十一人の賊軍のレビュー・感想・評価
全406件中、221~240件目を表示
リアルさを出してる映画!何を守り何を犠牲に!
まず、リアルを追求してる時代劇って感じだった!(少しは突っ込みどころはあるよ)
戦シーンでも普通は 味方を斬ったり自分はほぼ無傷とかありえないことがよく見かけるけど 少しはちゃんとヤラれる。(笑)
ホントの戦って感じだった!
あれ見たら 俺も逃げたくなるかも(笑)
現代でもある地位の高い人の理不尽さ
昔なら尚更だ!人を信じてしまう純な人達
敵でもそうなるのが、現代との違い(笑)
何を守り 何を犠牲に…それぞれの立場で
難しい 考えさせられる映画だった
人によって感じ方が違う映画だと思う
俺は、良い映画だったと思う
個人的にナダルじゃ無くて普通の俳優さんの方が良かったなぁ〜 コントに見える(笑)
迫力娯楽時代劇!
迫力の時代劇。
なかなか複雑な設定もわかりやすく説明し、若者も取り入れようという意欲作。
細かい設定のご都合主義を許せるかでだいぶ評価が分かれる作品かと思うが、そのユルさを忘れさせてくれる程の俳優陣の激しいアクションは魅力的だった。
「〇人の〇〇」と来るとどうしても「七人の侍」を思い浮かべてしまうが、こちらは「侍」ではなく「賊」。つまりは戦力的に弱いのだ。課せられたミッションが砦を守ることなのに、ほぼ半数が大して戦えないor戦わない。この難局をどう乗り越えていくのか、目が離せず面白い。
ただ惜しむらくはメンバーの連携や、一人一人の必要性が乏しい点。あいつ必要だったかと思わせる一員もいる為「後で重要な活躍をするはず」といった間違った期待をしてしまう。
娯楽大作としてとても楽しめたが、もう一歩、烏合の衆が集まった時の大きなカタルシスがあると嬉しかった。
どっちが賊軍なんだか
事前にチラ見したレビューで、グロ描写の事があったので止めようか迷った。でも仲野太賀さん主演だし、と少し覚悟をしていたけれど、心構えのなかった『死刑にいたる病』より平気だった。
『狐狼の血』は、たまたまCSで数分チラ見して脱落。
時代劇の中では近代史に近い年代のせいか、チャンバラに加え爆破多めだからスクリーン映えする。
大砲への対抗手段に花火は、映画のためのフィクションなのだろうけど、火花から爆発そして炎と、夜の奇襲シーンにも効果的だった。
良い奴から憎たらしい奴までキャラクターも多彩で豪華なキャストの中で、爺さん超強くてカッコよかった。
この爺さん何者だ⁈と思ったら、そういうことなのね。
オープニングの音がちょっと大きすぎて出鼻挫かれた感があったけど、2時間半超えでも長く感じることなく、最後まで面白かった。
史実ベースだから多少スッキリしない部分もあるけれど、そこは仕方ない。
そして太賀は今回もいい役者だった。
『アイミタガイ』後のハシゴだったので、午前西田と午後西田。
どっちも良かった。
時代劇にしては最後がスッキリしない
戊辰戦争のなんたらは解るのだが、百歩譲って突っ込み処満載なのも許せるのだが...アベサダの大老役が最後にやられない(殺されない)のは賊軍側の武士役の仲野太賀の無念極まり無い為、時代劇としては全くNGである。特にアベサダの大老は農民達をあんなに殺生しておいて最後迄生き残ってはいけない。(史実であったとしても…)
監督は時代劇が何たるかを理解していない。史実を元に大老が殺されていないとかなら別の老中を創ればよかっただけなのに…。
これでは観た者達が納得出来ないし、胸のすく思いがしない。
アクション映画としては良いが、設定が時代劇なので最後は皆スッキリしたいのだ‼︎
鑑賞動機:予告の熱量9割、「みてろよ下郎(外道?)ども1割。
『侍タイムスリッパー』で時代劇の凋落が取り上げられていたが、少なくとも劇映画に関しては、踏みとどまっているように思う。ということで本作。
要するにスーサイドスクワッド。ただそれぞれの思惑の絡み合いで複層的なストーリーになっているので、誰の目線でみるかによって、印象が変わる。どこまでが想定内だったのかは、判断が難しいところ。
ものすごい至近距離で殺陣を撮っているところがありびっくり。演者にカメラを付けた映像には見えなかったのだけれど、どうやったのだろう。
佐久本君(『怒り』『3年A組』)が立派な役者になってて、つい、久しぶりに会う親戚目線で見てしまう。人数のいる群像劇で正直よく存じ上げない方もいたが、脇役まで総じてきちんとはまっていたように思った。
小汚さにリアリティを感じた。
ノベライズに比べると
ノベライズ本を読んだ時は、話はまあまあだけど、映画にすると面白いんだろうな、という印象であったが、実際の映画は、怪力男がそれほど怪力でもなく、生臭坊主もそれほど生臭でなく、火付け女?は三味線を弾かなかいなど、萌えポイントがことごとくスルーされていて、超がっかり。何のために戦うかも、途中ぼけてしまい、感情移入したくてもできなかった。ノベライズ本の勝ちかな。主人公がどれほど奥さんを大事にしているかの冒頭部分を削っているので、そこで既に負け試合。
爽快感無し。主題がボンヤリ。
山田孝之主演ということだけで、何か面白いものを見せてくれそう、という期待で観賞。
【物語】
舞台は1868年、明治新政府樹立直後。鳥羽・伏見の戦いをきっかけに、薩摩藩・長州藩を中心とする新政府軍と、旧幕府軍が戦った戊辰戦争の最中、旧幕府側として結成された奥羽越列藩同盟にやむなく加わった新発田藩は、官軍が目の前に迫っても兵を挙げようとしなかった。
業を煮やした同盟の代表が兵を伴って新発田城に乗り込み藩主と直談判すると宣告。一方、官軍からもその翌日に新発田城に交渉に来ると伝えられた。何とか戦を回避することを最優先に考えていた家老溝口内匠(阿部サダヲ)は、万一同盟軍と官軍が鉢合せすると、その場で戦が始まってしまうため、回避する方法に知恵を絞る。表では同盟に従うフリをしてさっさと追い返し、同盟軍が引き上げるまでは新発田城への通り道にある砦で同盟軍のフリをして官軍の通行を封鎖する策を考える。
深い谷に架けられた橋を守る砦に送られたのは3~4人の藩士と藩に捕らえられていた10人の重罪人(山田孝之ら)だった。罪人達はその任務に成功すれば無罪放免というエサをぶら下げられ、砦に向かう。
【感想】
イマイチ楽しみ切れなかったというのが正直なところ。
まずタイトルから“七人の侍”みたいな、縁もゆかりも無い男達が最初はバラバラだったが何かを機に一致団結し、熱く戦い、想定外の戦果を残すみたいな展開をどうしても思い浮かべてしまった。勝手に想像したのだから文句は言えないが、そういう興奮や結末に関する爽快感は全く無い。
中盤までは想像の範囲内でストーリーは展開するのだけど、終盤からラストに掛けての展開は予想外。意外性が面白く感じる方向に行くのなら良かったのだが、
「あれあれ、この話はどこへ向かってるの?」
と、どんどんモヤモヤしてしまった。
特に、中盤までの主役は明らかに罪人達で、「罪人達個々の人生の背景や価値観みたいなものが次第に明らかになりつつ、官軍との戦いに挑む」までは想定どおりではあるが、最後はあたかも「優柔不断、かつ理不尽と思える家老溝口内匠(阿部サダヲ)の言動は深謀遠慮の結果であった」的な話にすり替えられた感を味わう。 一体本作は何を描きたかったのか?とモヤモヤしてしまった。
俺的には結末というか、作品の主題が消化不良だった。
新堀田と書いてシバタと読む(笑)
いやぁ、3時間弱があっという間に終わっちゃった😂
山田孝之のヘタレっぷり、仲野太賀のカッコよさ、阿部サダオの狂気が絶妙過ぎて、最後まで一気に駆け抜けて、バッドエンドなんだけど、何か清々しい気持ちにさせてくれる極上作品です😆
ナダルやゆりあんも思ったほど酷い大根ではなかったし、野村周平が本人とは真逆のメチャクチャ好青年だし、アイツが全ての和を乱している元凶だから早くいなくなれって思ったら見事に退場してくれたし、でも音尾琢真は早すぎだよって思ったら、子供に若返った中尾明慶君、まさかの生き返りで裏のMVPと、もうてんこ盛り🤣
玉木宏も贅沢すぎる使い方しよるわ、爺さんも本田忠勝ばりの活躍しよるわ、もう、とにかくよかった☺️
面白かったのに
生きたいのか死にたいのか。
時は幕末から明治。
大政奉還後、次々に起こる官軍と幕軍の戦い。
罪人とおぼしき者たちがどちらにもいい顔したい新発田藩の策略に飲み込まれるお話。
まず全員の素性がイマイチピンと来ない。早口であいつはあーだこーだ言ってたけどついていけなかった。
そして山田孝之の立ち位置がどーにも。。。裏切って戻って裏切って戻って、逃げるけどまた戻って自爆って。。。仲野太賀の最後も、十一人目の賊宣言がなんとも言わずもがなな気がして。
さらにみんな歯が綺麗。そこが一番入り込めなかった所
これはTVの〇〇周年特番二夜連続前後編2時間ドラマとかでもうちょっと掘り下げてやった方がいいような。。。
油田掘って火つけたら自分も危ないだろ、、、っと思ったらホントにぶっ飛んだ(^_^;)
とても面白かったです。
💀グロ描写多めです💀
でもそれ以上に、大真面目にみんなで長編コントやってる感じwww
敬愛する白石和彌監督最新作✨
『彼女がその名を知らない鳥たち』で好きになり、『孤狼の血』てサイコー‼️サイコー‼️と敬愛する監督になったものの、その後は『孤狼の血レベル2 』以降なにもかも鳴かず飛ばずの連続で……
本当にこの監督の作風は好きなのかな?と少々疑念も持ち始めていたけど、『極悪女王』で“やはり好き”、今回のこの作品で“待ってましたー!やってくれたー!”と大好き監督に見事返り咲きました🌀(ま、またこのあと裏切られる覚悟も既にしてるけどwww)
この映画で好きだったのはストーリーの先が読めなかったところ(原作未読)と圧倒的な音と音楽💜とっても音が良かったから“轟音シアター”とか“Dolby Atmos”とか選んで観ればよかったなー、と後悔。もう一度観るにはストーリー既知の状態での155分はちょっぴりtoo muchだな😅
戊辰戦争時代に新潟県新発田で起きていた事にフィーチャーした映画。あまりにピンポイント過ぎて分からない人(←はい、わたしです😭)が置いてけぼりにならないように解説が入るんだけど、必要とはいえあまり見ない感じの解説に興醒め💦
また、主役は山田孝之なんだけどストーリーの構成上そうする必要があっただけで、観たあとの感想だと間違いなく仲野太賀の映画です。仲野太賀の早斬り(とでもいうのかな?)がとにかく凄かった……。白石監督の十八番、切断面見せちゃうよグロ描写はめちゃんこ多い。そして監督の中でのはやりなのかしら??と思うほど指いっぱいコロコロ切り落とし描写もチラホラwww(ホラー映画は苦手だけど、グロは割りかしイケます)
白石組ではお馴染みのキャストさんはもちろん、初めて観る俳優さん達も多くてみんなとっても良い味出してました✨(欲を言うならナダル起用はだいぶ浮いてました……)
白石和彌監督作品の中での阿部サダヲさんは本当に大好き。今回も阿部さんは良い仕事してました✌
面白かったけど…
期待度○観賞後の満足度△ 演出のテンポが如何にも悪い。話の語り口も結構おざなり。映像のクリアさもよし悪し。却ってリアルさに欠ける。残念乍らシリアス時代劇にも娯楽時代劇にもなっていない中途半端さ。
①評価高い『孤狼の血』は未見だけど『凶悪』の白石和彌監督はどこ行ったという感じ。『碁盤切り』も差程感心しなかったし。
②一本の吊り橋が掛かっているだけの狭い谷を挟んでのあっちとこっちとの攻防が話の中心ではスケールが小さく盛り上がらない。
新発田藩に入るのがこの橋だけという設定も普通に考えれば「嘘でしょう」というレベル。
③十一人の罪人達のキャラもあまり立っていないうえ知らない俳優さんが多く印象にそれほど残らない。
④関ヶ原の戦いにしても戊辰戦争にしてもどちらにつくかで国(本当は江戸時代には藩という呼び名は一般的ではなかったらしい)とその領民をはじめとする構成員の運命が左右されるのだから、単に武士の義とか恩義とかで割りきれるものではないだろう。
その決断を迫られる国の行政トップである上級武士達の葛藤と権謀術数、それにより利用され運命を左右される社会の再下級層といえる罪人達との対比が上手く描かれているとは云えないので、武士階級の冷酷さとその裏にある苦悩、階級社会の底辺で抑圧される者たちの嘆きと怒り、その当たりの描き方が表面的で胸に迫らない。
⑤映像がクリアなのも却って作り物くささを際立たせてしまっている。いくら血が吹き出しても、爆発で肉片が飛び散っても、首を落としても現実味がない。リアルさを追求しているのか、様式美を追求しているのが、それらの融合を目指したのかわからないが成功しているとは言いがたい。
⑥政が武士に性的虐待をされた女房のもとに駆け付ける冒頭のシーンは、これまで何本もの時代劇映画・テレビ時代劇で使われてお馴染みの撮影セットで撮影されているので、先ずここで、虚構の世界に入って行くんだ、という気持ちが逆に現実に引き戻されてしまった。
⑦ラスト近く、なつが『あんたには幸せになってほしい』と自分が貰った大枚の小判を、女郎になった政の女房に渡すが、聾唖の女郎にそんな大枚を渡しても女郎屋の女将に取られるか誰かに盗まれるかがヲチなので幸せになれるわけもなくリアリティがない。
政の手拭いに泣き崩れるところだけにしておけばよかったのに。
⑧阿部サダヲに武士らしさも一国の命運を任された家老の貫禄もないのがイタイ。
⑨題名からの連想で(「人数+名詞」)で『七人の侍』とついつい比較しながら観てしまったので点が辛くなったのかもしれないけれども、どちらにせよ感興湧かず。
今年ベスト!最高に面白い!
なんとなく見てみたらこれが大当たりでした!
キャストがとにかくよく、特に終盤の仲野太賀の演技は圧巻でした。
阿部サダヲ、山田孝之、野村周平も最高。
途中の賊軍たちのかけあいも楽しめましたし、尾上右近の賭博のシーンが最後に効いてくるのもたまらなかったです。
そしてIMAXでもないのに音響と映像の迫力がすこがったです。
もう二回くらい見たいと思える。
DOLBYのある劇場でみたらどうなるのか楽しみ。
来年アカデミーにくい込んでくると思います。
爆裂時代劇降臨
30分〜45分削ってもいい長い! 要所要所にめっちゃ良い所があるけ...
30分〜45分削ってもいい長い!
要所要所にめっちゃ良い所があるけど要所要所にいらないシーンやダメな所が散らばってて見てて「もう終わっていいよ」ってずっと思いながらの鑑賞でした。
前半ただ怒鳴ってるだけのシーン方言うんぬんより声張り上げすぎて聞き取れなかった。
阿部サダヲの役はもっとイライラさせて欲しかったかな、見ててそこまでムカつかないから中途半端だった。
合戦シーン何度もあったけど何故やればやるだけスケールダウンしていくのか?戝軍の人たちも良いキャラいたのに活かしきれず、ただただ戦えるオッサンなんだなぁくらい!
各キャラをもっと掘り下げて生い立ちや人間性見せれば合戦シーンも更に映えたのに。
何よりイケメン美形と何も笑いを取らない芸人をちょいちょい居て目立たせたかったのかもしれないが本当いらない。こういう時代劇物は汚いオッサンで良い!衣装に着せられてて違和感しかなかった。
駿河太郎の役何であの声なの?どしたの?(ビジュが普通であの声は違和感以上勿体無い普通で良い!)
仲野太賀の役はマジで良かった‼︎
ラストの気迫に満ちた斬り合いの演技お見事で素晴らしかった👏
あれ戝軍と一緒にいた見張りの人数少ないから全員で一斉に逃げたら何人かは逃げきれたよなぁって想像したら面白くなってきたw
集団時代劇と言えば東映ではあるが
全406件中、221~240件目を表示