劇場公開日 2024年11月29日

  • 予告編を見る

ザ・バイクライダーズのレビュー・感想・評価

全71件中、61~71件目を表示

3.5ホットロードデスロード

2024年11月30日
iPhoneアプリから投稿

人生のちょっとでもバイクに影響された事有る人なら、ちょい解るんじゃね?
ショベルにパンにナックルヘッド!
ハーレー好きなら、ヨダレたらたらに憧れVツインサウンドだ!
キック一発で、あのクソ重たいエンジン始動させるのがカッコ良い!! キーを回すシーンすら描かれ無いのもカッコ良い!
リザーバータンクも無視にガス欠すらカッコ良い!

て、バイクファンの歪んだウンチク語りはどーでも良いんだわw
バイクに乗った人生でも、乗った事なんか無くても良い。
家族が、恋人がバイクに関わってた、でも良い。
時にバイクは人生狂わせたりすんだよ。
酒やパチンコ、映画と同じなんだわ、付き合い方が重要。
幸福や充実ももたらすけど、不幸や苦痛も与えたり、人生と共に有ったり。
俺はもう降りちゃったけどバイクは好きだよ、暴走族と暴力はキライだけど。
てもバイクを描く物語は不幸も描かないと嘘になるんだよな。
キリンは泣かないライオンに我が子を食われても。

ハルヤマが良い子ちゃんやれてれば、カズキも泣かなくてよかったのかな。
紡木たくとか重ねちゃうな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
永田製麺

5.0ジョニーはトム・ハーディでなければいけない。 ベニーはオースティン...

2024年11月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョニーはトム・ハーディでなければいけない。

ベニーはオースティン・バトラーでなければいけない。

ソニーはやっぱりノーマン・リーダスだし、

ジプコはマイケル・シャノンで決まり。

完璧なキャスティングでさらに狂気と狂気がぶつかり絡み合う。

もう今年はこれで一丁あがりだな。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
たかはしすすむ

4.0なんか久しぶりのバイカー映画

2024年11月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なんか久しぶりなバイカー映画で、こういうバイカー映画って最近なくないですか?

昔は結構あったイメージだけど…

それこそ劇中で触れられる『乱暴者』や『イージー・ライダー』は別にしても、

『ストリート・オブ・ファイヤー』『ストーン・コールド』『キング・オブ・ハーレー』などなど。

昔は、こういうアメリカンでロック的な映画が大好きで、寝る間も惜しんで映画を観てたけど、その頃を思いだし懐かしかったです。

1965~73年のシカゴのバイクライダーの日常が撮影された写真集に着想を得て作られたそうで、

映画もバイカークラブの日常を描いていて、バイカーファッションがカッコイイ。

音楽も良くて、ロカビリーやブルース、ガールズポップスのシャングリラスなど、当時のオールドな曲が映画を彩ります。

個人的には、大好きな「Baby, Please Don't Go」やストゥージズの「Down On The Street」が1番テンション上がった。

自分の趣味嗜好に合い、少し甘めの80点。

アメリカンバイクに乗ってる人はマストでしょ(笑)

次は、イギリスのバイカー集団ロッカーズを収めた写真集『ROCKERS!』を基に、ロッカーズの映画を作って、お願い!(笑)

ロッカーズの映画メッチャ観たい!(笑)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
RAIN DOG

4.0オースティン・バトラーを愛でる

2024年11月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョディ・カマーの語りでオースティン・バトラーを愛でる映画。そして、トムハとジョディ・カマーがオースティン・バトラーを取り合い、ジョディ・カマーがほくそ笑む映画。
撮影も演出も良く、バイク乗りたちが実に美しく映されるが、登場人物たちにはビタイチ共感できない。バイクや酒や暴力や、特に徒党の力に陶酔して万能感を感じたがる連中は大っ嫌いだからの…
それでもベニーに惹かれるキャシーの気持ちは分からんではないし、そここそがこの物語の肝なんだよな…
ジョディ・カマー、良い!オースティン・バトラー、超良い!トムハ、いつも通り!ノーマン・リーダス、狙い過ぎ!
ってことで、「エルヴィス」以上のオースティン・バトラーのプロモーション映画なのでした…
しかし、思ってたのと違ってかなりポップな演出だし、レポーター・カメラマンが「チャレンジャーズ」の彼なのも良かった…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぱんちょ

4.0見応えのある大好きな空気感に大満足 アメリカ・シカゴに実在した暴走族とその家族をモデルにメンバーの栄枯盛衰を描く一級の骨太ドラマ

2024年11月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

時代設定が1960〜70年代、そして暴走族組織の幹部とその家族が織りなす組織内でのファミリー愛や他組織との抗争など組織の栄枯盛衰を描くストーリーライン、そして重厚でレトロな美しい映像、という所が大好きなマーティン・スコセッシ監督作品『グッドフェローズ』『カジノ』『アイリッシュマン』などに通じる雰囲気があり、メチャクチャ楽しめました

主役の1人ベニーを演じるオースティン・バトラーさん、やっぱりメチャクチャかっこいいですね、背も高くて男前で細マッチョで、確かにあんなのいたら妻になるキャシーの様に同居中の恋人がいても一目惚れするかもなと思っちゃいます

そんなもう一人の主役 妻キャシーを演じるジョディ・カマーさん、とっても綺麗で気丈な女性を力強く演じ素晴らしかったです、決してスタイルは良さそうではありませんが全身から滲み出る色気が最高にセクシーでした

そして暴走族のボス ジョニーを演じるトム・ハーディさん、とても人気のある方ですがヴェノムの時もそうだけど私には彼は合わなさそう、イマイチにしか見えませんでした
声がしゃがれていてそれが高い声なので違和感がめちゃくちゃあるのと、ちょっと姿勢が悪いですね、立ち居振る舞いがとてもカッコ悪くて・・・
ファンの方に怒られそうですが、なんか迫力があって今作の役もメチャクチャかっこいい、なんて言われてますが、どこが・・・という感じでした

とは言うものの、総じて◎
作品全体に漂う空気感が大好きで、またお気に入り作品が1つ増えました

コメントする 1件)
共感した! 7件)
Jett

3.5一つの時代の終わりとバイクライダーという生き方

2024年11月29日
Androidアプリから投稿

カラーズ。それはいつでも戻ってこれて安心できる居場所とアイデンティティ。誰にも何も頼らないし頼られたくない自由。社会のルール規則しがらみから逃れたはみ出し者たちの溜まり場から、ただ風のように仲間たちと走りたかった、それだけ…だったはずが。
ピクニック。仲間"家族"から格好良くてアツくてみたいな憧れ性と止められない形骸化。古き良き時代からのどうしようもなく否が応でも迫ってくる時の流れと移り変わりは止められない。
ニューガイズ。気づけば当初の志などは流行らず廃れては全く別物に成り下がっている。ヘルズ・エンジェルス等だろうかヤバい新世代の台頭。いつからか思う、最初目指して・必死に築き守ってきたこんなものじゃなかったはずだろ、と。

目を見開いて早口で捲し立てる語り部であり、『最後の決闘裁判』に続き周囲の男どものせいで苦労の絶えない当時の女性を体現するジョディ・カマー ✕ 切れ味抜群で格好良すぎるオースティン・バトラー ✕ 流石の安定感で文句無しに腕っぷしも頼れるトム・ハーディはじめマイク・ファイスト、マイケル・シャノン、ボイド・ホルブルック、トビー・ウォレス、ノーマン・リーダスなど才能豊かな豪華キャスト共演によるバイクムービー。
好きな監督ジェフ・ニコルズがバイクカルチャーを描いたら?その答えがこれ。音から先に入って、映像が後から切り替わる編集の多さが印象的だった。途中から始まる構成に、野郎どものクラブに染まっていく女性に、終盤の残酷さなどスコセッシ映画っぽさもある。何かすごく新鮮な視点・着眼点が見られるわけではなく至極真っ当な作りで、期待値が高った分正直それを超えてくるということはなかったが、撮影に空気ともに監督らしい情緒たっぷりでドシッと腰を据えたようなアメリカらしい安心感みたいなものも感じられた。

最後は、バイクライダーというものは決してファッションではなく生き方そのものだと感じるようなラストだった。庭でビールを飲むベビーの頭の中ではバイクのような音が流れては。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とぽとぽ

4.0硬派過ぎるバイカー集団の栄枯盛衰

2024年11月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

1960年代のアメリカのシカゴを舞台にバイクを愛するアウトローたちが集まるモーターサイクルクラブの変遷を描きだす。硬派過ぎるバイカー集団の栄枯盛衰。失われたサブカルチャーへの自由と終焉。破滅アウトローもの。世間の主流には属さない人たちのレクイエム的物語で、感傷的なそのアプローチも、観ているうちに胸中へ沁みてくる。またまさに『イージー・ライダー』(‘69)を連想。バイクに乗らなくても排気音など、男のロマンを想起させる要素が散りばめられてるのも哀愁味を感じさせる。バイク好きのトム・ハーディやノーマン・リーダスが好演してるのも題材との親和性を感じた。当時の地に足着いたアナログ的思想と現代のSNSデジタライゼーション的思想との対比で観るのもまた一興だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
𝐵𝐴𝑈𝑀

4.0"Outlaws Motorcycle Club"

2024年11月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

原作?となる写真集「The Bikeriders」はプレミア価格で何十年も手に入らず雑誌などで断片的に数枚の写真を記憶として、今から本気で手に入れようか、それ位に本作の格好良さに痺れてしまった!!

何年振りかのハマり役、久し振りに渋くてカッコいいトム・ハーディを拝めてコレ幸い、オースティン・バトラーはステレオタイプながら安定の格好良さで問題は無く、個人的にはギャスパー・ノエの『LOVE 3D』や『ノクターナル・アニマルズ』で好演したカール・グルスマンが今回も良かった。

私生活でもバイク好きなノーマン・リーダスがヒッピー丸出しのバイカーとしてヘルズ・エンジェルスのソニー・バージャー的な?どうせならジェフ・ニコルズの『MUD』に主演したマシュー・マコノヒーがサプライズ出演すれば完璧だったのに、そんな監督の常連俳優?マイケル・シャノンは最高だった。

何となくスコセッシが撮ったらスピーディーな編集でテンポ良く、そう思ってしまった、まるで『グッドフェローズ』のバイカー版のような感覚を!?

大袈裟にもこんなに本格的で衣装など全体的なLookも完璧過ぎるバイカー映画はB級バイカー映画全盛期の70年代前半、マーロン・ブランドよろしく『乱暴者』を含めても今までなかったんじゃ無いかって位の完成度なのは間違いなし!!

この映画は単純にも我が道を我儘に勇ましく甘え上手で甘ったれな勝手気ままに突き進む男に翻弄されながらも強く生きる女性が主役の物語である、そこにバイカー映画として不満に感じるか否か、古いバイクと50'sから60's前半のヴィンテージが拝める、それだけで最高、後はヘルズ・エンジェルスなどB級バイカー映画の時代を本格的なバイカー映画として作られれば言う事なし!?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
万年 東一

3.5バイク乗りの黄金時代を描く

Kさん
2024年11月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

《試写会にて鑑賞》
1965年、アメリカ・シカゴ。
実在した伝説的バイク集団を基にした作品。
主人公、妻のインタビューで進んでいくストーリー。

グループ間での成長と破壊。
抗争、葛藤、苦悩、けじめ。
組織が大きくなるほど直面する問題。

そこにはバイカーたちの生き様がたくさん詰まっていました。

そしてラストの切なさ…。

とにかく俳優陣が超豪華!
オースティン・バトラー、トム・ハーディ、ノーマン・リーダスの絵になるライダー姿は必見。

当時のアメリカの空気感も
堪能することができて大満足です。
お土産ありがとうございました🏍️

コメントする (0件)
共感した! 7件)
K

3.550年以上前のアメリカの空気感

2024年10月29日
iPhoneアプリから投稿

冒頭から音楽がカッコよく映像もとても綺麗でした

のっけから観るのがとても楽しみになります

1965〜1973年にかけて撮られた写真集にインスパイアされた映画だそうで、全てが真実という訳ではないみたいですが、何となく実際の空気感を感じる事が出来ます(その時代に生きてないけど何となく)

トム・ハーディが相変わらず迫力のある役で、主役のオースティンバトラーのカッコいい事。そしてジョディカマーは美人だし。

アングラ感がとても漂っていて、少しヒッピーなところもあるので、昔のアメリカに興味があったり、好きな方には刺さるかと思います。

それとウォーキングデッドでも有名なノーマンリーダスも明るい役で出られてるので、ノーマンファンも必見かも

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Francice

3.5男っていくつになっても子供な生き物

2024年9月13日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

単純

60年代のアメリカに実在したバイク集団「アウトローズ・モータサイクル・クラブ」の日常を架空のバイク集団「ヴァンダルズ」として映像化。
序盤こそ単なるバイク好きなヒャッハーで陽気な連中のパーソナリティな面を垣間見れるが、次第に道程が危うくなり人数が増えていくにつれて統率が取れなくなり、知らず知らずのうちに“道を踏み外して”しまう。「こんなはずじゃなかったのに…」と離れていくメンバーは、ベトナム戦争を機に社会への不満を爆発させる70年代以降の若者達を投影しているのかも。そのあたりは、メンバーの1人を演じるマイケル・シャノンがイイ味出してた。
ヴァンダルズのリーダー役のトム・ハーディもハマっていたが、何よりもオースティン・バトラー扮する喧嘩っ早い若者ベニーがギラギラしてた。そんなヒャッハーな男共に振り回されるのが、ベニーの恋人キャシーを筆頭とする女性達。口に出さずとも、「男っていくつになっても子供」な生物なのだ。
ちなみにエンドクレジットで流れる曲「Bikeriders」は、ベニーとキャシーの関係をそのまま表したもの。歌っているバンドであるルセーロのヴォーカルのベン・ニコルズは、本作の脚本兼監督であるジェフ・ニコルズの実兄。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
regency
PR U-NEXTで本編を観る