十一人の賊軍のレビュー・感想・評価
全406件中、261~280件目を表示
誰の視点でみるか
雨の中、日本最古のシネコンで観ました。
(大森ではないです)
妻を新発田の藩士に手籠めにされ、怒りのあまり藩士を殺害して罪人となった政、および決死隊仲間の罪人の視点で観たら、溝口は保身しか頭にない冷酷な裏切り者、藩士で決死隊のリーダー、鷲尾にとってもそうだろう。
でも、新発田のような小藩で、近隣を大国に囲まれて常に苦渋を強いられている環境では、頭を使って生き延びるしかない。保身も、自分がいなくなったら藩の舵取りをする人がいなくなるからではないか。現に新発田は戊辰戦争では戦場になること無く、溝口は領民たちから大変に感謝されていたのは、ラストで描かれている通り。
主役は政・罪人たちなので彼らの視点で見てしまうが、対家老(藩)としては描かれ方はフラットで、罪人側・家老側のどちらか一方に肩入れするようになっていない。
人物も、家老をいかにもな「悪役」ともわかりやすい「名家老」とも描いていないし、罪人達も美化も露悪的にもしていない。
決死隊の構成は、そもそも死罪だった罪人達と、リーダーは藩の方針と異なる同盟派支持で不穏な動きをする鷲尾、彼は官軍討伐なら喜んで出向くだろうし、戦死すれば藩にはむしろ一石二鳥。もうひとりの若侍はコマッタチャン。それに示しをつけるために家老自身の娘の許嫁をつける。
切羽詰まって城内で首をはねた人々は、コレラの罹患者
犠牲者は藩士3人と死罪の罪人、コレラ患者だけで、他の領民は傷つけられていない。
領民から見たら溝口は小藩の被害を最小限に抑えた、名家老なのだ。
頭の良い名家老だけど、小柄で童顔で声が高くてちょろちょろ動く、人として軽そうな感じなのがリアル。こういう一見与しやすそうな人のほうが警戒されずにいつの間にか重要な位置にいたりする。阿部サダヲはこういう役がぴったり。
ラストマイルの、巨大通販会社に翻弄される運送会社の支店長と若干通じるものがありました。
溝口自身も娘婿を失い、娘に自害され、妻からは鬼と白眼視される。
個人として大きな犠牲を払っている。
家老として冷酷なことをせざるを得なかったので、家老としてその報いを受けねばならない。最初から覚悟の上で甘んじて受けたよう。筋が通った人物に見えます。
そして政の視点で見ている我々観客は、溝口の因果応報だ、と溜飲を下げたりする。
大義のためには小義は犠牲にする、それはそうなのだろうが、犠牲にされたものはたまったものではない。蟷螂の斧かもしれないけれど、甘んじて受けることはないのだ。
なつとノロが生き延びて、家老の娘からもらった大金を手つかずで(そう見えました)政の妻に渡すラストで、下層民ではあっても人である心意気が示されたのと、理不尽にどん底に突き落とされた妻が救済されたことで、観客として気持ちに収まりがつきました。
家老の娘が婚約者を追ってのこのこ戦場に来た場面は余分と思っていたが、このためだったのか。
罪人達はひとりひとり個性はあるようだけど、それが活かしきれていたかどうかは疑問
ドンパチは派手で大規模、クライマックスが2度もあってスゴイと思ったが、首が飛ぶ腕が飛ぶ肉片が飛び散る、スプラッタ残虐シーンが凄まじくて見ていられず目をつぶったところが多々ありました。
上映時間が長い。若干ダレるところがあって時々集中力が切れた。
芸人さん大量投入、観客サービスとか話題作りかもですが、出しすぎでは。
芸人さんのきらきら衣装とか中折れ帽、映画の雰囲気にあってなくて浮いてて異様でした。
黒く泥臭く、そして鮮血したたる作品
白石和彌監督のこれでもかっていうほどの黒い部分を描き出した作品。泥臭く鮮血したたる生々しい描写はリアリティがあって、罪人たちなのに応援したくなる。
後味いいか悪いかは鑑賞者次第だけど、私は罪人の1人、謎の老人(爺っつぁん)が気になって仕方がなかった。なんせ殺陣がカッコイイのなんの、型が胴に入ってて立ち姿も良い。物語後半に正体が判明『だからか!』と納得した。そして、俳優さんのプロフィールを確認して二度目の納得。彼観たさで、再鑑賞したくなる。
爆発シーン満載の時代劇!
十一人の賊軍とあるように捨て駒軍隊なわけですが、癖の多い罪人が沢山いてなかなかの戦いを見せてくれる。阿部サダヲ演じる役人もダークな見せ場をしっかり見せてくれる。官軍、同盟軍どっちにつくかの殿様の判断に振り回される阿部サダヲ演じる役人の演技も素晴らしかった。
逃げ足速い山田孝之演じる罪人にも素晴らしさがある。ただ逃げ回るだけでなく結局は撹乱させていいほうにまわる。しかしながら敵も強く罪人たちも一人一人倒れていく。
見所は爆発シーンですごかったです。
ノロが元花火職人の兄の弟だったことで火薬玉を沢山つくっていたようで。
この火薬玉が大活躍します。ノロも見所ありです。
十一人なりの決着のつけかたがあるのでしっかり劇場にてご覧ください。
※罪人の白髪の侍の正体もすごかったです。
長い浅いグロイの三拍子
戊辰戦争さなかの新発田藩
同盟軍だらけの中、官軍につくか同盟軍につくかの難しい選択を迫られる家老の阿部サダヲ
官軍につく選択をした結果、城下町の民を守るために罪人(賊軍)を使って砦で同盟軍の振りをして官軍を引き留める策を弄した家老の阿部サダヲ
現れた官軍と戦う賊軍
あらすじと役者陣に感動巨編を期待しちゃうじゃないか
なのにどうした?
期待してなかった八犬伝の方が心打たれて面白かったよ
人物描写が薄くて誰にも感情移入できないし、肝心な物語展開も浅くて戦闘シーンの連続
そして戦闘シーンがグロすぎる
内臓丸見えだし、指が飛びまくる
首も落ちまくるんだ
肝心な主役の山田孝之君がいつまでたっても駄目な悪いやつのまま
最後の最後でちょっとだけ改心するのが遅すぎるせいで盛り上がりにかけるんだな
侍タイムスリーパーを観た後にみちゃったから余計に人物の薄っぺらさが引き立っちゃって
いらないエピソードと無駄な戦闘シーンが多くて長い
途中で何度も時計を観た
山田孝之も仲野太賀も他の役者さん達も本当に良い芝居してたのに、もったいなさ過ぎる
市民の犠牲になって死んでいった賊軍達と、そうせざる得なかった家老の悔し涙でちゃんと泣きたかったな
家老の娘のパート全部いらない
山田孝之の嫁に最後に小判あげたかったからいれたんだろうけど、物語から浮いている
小判をあげる理由がぼんやりしてすぎだから無しでいいよ
小判場面を入れたいなら戦闘減らして嫁の苦労してる場面入れようよ
唐突に嫁が出てきて小判あげるから、泣けるよね?の後付け感が気になるよ
そもそも家老があんなラブラブな娘の婿を二度と戻れない可能性の高い、危険なミッションに投入しないでしょ
官軍に顔バレするから戻ってきても殺されちゃうのに
期待を裏切られたから、色々気になる点を書き連ねてしまったけど、面白い映画ではある
☆3つ
駄作
長い…というか長さを感じる退屈さ 有名俳優さんが演じる役のいらない...
長い…というか長さを感じる退屈さ
有名俳優さんが演じる役のいらないエピソードがてんこ盛り
賊軍側メンバーのエピソードは概ね本人が口頭自己紹介
結果的に、賊軍の皆さん頑張って〜!!!
という気持ちが湧き上がる前になんのこっちゃ?と映画が終了
いろんな理由で罪人になった人達が、恩赦されたくて必死で戦うという萌える展開にも関わらず、意外にすぐに男気みせて特攻死
立ち回りも引きの画面が少なく顔ばっかり映すので殺陣も楽しめず。
とにかくドッカンドッカン火薬が爆発して、ショッカーのみなさんがキーっと爆風で飛ばされます
侍タイムスリッパーを観て、時代劇熱が盛り上がってたところだったので心底ガッカリ
映画は予算で面白さが決まるのではないことを再認識
一番悪いのが生き残って悔しいです
爽快感は無いです
このところ邦画も洋画も観たい映画が皆無だったんですが、テレビでCM打ってたのを偶々見たのをきっかけに、こちらのレビュー点数を覗いたところ結構な高評価だったので、天気もいいので散歩がてらに近所のシネコンで鑑賞しました。
結果としてはまあ眠くなるような展開ではないものの、重い展開だらけに加えて上映時間も長いので、もう少しエンタメに振ってテンポも上げられた(もっと短くできた)んじゃないかなぁと感じました。
監督は孤狼の血の監督さんとのことでなるほどとは思いましたが、この監督さんの作風なのでしょう、常に陰鬱で後味の悪さばかりが記憶に残る話で、好きな人にはハマる内容なのかも知れませんが、おそらく自分は今後この監督さんの映画は観ないと思います。
あとなぜか吉本芸人が多数出演して、エンドロールでも結構扱いが良かったのは大人の事情なのかも知れませんが、相変わらずこんなことやってる邦画(特に東映系?)にがっかりというか、そういうところが邦画(特に東映系?)の衰退を招いたことに気づけていない製作サイドには猛省を促したいですね。
まあ、公開直後のレビュー点数はあまり参考にはならないと改めて認識させられました。
いかったぁ
熱い生きざまをしかと見届けよ!
時代劇アクション作品として期待していた本作。公開初日のレビュー評価も好調で、さらに期待を高めて公開2日目に鑑賞してきました。その期待を裏切らない、見応えのある作品でした。
ストーリーは、戊辰戦争のさなか、奥羽越列藩同盟にありながらも、藩の存続のために新政府軍に寝返ることを画策する新発田藩から、出兵を迫って城に現れた同盟軍の先遣隊をやり過ごすまで新政府軍を足止めするために、無罪放免と引き換えに進軍ルート上にある砦を死守することを命じられた11人の罪人たちの壮絶な戦いを描くというもの。
本作は史実に着想を得たプロットとのことらしいですが、どこまでが史実かはわかりません。そもそも新発田藩の裏切りも、全く知りませんでした。それでも、冒頭で戊辰戦争の概要、新発田藩と長岡藩の関係性、官軍侵攻ルートなどが端的に描かれていて、作品背景がよく理解できました。おかげで、砦の重要性、長岡藩の旗印を掲げる意味、入江たちの役割などが飲み込みやすかったです。
本作は155分という長い作品でありながら、その舞台は砦と新発田城内がほとんどです。それでも、決して見劣りすることはなく、むしろ余計なものを排除し、必要な要素を絞り込んでいるおかげで集中して観られます。そして、そのどちらにも激しい攻防があり、常に緊張感が持続しています。
賊軍として己の命をかけて放免を勝ち取ろうとする者、藩や大義のために身を投じる者、役目として粛々と任に就く者など、砦に集う者たちの心はさまざまです。実際に砦の攻防があったかどうかは別として、歴史の陰で捨て駒のように扱われた者たちは数えきれないほどいたことでしょう。そのような者たちにスポットを当て、その生きざまと命の叫びを描き切ったことがすばらしいです。
その一方で、城内の家臣たちの苦悩と覚悟もしっかり伝わってきます。たとえ後世に残る汚名を受けようとも、人としての道理に反しようとも、藩と領民のために命を賭して役目を全うしようとする家臣たちの思いも察するに余りあります。誰がいいとか悪いとかではなく、ただ必死な姿がそこにあるだけだったように思います。
それにしても砦での攻防が激しすぎます。当時の大砲の実力は知りませんが、本作で描かれる大砲の威力はまさに死の恐怖を感じるレベルです。そんな強力な官軍を相手に、たったの11人で立ち向かう姿が熱いです。なんのつながりもなかった11人が、ともに死線をくぐり抜けるなかでしだいに強く結ばれていく関係性に重い説得力を感じます。槍術師範の爺っつぁんの決死の立ち回りに熱いものこみ上げ、兵士郎の怒りの猛攻と政の壮絶な最期には涙がこぼれます。無難なハッピーエンドに落とさない、見事な締めくくりです。
主演は、山田孝之さんと仲野太賀さんで、その生きざまがひしひしと伝わる演技が秀逸です。脇を固めるのは、尾上右近さん、鞘師里保さん、佐久本宝さん、千原せいじさん、岡山天音さん、松浦祐也さん、一ノ瀬颯さん、小柳亮太さん、本山力さん、野村周平さん、音尾琢真さん、玉木宏さん、阿部サダヲさんら豪華な顔ぶれ。中でも、めんつゆ鞘師さんが、なかなかの好演で、うまく役にハマっていると感じます。
銃一任の賊軍
銃なんか持たせたら、「大軍相手に放免より、侍3人殺して脱走しよう」って奴も出そうだが。
序盤で政をはじめ何人かの罪を犯した経緯が描かれる。
だが、時代言葉や方言に加えてBGMや効果音と被って分かるような分からないような。
これは全体を通して続くし、残りの罪人は台詞で軽く触れられる程度。
本質的な悪かどうか判然としないので、モヤモヤする。
そうこうしてるうちに次々と減っていくのだが、特に思い入れもないので感情も大きくは動かない。
というか、絆を深めるような描写はほぼ無いのに兵士郎は罪人の死にキレまくり、政も危険を知らせに舞い戻る。
死線を共にした連帯感として納得はするが、気持ちは乗り切れない。
罪人だけでも人数が多いし、入江やら御家老まで描くので全体として人物が薄いのが残念。
それ故か、タイトル回収に震えることもなかった。
素人集団の泥臭い戦いぶりは良かった。
ただ、SEが安っぽかったり、鉄砲の命中率が高すぎたり、兵士郎が強すぎたりは気になる。
罪人どもがいつ銃の扱いなんて覚えたのかも不明だし、橋もあんな中央で爆破させる必要がない。
乱戦では誰が何やってるか分かりづらいのも難点。
何人か演技が棒なのもノイズで、ナダルは下手ではないがナダルというだけでノイズ。笑
ナレーションは声なのか読み方なのか演出なのか、何かが浮いてた。
とはいえ長尺ながら退屈はしなかったし、人物を斜めに捉えるなど画づくりに魅力はあった。
爺っつぁんもカッコよかったし。
それにしても、政はよく殺されないなと思うし、引導は最後まで念仏唱えてただけだったな。
時代劇ブームこないかなぁ
孤狼の血の1作目が好きで
白石監督の本作も期待していました。
上映時間は編集でもう少しコンパクトにできたのでは?
という部分はありますが、長尺だれることなく楽しめました。
数名の芸人の方々もきちんと演技できてたし個人的には問題なし。
セリフが新潟の方言で展開されるのですが
そのおかげでリアリティが出て俳優が役に馴染んでます。
ただ、他の方も書かれていますが
1部セリフが聞き取りにくいところはありました。
見せ場も多く、娯楽時代劇としては十分ですが
生首の数が多すぎ、時代劇史上最大ではないでしょうか。
指や腕もよく飛びます。
私は殺陣の切り株描写が大好きなのですが苦手な方はご注意を。
ラストはオリジナル脚本と違うそうですが
どっちがよかったのかな?好き嫌いわかれそうです。
人を集めて勝ち目のない戦いをする系の映画は大好物なのですが
個人的には「十三人の刺客」は超えてなかったかな。
1月公開の「室町無頼」に期待します。
若い人にも観てもらって、時代劇が復活するといいですね。
追記
イオンシネマの普通上映でしたが
爆音上映なのか?というくらい爆音でした。
それと仲野くんは
これまで、愛嬌のあるキャラが多かったので
いい役もらいましたね。
これから快進撃が止まらないでしょう。
えっ?それだけ⁈
娯楽映画としては面白いのだけれど、焦点の当て方が偏っており、少しがっかり。
というのも、小藩の生き残り策としては、家老は有能だったわけです。
家老の工作のおかげで、新発田藩の市民全般の安全を確保したうえ、城下の破壊を免れたのです。
人口比で言えば、11人の犠牲でそれらを確保したのだから、最小の犠牲で、最大の利益を確保したとさえいえるのではないでしょうか。
・マキャベリズム(*)的な観点から言えば、為政者として特段責められることはしていない。
*日本語では権謀術数という言葉が使われることが多いので、悪いイメージが強いが、政治目的(この映画では、新発田藩の延命=藩内の市民の命と町の平和を守ること)に一定の正当性があれば立派な行いといってもいいのではないか。
・哲学的な命題として有名な「トロッコ問題」という観点からも倫理的な観点で一方的に断罪できる話でもない。
ある鉄道路線で10人の作業員が線路上の2か所で8人と2人に分かれて作業をしている。その時、暴走したトロッコが分岐点の手前を走っている。レバーを引かなければそのまま8人が犠牲になる。レバーを引いて進路を変えれば2人が犠牲になる。
人の生死に関わる判断を先送りして傍観者となるか(結果、犠牲は8人となる)、レバーを引き2人を犠牲にするか(その場合、自発的に意思を発動することで、傍観者とはならない)。
新発田藩の延命(市民の命)と10人の罪人+1人の下級武士の命を天秤にかけざるを得ない。この場合に倫理的な正解はなく、現実に即した冷徹な判断をするしか選択肢はなかったのではないか。少なくとも家老は傍観者ではなく、主体的な判断をした。
為政者の判断の正当性には触れられず、ただの日和見主義、卑屈な損得勘定のように描かれており、殺される側からの視点のみで展開される暴力はただの暴力でしかなく、見ていて辛くなるだけだった。
賊軍が油を使って爆弾の威力を高め、敵を殲滅しようとする行為(設営した基地を破壊して退却させる等の目的ではなく、できるだけ多くの敵を殺すことが目的化)は、敵とみなしたならば、どんな酷い殺し方でも許されるという残虐性が正当化されるわけで、『シビルウォー』のジェシー・プレモンスと本質的には変わらない。
良くできた正統派時代劇です。でも・・
良かった。いいんです。でも比べちゃうんです。
白石組、碁盤斬りに続く時代劇
全て魅せます白石監督、破裂する体、切れた手首に骨の断面、グロ描写満載、どんどん期待が膨らむ。
色んな方がレビューしてる通り、キャラクターの深掘りが薄く、感情移入出来にくいなぁ。
でも長い時間を感じさせない良い映画でしたよ。
それはもう。
阿部サダヲ演じる溝口が無表情で農民の首を刎ねる狂気、仲野太賀の兵士郎の鬼気迫る殺陣、甲高い声でいやらしく溝口を問い詰める斎藤役の駿河太郎、すぐに殺されちゃう音尾さん(役名すらわからない)
出演者みんな良かった。
でも、でも、でもやっぱり比べちゃうんです。
七人の侍や十三人の刺客と、、、
この手の映画はやっぱりカタルシスが重要な推進力になると思うんだけど、こいつは絶対ぶっ殺す。と思わせるキャラが弱く、ちょっとずつサイズダウンした感じが否めない。
そんなこんなで上記2つの映画をまた観たいと思わせられたことでマイナス⭐️一つとしました。
雑感、
・大砲の球が飛んできた時、思わず避けちゃう。
・兵士郎の殺陣の始めの人差し指を立てるポーズ、知る人ぞ知る流派なんだろうな、知ってる人教えて
・グロ満載だけど、エロはなかったなぁ。
・本山力演じる爺っつぁんで、七人の侍で言うところの木村功さんかな〜。
誰に対しての「賊」か。「義」はどちらにあるか
「武士は相身互い」と言う。
「同じ立場の者は、
互いに思いやりをもって助け合うべき」との意だが、
この「同じ立場」がいやらしい方便。
上の者にはおもねるし、
下の者には居丈高になる。
それを如実に現わしたのが本作。
平民と一部の武士を除くほとんどの登場人物が
いけ好かないのだ。
『白石和彌』の監督としては十五作目。
そのうち時代劇は
〔碁盤斬り(2024年)〕に次いで二本目。
ハートウォーミングさが前面に出た前作に比べ、
今回は殺伐さが目立つ。
もっとも過去の暴力的な描写は健在で、
それゆえの「PG12」なのだろう。
戦の場面が多いので、
身体はばすばすと斬られ、肉は飛び散り、
血しぶきは際限なくほとばしる。
幕末の新発田藩では「奥羽越列藩同盟」に参加しながらも
新政府軍には恭順の意を示し、
両者の間を渡り歩きながら、
藩を主君を領民を守ろうとする。
そのために、進軍する新政府軍を数日足止めする要に迫られ、
死刑囚として牢内に居た十名と、お目付け役の武士数名を藩境の砦に派遣する。
ことが成れば罪を減じ、無罪放免にすると約束して。
勿論、これが空手形なのは最初から判っていること。
重臣たちは藩と主君のためであれば、
下位の者の命など塵芥に過ぎない。
その十名の罪状は様々。年代も性別も多様で、
皆一様にキャラが立っている。
もっとも各々の特性が、うち二人を除いては
実際の戦闘時にほぼ役立っていないのは至極残念。
造形の弱さとも見える。
ほとんどのお目付け役が人命を軽んじるなか、
唯一『鷲尾兵士郎(仲野太賀)』は違っていた。
相手が誰であれ、約束は約束。
当初の指令を履行するために奮闘し、
「義」のために最後まで猛進する。
その対極に在るのが城代家老の『溝口内匠(阿部サダヲ)』。
先に挙げた目的のため策を弄し、
(自分で)軽重を付けた領民や下級武士の命を平然と扱う。
もっとも、自身も手痛いしっぺ返しを喰らう。
それと併せ、維新後の体制は彼が望んだ通りなのだろうか。
当時幼かった主君は、華族にはなるものの、
最後は家運が傾くのだが。
大団円近しと思わせておきながら、
更に一波乱二波乱を見せるのは脚本の妙。
二時間半の尺を、緩急を付け乍ら
一気呵成に描き切る。
「門閥制度は親の敵でござる」と言ったのは『福澤諭吉』。
その制度を守るために破壊者たる新政府に組することの皮肉。
冒頭の場面では、のちに死刑囚となり
戦いに駆り出される『政(山田孝之)』が、
妻の元へと悪路を突っ走る。
しかし、彼は旧弊に囚われている。
最後のシーンでは生き残った者たちが
軽やかに駆け出す。新しい時代に向かって。
共にアップになる、その足でも、
まるっきり異なる印象を鑑賞者に与える見せ方は見事だ。
全406件中、261~280件目を表示