笑っちゃっていいのかなぁ、とか思う人もいると思うけど冒頭のピストルさんと北村くんがゴキブリにびっくりして思わず立ち上がっちゃって「あっ腰?!」ていうシーンはまさにこれはブラックユーモアの映画ですよ、不謹慎ですけど、笑ってくださいね、ていう監督からのメッセージとして僕は受けとりました。
後半の利用されるホームレスのみなさんも意外とかわいそうという感じではなく、ニヤニヤ冷ややかに世間を見てる感じでしたたかでこっちまでニヤニヤしてしまうし。
ただクライマックスのトリガーとして機能させる必要上しょうがないのかもしれないけど、木南晴夏親子がひたすらかわいそうなだけだったのがちょっと残念。もうちょっとダメなところというかしたたかなところが見たかった。
ただあのかわいらしい木南晴夏と全く別人に見えるのは圧巻です。顔が似てる別人レベル。
そしてクライマックス。おもしろいです。不謹慎ですがおもしろいです。ドリフかよと思うぐらいおもしろいです。
最後佐々木は死んでもいいけどなぁと思ってたらまさかのハッピーエンド。まぁそれもありかな。
全78件中、1~20件目を表示