ひゃくえむ。のレビュー・感想・評価
全159件中、141~159件目を表示
答えはシンプル
時間できて少し気になってたので見に行きました!原作は未読
陸上しかも短距離走て漫画にしづらそうと勝手に思ってましたが主人公の人生丸ごと描く感じだったのですね☺️
栄光も苦悩も混ざり合っていくのが良いです
登場人物もごちゃごちゃしてないから分かりやすく見れた!
アニメーション的なところは色んな表現で飽きることなく見れたし音楽も控えめなのも良いね〜
ただ最初にTBSが制作に絡んでて嫌な予感はしましたが案の定!アナウンサ起用して棒読み演技ぶちかましてましたね(笑)
この漫画の作者さんはかなり哲学的な感じなんですかね?キャラクターのつかめそうでつかめない感じやセリフ回しも個性あって凄い良い!
弱者でも勝てる可能性ある球技と違って強い者でなければ勝利を手にできない陸上や水泳の競技はある種残酷ですね😢
淡々と進んでいくようで熱さ感じられて良かったなぁ〜😄
世界陸上がより見たくなった(笑)
期待以上(原作既読)
自分史上最高のスポーツアニメ
生まれつき足が速く、友達も居場所も当たり前のように手に入れてきたトガシと、つらい現実を忘れるためがむしゃらに走り続けていた転校生の小宮。
トガシは小宮に速く走る方法を教え、放課後に2人で練習を重ねていく。打ち込めるものを見つけた小宮は貪欲に記録を追うようになり、いつしか2人は100メートル走を通じてライバルとも親友ともいえる関係となる。
数年後、天才ランナーとして名を馳せたトガシは、勝ち続けなければならない恐怖におびえていた。そんな彼の前に、トップランナーのひとりとなった小宮が現れる(解説より)
もうなんだか。
胸が締め付けられる感じがすごい。
言葉に表すことが難しいこの感情は、やはり陸上競技の経験者であることが大きいように思う。
「たいていの問題は100mだけ誰よりも速ければ全部解決する」
小学生において「かけっこの速さ」は全てを凌駕する。
トガシをその事実を知っているし、その才能を持っている。
ただ一度頂点に登り詰めたら、その後ずっと頂点に君臨し続けなければならない。
速く走ることの楽しさ、高揚感。
それでいて常に隣り合わせにある物足りなさ、虚無感。
喜び哀しみ、不安期待、絶望絶頂、
この陸上競技、こと短距離走という地味なスポーツを、よくこんなに繊細に丁寧に作り上げたものだなと思う。
当方は原作も読んでおり、中身は大幅に改変されていた。
正直、中身の濃さで言ったら原作には遠く及ばない。なぜなら主人公、また周囲の人間の心情、思いもすごく丁寧に描かれているため。
しかしながら原作にはないものがある。それが彩りと躍動感。これはやはり映画でしか味わえない。
そして、今回名のある陸上選手にも指導に入ってもらっているだけあって、その躍動感の緻密さが半端ではない。
サッカー、バスケットボール、野球、バレーボールなどなど、世界的にもメジャーなスポーツからしたら、陸上競技を題材にしたストーリーなんてとても華やかさはない。
ただ、本作には100mに全てを懸けた選手たちの情熱、狂気が本当に素晴らしく描かれている。
間違いなくスポーツアニメの歴史に名を残せる作品であると思う。
本当に素晴らしかった。
【追記】
一点、どうしても補足したい。
染谷将太の演技が棒読みという意見がいくつか見られますが、これ違います。
原作読めばよくわかりますが、小宮はこういう人なんです。
むしろ染谷将太さすがというレベルですよ、よくこういう細かいところまで再現してる。
彼の演技は好きですが、声の演技も素晴らしいと思いました。
タイトルなし
たった100m、その距離は…
人生だ。希望も失望も絶望も達成も挫折も不安も、喜怒哀楽ぜんぶ10秒につめこんで、本気(マジ)でアツくなれ!負けて本当の意味で始まる人生=現実にどう対峙して、それでも全て捧げて夢中になれるか?現実は直視して何かわからないと逃避できない。人間みんな最後は死ぬんだからマジで生きてみようぜ。
これは今年の『ルックバック』枠で、『ピンポン』✕『国宝』だ!!トガシも小宮も、仁神(カッコ良すぎん?)も海棠(ザ・ツダケンなメンター)も大好き!周囲のキャラが解像度高くリアルで、またとにかく一人ひとりに色んな人生や世界を体現する"らしさ"があって、観客それぞれ推しが違うようにみんな好きになれるのが『ピンポン』みたい。高校時代の沼野のザ・友達感に、"自称"ライバル尾道のいいキャラっぷりに笑ってしまう。樺木がポスト小宮のように塞いだ感じかと思ったら、トガシがスイッチ入ってからは別人みたいだった。そして材津!浅く考えろ、世の中舐めろ、保身に走るな、勝っても攻めろ。
きみは強い!世界のシンプルなルールは、100メートルを誰よりも速く走れば全部解決する。クソみたいな現実もあらゆるしがらみも。現実は逃避できるから(小宮少年の走っていた理由)、走ることで現実と対峙する。不安は対処するものじゃない、一瞬でも栄光を掴めるのならただのちっぽけな細胞の集まりの人生なんてくれてやればいい。恐怖なんてその対価と思って緊張を楽しんで、他の何を犠牲にしても得られない高揚感がここにはある。人間の真価を試されるのは負けてから、敗北と挫折を味わってから。それで"才能"や"経験"など言い訳を並べて腐るか、それでも情熱で立ち上がるか?
誰もがどこがで自分は"絶対的な存在"ではないのだと悟る(グラつく・折れる)瞬間がやってくる。そうやって誰かに負けて誰かの影に隠れて生きてる内に、現実にも敗れて誰もがかつては持ってた"熱"を失っていく。でもそれじゃ生まれて死ぬまで何のために生きてるんだ?そんな熱を本作は奮い起こし、呼び覚ましてくれる。"好き"は強い、夢中は最強、気持ちは伊達じゃない。負けた過去も、目を背けたい現実にも目を背けずに目ン玉ひん剥いてとことん向き合った先に見える景色がある。
俺は俺を認める。それぞれの"それでも"走る理由に、胸がアツくなる。天才の挫折に寡黙な努力の大成…自分が思ってるより50倍アツかった、アツい気持ちを奮い起こさせる忘れられない傑作!「材津か小宮」海棠。負け知らずな少年時代のトガシみたいに、横を見ても誰もいない圧倒的な"絶対王者"No.1(見える景色は最下位と変わらない)という結果の見えた虚しいイージーモードより、追うものがあるNo.2の方が幸せなのかも。競い高め合えるライバルがいるという幸せと厄介さ。才能の有無に関係なく、誰でもアツくなれる才能はある。
「命を燃やす」って表現がピッタリだと思った。監督の前作『音楽』に通ずるテーマとパッション(情熱)。がむしゃらに気持ちで勝て!理屈や傾向と対策じゃない『音楽』よろしく躍動する作画(ロトスコープや試合前の長回し手持ちカット)、リアリティとカクツキと確かな熱量でもって迫ってくる。ずっと凄かったし、正面からの寄りのカット強かった。トガシが各時代にベッドで横になるイメージングシステム(3回)、そのとき彼は一体何を思い考えているのだろうか?孤独やプレッシャー…内向きな恐怖を最大速度で放出するような!大人になるにつれて壁にぶち当たってあれこれごちゃごちゃと考えすぎてしまう内に迷い込むアイデンティティークライシスになっても全て捧げた居場所探しと存在の証明。
泣いた。本当にいい映画に出逢ったら、マジで人生どうとでもなる(できる)ような、日頃感じられないエネルギーが自分の中から溢れてくる・漲ってくるの感じてスゴい!これが映画を観る理由・意味と言っても過言でない、もはやドラッグ。この感動を、カタルシスを、精いっぱいの感覚を真空パックできればな。これはしばらく引きずるな。「本当に良かった」ああ、生きてて良かったな。
ポニーキャニオン製作だからポニキャニアーティストが主題歌は避けられず、また髭男を聴くことは普段ないけど、この号泣しているときに流れる「らしさ」がピッタリだった。本作が終始放つ生命が脈打ち躍動するような本気の勝負は、陸上に無縁な会社員(サラリーマン)にもきっと届きブッ刺さるだろう。琴線に触れ、確かに揺り動かすものがある。
P.S. エンドロールの真ん中くらいまで結構わんわん泣いてたかも。普段聴かないアーティストの好きな映画主題歌理論で言えば、『クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』。足遅いけど走りたくなってきたから、おれも河川敷走ってこようかな。
公開初日舞台挨拶で鑑賞
faster
走る理由
たかだか100m走だと思っていたが…
100メートル走をテーマにした映画。結論からいうと凄い面白くて引き込まれた。こういう挫折から復活して大舞台に立つみたいな映画は大好きです。日本人で9秒台を出すのがいかに凄いのかと桐生選手を見直した。学生時代の全国選手権のレース前の描写は鳥肌が立った。凄い作画だと思う。特に今は世界陸上が東京でやってるから余計に没入出来た。世界の陸上選手たちは地道な努力をひたすらして東京に来ているのだなと思わされた。これから口コミでもっと人気の出る映画だと思う。
才能と努力、100メートルに挑む青春アニメーション
陸上競技の世界で「100メートル走」という10秒のドラマに魅入られた者たちを描いたスポーツ漫画「ひゃくえむ。」のアニメーション映画化。
主人公は小宮かと思いきや、子どもの頃から全国一位の負け知らずだった天才トガシの物語。
足の速さに恵まれたトガシは、自分の最も得意とする100m走を自己承認の道具として考えていたが、そんな彼の価値観を覆す小宮に出会う。
現実逃避のためにだけ走っていた小宮も、トガシによって価値観を書き換えていく。
舞台は小学校から、高校、そして企業の陸上部員としての競技へ……。
走ることもモチベーションなんて、人それぞれ。
登場人物たちの小難しいセリフの意味は置いておいて。
比較の絶望、今後への不安、勝利の高揚、敗北の恐怖、そしてガチ勝負の興奮。
トガシ小宮だけでなく、短距離走に賭ける選手たちの心模様が描かれていた。
「諦めの悪い男」が最後に手にしたものとは…+原作との比較
「原作未読」勢です。
魚豊先生作品は「チ。〜地球の運動について〜」のみ漫画版読破しました。
(チ。のアニメ版は未視聴です)
いや〜面白かったです!
トガシという才ある人間が挫折と逃避を繰り返しながらその度に「走る事に魅入られた自分」を見つめ直し再起するという、
波乱に満ちた…でも誰もが彼の人生の一端は経験するであろう「敗北」の味をロトスコープ技法による映像でシビアに、リアルに、色濃く見せてくれます。
また、
「栄光を知りながらも何度も打ちのめされてきたトガシ」
と、
「トガシに見出され、財津という天才に答えを提示されたが故に走る事に取り憑かれてしまった小宮」
の対比や彼らが辿り着いた先の景色を見た時の表情、
脇を固める仁神、財津、海棠といった才人達が最終的に見出す「走る事の意味」や彼らが持つ「走りに対する哲学」も個性的で非常に胸を打たれるもの、「なるほど!そういう考え方もあるのね!」と膝を打つものと様々でした。
エンドロールで流れるOfficial髭男dismの「らしさ」もトガシ自身、あるいはトガシと小宮の対比というダブルミーニングにも取れる上手い塩梅の歌詞で目頭が熱くなる曲でした。
強いて言えば気になったのは染谷将太さんの演技でしょうか。
「走りに取り憑かれていくうちに段々と光を失っていく」という非常に難しいキャラではあるのですが、
彼が「語る場面」だと滑舌が気になりました。
染谷将太さんの実写映画での演技はわりとイロモノであっても「リアルなカジュアル感」が魅力だと思ってるので、
「ボソボソと喋る寡黙なキャラ」とは食い合わせは悪かったかもしれません。
ただ、所々で光る演技もあったので某恐竜映画の主演みたいな絶望的な棒読みとは無縁でした。
あとは原作読んだ人からすると「端折られてる名シーンも多い」と聞きます。
100分に収めるために仕方なかったのは分かるんですが、
欲を言えば「あのキャラとかこのキャラの活躍もっと見たかったかも」と私も思います。
総じてゴア表現や変な癖もない(強いて言えば小学生編以外はほぼロトスコープ技法ってとこかな?)作品なので、
予習も要らずにオススメできる一作でした。
2025年9月20日追記:
映画鑑賞後、原作漫画(新装版)を読んできました。
確かに結構端折られてるのですが、中盤に主人公2人が直面するとある「理不尽」な展開をオミットした事で、
走る動機が「走りに魅入られたから」一本に集約されて、
「2人が違う切り口から走る事にのめり込んでいってしまう」って物語の核に大きくフォーカスを当てて「先鋭化」してると思いました。
なので「真剣(ガチ)って言葉前半に仕込んでほしかったなぁ」とか、
「仁神の葛藤と活躍がもう少し見たかったなぁ」
とか細かい事は言えますが、
100分に収める為にかなり良いアプローチだったんじゃないかと思います。
心情描写とかも先鋭化した事で演技とアニメーション演出で省略しやすくなったしそこも成功してると感じます。
(漫画ならギリ許せるモノローグの長さはアニメだと冗長に感じたでしょうし)
めっちゃ良かった。。
ルックバックの対になる傑作 喜怒哀楽を10秒に生きる
極上の2時間を味わえ
100メートル走のたった10秒に人生を賭けた男たちの物語に胸が熱くなる
試写会にて一足先に鑑賞。「ひゃくえむ。」の面白さは、主人公のトガシと小宮が100メートル走にのめり込んでいく人生のすべてを描いている点です。彼らが成長し、悩み葛藤を抱え、それでも走り続ける姿に胸を打たれます。
最初はただ走ることが好きで走っていたはずなのに、いつの間にか1位を取ることが目的になり、自分より速い人が現れ1位が取れなくなったときに、何のために走っているのかわからなくなる。
夢中になっていたことの目的を見失う経験は多くの人にあるはずです。あの喪失感に深く共感できました。
原作を読んでいない状態で鑑賞しましたが、登場人物全員に個性があって、それぞれのキャラクターが魅力的だったので引き込まれました。
鬼滅超えの迫力と面白さ
100mにかける情熱!速い!そして、深い!
「大抵のことは100mを誰よりも早く走れば解決する」
▼感想
アスミック・エースの招待により試写会に参加しました!
ありがとうございました!
「チ。」でお馴染みの魚豊の漫画を映画化。自分は漫画「チ。」が大好きで、同じ作者繋がりで「ひゃくえむ。」も読んでいたから映画化が気になっていた作品!
トガシと小宮を始めとした様々な選手が登場するが、全員が自分なりの哲学を持って走っているのが面白い!こういうところはやっぱり「チ。」の作者だなと思った!そんな選手たちがお互いに刺激し、変化していくのはこの作品の見所の一つ。登場人物のセリフも深く、特に海堂のセリフは深すぎて一度でかみ砕けなかったからもう一度聞きたい!
この作品の最大の見所はやはり100m走のシーン!100m走のシーンは作中に何本もあるけど、シーンごとにアングルや演出が違っていて毎回見入った。映像だけでなく、音にもこだわりを感じて地面を蹴る音がさらに臨場感を上げた。BGMもノリの良い曲で盛り上げたり、無音になって没入感に包まれたり...100m走のシーンはまさに極上の10秒間だった!
主題歌のOfficial髭男dismの曲「らしさ」もこの作品にすごく合っていて、全力で走り切った後のように気持ちよく余韻に浸れた。トガシ達選手が100mにかける情熱、恐怖、現実、狂気...是非映画館で!
▼お気に入りのシーン
高校の陸上大会で雨の中走るシーン!
全159件中、141~159件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。