十一人の賊軍のレビュー・感想・評価
全442件中、361~380件目を表示
大爆発
罪人となった九人の男と一人の女の生き残りをかけた戦い。
全体をおおうストーリーとしては戊辰戦争下の新発田藩をめぐる新政府軍と奥羽越列藩同盟軍の権謀術数を描き、伏線としては罪人となった九人の男と一人の女の運命を描く。
それぞれの罪人は、それぞれの思いで生き残りをかけた戦いに挑み、権力に利用され、ある者は命を散らし、ある者は生き残っていく。
自らの身の安全のみを得ようとしているかに見える人間が、最後には人のために命を捧げ、鮮烈とも言える死をとげる。
そして、十一人の賊軍の謎解きはラストに訪れる。
時代劇が作られなくなるのではないかと言われる昨今ではあるが、生き生きとした人間の描写と、脈々とした人材に裏打ちされた情熱のほとばしりを感じる。
これからも、力強い作品を作り続けていってほしいと強く願う次第である。
仁義なき戊辰戦争・新発田篇
忠臣蔵のように日本の時代劇は集団ものの秀作が多いけど、今回は、ヤクザの集団抗争劇の名作『仁義なき戦い』の脚本家笠原和夫さんの原案で、最近作『碁盤斬り』でダンゼンご贔屓になった白石和彌監督作なんで、期待度マックスです。幕末の戊辰戦争で、佐幕派の同盟軍と官軍の間で揺れている新発田藩が、窮余の一策で死刑囚と数人の藩士で官軍を足止めさせるために国境の砦を守らせると言う設定がまず面白いです。寄せ集め集団の上、侍と囚人達が反目し合う中で、予想外に官軍を撃退してしまうのが痛快です。一方で、藩内も藩主と家老派が一枚岩でなく、そこに同盟軍が進軍してきて居座ってしまうのを何とか追い出さなければならなくなるなど、砦側も藩の上層部も旗色不鮮明の板ばさみ状態と言う一筋縄でいかない展開が上手いところです。難を言えば、上映時間が長めなんでもう少しコンパクトにまとめて、主人公二人のキャラを強めにした方がよかったかも。とは言え、久しぶりに気合いの入った時代劇が観られて嬉しかったです。よくぞ、東映さん作ってくれました。『仁義なき戦い』で終戦により既存の価値観が崩壊しヤクザの生き方が変わったように、幕末で侍達の価値観が崩れていくこと、あくまで反体制と言う笠原和夫さんのスタンスが感じられる作品でした。役者では、仲野太賀がソフトな風貌としっかりした殺陣のうまさが際立ってました。しかし、なんと言ってもすごいのは、阿部サダヲの鬼気迫る怪物ぶりでした。
邦画の王道
仲野太賀と本山力の男気を見る映画
外国人視聴者が多く想定されているとは思うが…。
今年399本目(合計1,490本目/今月(2024年11月度)5本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
※ お手洗いトラブルのため、途中10分ほど視聴が抜けているところがあります。
いわゆる時代劇にここでは分類されているようですが、時代劇といって一般的に思いつく映画であろう「碁盤切り」等とはかなり違ってきます。戊辰戦争・奥羽越列藩同盟といった語が飛び出すように、「時代劇アクション」といった、純粋な時代劇とはまた違ったジャンルになってくるのでは、と思います。
ここで述べられているようなことそれ自体(戊辰戦争等)は中学社会程度では学習はするでしょうが、奥羽越列藩同盟他になると高校以上の扱いでもあるようだし(公立高校の入試問題を見た限り、これを問う出題はされていない=中学社会の教科書外?の模様)、「やや」ハイレベルかなという気がします。
ただ、この作品については、やはりジャンルをどうとるかの争いは色々あるとしてもやはり「時代劇」であり、昨今「時代劇」のジャンルが激減していることを憂いて作られたのが「侍タイム~」であることを考えると、直接のつながりや応援関係はないのでしょうが、この作品が放映された意義は大きかったかなというところです。
内容に関してはそれまで気になった点はありません。ある程度「教科書に載っていない」この「映画で扱うこと」も、確か2021年か2022年かで扱った映画があったような…。そういうことなので、それらまで知識があると有利です。ただ、こういった時代劇は「だいたいの場合に」字幕をつけて海外進出されるのが普通なので(事実、「燃えよ剣」は大阪市のように外国人が多い地域では、「字幕上映版」という扱いでも英語つきのものが放映されていた)、そのときに、やはり日本の歴史の中では、例えば織田信長を頂点とするあの時代とはちょっと異なる(300年ほど)この時代のことは「まぁ歴史好きなら知っているか」程度で、海外進出時には苦労しそうかな、と思いました。
作品そのものへの不満はほぼないし、ジャンル分類をどうとるかは別にせよ「時代劇」であるのは事実なので、時代劇好きな方はぜひとも、といったところです。
今年公開作品の中では、トップクラスの出来映え
脚本の巧みさと、出演者の好演と、タイトル回収の見事さに唸らされる
2時間35分の長尺だが、新政府軍の侵入を食い止めようとする砦での攻防戦と、旧幕府軍に退去してもらおうとする新発田城内での駆け引きがテンポよく描かれて、飽きることがない。
登場人物は多いのだが、敵も味方も、皆キャラが立っていて分かりやすいし、初日の夜間の遭遇戦、2日目の敵による砲撃と煙幕の中での接近戦、3日目の雨の中での橋の爆破、4日目の敵陣への奇襲とそれに続く乱戦と、それぞれに趣向を凝らした戦闘シーンも楽しめる。
幕府軍側との同盟を反故にして新政府軍側に寝返った新発田藩の史実に基づいて、策略と裏切りの物語を紡ぎ出し、石油の産地である新潟の地理的な特徴を、迫力のある爆破シーンに活かした脚本の巧みさも光る。
考えてみれば、新政府軍側には、事情を説明して、新発田藩に入るのを少し遅らせてもらえば良かっただろうし、若君には、「嘘も方便」だと説得して、旧幕府軍側に「出陣する」と言ってもらえば良かったのではないかとも思えるのだが、そんなことが気にならないくらいに、緊迫した展開に引き込まれた。
はじめは、10人の囚人と4人の藩士で砦を守っていて、2日目の戦闘で4人が討死にし、3日目に家老の娘がやって来て、それで「十一人」なのかと思ったのだが、クライマックスで、その真の意味が明らかになった時には、見事なタイトルの回収ぶりに唸らされた。
忠誠を誓っていた藩と家老に立ち向かっていく仲野太賀演じる鷲尾にしても、逃げ出す機会がありながら仲間の元に戻って藩士たちを道連れにする山田孝之演じる政にしても、権力に利用され、踏みにじられ、使い捨てにされた者の怒りと憤りが痛いほど伝わってきて、胸が熱くなる。
特に、初めて目にする仲野太賀の殺陣が素晴らしく、その身のこなしや太刀さばきには目を見張るものがあった。
さらに、特筆すべきは、家老を演じる阿部サダヲで、若君に裏切られて切腹させられそうになる哀れな中間管理職だったかと思えば、生き残った囚人たちの抹殺を命じる非情な部隊指揮官になり、果ては、刀で斬りかかろうとする鷲尾にピストルで応酬するような卑怯者に成り下がって、善人なのか、悪人なのか、応援すべきなのか、憎むべきなのかで、脳内がバグるような感覚になった。
彼が生き残ったことには、釈然としないものを感じないでもないが、結局、最愛の娘を失うという重い罰を受けるし、無用な戦争を回避して領民を守ったという点で、彼のしたことは決して間違いではなかったので、逆に気の毒にも思えてしまった。
こうした、多面的で掴みどころのない人物造形は、まさに、阿部サダヲの真骨頂と言っていいだろう。
最後に生き残ったのが、あの2人だったという結末には納得ができるし、政の死が無駄にはならなかったと思わせるラストには、後味の良さを感じることができた。
ラスト20分!
アクションで真っ向勝負した時代劇が観たい!という願望に応えてくれる一作
ちょっと火薬量を間違っているように思わなくもないけど、ここまで派手な爆発を見せ場で勝負を挑んだ日本映画も珍しく、劇場で観てよかった!と思える作品でした。
掛けた予算が全く異なるエミー賞総なめの『SHOGUN 将軍』と劇場公開のタイミングが重なってどうしても映像的な豪華さを比較されがちだけど、だからこそ(『侍タイムスリッパー』)を含め「時代劇」の見せ方には様々な方向性があることを劇場で体感できるという点で、なかなか稀有なタイミングと感じました。
白石和彌監督はかつて、韓国ノワールが映画界を席巻し、「もはやアクションで日本映画は太刀打ちできないのでは…」という認識が広まりつつあった時期に『孤狼の血』シリーズを作り上げるなど、劣勢に見える部分であえて正面突破を図るところがあり(しかも娯楽作品としての質も極めて高い)、本作の「賊軍」たちと重なり合うものがあります。
設定上籠城戦が主になるのかなぁ、それだとこの上映時間は長く感じるかもなぁ、という予感は、戦闘開始早々城門は破られるわ、味方は満身創痍になるわ、といきなり絶体絶命の状況を持ってくるあたり、ここでも文字通り、度肝を抜かれました(しかも凄惨な戦闘描写に躊躇がない)。観客側にも絶望感が漂う中、どう切り返していくのか……、その展開の妙こそが本作の魅力であって、阿部サダヲの底の見えない演技も含めて、ドラマ部分でも十分見ごたえのある作品となっていました!
仲野太賀がカッコいいという珍しい映画(失礼)。 主人公が誰だかわか...
音とアクションを体感する令和の時代劇
仲野太賀がラスト近くで叫ぶ人数に掛けたセリフが熱い。集団劇ではよく使われるが、このひと声で長かった作品を締め、カタルシスを生む。ただ同じ東映印の集団時代劇では平成の迷作「将軍家光の乱心・激突」が何と言われようが好きである。オープニングの緒方拳、登場のシーンには痺れる。
善悪の境界を揺さぶってくる…
⭐︎3.7 / 5.0
話的には、それぞれの立場があって何とか最善を尽くそうとそれぞれが動...
話的には、それぞれの立場があって何とか最善を尽くそうとそれぞれが動くが…という感じですね。
一応主人公たちから見たら悪役になる阿部サダヲも、立場が作った相対的な悪役というポジションなので、作品通して絶対的な悪というのは出てこない作りになっています。
(とはいえ、通して幸せになる役は誰もいないので、ああ白石監督だなぁという感じです 笑)
前作の碁盤切りは登場人物が侍然としたハード時代劇の印象でしたが、今作は同監督の孤狼の血のテイストにシフトした感じを受けました。
主演は山田孝之と仲野太賀ということですが、山田孝之が座長にしてはちょっと出番少ないかなぁ。
仲野太賀はラストの大立ち回りがまさに圧巻で、個人的にはここ数年の殺陣で一番すごかったです。
他のキャストは、ちょっとキャラが立っていないというか、掘り下げが足りなくてだいぶあっさりした印象です。
主演の2人ですら書ききれてない感があったので、尺が全然足りないんでしょう。
思い切って罪人を4~5人ぐらいまで減らしてもよかったんじゃないかな
あと、意図した絵作りなのかはよくわかりませんが、序盤とにかく暗くて誰が何してるのかよくわからないシーンがいくつかありました。
夜の場面が多かったのと、照明が貧弱という時代背景もあると思うんですが、もう少し誰が何してるかがわかる程度には明るくしてほしかった…
それとこれは余談ですが、北野武監督の「首」と違って、本作はコメディパートがほぼないので、端役で出てきたお笑い芸人さんがちょっと浮いてました。
芸人で役者もされている方はたくさんいらっしゃるし、本作でも千原せいじは違和感なく見られましたが、ナダルはとゆりやんは正直いらなかったかな。
この二人は本人が強すぎて、役を演じるのはあまり向いてない気がする。
あれが…
「碁盤斬り」でのキレ無し。退屈はしないが惜しい、白石の中では下の方の映画 もっと押せ!
{十三人の刺客」の様な血湧き肉躍る活劇を期待して観に行ったが、外れた。
先ずオープニングの説明とタイトル・ナレーションが「ゲーム・アニメ」ぽくて引いた。
極めてマクロな舞台なのに無理やり壮大にした音楽も違和感だらけでノレなく不要。白石は『製作委員会』に日和ったな。
次は自分を突き通すように。
俺が言ってやろうか?”委員会に”
「余計な口出しすんじゃねぇ! アニメにしたきゃ他でやれ!客はGGとBBしかいねぇよ!」(昨日スタバで隣に座ってた女がママ友との喋りの中で旦那の男親のことを”GG”と言ってたので使っちまったぜ。”佐藤”か。)
なっ、代わりに俺が言ってやったぜ。
で、これからは本編。
もっとアップ使えなかったか?カメラが引きすぎてなんか東映時代劇っぽくないなぁと思ったなぁ。せっかく役者が頑張っているのに迫力不足になってしまった。
大賀は”お笑い”を封印して大健闘しているがまだ線が細い。筋トレ要。
役はや〜まだと大賀を逆にしたほうが良かったんじゃないのか?大賀が主役になってるじゃねぇか。
や〜まだの方が太ってるのと台詞まわしが落ち着いて「睨み」も上手いんで殺陣に迫力が出るはずだった。
花火屋の”馬鹿”はキャステングミス。”馬鹿”になりきれてない。
”カーボーイの帽子男”は誰かと思ったら、最近テレビに出てる歌舞伎屋か。誰かと思った。
なかなか良かったんじゃないか?
元長州のGG侍は誰だ?もう少し見せ場が欲しかったな。「サンクチュアリ男」、最近世間で高評価の”おろしや”もほとんど見せ場ナシ。もったいない。
”罪人”全員のかっこが綺麗すぎた。顔も含めてもっと汚すべきだ。(「飯炊き女」を出すなら出しても良いが格好が綺麗すぎた。「東宝」の時代劇じゃないんだから。舞台が舞台だけに俳優に「二度とこんな仕事やらねぇよ!」なんて言わせるくらいな現場にすればリアルな修羅場になったはずだよな。「東映」らしくねぇよ。
阿部は相変わらずの”阿部”だったが、最後に殺せなかったか?
方言ももっと地言葉で表現できないか?
まとめ
”二時間超え”は飽きなかった。が、アイデアと話、俳優の仕事は良いが上記で書いた箇所の造り込み不足で見終わった後、不完全燃焼に襲われてしまう”絶対に観なくてはいけない映画にはならない”観ても観なくてもいい”「月初めのファーストデイ」で”客数稼ぎ”のどうでもいい白石の下の方の映画になってしまった。「日本シリーズ」で言えば2章4敗でミス続きで負けの映画。
もったいない。非常に残念。せっかく「つんぼ」とか「馬鹿」とかの台詞を使うまで頑張ったんだから、次はもっと押して押して押しまくれ! 「押せ!押すんだ白石!」
全442件中、361~380件目を表示