悪い夏のレビュー・感想・評価
全238件中、181~200件目を表示
生活保護の問題点を赤裸々に
クズとワルって散々予告編で言っているけどみんなクズ。ワルは窪田正孝くんの独り勝ちです!
今作は市役所職員が闇堕ちしていく様を描いた秀作ですがスッキリ感が無いのが残念でした😢
河合優実ちゃん目当てなので内容はともかく⭐️4は確定でしたが加点要素が乏しかった🦆
32
クライムものというよりは社会派
悪、ワル ろくでもない はよくわかりました。人による。
本作は よくありがちテーマ
逆に言えば 貧困ビジネス的な 俗称ナマポ に踏み込んだ好作品。
でも ここまでの人は居ないよねぇ
というのを
窪田正孝さん 河合優実さん 竹原ピストルさんが 好演でフォロー。
それは素晴らしい👍
ありがちな 公務員像 弱々しい 北村匠海さんが 演じきった
でも 俺は 若干 ナマポの実態知ってるから チコっと減点
日曜昼の 競馬🏇中継でも、ゴルフ⛳️や囲碁 でも無く 最後に皆んなたどり着く
『TBS でなく フジだったか チヤンネル意識なく観てるから ザ・ノンフィクション』昔から見続けてる 俺的には あんまり刺激無し
最後 ぐちゃぐちゃ 俺のキャパでは そこだけは無理目だった。
皆さん 映画館で確認して エンタメは相違ない。
【年度末 時短レビュー継続中】
🈶有料パンフ購入 普通のなんの変哲もない 普通パンフ。
だったらたすけてよ…
生活保護受給者であるシンマにハマった市役所の生活福祉課に勤める男の話。
同僚の高野が担当のナマポ受給者を脅して肉体関係を持っているとの話しを他の同僚宮田に聞かされて、被害者のシンマに会いに行き巻き起こっていくストーリー。
高野の破綻まではまあ良かったけれど、どうみてもポンコツな山田にやれるのか?
そして佐々木はいつの間にただいまーっていう感じに?からのヘビーな展開で、自業自得とはいえなかなかな胸くそ悪さ。
ちょっと引っ掻き回し過ぎてコントの様な山場になってしまっていたし、そこからのまとめが、間をすっ飛ばした上に超都合が良いしで、面白かったけれどちょっと物足りなかった。
それと結構序盤から嫌な予感はしたけれど、それだけの役割の為に万引きママの行に尺使い過ぎ。
城定監督作品は全く予測不可能です...
おもしろいですね~
監督の作品大好きなんです。
あんなはちゃめちゃな修羅場あるんですね
嵐の中のピンポン合戦には笑っちゃいました
キャスティングが本当に絶妙です
おっ毎熊さん!と思ったら女癖の悪いしょうもないヤツ
相変わらずの優実さんもアングラ感最高でした
いい人ランキング1位に選ばれそうな北村匠海も
最初は気の弱そうないい人な感じだったのに
見事に悪ーい顔に変身してました
窪田くん、クールな顔立ちだからあの役はめっちゃお似合いであんまり今までそういう役柄見たことなかったので
これからはそっち路線もどんどんやってほしいです
莉華役の箭内夢菜さん、前から体形をしっかり役柄に合わせて調整してくる役者魂が素敵です。今回もさらにボリュームアップされて、半グレの愛人役、頭悪そうな尻軽女、完璧でした。
そして、忘れちゃいけない薄幸すぎた木南晴夏さん。
目の下のクマといい、ノーメイクで生気を失った表情すばらしかったです。
最近ピストルさんの役者業は大好きで、あの風貌の彼しかできない役がまだまだありますよね。これからも期待しております。
愛美の子供・みそらちゃんの変化もちゃんと描いていて、愛美の心情の変化がダイレクトに子供にも投影されていて、みそらちゃんの服装や髪型、描く絵までも変わっていくのを描かれていたので、さすがでした。
そして、地獄絵図のあとには平凡な小さな幸せな家庭があったようでよかったです。
夏のじめっとした暑さを吹き飛ばす台風は、佐々木にとっては神風だったのだろうか
2025.3.21 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(115分、PG12)
原作は染井為人の小説『悪い夏(KADOKAWA)』
生活保護の不正受給問題で悪い奴らに取り込まれる公務員を描いたクライムスリラー
監督は城定秀夫
脚本は向井康介
物語の舞台は、架空の町・船岡市
そこでケースワーカーとして働いている佐々木守(北村匠海)は、不正受給の防波堤となるべく、個別訪問に従事していた
ある日のこと、同僚の宮田有子(伊藤万理華)から、同僚の高野(毎熊克哉)が受給者を強要しているのではないかと相談を受けた
宮田は「高野以外には思いつかない」と言い切り、そこで佐々木は彼の担当者リストから「林野愛美(河合優実)」の住所を調べた
一方その頃、愛美は友人の莉華(箭内夢菜)にそのことを相談していて、莉華の彼氏の金本(窪田正孝)はビジネスチャンスが転がり込んだと意気込んでいた
愛美との逢瀬を録画して強請ることになったが、その矢先に愛美から莉華に電話が入った
金本は身内にバレていたら意味がないとし、そのビジネスは一旦暗礁に乗り上げることになった
物語は、佐々木が愛美の娘・美空(佐藤恋和)にクレヨンをあげる約束をするところから動き出す
妙な接点ができた佐々木と愛美はプライベートでも会うようになっていく
そして、とうとう体を許す関係になってしまい、金本たちに取り込まれてしまうのである
映画は、佐々木がホームレスの生活保護の窓口になり、その金を金本がピンハネするという貧困ビジネスに巻き込まれる様子を描いていく
ホームレスは知識がなくて生活保護へと辿り着かないのだが、金本がそれを斡旋することで手数料を取るという構造を作り上げる
それによって、佐々木は次々と送り込まれるホームレスに保護を受給されることになるのだが、彼の中では生活保護の悪用よりも許せないことがあった
それが恋愛関係から体の関係になった愛美があっさりと裏切ったことで、それをずっと根に持っていたのである
物語は、この佐々木たちの一連の顛末と並行して、ある母子の日常が描かれていく
シングルマザーの古川佳澄(木南晴夏)は、息子・勇太(斉藤拓弥)と共に仕事を探しながら困窮した生活を送っていたが、とうとう万引きに手を染めてしまっていた
それが見つかったことで生活保護を頼ることになったのだが、その担当となったのが佐々木だったのである
彼はすでに精神的に壊れていて、保護を申請する佳澄に対して、かなり厳しい対応をして跳ね除ける
そんな彼女は煉炭自殺をしたと聞かされ、佐々木は事情聴取を受けることになってしまう
佐々木の中で何かが壊れ、金本たちを始末しようと無茶を行うのだが、そこで数人が入り乱れた大乱戦へと発展してしまったのである
原作では、佐々木は薬漬けになっているのだが、映画ではそこはオブラートに包んでいる
それゆえに佐々木の闇落ちが急展開になっていたので、ちゃんとドラッグまみれになっている描写を入れた方が良いように思えた
いずれにせよ、最後の全員集合のドタバタに至るまでを楽しむ映画で、えらいことになっとるなあと対岸の火事の如く眺める映画のように思う
生活保護の問題はたくさんあると思うが、ほぼ永続的というところが問題だし、普通にフルタイムで働いた方が安いという現状も改善しなければならないと思う
働いた方が負けと思える世の中では何も変わらないので、結局はそれをコントロールできる側が意識を変えるしかないのだろう
映画は、そう言った諸問題を考えるというよりは、あっち側には行きたくないよねと思わせる映画なので、それはそれで良いのかな、と感じた
鬱展開なのでお気をつけください
原作未読。
悪い夏というのは「運の」悪い夏というストーリーです(運が悪い程度で済まされるレベルではないですが)
映画は終始鬱展開で、本当に最後まで好転しません。そういう展開が苦手な人(自分)は、観ない方がいいかもしれません。なぜ観にいったんだろう。
キャストが絶妙でした。よく見ればかっこいいのに闇落ちした北村拓海、やさぐれてるけどかわいい河合優実、毎熊克哉と木南晴夏の使い方も満点ですが、悪い窪田正孝の狂気は必見です。その他の方たちも、本当に絶妙なキャスティングだと思います。
最後に、宮田(伊藤万理華)は不倫してたんだなというのは途中で気がつきました。
どう考えても評価☆3程度の話なのに、☆4をつけたくなる、変な魅力のある映画です。
クズ人間しか出て来ないけど、最後に少しだけ光が見えた感じの邦画。 本年度ベスト級。
本作の監督&河合優実さん目当て。
今まで観てきた監督の作品とは違ったテイストは新鮮だった。
キャスト陣の中では窪田正孝さんの演技に全てを持って行かれた感じ。
北村匠海さん演じる市役所に勤める佐々木。
河合優実さん演じる生活保護受給者の愛美。
窪田正孝さん演じる裏社会で生きる金本。
この3人を中心に進むストーリー。
騙す側と騙される側の人間ドラマって感じだった。
仕事真面目な佐々木がある罠に陥り、人間性が壊れた感じの演技が素晴らしかった。
役所のカウンターで壊れて行く感じが抜群に良かった。
佐々木の同僚の伊藤万理華さん演じる宮田。
唯一、まともな人間と思いきやかなりのクズ女に意表を突かれた(笑)
一番のクズは窪田正孝さん演じる金本。
頭の切れるクズ程、救いよようが無い感じの演技が最高だった!
竹原ピストルさんや箭内夢菜さん等の脇役も存在感があって、光ってた感じでした( ´∀`)
生活保護についての問題提起もあるが、ほぼエンタメで面白い。出演者にひかれ観賞、特に窪田正孝さんの役。毎熊克哉さんが体を張った場面が有って、つい笑ってしまった。
出演者に引かれて観賞。特に窪田正孝さんが犯罪計画の首謀者・金本という裏社会の悪いヤツってのが面白そうだと思った。初めのうちは窪田正孝にしか見えなかったが、そのうちにコイツは本当に悪いヤツだとしか思えなくなってきた 。
裏社会に身を置いてるから、終盤,素人が包丁振りかざしていても,やられるワケがないと思って安心して見てられる (^^)。
しかし、諸悪の根元は、高野(毎熊克哉さん)の女癖の悪さだ。
自分が担当する生活保護受給者の愛美(河合優実さん)に手は出した事が全ての始まりだ。
高野(毎熊克哉)の調査に同僚の佐々木(北村匠海さん)を誘った宮田(伊藤万理華さん)が、どうして高野本人や上司に直接言わずに裏でコッソリやってるのか不思議に思っていたのだが、終盤になって、実は宮田が高野と不倫関係である事が分かって、ああナルホドな、そーいう事だったのかと納得した。 ← 一文が長げ~ (^^)。
宮田は、裏でコッソリ調査して、ただ高野のワルサを止めさせるだけのつもりだったのに、思わくが外れて佐々木が高野を辞めさせてしまったのは誤算だったろう。
まさか佐々木が愛美に惚れてしまうとはのう。
女癖の悪い高野の自業自得とはいえ、公務員という安定した仕事を辞めさせるなんて、佐々木もちょっとやりすぎでヒドイと思った。
まあ結局、佐々木も自分の担当ではないが、愛美に手を出して破滅へと向かう。
最初は愛美親子への同情、思いやりだったのに、ミイラ取りがミイラ? (^^)。
佐々木の最初の失敗は、クレヨンを持って行ったときに部屋に入ったことだと思う。ドアの外ノブに袋をぶら下げて黙って立ち去ればよい。
佐々木が愛美に一目惚れしたかどうかは分からないが、下心或いは恋心があったことは間違いない。マッタク。
あとクレヨンは箱入りのセットの他に、バラで桃色を5、6本加えたほうがよいでしょう。ウンウン。
終盤、アパートに一同が会す場面が1番盛り上がって面白かった。
毎熊克哉や伊藤万理華まで入ってきてグチャグチャでおかしかった。
誰も致命傷は負わなかったようでヤレヤレである ┐(´~`;)┌
万引きを繰り返してた母親(木南晴夏さん)と子供も助かったに違いない。
さて、シングルマザー愛美(河合優実)は、佐々木(北村匠海)に惚れてたのだろうか、それとも佐々木を罠にかけただけなのだろうか。微妙である。
ほいで、最後に北村匠が、「ただいま~」と言ってドアを開けた先にいたのは誰なのだろうか? 愛美と娘だったら良いね (^^)。
全員クズとワル?
正確には本当にワルなのは職場の同僚高野と裏社会の住人金本ぐらいで不正受給者の山田はクズではあるがあういうのが日本国内に何万人もいるんだろうなという感じ。
生活保護の不正受給をもっとちゃんと取り締まってくれよ!特に外国人をよ!
話がそれたので感想に戻ります(失礼!)。
結果的に他の人物もワルに巻き込まれクズのような行動をしてしまうというお話。
結論から言うと面白かったです。
窪田のワルっぷりも良かったし北村、河合も難しい役柄を見事にこなしてたと思う。
善良でカッコイイ人が出てこなかったのでスカッとはしないけど何となくハッピーエンドで終わったので救われたかな。
最後佐々木が清掃員として働いていてアパートに戻った時に「ただいま~」と言っていたのはあの二人と暮らしてるという解釈でいいんですよね?
そして一番怖い人は高野の不正を暴き離婚させ自分のものにしようと企んでいた伊藤万理華演じる同僚の宮田だという…。
良く出来た話です。怖い怖い。
前半は最高、後半ちょっと雑なのが惜しい。プロレスの場外乱闘は監督さんの好み?
とても悪い人ばかりが出てきます。宣伝に偽りなし。前半の展開は最高です。ゾクゾク(+ワクワク)しました。一方、後半、主人公が罠にハマってからの描き方が、ちょっと雑な感じがしました。メイクを濃くして、表現するのではなくて、あと20分ぐらい、尺を伸ばしてでも、主人公の二人、北村匠海さんが壊れていくところと、河合優実さんの苦しみを丁寧に描いて欲しかったです。
出演者の皆さんは、悪い役が似合う方ばっかりで、良かったです。しいて言えば、伊藤万理華さんは、もうちょっとキャラ設定を変えたほうが良かったかも。ちょっとやりすぎで、途中で、ばれてしまいます。
最後が、出演者全員で、プロレスの場外乱闘みたいになるのは、監督さんの好みなんですかね。それも悪くはないけれど、場外乱闘後の皆さんの日常紹介は余計と思いました。結果報告なしに、場外乱闘の場面で、いきなりブチっと映画を終わらせたほうが、観ている側としては、インパクトが強かったと思います。
主人公の「闇落ち」に、納得も共感もできない
市役所の生活福祉課に勤める主人公が、生活保護の受給者の女性と肉体関係になって、恐喝される話なのかと思っていたら、主人公と女性が心を通わせていく様子が丹念に描かれていて、予想を覆される。
それでも、はじめは、おそらく同情から、女性とその娘に優しく接していた主人公が、徐々に女性に惹かれていく過程や、生まれて初めて誕生日を祝ってもらった女性が、主人公に対して心を開いていく様子などは、ラブストーリーとして、そこそこ楽しめる。
ところが、主人公が、(ようやく)恐喝されるようになると、どうしてすんなりと脅迫者に従うのかが疑問に思えてしまう。
主人公が肉体関係になった女性は、彼の担当ではないし、ましてや、生活保護の支給と引き換えに関係を強要している訳でもない。彼自身、先輩の女性職員に彼女との関係を「大丈夫か?」と尋ねられた時に、「真剣な付き合いだから」と自信をもって答えているのである。
逆に、もし、主人公が、自分自身の行いに罪悪感を持っていたのだとしたら、先輩の男性職員と同じ轍を踏んでいるという自覚があった訳で、「脇が甘い」としか言いようがない。
仮に、彼女に裏切られたショックに打ちひしがれていたのだとしても、「自分は悪いことはしていない」と正々堂々と主張しない主人公の態度にはイライラさせられるし、本当に生活保護を必要としているシングルマザーに、主人公がストレスをぶちまける様子にも、まったく感情移入ができなかった。
ラストは、関係者全員がアパートの一室に集合するというドタバタ劇としての面白さが味わえるのだが、それでも、主人公の先輩の男性職員と女性職員との関係性のインパクトが強すぎて、他の登場人物たちの関係性が霞んでしまったのは残念だ。
バイオレンスにしても、結局、誰が窪田正孝演じるチンピラを倒すのかということに終始してしまっており、もっと色々な方向に殺意のベクトルが向くような「阿鼻叫喚」があってもよかったのではないかと思う。
ラブストーリーとしても、クライムサスペンスとしても、バイオレンスアクションとしても、どこか中途半端で、突き抜けた面白さが味わえなかったところには、物足りなさを感じざるを得なかった。
夏は悪くないとおもう
4年前に原作を読んだ時はなんておもしろい小説なんだ!と興奮し、Netflixあたりで映像化しないかなぁと思っていた願いが叶って観ましたが、あの時のようなワクワクは残念ながら得られませんでした…。
冒頭からやけにアップショットを多用して暑さや心理を表現しようという意図は分かるけれども、ちょっと多過ぎて、テンポもスロウに感じました。
純朴で真面目な好青年が死んだ魚のような目に変化していく北村匠海や、どこか投げやりで退廃的な暮らしを送るシングルマザーが前向きに変わっていく様子をセリフが少ない中で表現する河合優実の演技など、俳優陣はほんとうにすばらしかったと思います!
生活保護を悪用した貧困ビジネスやケースワーカーの悪事だけでなく、制度によって救われる人もいてるという両面提示が描かれていたのも良かった。
あと、チャンス大城がハマり役だったのも予想外の発見!
そういうポジティブな部分もたくさんありました!
それだけにちょっと物足りなさも…
1人のケースワーカーを通して見る実態
(゚ω゚) 残念、、、、。
窪田正孝さん!!こんな美人局(つつもたせ)は嫌だ!
河合優実さんの表現力はモンスター級。
古くは「羅生門」、最近では「怪物」。
登場人物ごとの視点でみると、同じ事件や事象がまったく違う出来事に見えてしまうタイプの映画がある。
この映画は構成としてそのような作りにはなっていないが、北村匠海と河合優実のそれぞれの置かれた立場でみていると、世界がまったく違って見える。というか、鑑賞しているあいだ、自分では意識していないのに知らないうちに〝じぶんごと〟としてシンパシーを感じたり、胸が苦しくて吐きそうになる。それくらい、主演二人の役柄がシーンごとに憑依しまくりでした。
北村匠海演ずる公務員は元来の優しさから、弱者に寄り添い過ぎてしまう。
河合優実演じる生活保護受給者は、その公務員の優しさ(クレヨンや誕生日のケーキなど)に触れることで、自分がこの世に存在していてもいいのかもしれない、と初めて自覚することができ、気が付くと、自分の行動は自分の意志で決めていいのかも、と前に進むこともできた。
それなのに…
人の弱みに付け込む圧倒的な暴力は、弱みを抱える人間の〝良心の呵責〟など簡単に踏みにじることができる。良心を潰すことで人としての尊厳を奪えば、その人間は本当に空っぽになる。
ただ生きている状態から、人生ってそれほど悪くないのかもと思い始め、やっと人間らしい情緒を取り戻しつつあるときに、逆らうことのできない悪意に叩き潰され、監視され、思考能力を奪われ…という一連の心理描写を完璧に演じきった河合優実さん。
実質的な主役はあなただと思います。
それから、窪田正孝さん。あなたの細マッチョ(なんと素敵な上腕二頭筋!!)は本当のボクサーのようで、あの格闘の強さにかなりのリアリティがありました。
この映画では、北村匠海さん、河合優実さんとも嵐の夜の出来事でなんとか立ち直り、希望と尊厳を取り戻せたように描かれていたのが救いとなり、最悪の後味を引きずることなく、映画館を去ることができました。
全238件中、181~200件目を表示