劇場公開日 2025年9月19日

宝島のレビュー・感想・評価

全199件中、61~80件目を表示

2.0公開前の⭐️5は信じない

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿

関係者か試写会のお礼とか いざ始まったらこの客入り
今から国宝のようにジワジワ上がるとは思えない
良心的な採点をしているレビュー者を信じています
長い長い感想です

コメントする 4件)
共感した! 8件)
たん

5.0『怒り』における泉(広瀬すず)の咆哮に繋がっている

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

世の中には知っておかなければいけないはずなのに、何も知らないままのことが山ほどあるが、沖縄における戦争や戦後史もそのひとつ。

昭和20年(1945年)6月6日付け電文で、沖縄方面特別根拠地隊(陸戦隊)司令官大田実少将は海軍次官あて電文で「県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、一木一草焦土と化せん」と記し、沖縄戦においていかに県民が忍耐我慢の極限において軍に協力し、困難をものともせず沖縄防衛のために働いたかをきちんと報告し、最後に「沖縄県民斯く戦へり。県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」と結んでいます。大田少将は、自身も圧倒的な戦力比の絶望的な状況にありながら(この1週間後、自決)、沖縄の非戦闘員に対する美しい心遣いを示していたのです。
しかしながら、実際の日本軍(本土の人間)は沖縄を本土の盾とし、沖縄県民は軍の盾にされていたのです。『沖縄大観』によると、県民の1/4にあたる約15万人が死亡したことになっています。正確な数字については不明のようですが、(勝算などない)本土決戦の準備のためのあまりにも大きな犠牲だったのです。
(以上、半藤一利「戦争というもの」(PHP文庫)」から部分的に引用して構成)

この映画では戦後間もない頃から1972年の沖縄の本土返還までがグスク、レイ、ヤマコを中心としたクロニクルとして語られ、返還されれば「基地はなくなり、沖縄人(ウチナンチュ)の人権も回復するかも」という期待も描かれるが、大きな基地はなくならないし、辺野古移設問題も(沖縄県における基地の固定化)現在進行形。
自分はあまりにも不勉強で政治的見解を持てるほどの知見はないけれど、米兵による諸々の事件も含めて、戦果アギヤーとなる心情を少しでも理解したいと思います。

コメントする 2件)
共感した! 13件)
グレシャムの法則

5.0見れば見るほど、、

2025年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

驚く

ドキドキ

先行上映も含め数回見た。見れば見るほど心が揺さぶられて、涙が出る。もちろん初見で度肝抜かれたが、一回では本当の良さがわからない映画だと思う。

演技に加え、方言や美術にあそこまでこだわるのは、一語一句を理解してもらおうというのではなく、当時の空気感を追体験してほしいという作り手の想いの表れなんだと思う。

そんな志に共感したし、さらに理解を深めたいと思わずにいられない。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
TAR

4.0広瀬すず「一択」の映画

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「遠い山なみの光」に「星1」つけた身としては言いづらいが、広瀬すずの魅力全開の作品。彼女の存在があればこそ、191分という時間にも耐えられた。また暴論だが、方言には字幕をつけてほしかった。早口や大声のセリフではほとんど内容が頭に入ってこなかった。「前評判」高すぎ映画の気がしてならない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
T K

1.0芝居と美術に頼りすぎ

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

俳優陣は素晴らしいのに、正直長くて、どこの何を見せたいのかわからなかったです。

それと、女性の声が甲高く不快に感じる部分があり、世界観とのズレを感じてしまいました。

ストーリーの核心がわからないので、最後のコザ暴動からクライマックスまでが盛り上がりにかけていて勿体なかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
タカ

4.5沖縄の苦難を描きつつ、3時間超の物語を十分に魅力的なものに仕上げた一作

2025年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は未読のまま鑑賞しましたが、一つの映画作品として十分に楽しむ、という点で全く問題なかったどころか、3時間超の上映時間を通じて十二分に感情移入できる内容となっていました。

タイトルから連想できるような、血沸き肉躍る冒険活劇というよりも、激動の戦後沖縄に生きる人々を、時に泥臭さも厭わず描いた作品です。そのため爽快感を求めて本作を鑑賞すると、ちょっと期待外れに感じる可能性も。クライマックスの一つであるコザ暴動の描写すらも、長らく蓄積していた鬱屈がついに爆発したような、それでいて暴れたところで現実は何も変わらない、という悲痛さと虚無感が入り混じっています。

行方不明となった男を探す物語として、戦後沖縄史について特段の知識がなくても物語を追うことができるほどに配慮の行き届いた作劇となっています。とはいえやはり、米軍に経済依存せざるを得ない状況にありながらも抗議の声を上げ続けた沖縄の人々の鬱屈や苦しみを知るためにも、本作クライマックスの一つであるコザ暴動とそこにいたる周辺事情について、ちらっとでも確認しておくことをおすすめ。

クライマックスは観客にしか知りえない情報で登場人物が真相を理解する、という点がやや引っ掛かりとして残りましたが、全体で見ると些細な問題かと。

主人公グスクを演じた妻夫木聡ら俳優陣の沖縄方言を交えた台詞回しは、ところどころ聞き取りにくい箇所があるといえばあるのですが、それもまた、登場人物にできる限り沖縄の人々としての実在感を付与したい、という役者としての熱意と感じました。むしろ後半では耳も慣れて、彼らのイントネーションに親しみを感じるほど。

台詞は状況説明の要素も多々含んでおり、当時の状況について詳しくない観客にも現状把握ができるように配慮しているうえ、日本映画にありがちな、説明過多に陥るぎりぎりのところで踏みとどまった感があります。誰に台詞を言わせるのか、そしてその表現の仕方は、といったところで細かい調整が効いているところも、しゃべりすぎ、と感じさせなかった要因かも知れません。

言葉だけでなく、当時の沖縄の都市景観の変遷、さらには葬送儀礼など、娯楽作品という枠組みの中ではあっても、様々な沖縄の社会的・文化的要素を入れ込んでおり、その点でも稀有な作品であると感じました。

と言っても沖縄の生活経験が極めて浅い観客による感想なので、それぞれの描写については沖縄出身の方、沖縄の文化習俗研究の専門家による講評をぜひとも聞きたいところ。

確かに本作の結末は痛切です。しかしそこからは、グスクらが生きてきた時代から現在までの現実の経過を踏まえ、娯楽作品とはいえ安易な物語的着地で収める訳にはいかない、という、作り手側のテーマに対する真摯さを感じました!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yui

0.5沖縄エクスプロイテーション

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

近年の邦画の全力演技病はホントに根深い
暴力を描きたいからって沖縄をダシにするなよまったく

コメントする (0件)
共感した! 2件)
p.h.o.e.

2.0島ぬ宝

2025年9月20日
Androidアプリから投稿

単純

驚く

米軍統治下の沖縄で、時勢に抗う人たちの話。

1952年、米軍基地に侵入して物資を盗み、配ったり安く売ったりする義賊的若者集団「戦果アギヤー」が、武器まで盗んだことで米兵に追われ銃撃されて巻き起こっていく。

撃たれたり、捕まったり、命からがら逃げ出したりなメンバーが、行方不明になったオンを気にかけつつ、そして米軍統治下の処遇に翻弄されつつ、その後の沖縄で暮らして行く様を、実話ベースの出来事も交えつつみせていくけれど、良く言えばめちゃくちゃ丁寧で、悪く言えばこれいりますか?なシーンが多くて…。

それなりには面白いなとは思っていたけれど、終盤のネタばらし的流れが妙に御伽話だし、予定にない戦果ってそれ?
狙い過ぎで白々しいし、今更オンちゃんをそんな風にみせられても思い入れがないから何も響かないし…そしてプロ市民へという感じだし…がっかりが過ぎた。

コメントする 1件)
共感した! 26件)
Bacchus

5.0揺さぶられた…

2025年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

揺さぶられた…

コメントする (0件)
共感した! 4件)
GETTER3

3.5力は入ってます

2025年9月20日
スマートフォンから投稿

沖縄の知らなかった歴史の一部を勉強させて頂きました。俳優陣の演技、かなり力が入っていて良かったですが、ちょっとした場面でその後伏線になるのかと思いきや意味が無かったり、終盤出演者達が「えっ?」「なんで?!」というセリフの場面がありましたが、出演者達の発言の意味とは違う「え?!」と私は思わず発してしまいました。
沖縄の訛りが中途半端なところも気になりました
。オバア達だけが現地の方々だったのかな。
せっかく芸能界に沖縄出身者の方々がいらっしゃるのでその方々の誰かが出ていても良かったのでは?
国宝、鬼滅の刃、と続けて鑑賞した後だったからか「うーん」となってしまいました。
多分どの作品を観てもそうなってしまうのかな。
映画作りの大変さ、難しさを感じた作品でもありました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
スヌ

5.0戦争はまだ、終わっていない。

2025年9月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

本作は、沖縄を舞台に戦後から沖縄の日本返還後にかけた出来事を描いた物語です。
戦後の占領下の沖縄の様子や返還後の様子を通じて、
やはり、想うことは、「戦争はまだ終わっていない」という事です。
特にいまもなお、米軍基地問題で沖縄の方々は苦しんでいます。
日常的な航空機の騒音や米兵隊の騒動など、様々な問題が取り上げられていますが、
見ていて、戦争って終わっていないんだと、感じましたし、とても胸が苦しくなりました。

本当の「平和な日」はいつ来るのだろうか。
その事を改めて、考えさせられる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
さかもっち

5.0圧巻!知って欲しい沖縄の歴史!

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

191分。長いと感じませんでした。
何度も息を呑むシーンがあり、中だるみなく、
そして、終盤の暴動シーンは圧巻です!
スケールの大きさに驚きました。
終戦後のアメリカ統治下の沖縄でこんなに辛い歴史があったんだと胸が痛くなりました。
妻夫木くん、すずちゃん、窪田くん、俳優陣の演技も素晴らしかったです!
ぜひ観て欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
なかまゆ

2.0理由ではなく混乱をみたかった

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿

退屈
つまらない
セリフがチンケ
内容の割にキャラクターが面白くない
葛藤もエピソードも事件も十分なのにそれら全てがサラッと通り過ぎていくので、映画を観ていても何も積み上げられておらず、感情を途切れ途切れにされて何を観ているのか分からなくなる
瑛太に会いたい理由が欲しいわけではないのに、あまりにも露骨にあからさまに堂々とみんなが瑛太に会いたがってるから、「なんでそんなに会いたいん?」ってなった
別に瑛太に会いたい理由なんていらなくて、みんなの行動理由の根底に瑛太がいるっていうのを垣間見れたらそれで十分だと思う。それなのにまあ全員が恥じらいもなく、会いたい会いたい探してるって、正直な本音を表に出す。
堂々と「会いたい」って言われたらこっちも野暮だとわかっていても「なんで?」と疑問を感じざるを得ない。
この「なんで?」は、「何そんなに熱くなってんの?」の「なんで?w」って感じです。つまり全くキャラクターの熱量についていけない。感情が飛び級し過ぎている。そこに至るまでの葛藤や構築が上手く描けていないから、「え、何がそんなに?w」てなる。
答えや理由や結果を描かれるよりも混乱を観たい。
この映画の混乱は安っぽい。感情を安売りしているから。葛藤に焦点を当てない。正直な台詞だけ捉えようとして、言いたくない感情にカメラを向けない。
窪田が花をあげようとしてあげられなかったあのシーンは素敵でした。
でもそれくらいでしょうか、
そもそもこの映画には(面白みのない)ナレーションがついているし、音楽も説明的でテンプレートのよう。
全部言うから、考える余白がなく、飽きる。
瑛太はどこにいるのか。
答えや理由や結果へ続く道にトリックや工夫がないので興味を失いどうでもよくなる。
脚本と演出が嫌でした。
窪田は凄かったです。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
24歳®︎

4.5今の沖縄があるのはね・・・

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

今年は戦後80年。「遠い山なみの光」「木の上の軍隊」「宝島」と戦後の復興に向けた映画が目白押し。特に沖縄は返還までの道のりが大変だった。米兵による事件なども多く映像にあったが、今もなんら変わらないと感じた。しかし島民の皆さんが抵抗してくれた事によって今の日本が取り戻せたのです。先人が命をかけて日本を守ってくれた事に対して、なぜ参拝しない日本人がいるのが信じられません。この映画を一人でも多くの国民に観てもらって、今一度、日本を取り戻す思想に目覚めてもらいたいと感じた映画です。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
アマッポ

4.53時間飽きなかった

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

素晴らしかった。
主要キャラでは広瀬すずと窪田正孝。
本当にハラハラした。
ラストのコザ騒動は丁寧に描かれており、沖縄の人々がイキイキと暴れてた。
イキイキと暴動っておかしいけど、怒りと悲しみをぶつけまくってた。一般市民役の人々が。ただのエキストラではなく役者さんなんでしょうか。実際の現場もこうだったのだろうか。見てるうちに涙がこぼれました。
更にラストの基地内での妻夫木と窪田のやりとり。妻夫木がこんなことがいつまでも続くわけないと言うのだが、映画見てる自分、観客は、50年経っても続いてると知っているわけで…涙がまたこぼれました。
評価のマイナス0.5点は言葉がわからなすぎでした。字幕入れてもいいのでは?

コメントする 1件)
共感した! 8件)
asakitiz

3.5戦後沖縄史の勉強になります。

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿

軽い気持ちで観たが、戦後沖縄の抑圧された歴史はなかなか酷かったんだなあとよくわかる。簡単に予習しておくと良いかも。
沖縄訛りが聞き取りにくい部分もあるが、雰囲気あって良い。いなくなった親友を探すグスク役を妻夫木さんが熱演。レイの窪田君は、うん、いつもの窪田君だ。(激情する演技やはり上手いな)
謎を呼ぶストーリーと、沖縄民の苦労が重なりクライマックスはなんかカタルシス。クライマックスのグスクとレイのお互いの信念を怒鳴り合うシーンは見もの。どっちの言い分もわかるんだよね。見応え十分の190分でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
mz

4.0この上映時間だから作られる感情があるのではと感じた。

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿

戦後、沖縄の人々の気持ちを知り得ることが出来た作品。沖縄を舞台にした映画はこれまでもあったと思うが、ここまで戦後の虐げられた記録を描いている作品には初めて出会った。
作中、沸々と煮えるように鬱憤が溜まっていく。長い上映時間によって、観ているこちら側も鬱憤が溜まっていくことを追体験することが出来る。この上映時間だから作られる感情があるのではと感じた。
壮大なストーリーだか、中弛みを感じることもない。
東京に住む日本人として、沖縄をはじめとする、何かしらの代償を払っているエリアについてもっと考える必要があると感じさせられた作品。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
モトコ

4.0一番の問題は、自分達が宝物と本人達に 自覚をもってもらうことの大変さ

2025年9月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

沖縄戦が終わり、つまり日本の敗戦後の沖縄の本土復帰までの混沌は、隣県で過ごした私にも、正直言えば遠い場所のことだった

それは二十数年続いた
社会的に心が癒えないまま異国人に蹂躙された魂が安らげない時代だったのだ

私はそれからまた15年位経ってから、沖縄で社会人デビューしたわけだけれど、うちなんちゅの人々の優しさに甘えて、戦後のすぐの社会の在り方に違和感も感じなかったし、むしろ外国の方の明るさに、心を魅かれた毎日だったかもしれない 恥じいるばかりだ

戦争と人間って、何を言おうが何をやろうが、本質はエゴに基づく力と力のぶつかり合いなのだから、グスクやヤマコが味わう悲嘆を生み出す装置に間違いはない

このように毎日を必死に生きていけば矛盾や社会の壁に涙を流すしかなくなるのだ 大友監督が今回の映画にかけた情熱がほとばしるのを感じた

次回以降も期待しています

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ソルト

4.5悲惨

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

怖い

驚く

原作未読
知らなかった戦後の沖縄。
たまにニュースで聞いていた話も
ありましたが…

戦中に25%の人が犠牲になり
戦後はアメリカ兵に
理不尽な扱いを受け続ける日々。
沖縄の人にとっては
たまったもんじゃない!!

3時間の上映時間はやや長め。
中だるみ?など感じる事なく
観る事ができました。

素晴らしい役者さんたちが出演し
たまに見られた暴力的は場面は
直視できませんでした。
事実はもっと悲惨だったかもしれないけど。

戦争が終わっても
辛い日々だった事は忘れては
いけないと感じました。

映画館で観てください。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
おかちゃん

4.5戦後沖縄の苦難に面した若者たちの熱い戦い

2025年9月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作の真藤順丈直木賞作品は手に汗握る傑作だが、その熱量を伝えることと物語を原作通りにすることを欲張ったため、やや分かりにくかったかもしれない。私は原作を読んでいたので、何とか分かったが3時間を超える作品になるなら、原作のストーリーに拘らず、エッセンスを伝えることに集中した脚本とできればなお良かったのではないだろうか。
それでも、この作品は沖縄の戦後歴史をエンタメとして十分に消化して伝えていて、褒めてあげたい気持ちになる。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
susuumucchi
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。