悪い夏のレビュー・感想・評価
全313件中、21~40件目を表示
ドロドロの闇落ちかと思いきや
そこまでドロドロでもなく、わりと優し目な反社。
でも正義感で生きてきた人にとってはすり減る毎日。
子供を人質に取られた状況じゃ他人への愛情は二時候補になっちゃうよね。
でも、子供はどんな時でも親の味方なんだよね。
主人公の最後は職は失っても、家族として幸せに暮らすことになったのはよかった(幸せなのかな?)
それにしても、河合優実さんは幸薄い役ばっかりだなー。うますぎる。
毎熊さんも、うだつのあがらない幸薄役多い。
タイトルなし(ネタバレ)
高野の事を思ってあんなに執着してるんだろうなっていうのは馬鹿な私でも察しがついた
佐々木が関わることで愛美ちゃんが愛を知っていく感じが堪らなく良かった、子供がいたから年々木の事を好きになったんだろうな。ケニキのとこ優しい世界すぎてずっと続いてほしかった。カメラ仕込みのぬいぐるみに見えない部屋に愛美ちゃんが連れて行ってキスするの、本当に良すぎて泣いた。
佐々木も、愛美ちゃんも、シングルマザーの親子も、優しい人が傷つかなきゃいけない世界まじで理不尽だからやめてほしい。
金木がおらんかったらずっとあのまま幸せで家族になってたんだろうな。あの幸せな感じをずっと観たかった・・・。
大雨降ってきたとこから監督変わった?ってくらいハチャメチャになってそりゃないぜって頭抱えた。強引やしめちゃくちゃすぎる。まじかーって今までの感動引っ込んで観てたけど、女の子が本当の家族みたいな絵を描いてたのが見つかったシーンは泣けた…やっぱ子供は裏切らない。
その部分は残念だったけど、愛美ちゃんが可愛かったからいい!!
入江悠へのアンサー作品?
あんのことを撮ってる場合じゃない。こういうのを入江悠が撮れたはずだし得意なはず。ただ、城定秀夫は「アルプススタンドのはしの方」という素晴らしい作品を撮った人だから、やっぱ良い監督なのかも。最近の河合優実の酷使した使用感はどうなのかとは思ったが。その河合優実とは「サマーフィルムにのって」で立場が逆だった伊藤万理華だが、見せ所をちゃんと作っていて素晴らしい!後半のドタバタ劇の面白さもとても良かった反面、昔の入江悠ならもっとできそうだなと思っちゃったり。キャスティングすべてに一貫性があるような気がして好感も持てた。
バトルロイヤル…
ラストはまさにCHAOS。実は宮田はケースワーカーとしての職責・潔白さから高野を追い詰めるのではなく、高野と不倫していて追い求めていたとは。不正受給、貧困とテーマは重いが、生活保護自給者とケースワーカーが恋仲になってしまう、ミイラ取りがミイラになると言うか、結果的に嵌められ、人生転落していく模様がドラマチック。気だるさ、無気力な河合優実、追い込みかける窪田正孝は好演だった。
タイトルなし(ネタバレ)
生活保護というテーマでそれに絡む人間の悪の部分を描いているが、思ったよりも重々しくなく、バランスを取るように演出しているように感じた。
終盤の展開はすごく好みだったが、もっと序盤から攻めてほしかった。
悪に取り込まれませんように、。
これまで毎日の生活に困ることもなく普通に生きてこれたのはたまたま運が良かっただけだと思うことがある。世の中には悪が確実に存在してるのでボーっとしてたら詐欺に引っかかるし、弱みにつけ込まれ強請られたり、恨みを買われたら酷い復讐が襲ってくるかもしれない。そのような悪にこれからも関わらずいられることがこの世で普通に生きていける条件なのかと思う。
生活保護の支給に関してはその仕組みを悪用し不正に受給される(竹原ピストルのような)問題と本当に困ってる人に支給が届かない(木南晴夏のような)問題があり、よく報道されたりするが、本作はその生活保護支給を管理する側が(毎熊克哉のように)悪用したり(北村匠海のように)弱みにつけ込まれ不正受給の片棒を担ぐという話である。そこに(窪田正孝のような)とんでもない奴と生き方がうまくできない(河合優実のような)シングルマザーと自分のプライドをコントロールできない(伊藤万理華のような)一途な女性が絡み物語はぐちゃぐちゃな終盤を迎えた。ラストはハッピーエンドのようだが、あまり気持ちがいい映画ではない。
「サマーフィルムにのって」で爽やかな高校生だった河合優実と伊藤万理華が僅か4-5年でこのようにな難しい女性を演じてるのが凄いと思います。北村匠海は「あんぱん」で相変わらずのぶ(今田美桜)に想いを伝えられてないので、まずはそっちで頑張って欲しい、。
感想メモ
生活保護の不正受給、どうしても重い話題だが、映画として面白くまとまっていた
不正受給者のせいで、本当に支援が必要な人にも偏見の目が向けられる、ケースワーカーは本当に助けを求めている人のための防波堤にならなければいけない!という感じのセリフが良かった
中〜終盤の北村匠海のやさぐれた感じ良い
本当に追い詰められた人の目、目の周りが赤黒く、黒目に光がない、それまで林野さんと上手くいってて幸せそうな表情だっただけに際立つ
ラストの、修羅場だよ!全員集合!が好き過ぎる
どんどん人が増えていって、各々お前誰ですか!?、今そんな話してる場合じゃねぇだろ!!、とカオスで好き
窪田正孝、こういう綺麗めな感じのヤクザが似合う
高野はただのクソ
北村匠と河合優実が素晴らしい
今日も暑い
小説版も読みやすくて面白かったので映画でも。
大筋は変わらなかったけどなんかもう一周回っての改めてで結局国が悪いとも言いつつ、弱者の立場をうまく使った悪者を沢山出す事で生活保護に対する世間の嫌悪感をくすぐる内容にうーんとなってしまった。
心中を測った親子みたいにあんなにボロボロになってから受給しないといけないの?
この制度を受けている人に世間と折り合える人間がいないと思わせる様な発信や報道が多いので、受給しつつ何とかやってるまともな例も1つは出してほしい。
最近貧困をテーマにした作品が増えているからか、制作側の視点から貧困への距離感が透けて見えてくる様になってしまって正直見る時に邪魔になってきてしまった。
人間は自分より上の奴らのズルより下に見た人達のするズルの方が許せないんじゃないだろうか。より多く吸い取っているのは上なのに苛立ちは上に流せないのがしんど。
窪田くんの役作りに説得力があって出てくる度に話を次に動かしてくれていて、あの役が話の中心にある様な気がしました。あいつに脅されたらしょうがないみたいな。
小説版で感じていたイメージと大分違ったけど、何故か役が物語にピタッとハマっている感じでとても良かったです。
クライマックスが…
どうやってもハッピーエンドにならないんだろうなと思って、胸糞エンドを覚悟してたのですが…
クライマックスのスピード感が良くも悪くもだったけど、総合的に見たらプラスに働いたかな…
しぶめに評価して3.5
面白かったですよ。
設定★★★
脚本★★★
演出★★★★
配役★★★★
音楽★★★
好み★★★★
貧困は思考力を奪う?
ジリジリと音が聞こえそうな真夏の日差しと蝉の声。
人々を苛立たせる気温が感じられる風景の中で、なんだか救いようのない人々が右往左往します。
途中でなんとなくオチが分かってしまった部分もありますが
とにかく人間の愚かさと醜さを残酷に描ききった作品でした。
望んで貧困に陥ったわけではないにせよ、場当たり的な行動を繰り返す人々は貧困に思考力を奪われているとしか思えません。
程度の差はあれど、とびっきりのクズからなんとなく哀れに思われる人物まで、ただの一人も真っ当な人間が出てこないストーリーは襲来した台風の夜にクライマックスを迎えます。
刹那的にしか見えない登場人物たちの生き方にも、もしかしたら一抹の真実があったのかもしれないと思わせる結末でした。
ところで男の子とその母親。
彼らが物語の中で担っていた役割って何だったのでしょうか?
ラストぐちゃぐちゃ・・
暑苦しい、息苦しい
真っ当に生きていた人間が堕ちていく姿は正直面白いと感じてしまう反面可哀想で見ていられなくなる。
ジリジリとした暑い夏、悪い奴らに狙われる主人公。
最後の全員集合のモツレは見ていてふふっとなった。
窪田正孝はブッ刺されろと願ってたけどそりゃ簡単には刺されないよねーと思ってたら最後やられてスッキリした。
にしても窪田正孝の半グレ役めちゃいい!
ラジエーションハウス(ドラマ)のような好青年みたいな役もピッタリだしゴリゴリの墨が入った半グレやヤクザ役もとても良き。
河合優美の悲壮感ある幼少期から母親に愛されなくて自暴自棄になりました系の女子役がドンピシャすぎる。
北村匠海も目死んでて最高だし木南晴夏も幸薄さ日本一って感じで素晴らしい。
夏といえばホラーとなりがちだけど蒸したような暑さを鑑賞側も感じれる真夏にぴったりな作品だった。
期待を上回らず。。。
2025年参議院選挙投票まであと2日
苦いけど美味いゴーヤチャンプル映画
終盤の展開で「えっ、そうくる⁈」と声を上げたくなる後味が残るラストに、つい最初から見返したくなるほど。
今回初見の役者が多いが、とにかく全員上手い。
彼らが演じるキャラクターは「皆んなクズ」──それなのに気付けば一周回って妙に魅力的に映る。
佐々木(北村匠海)──子どもを盾にシングルマザーの家に通い詰めるクズ。特徴的な三白眼がこのケースワーカー役にどハマり。気持ちはわかるので応援はしたくなる。
愛美(河合優実)──天性の色気で男にタカって惰性で生きるクズ。眼の演技が秀逸。佇まいだけで魅力的。
宮田(伊藤万理華)──正義感強めでクズ男に一途なクズ。口元の演技で歪んだ性格を表現。
金本(窪田正孝)──典型的な反社クズ。文句なしに上手い。時折り吐く知的なセリフには妙に納得。莉華への愛も感じられ、アニキ金本的な優しさも⁈
佳澄(木南晴夏)──貧乏に喘ぎ万引きを繰り返すクズ。なりきりぶりが凄い。目元の役作りに感服。息子のために一生懸命に生きてるので一番同情されるキャラ。情弱なだけ。
事前情報ゼロで「気楽に見るつもり」が気付けばグイグイ引き込まれ。監督の他作品も観たくなる…。
社会の闇と人間のおぞましさと、笑いすら誘う独特のバックグラウンド。見た目は悪い…でもクセになる──ゴーヤチャンプルみたいな作品。
P.S.ケースワーカーが単独で家に上がるのは危険では?実際はどうなんでしょう?
次の夏は、悪くないかもしれない
生活保護の不正受給の問題って度々取り上げられますよね。
頼れる人がいない。食べていくのもやっと。そんな方々の最後の砦。
「仕事は探されていますか?」
この質問って、凄く酷だと思うんです。
聞かれる方々も、聞かなければならないケースワーカーの方々にとっても。
ケースワーカーをしている友人が身近にいて、その友人と見直したいと思いました。
友人は「仕事抜きにして個人の感情として、苦しい思いをしている人達に手を差し伸べたい」と言い、一方で「訪問した際の相手の行動・仕草で不正受給者かどうか分かるようにもなってしまった」と言っていました。
実際この物語のように、ここまで人間関係が複雑に絡み合った修羅場はほぼないと考えますが、救いたいと思う人と手を差し伸べられた人との間に特別な感情が生まれるかどうかは否定できません。
ラストシーンはご想像にお任せします。といった形でしたが、きっとあの3人が次に来たる夏を楽しく過ごすのだろうと思いました。
お芝居面では窪田正孝さん、河合優実さんのお芝居が見物です。
窪田さんのぶっ飛んだ役柄って以前から好きなんですよね。優しい役柄も好きですが、自分はこの手の役柄の窪田さんが好きです。
河合優実さんはアンニュイな役柄が似合いますよね。どの作品で見ても本当にその人物が実在しているかのようなリアリティを持たせられる方で、唯一無二の魅力だと思います。
あと今まで鑑賞してきた中で、北村匠海さんはあまりこういった役柄のイメージがなかったため、闇堕ちの死んだ目のお芝居に惹き付けられました。
演者の皆さんが素晴らしかったです。
静かなハッピーエンド
全313件中、21~40件目を表示