ヴェノム ザ・ラストダンスのレビュー・感想・評価
全193件中、21~40件目を表示
ヴェノム単体だけだと楽しいけど…
確かにちゃんとアクションしてます。
ストーリーもちゃんと練られてます。
でも、これじゃない。
スパイダーマンどうしたのよ!
やっぱりヴェノムはスパイダーマンの敵でないとダメ!
前作のエンディングの振りは一体何だったの?
そこを無視してる。ソニーはダメ!!
それはマーベルに戻ってからやるのかな?
LAST DANCEと言ってるけどもまだ続きそうな気がする。
何故かと言うと最後まで観てた人はわかるよね。
まぁとりあえず一区切りってところかな。
戻るけど、映画自体はほんとに楽しいと思います。
アクション映画としてもたつくところはないし、
ストーリーもわかりやすいし、その辺は単体で見るんであれば、前作見なくても楽しめます。
まぁ、単体映画として思う存分楽しんで。
大義なき正解!!
なんとなくよかった
2作目よりは面白い
ポストカードいらないって初めて言った
最後なの?続くの?
まあ、まあ、でしたかね
微妙すぎるww 馬に寄生、チェンとダンスとか楽しかったり好きなシー...
微妙すぎるww
馬に寄生、チェンとダンスとか楽しかったり好きなシーンは多いのだが継ぎ接ぎみたいなイマイチしっくりこない話しの流れにまとまり方かな
捕まってる人の横でワープ繰り出して手下出ていたら誰でもそれで逃げればよくない?って思っちゃうじゃん?いくらSFでもそういうとこやで、、、
個人的にはカーネイジも大分ダメダメで退屈だったがまだカーネイジの方がマシと感じる
希望がある終わり方をしているのでMCU合流は期待できそう
ヴェノムは1が一番面白かった
原作のスパイダーマン要素を抜いたエディに寄生してるヴェノムっていう映画オンリーの設定とかこういうアメコミ映画を大歓迎だなあ
まあ原作しらんニワカアメコミファンだからだが。
エディのハングオーバー 靴探しの旅
お気入りの靴を見つける旅のお話で、特殊能力でシンデレラフィットする他。
なんだかんだ面白かった。
あると思ったよ、みんなで戦うシーン‥
もう少し見たかったけど、ラストバトル〜エンディングまでワクワクした。
トム・ハーディのイケオジぶりを大いに楽しめて、スパイダーマンのヴィランだった事を感じさせない良いキャラになった。この作品をきっかけにヴィラン側のキャラをあらためて好きになったと思う。
「最悪」コンビの最終作…だが…
初めに断っておくが私はマーベルファンでありヴェノムファンでもある。「ヴェノム」シリーズは全て劇場で鑑賞してきた。その上で、飽くまでも個人的に少々厳しめの評価をさせて頂く。
1作目であえてスパイダーマンの縛りを外してヴェノムのオリジンを描き、2作目では原作でも人気のヴィラン・カーネイジとの対決。それらを経た3作目。追われる身となったエディとヴェノムの、最後の旅路が描かれる。
CGのクオリティは流石の大手ソニー・ピクチャーズ、素晴らしい。一時的にヴェノムが動物に寄生するアイデアなどは面白い。役者も頑張っている。しかしそれ以外はマーベルファンとしても映画好きとしても、「なぜそうした?」と首を傾げたくなる点ばかりだった。
まずストーリー構成や展開が非常に雑だ。
ヌルだのエリア51だのの後付け設定は、1作目におけるヴィラン、ライオットの「シンビオートの隊長で、地球を侵略しにやって来た」という設定との整合性が取れていない。それを解消するロジックを出す事も出来なくは無いものの、初見の印象としては突っ込まずには居られない。
映画単体として見ても前作までの主要キャラはチェンさんとマリガンを除けば全くと言っていいほど登場せず、代わりに捩じ込まれた大量の新キャラによる、思い入れも無ければ感情移入もしづらいドラマが映画の三分の一程度を占める。
敵のチョイスも良くない。今作でメインを張る相手は、シンビオートの創造主ヌルの手先・ゼノファージ。これが強すぎる上、軍の特殊部隊までもが2人を襲う。2人の抱えている事情もありまともに戦う事すら出来ず逃走するシーンが多い。「格上の強敵に死力を尽くして立ち向かう」というこれまでのヴェノムシリーズの醍醐味があまり感じられなかった。
ファンから「きっと次の相手だろう」と期待を寄せられていた、マリガンが変身する共生体「トキシン」だが、あれをトキシンと呼んで良いかも怪しい上にマリガンの扱いが異常に雑だったのがあまりにも勿体ない。
これらの要素がノイズになってしまった為に、心打たれるはずのラストの展開にイマイチ乗り切れず。さらにしんみりとした終わり方にも関わらずクレジットのバックの音楽はゴリゴリのロックやラップ、期待とは裏腹にほぼ全く無かったクロスオーバー、考察する気も起きないポストクレジットシーン等、最後の最後まで残念な印象の3作目であった。監督の交代、MCU合流の兼ね合いなど様々な制作上の事情は考えられるが、それでも「もう少しどうにかならなかったのか」という気持ちが拭えない。
途中に挟まるギャグシーンの比率が前作から更に増している事もあり、1作目が一番好きな私にとっては解釈不一致な印象もあった。ダークだがどこか愛らしい、絶妙な塩梅が魅力的だったヴェノムは、もう見ることは叶わないのだろうか。
今後のMCUへの合流に期待したい。
全シンビオート解放
シンビオートの創造主である虚構の神ヌルが幽閉された自らを解放できる”コーデックス(別個体同士の合体)”を奪うためエディとヴェノムの行方にせまる。全シンビオート解放。「”さよならは別れじゃない”」。その台詞をあのキャラが発するのは、流石に泣かされる。シリーズ第三弾でまさかの涙腺崩壊級のストーリー(ラストダンス)だとは思いもよらず鑑賞後はかなりの余韻に打ちひしがれた。と、感傷に染みたことはさて置き、時系列としては『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(‘22)』後のバーカウンターのシーンからマルチバースを笑いのタネにしてスタートしたり『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』(‘21)のカーネイジとの”大聖堂の事件”を思い起こさせるフレーズなり、作品間での状況が地続きで続いて我々側もそれに呼び戻される感じは繋ぎ止めとして良かった。また鑑賞前は今回の第三弾ではマーベルコミックスでも名高い宇宙規模の超凶悪ヴィランとなるヌルとヴェノムの頂上決戦が大規模スケールで描かれるのかと思いきや…の超変化球。ココの肩透かし感はあえての次作以降のフック的役割なのかかなり残念。ゼノファージ戦だけであれだけの尺を埋めるのは正気の沙汰か?、と思ってしまった。後半ほぼ銃撃戦やシンビオート同士のミリタリームービー。全体的にエディとヴェノムのゴージャスなベガスの夜へ向けたロードムービーあるいは有終ならぬ友情の美をケリー・マーセル監督は109分かけてやりたかったのか、と勘繰ってしまう。もちろん109分の中でもエモーショナルな台詞、シーン、メッセージ性がないわけじゃない。が、三部作の第三弾でこのシナリオにあえて決めた意図がどうしても汲み取れない。おそらく満場一致でヴェノムとあいつの正面突破からの激突シーンを皆も観たかったはず!ポスクレの示唆やエディの苦い表情からもコレでシリーズが終了とは思えず、もちろんヴェノム単体の第四弾で『アベンジャーズ/エンドゲーム』(‘19)ばりの逆張りを期待してしまう。これまでの同族対同族から脱したヌルという特異の素材を活かし切れず…何しとんねん。ただやはりわたしは、シリーズではカーネイジと激突した二作目が一番大すきでした。
良いラスト
「上野で」
全193件中、21~40件目を表示