ウルフズのレビュー・感想・評価
全17件を表示
ブラピ&クルーニーファンは必見、イケオジツンデレバディの始まりの話
女性検事長がチェックインしたホテルの一室に倒れた若い男性に、既に脈はない。検事長は慌てて、信頼できるツテから聞いていた「片付け屋」を呼ぶ。颯爽と現れたベテランフィクサー。ところがそこにもう1人、同じ「仕事」をしにきた男が現れて……
ブラピとクルーニーが一匹狼的片付け屋を演じるというだけで、ビジュアルつよつよなのはもう折り紙付き。闇稼業らしく黒ずくめのファッションに身を包んだ2人が並ぶだけで、もう映画だ。一方物語の展開はハードボイルド系ではなく、小洒落たコメディと言った方が近いかもしれない。
のっけから死体になったかと思われたオースティン・エイブラムスが息を吹き返し、想像以上に走ってしゃべる。彼の逃走シーンと、片付け屋コンビに捕まったあとの要領を得ないしゃべりが長いのはブラピたち同様こちらまで辟易したが、そんな彼が友人から頼まれた荷物(おクスリ)の受け渡しを完遂させようと、2人は反発し合いながらも行動を共にすることになる。
互いの名前も知らない2人だが、会話はよくハモるし、危機的シチュエーションでの状況確認はツーカー。長年組んだバディのようなコンビネーションだ。
色々と設定のユルさを感じる部分もあるし、敵役も正直インパクトは薄いが、本作は言ってしまえば、2人のイケオジの微笑ましいマウントの取り合いや、相手に反感を持つのに気が合っちゃうツンデレ的尊さを愛でる映画。
2人がパーティー会場でとっさに銃を向け合うシーンなんか、あの絵面を見せるための脚本だろう。でもいいんです、カッコいいから。
しかしまあブラピとクルーニー、60歳と63歳とはとても思えない。若く見えると言うより年齢不詳。加齢による寂しい衰えではなく、長期熟成のウイスキーのような深みのあるいい男っぷりだけが増していて、またこの2人の個性の組み合わせの妙というものもあり、大変眼福でございます。老眼鏡をかける姿まで様になる。
ストーリーは軽めで、続編が決まっているということを念頭に観ていると何だかシリーズの導入部というか、前日譚のようでもある。それでも、ブラピとクルーニーに好感を持っていれば十分に楽しめる娯楽作。
それにしても返す返す、劇場公開が中止になったのは残念だ。
その理由について公式からの説明はないが、ネットニュースなどではApple Original Filmsの直近の作品の興行収入が国内外で振るわなかったからだとか、Apple TV +の加入者数が伸び悩んでいるので(1ヶ月の視聴者数がNetflixの1日分にさえ及んでいないというデータもあるそうだ)、投資効率の悪い(Apple的には)映画館での上映よりApple TV +に観客を直接誘導する方がコスパがいいという経営判断があったからとか言われている。
それでも、一度は劇場公開を予告し、前売券を売って劇場でも予告をがんがん流しておいてからの方針変更は正直、映画ファンにとっての印象は最悪。この流れで加入者を大幅に増やせるかというと、ちょっと疑問だ。
業界の覇者Netflixはオリジナル作品をぽつぽつ劇場公開して、映画館好きにも目配せをしているのだし、Apple Original Filmsも劇場公開を諦めないでほしい。ブラピとクルーニーがわちゃわちゃする話はいくらあっても困らないので、続編に期待している。
小品ながら巧妙な掛け合いを堪能
ジョン・ワッツ監督はスパイダーマン映画に抜擢される前に軽量級の良作『コップ・カー』で広く認知された人。だからこそ『ウルフズ』へのコミットメントが発表された際、私は同じ妙味へのカムバックを期待した。結果から言うと、期待値を突き抜ける快音とまではいかないが、少数精鋭のキャストの味わいを適度に凝縮させた手堅い一作であるのは確かだ。その中心に据えるべき必要不可欠なレシピは、一眼でただものでないこと、プロフェッショナルであることを納得させうるスター俳優二名様。彼らは自らが唯一無二であると主張しながらも、やることなすこと表裏一体なのだから面白い。ある意味でブラピ&クルーニー版『Mr.&Mrs.スミス』のように思えたりも。二人の巧妙な掛け合いを見つめているだけで108分は小気味よく過ぎていく。劇場に比べて気負いなく観れるストリーミング公開は、作品のリラックスしたムードともいささか相性が良いように思えた。
ジョージとブラッドのイケ親父アピールも許せる範囲内
重大犯罪の現場に駆けつけて事後処理をするのが専門のもみ消し屋。この既視感がありそうでなさそうなキャラクターを、なんと贅沢にもジョージ・クルーニーとブラッド・ピットが演じる。しかも、現場で鉢合わせした2人が互いに相手をディスりながらも待ち構える想定外の危機をギリギリで回避して、最後はダメ押しの・・・が用意されているのだから、劇場公開だろうが配信ストレートだろうが観ないわけにはいかない。
2人が巻き込まれる死体処理からの麻薬カルテル問題へと急展開は、若干脚本の整理が悪くて戸惑うが、気がつくとジョージとブラッドの2人芝居に引きずられている自分に気づくはず。仕事に対するスタンスは対照的でも、寄る年波には勝てない2人が見せるふとした仕草は、狙ったものとはいえグッとくる。かつて、最もセクシーな男の称号を奪い合った彼らの、「それでも俺たちイケてるだろ?」的アピールも許せる範囲内だ。
ゆくゆくは、バディムービーからブロマンスな犯罪コメディに成長して欲しいが、昨今の映像ビジネスの変容ぶりを考えると先行きは不透明だ。
1day 1万ドルのカメラ
シナリオは非常によく練られており、
全体としてはしっかりとした構成が感じられるが、
ユーモアを交えたテンポに関しては、観客によって好みが分かれる部分もあるだろう。
特に、ブラッド・ピットとジョージ・クルーニーの息の合ったやり取りや間合いは、
観客によっては強く共感し、
楽しめる一方で、
少しノリきれないと感じる人もいるかもしれない。
印象的なのは、二人の共演が生み出すユニークな間合いと、
青年がライオンやキリンにじっと睨まれたまま長回しで見せるシーンのように、
さまざまなシーンでニヤリとさせるシークエンスが多い所だ。
しかし、特筆すべきはやはり映像面の完成度だ。
特に撮影と照明は映画全体において圧倒的な存在感を放っている。
カメラワークは単にアングルやカットの切り替えにとどまらず、
空間の使い方やシーンの流れを意識的に細かく作り上げている。
雪景色を全景で捉えたショットでは、
舞い落ちる雪が、
時間の経過と共に美しく積もっていく様子が見事に描かれている。
その細部まで丁寧に映し出されることとは裏腹に、
物語はバイオレンスシーンが容赦なく展開され、
そのコントラストのユーモアもノレるノレないの分かれ目だろう。
また、光源に街灯を使用したシーンでは、奥行きのある、
緩やかで自然なライティングが印象的だ。
この照明の使い方は、単なる技術的なものにとどまらず、
シーンごとの雰囲気を巧みに表現しており、
物語の進行に対するアンビバレントな感情的な影響をもたらしている。
また、二人の会話シーンでは、
カメラが寄りに切り替わるタイミングやサイズが絶妙で、
場面ごとにその空間をどう見せるかという工夫が感じられます。
Aカメオペレーターが、
ステディカムを兼任、
ファントムカメラ(30倍までスロー撮影可能)は、
別の技術者。
ちなみにファントムカメラは、
専門オペレーター、
機材レンタル、各種周辺機材、
特殊な照明機材、電源車等々で、
1day、1万ドル程度必要な最も高額な撮影費用の、
パターンの一種だ。
そして撮影監督(D.O.P.現場ではDPと呼ばれるケースが多い)は、
アカデミー作品賞エブエブで知られるラーキン・サイプル、
彼の高い技術は本作にも色濃く反映されている。
彼の繊細でありながら大胆なデザインは、
映画のビジュアルに深みと魅力を与えており、
今後は多くの映画監督が彼を求めることだろう。
撮影監督と監督の役割について言えば、
基本的なカット割りに関しては、
監督が決めるチーム、
DOPが決めるチーム、
作品、メンバーによってさまざまだが、
本作ではジョン・ワッツの演出と、
ラーキン・サイプルの絵作りが見事に融合し、
素晴らしい化学反応を生み出している。
ただし、主演のブラピとクルーニーが作り出す強烈な存在感が、
時に映画全体に浸透しすぎている面も見受けらる。
二人のパフォーマンスは本作において大きな魅力の一部ではあるが、
その個性が物語を時には過度に支配してしまっている印象もあり、
良い意味でも良くない意味でも、映画全体に一定の影響を与えているように感じる。
まとめると、
本作は非常に完成度が高く、映像、演出、パフォーマンス、
すべての要素が緻密に作り込まれている。
特に映像の美しさとその細部にわたる工夫は、
長く記憶に残る作品となっている。
先細る今後の映画業界で、
注目されるべき監督やスタッフが集結したことが感じられる、
非常に魅力的な作品ではある。
新たなバディ?物
朝日に向かって撃て!名実ともに最強のふたりは、現代のニューマン&レッドフォード・コンビだ!! 続編タイトル案『Wolfs 2gerther』
Appleが贈るポスト『オーシャンズ』盟友コンビによる犯罪コメディ①
ポール・ニューマン&ロバート・レッドフォードの黄金コンビが本当に大好きで、そしてクルーニー&ピットのコンビには昔から彼らを重ねていた。理由として、1. ブラピが若い頃のレッドフォードに似ていたこと、2. ニューマンもクルーニーも共に若い頃からロマンスグレー色した髪の毛のイメージがあること。そういう意味で、この2人にはまた共演してほしいな〜と一映画ファンとして以前から切実に願っていたわけで、まさしく待望の企画!! 絶望的な状況下で揃って銃を撃つラストカットも -- 止めコマではないものの -- 『明日に向かって撃て!』を意識・出典しているのは明らか。
この2人以外選択肢はない!長年気心知れた2人の大スター最強タッグがテンポよく掛け合いを披露するのを観られるだけで映画ファンとしては喜び。2人の共演を観られるだけで垂涎の思いすぎる眼福な至福の時間だし、実際本作でも彼らは衰えることのない(どころか年月と共に醸成されて深みの増していくような)抜群の化学反応ケミストリーとイケオジ大人の色気と魅力がダダ漏れに溢れる -- カリスマ性とも置き換えられる -- スター性(観客を惹きつける"引き"の力)を遺憾無く証明している。そんなに完璧なら今のを2回使え。
小粋な大人のための夜の映画。スタイリッシュにムーディー。スマートにウィットに富みながら、肝心の内容は、語弊を恐れずに言ってしまえば茶番。そんな2人の特大ネームバリューに対して、作中描かれる一夜の出来事は小粒な案件で小ぢんまりした印象を受けるわけだけど、それが微笑ましくもある。そんな、くだらない掛け合いも2人にかかればこんなに魅力的に映えるのだから不思議だ。革ジャンなど似たルックによる、凸凹コンビというより似た者同士な呉越同舟か。そんな本作の鍵を握る"男娼じゃない"若者は、目元あたりが少しシャラメ似?ジョージ・クルーニー&ブラピと共演できるなら、ギャラなくてもパンイチ裸で街中走るよ、くらいの気持ちにならないこともない。個人的に一生に一度は作りたいタイプのシュッとしながら肩張らずに楽しめる雰囲気の犯罪映画。
見せない。盗むかも。この街で頼れる仕事人は一人だけ…?! 俺は唯一無二だ。仕事をやり遂げる、仕事をやり通すのが男の価値。(結果として)配信ならでは小さな出来事が描かれるものの、"解決人"掃除屋や男二人が仕事であたふたするさまなど、作品を形作る要素としては例えばタラちゃん『パルプ・フィクション』的でもある。そこのギャップこそが本作を形作り楽しむミソだと思う。そんな仕掛人ジョン・ワッツ脚本監督は、本作が映画館上映から直前で配信に切り替えられたことで、Apple社にご立腹で袂を分かつらしいので、正統続編は期待できないかもしれないが、狼と言ったら"一匹狼"ローン・ウルフというイメージで、そうした要素は本作内でも大いに生きている。だからもし続編があった場合のタイトルは『Wolfs 2gerther』でお願いします。
不動産大規模開発
いつから組んでるの?大昔からだ
"Finish the job."
勝手に関連作品『ジャッキー・コーガン』『インスティゲイターズ』
劇場でお金払って見なくて正解?
雪の降る寒い都会の夜、一匹狼のジャックとニックがマウントを取りなが...
現時点で2024年ワースト候補。
例の劇場公開が中止の件で、変なケチがついてしまった一作だが、
アップルTV+史上最高の視聴回数を記録した映画作品となった。
ただ、観る前から期待値は低かったのですが、それでも大幅に下回るほどの駄作だった。
映画が開始早々で事件が起き、ジョージ・クルーニー扮する“仕事人”のジャックが現れ、スムーズかつ淡々と“仕事”をこなしていく。
オープニングは、まあ悪くはない掴みだった。
ジョージ&ブラピの2大スターも、全編どこを切り取っても絵になるし、飄々とトラブルを解決していく様もハマっていた。
しかし、とにかく間延びが酷くて退屈で仕方がなかった。
ウィットなジョークに富んだ会話の応酬も、最初だけならまだしも、後半まで続くのは流石に冗長。
しかも中盤からはトリオになってしまい、だったらもっとジョージ&ブラピのコンビの活躍を見せてくれよと思う。
無駄に複雑なストーリー、グダグダなアクション、スローモーションの多用。
どれも悉くつまらない。
ブラピは、肉弾戦のアクション、ジョージはせめてガンアクションを見せる、くらいのアクションには出来なかったものか。
ラストは、明らかにあの名作のリスペクトだったが、そこだけは良かった。
しかし、ジョージ・クルーニー&ブラッド・ピット&ジョン・ワッツ監督。
これほどのメンバーが揃っておきながら、実に残念としか言いようがない映画だった。
これをいぶし銀だ、と評価する人もいるかもしれないが、個人的にはただの出涸らしにしか思えなかった。
劇場公開から一転配信オンリーになった、ジョン・ワッツ「ウルフズ」ジ...
ジョージとブラッドの息の合わないバディを楽しむ
Apple Original Films (Apple TV+独占配信)
ジョージ・クルーニーとブラッド・ピットのバディ主演で、元は劇場公開が予定された作品が直前に劇場中止。この二人が主演で配信のみなの?しかもApple TV+、正直会員数伸び悩み、観たくても観れない人も多いかも。私はiPad購入特典で少し前までサービス期間でした。しかし本作のために延長というか、Apple One に変更しました。で、その結果…。
まずこの二人でなければ早々に離脱したかもしれない。
深夜のホテルで、女が何故か死んでいる男を見てパニクり、過去に教えられていた緊急事態にかける番号に電話をした。一人来た、何故かもう一人来た。二人は息が合わない所が息が合う。
前半大した見せ場はない。少し動きがあってもやっぱりない。何が目的なのか先が分からないから、ドキドキ感もない。
仕事が終わってレストランのラスト10分がとても重要だと思うのだが、二人がとても早口で話すので、多分劇場では理解が難しいと思う。その点では配信で良かったと思う。
この映画はジョージとブラッドの息の合わない息の合った会話を楽しむ映画だと思う。
………………
原題"Wolfs"、何故?複数形はWolvesと習った。口語、スラング表現?色々探したが、やっぱり分からない。どうでもいい事だけど、引っかかるんだよな。
映画らしい映画
ジョージ・クルーニー&ブラッド・ピットのバディ感が最高!
主役2人のバディ感が最高に面白いです。
一見、仲が悪そうに見えて、同じ思考・行動だったりするところに
笑いを誘いますし、やっぱり2人とも佇まいがカッコイイ!
2人並ぶとハンパなく絵になります。これだけでも観る価値ありですね。
ただ、ストーリーは、冒頭、エイミー・ライアンがせっかくいい感じの導入にしているのに
その後が尻すぼみと言いましょうか、
死んだと思われたターゲットを追うシーンなんかが長すぎて、私は冗長に感じちゃいました。
ラストに至るまでも今一つ盛り上がらず終わっちゃいまして、
あと2山くらいつくって欲しかったですね。
それにしても、ジョージ・クルーニーもブラッド・ピットもカッコイイです。
このふたりを見れただけでも満足です。
※劇場公開を取りやめた本作ですが、劇場で観ていればもう少し面白く感じたかもしれません。
大人の味がいっぱい
ジョージ・クルーニーとブラッド・ピットの息のあった掛け合いを最後まで楽しめる。
女検事長の火遊びの後始末に呼び出された2人。仕事は1人でしか請け負わない2人が、なぜかダブルブッキング。死んだはずの若いツバメが息を吹き返してパンツ一丁で逃走してしまう。
半裸で逃げ回る兄ちゃんを必死で追いかけるパートが思ったよりも長いが、色んなアクシデント続出で見飽きない。
兄ちゃんを捕まえたのはいいが、この兄ちゃんが大量のヘロインを持っていたことがわかり、頭を抱える2人。ここから、3人の珍道中が始まり、物語はクライマックスへ。
最近の大人向けの作品である『フライミー・トゥ・ザ・ムーン』『フォールガイ』の興行成績が低調に終わったことを考えると、同じ系統のこの作品もヒットは難しいかな。残念だけど。
全17件を表示