十一人の賊軍のレビュー・感想・評価
全451件中、321~340件目を表示
えっ?それだけ⁈
娯楽映画としては面白いのだけれど、焦点の当て方が偏っており、少しがっかり。
というのも、小藩の生き残り策としては、家老は有能だったわけです。
家老の工作のおかげで、新発田藩の市民全般の安全を確保したうえ、城下の破壊を免れたのです。
人口比で言えば、11人の犠牲でそれらを確保したのだから、最小の犠牲で、最大の利益を確保したとさえいえるのではないでしょうか。
・マキャベリズム(*)的な観点から言えば、為政者として特段責められることはしていない。
*日本語では権謀術数という言葉が使われることが多いので、悪いイメージが強いが、政治目的(この映画では、新発田藩の延命=藩内の市民の命と町の平和を守ること)に一定の正当性があれば立派な行いといってもいいのではないか。
・哲学的な命題として有名な「トロッコ問題」という観点からも倫理的な観点で一方的に断罪できる話でもない。
ある鉄道路線で10人の作業員が線路上の2か所で8人と2人に分かれて作業をしている。その時、暴走したトロッコが分岐点の手前を走っている。レバーを引かなければそのまま8人が犠牲になる。レバーを引いて進路を変えれば2人が犠牲になる。
人の生死に関わる判断を先送りして傍観者となるか(結果、犠牲は8人となる)、レバーを引き2人を犠牲にするか(その場合、自発的に意思を発動することで、傍観者とはならない)。
新発田藩の延命(市民の命)と10人の罪人+1人の下級武士の命を天秤にかけざるを得ない。この場合に倫理的な正解はなく、現実に即した冷徹な判断をするしか選択肢はなかったのではないか。少なくとも家老は傍観者ではなく、主体的な判断をした。
為政者の判断の正当性には触れられず、ただの日和見主義、卑屈な損得勘定のように描かれており、殺される側からの視点のみで展開される暴力はただの暴力でしかなく、見ていて辛くなるだけだった。
賊軍が油を使って爆弾の威力を高め、敵を殲滅しようとする行為(設営した基地を破壊して退却させる等の目的ではなく、できるだけ多くの敵を殺すことが目的化)は、敵とみなしたならば、どんな酷い殺し方でも許されるという残虐性が正当化されるわけで、『シビルウォー』のジェシー・プレモンスと本質的には変わらない。
良くできた正統派時代劇です。でも・・
良かった。いいんです。でも比べちゃうんです。
白石組、碁盤斬りに続く時代劇
全て魅せます白石監督、破裂する体、切れた手首に骨の断面、グロ描写満載、どんどん期待が膨らむ。
色んな方がレビューしてる通り、キャラクターの深掘りが薄く、感情移入出来にくいなぁ。
でも長い時間を感じさせない良い映画でしたよ。
それはもう。
阿部サダヲ演じる溝口が無表情で農民の首を刎ねる狂気、仲野太賀の兵士郎の鬼気迫る殺陣、甲高い声でいやらしく溝口を問い詰める斎藤役の駿河太郎、すぐに殺されちゃう音尾さん(役名すらわからない)
出演者みんな良かった。
でも、でも、でもやっぱり比べちゃうんです。
七人の侍や十三人の刺客と、、、
この手の映画はやっぱりカタルシスが重要な推進力になると思うんだけど、こいつは絶対ぶっ殺す。と思わせるキャラが弱く、ちょっとずつサイズダウンした感じが否めない。
そんなこんなで上記2つの映画をまた観たいと思わせられたことでマイナス⭐️一つとしました。
雑感、
・大砲の球が飛んできた時、思わず避けちゃう。
・兵士郎の殺陣の始めの人差し指を立てるポーズ、知る人ぞ知る流派なんだろうな、知ってる人教えて
・グロ満載だけど、エロはなかったなぁ。
・本山力演じる爺っつぁんで、七人の侍で言うところの木村功さんかな〜。
誰に対しての「賊」か。「義」はどちらにあるか
「武士は相身互い」と言う。
「同じ立場の者は、
互いに思いやりをもって助け合うべき」との意だが、
この「同じ立場」がいやらしい方便。
上の者にはおもねるし、
下の者には居丈高になる。
それを如実に現わしたのが本作。
平民と一部の武士を除くほとんどの登場人物が
いけ好かないのだ。
『白石和彌』の監督としては十五作目。
そのうち時代劇は
〔碁盤斬り(2024年)〕に次いで二本目。
ハートウォーミングさが前面に出た前作に比べ、
今回は殺伐さが目立つ。
もっとも過去の暴力的な描写は健在で、
それゆえの「PG12」なのだろう。
戦の場面が多いので、
身体はばすばすと斬られ、肉は飛び散り、
血しぶきは際限なくほとばしる。
幕末の新発田藩では「奥羽越列藩同盟」に参加しながらも
新政府軍には恭順の意を示し、
両者の間を渡り歩きながら、
藩を主君を領民を守ろうとする。
そのために、進軍する新政府軍を数日足止めする要に迫られ、
死刑囚として牢内に居た十名と、お目付け役の武士数名を藩境の砦に派遣する。
ことが成れば罪を減じ、無罪放免にすると約束して。
勿論、これが空手形なのは最初から判っていること。
重臣たちは藩と主君のためであれば、
下位の者の命など塵芥に過ぎない。
その十名の罪状は様々。年代も性別も多様で、
皆一様にキャラが立っている。
もっとも各々の特性が、うち二人を除いては
実際の戦闘時にほぼ役立っていないのは至極残念。
造形の弱さとも見える。
ほとんどのお目付け役が人命を軽んじるなか、
唯一『鷲尾兵士郎(仲野太賀)』は違っていた。
相手が誰であれ、約束は約束。
当初の指令を履行するために奮闘し、
「義」のために最後まで猛進する。
その対極に在るのが城代家老の『溝口内匠(阿部サダヲ)』。
先に挙げた目的のため策を弄し、
(自分で)軽重を付けた領民や下級武士の命を平然と扱う。
もっとも、自身も手痛いしっぺ返しを喰らう。
それと併せ、維新後の体制は彼が望んだ通りなのだろうか。
当時幼かった主君は、華族にはなるものの、
最後は家運が傾くのだが。
大団円近しと思わせておきながら、
更に一波乱二波乱を見せるのは脚本の妙。
二時間半の尺を、緩急を付け乍ら
一気呵成に描き切る。
「門閥制度は親の敵でござる」と言ったのは『福澤諭吉』。
その制度を守るために破壊者たる新政府に組することの皮肉。
冒頭の場面では、のちに死刑囚となり
戦いに駆り出される『政(山田孝之)』が、
妻の元へと悪路を突っ走る。
しかし、彼は旧弊に囚われている。
最後のシーンでは生き残った者たちが
軽やかに駆け出す。新しい時代に向かって。
共にアップになる、その足でも、
まるっきり異なる印象を鑑賞者に与える見せ方は見事だ。
スッキリしない
カタルシス、プリーズ!
お客さん、少ないです。ガラガラです。
マジで、すっからかん。
でもでもでも。
それも、しゃーないか!
って言うw
建て付けの昭和感が半端ないんですよ、悪い意味で。CIAにハシゴ外されただけじゃなく、最後はNATO空軍機の空爆で殲滅される特殊部隊、的な。
ラストの駆け足も、切り替え早すぎて笑うしかないし。
城下を戦場にせずに済んだから良しとする?
イヤイヤイヤ。
このお話の流れからは、守りたかったのは城と主君なのであって。城下町の民じゃないにゃん!
って事で。
デニーロ主演のミッションのラストショットは、スペイン軍に滅ぼされた村から皆殺しの殺戮を逃れ、カヌーで上流に漕ぎ出す子供達の姿でした。カタルシスが望めないなら、そっち系の方がw
ちょっと撮り散らかし感のあるシナリオと言い、ふた昔以上前のカタルシス無きストレスMAXの締め方と言い、エンタメとしても、社会的示唆をテーマにした作品としても、中途半端で入り込めませんでした。
唯一の燃え場面は、長州藩の剣術師範が名乗りを上げる、ってところでした。
退屈だった。
割と。
なお、仲野太賀さんの熱演は、光ってました。ものすごく!
一八のエンターテイメント
作品ではあるが、登場人物が多すぎてか人間ドラマとしては、面白みにかける
その中、地味顔(失礼)切れ長な小さな目、元モーニング娘(知らなかったわ)鞘師里保さんの演技が、時代背景にもマッチしていて素晴らしく思えた
ままならないし、正しくないし、綺麗じゃない
なにしろ賊軍の物語だ
主人公たちは罪人であって英雄じゃない
危険な作戦に命を賭け、寡勢で大軍に立ち向かい、民草を戦火から救うために戦う、という字面だけを追えば文句なしに英雄譚なのに、よくぞここまで、というくらいに主人公サイドが悪因悪果に見舞われる
だから、いつ誰が命を落としてもおかしくない危うさがあって、続きが気になる、惹き込まれる、という感覚があったように思う
タイトルに書いたとおり、ままならないし、正しくないし、綺麗じゃない
だから、とても、人間らしいと感じられた
ままならない
思い通りにならない
正しくもないし、綺麗でもない
それでも、汚くても諦めなかったから、立ち向かったから、賊軍だったのだと思う
個人的には好きな作品だけれど、自分が好ましく感じた部分をそのまま好ましからざるものと感じる人も少なくなさそうなので、その分として星は一つ減らしておいた
期待値がめっちゃ大きかったから、この評価かなぁ。もっと斬り合いを見たかったです。
久々の劇場鑑賞作品のレビューです。
ここしばらく某短歌サイトに入り浸っていて、映画観てレビューを書く時間がなかったです。
結局最初から最後まで花火(なんとか玉って言ってったっけ)に頼って花火で終った印象が強かったです。
(正直パンフレット買おうと思わなくて資料がまるでないです。1100円もしたし。11人だから?・笑)
もっと外連味たっぷりの斬り合いを期待していたのですが。
せっかくの面白い設定を活かしきれなかった感は否めなかったです。
それぞれの罪人が持ち味を発揮して、侍の軍勢に立ち向かう活躍が見たかったのに。
主人公は山田孝之演ずる大罪人・政かと思いきや、 仲野太賀演ずる侍の兵士郎だったのねん。クライマックスで「俺が十一人目の賊だ!」(だったかな?)の大見得を切るところがゾクゾク(賊々?)っとしたのですが、その他はごく平凡なドンパチだったです。罪人たちの泥臭くて恰好の悪い喧嘩殺法の殺陣を見たかったの!
戦のキーパーソンとなる佐久本宝演ずるノロが、いいスパイス効かせてたこと、なつを演じた鞘師里保の日本的美女の魅力(ふつくしい♡)が清涼剤でした。田中裕子や黒木華に通ずるような。そんな感じ♡
せっかくの山田孝之の活躍が見えてこなかったの。山田さん、完全に周りに喰われてるの。
脇役のはずの岡山天音演ずる“おろしや”のかっちょよさとか、剣豪の“爺っつぁん”の殺陣の方が明らかに見せ場あったの。
イカサマ博徒の赤丹なんてもっともっと活躍の機会があって良さそうだったものを。千原せいじ演ずる生臭(スケベ)坊主とかも。せっかくの良キャラなのに。惜しい。
なーんか惜しい。惜しすぎる!「極悪罪人もっとがんばれし!」ってずーっと思ってたの。あんなんじゃなくて、斬り合いの果てに見事に散って逝ってほしかったの!
こういう合戦活劇って古くは『七人の侍』だとか、マイフェイバリット映画のひとつの『十三人の刺客』と比べざるを得ないです。
圧倒的に不利な状況を“野良犬の意地”で大逆転する活劇を期待してたの!
そういう作品と比べてみると、どーしてもこの評価に落ちつくです。
残酷描写も私にはマイルドだったし。ハウスバーモントカレーの甘口みたいな。首は飛んでたけど、もう慣れた(笑)
劇場のポスターはやけに期待を煽りまくるかっちょ良さでした。あのポスターver.のフライヤーあればなぁ。ほしぇ。鞘師里保♡のポストカードやクリアフォルダがあればほしぇ。
そして失敗したっぽい座席選び。Dolby Atmosがガン!ガン!!効いてる箱を選んだのですが、座った場所が悪かったのか、めーっちゃ頭と胃袋に響いて、劇場さんが遠慮してほしい劇場売店以外で買った飲食物をゲロッパしそうになっちゃったの。(東鳩製菓のキャラメルコーン4袋&100円自販機の無印微糖レモンティー)レビュー書いてる今でも胃がムカムカしてるです。
ちっちゃな箱に移る前に『八犬伝』観に行こうかなぁ…
【詠ってみました】
期待した映画にイマイチ乗りきれず僕ならこう撮るとか夢想
戦国スーサイドスクワット
幕末の戊辰戦争期に、越後の国で官軍の足止めを命じられた、罪人達の決死の戦いの話。
白石監督らしく、人間のドス黒い感情などリアルで、描写もグロい。(殺陣もそんな派手ではない)罪人達は個性豊かで良い(尾上さんさすが!)が、罪人のスペシャルスキルで闘うというのが無かったのが少し残念(医術や爆薬はあったけど)だが七人の侍的な話でもないし。
また、主人公二人の対比も面白い。一本筋を通す最後までカッコいい、仲野太賀さんと、はじめ、ヘタレだったけど、ラストに決める山田孝之さんの演技はさすがです。悪役?阿部サダオの人選も妙で、素直に憎めない複雑な役を上手く演じてます。
ストーリーは展開やオチなど単純なハッピーエンドでないところも良かったと思う。
最高です!
山田孝之、玉木宏、仲野太賀、岡山天音などなど、好きな俳優が多数出演しているし監督は白石監督だし時代劇だしで観ない選択肢は無い。
結果、スゲー面白かった。
山田孝之も良かったけど、仲野太賀がハンパじゃなく素晴らしい。
この歳でコメディからシリアスな役まで幅広く演じているけど、そのクオリティがスゴい。
今でも充分凄いんだけど、将来も楽しみな俳優ですね。
それ以外でも、ノロや爺っちゃん役の俳優も良い味だしてて良かったよ。
白石監督らしく、グロい場面もあって楽しいです。
不満なところは、罪人の個人個人の掘り下げが甘いのでイマイチ感情移入出来ない。
ダイジェストみたいな感じでも良いから、罪人それぞれの罪を犯した所を映像にして欲しかった。
それと、これは劇場のせいなのかこういう作品なのかは分からないけど、声がボヤけてると言うかクリアでは無いせいでセリフが聞き取りづらい。
そこに方言も加わりなおさら何を言ってるのか聞き取りづらい。
それが勿体無いなぁ。
でも、それを抜きにしても面白かったです。
史実の徒花にはなるまいと
荒波が岩に打ちつける昔の東映オープニングから始まるので、む、そういう感じなのか。
観たあと、やたら骨子がしっかりしてるなと思って、調べてみると史実。しかも笠原和夫の幻のプロットを拾い起こした、とのこと。道理で納得
殺陣はもちろん砦防衛戦の妙が凄い。張った伏線回収も無理がないし、爆発、雨もあるので迫力もある。
あと何よりキャストのフックアップがスゴい。メインはもうみんな知ってるから言及しませんが、鞘師里保さん、このひと元モーニング娘だったの?せいじ、ナダルもハマってたし、本山力さん、殺陣師なのかな。二枚目、辻斬り、おろしやもスゴくよかった。阿部サダヲは酷い家老だけど、裏を返せば名家老として名を残す、というリアリストな面とかもいいし、これは傑作でした
リアルすぎるのもちょっとな( ̄▽ ̄;) ランボーの最終観たときと同じ感覚に
幕末も好きであまり描かれていていない奥羽越列藩同盟の部分なので、面白かったのだが、リアルというグロさがなんか邪魔した。そこまで必要なのかなぁ。なくても充分楽しめるのになぁ と
ランボーの最終章観たときもなんかこんな気分だったなあ。
仁義なき戦いなんかはリアル描写なのだがこんな感じにはならない、何かが違うんだろうな
爺っつぁんが かっちょえがったすぅー。o(^o^)o"
2024ベスト
生き残るための選択
パッケージ詐欺
全451件中、321~340件目を表示