劇場公開日 2025年9月19日

宝島のレビュー・感想・評価

全543件中、41~60件目を表示

5.0息子を返せ

Mさん
2025年10月6日
Androidアプリから投稿

というプラカードの意味を初めてきちんと考えた。その意味でこの映画を見てよかった。
よくできた映画だったが、劇的すぎてほとんど感情移入できなかった。そのため、心を動かされる場面もほぼなかった。
数年前、沖縄に行った時、辺野古の埋め立ての砂利(?)を乗せたダンプが出入りするところにおじいちゃんおばあちゃんがいっぱいいて、デモ(?)みたいなことをしていた。その事を地元の人に話したら、「外から青春をしに来る人が沢山いるんだよね」と冷ややかに話していた。実際にそのうちどれくらいの割合の老人が県外から来た人なのかは定かではないが、沖縄の問題は単純ではないことがわかった。
沖縄の方々にとって、この映画が、その老人たちの姿と重ならないとよいのだが。
せめて、原作者と監督が沖縄出身の人であることを祈る。

コメントする 5件)
共感した! 21件)
M

3.5熱量高めの社会派映画

2025年10月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

楽しみな制作陣と俳優陣でもあったので鑑賞。
はからずも戦後モノの映画が時期が固まっているが、なんららかの時流があるのだろうか。
うまく説明できないが、今のタイミングで見るべき映画の1つだろうなと思った。
というのも、自分は戦後の沖縄の歴史にうとく、現在の基地問題に繋がる心情的な部分では、まるで理解していなかったのだなと思わされた。フィクションはあれど、市井の人たちの暮らしぶりフラストレーションは映画に描かれたとおりなのだろう。
考えさせられた映画でもあった。

映画としての難点は方言がよくわからなかったというのが1つ。字幕をつけてくれてもよかったのに。
もう1つはテーマが重厚だっただけに、ドラマやシリーズ化してもよかったのにとも思った。日曜ドラマにありそうな展開でもあったし。1つ映画に詰め込むにはやや消化不良。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
nasuca

5.0リアルな史実だからこそ多くの人に伝えたい映画

2025年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

驚く

見てきた。そして、やっぱり見てほしい。
内容が難しいと言う人もいるけど、そもそもの沖縄の戦後史が難しい。
 高度経済成長が日本の戦後史と思って来た日本人にとっては、混沌とした出来事がフィクションに見える。だから余計に理解ができない。想像が追いつかない。
でも、私が知る限り、登場人物のストーリーこそフィクションだけど、出来事や出てくる人の感情はほぼノンフィクション。
小学校に軍機は落ちたし、米軍関係のひき逃げも婦女暴行の殺人もいくつもあった、そして米軍の犯罪者は簡単に逃げられる。
日本復帰の運動もあったし、それに反対する声もあった。どちらも沖縄の人間としての思いや蓄積した怒りがあった。
そして、怒りが爆発してコザ暴動が起きた。
でもそこには、怒りだけではないお祭り騒ぎ感もある。
カチャーシーを踊る人もいる(これも事実だという)。
喜びも悲しみもかき混ぜるという意味のあるカチャーシーをあの場で踊るのは、現実を受け止める沖縄の人ならではの感情なのだろう。
そして、コザ暴動に死人はいない。あれだけのことがあって死人が出なかったのも沖縄ならではの心のありようなのだと思う。そういう意味でも、沖縄の人達の心の強さを感じる。

おそらく、その状況も心の動きも、当時を生きた人がまだ現役で生きている限り、映画の中で嘘はつけない。監督はその思いで作ったと言っていた。
方言札やAサイン他背景の細部に至るまで、細かく再現されている。
だから超リアルなんだと思う。そして今の沖縄がその史実の地続きにある。

楽園の沖縄しか知らない人にとっては
それを受け止めるのは、かなり難しいこともわかる。
目を向けてこなかった事実に、申し訳なさや自分の無知を隠したくて拒みたくもなるのかもしれない。
だけど、だからこそ、一度見てほしい。
翻弄されてほしい。

受け止めた上でも、やっぱり沖縄って素敵で魅力溢れる島という思いは変わらないから。

ちなみに大阪梅田ハービスENTで、宝島の展示やプレゼントあったよ。映画前後にぜひ遊びに行ってみてね。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
mossanmiiko

2.0期待よりも

2025年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

沖縄の怒りというテーマはわかるが、
表現の仕方が叫ぶシーンが多くて
後半は正直うるさかった。
上映時間も長すぎる。もう少しコンパクトに
静かな怒りの方が伝わる気がした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
moto2

5.0良かったです

2025年10月6日
iPhoneアプリから投稿

大作 観るべし

全く長いと感じなかった
これからも 忘れ去られ無い様、日本全体の問題として向き合っていく必要があると改めて思い知らされました。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
kazz

3.5昭和の滾り

2025年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

描かれる史実がぼんやりとしか知らないことが多く、これ本当にあったこと?こんなことが本当に起きていたの?と驚き戸惑いながらみた。
190分の上映時間の長さも気にならなかったし、たしかに方言はわからないところも多かったけど『いとみち』と同じで何となく言いたいことは読みとれたし、あの時代たぎっていた沖縄をとんでもない熱量でていねいにみせてくれる、とても意味のある作品だとおもう。たしかに終盤、ストーリーとしてはちょっと失速した感じはあったけれど。

広瀬すずさんの強さと弱さ、少女からおとなの女性になっていく時間の流れはとてもよかった(ウタくんの子どもから青年への成長も)。でもそのぶん、男性陣の「どうみても最初から40歳前後」な感じが目立ってしまい、それは少し残念でした。ダークネス窪田さんはとてもよかったけど、いくらなんでも17歳は無理があった・・・

『罪の声』で梶芽衣子さんも「たぎっていた」と過去を顧みていたけれど、事実敗戦後から1970年代ごろまで日本はふつふつとたぎっていたのだろう。
そのたぎりを私は知らないし、たぎって生きていきたいともあまり思わない。でもそのとてつもない熱量を、なぜだか少しうらやましく思うことはある。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
kikisava

5.0文句無しの大作

2025年10月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

確かに192分は長いので、客足は伸び悩むだろうが、映画の出来としては久しぶりの大作であり力作である。「国宝」と同様に今年の邦画を代表する1本だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ジムナスト

3.0沖縄の怒り

2025年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

沖縄の歴史と怒りが伝わってくる映画。あまり知らなかっただけに勉強になりました。
ただ、映画だけだとオンちゃんの凄さが伝わらない。そのオチもあまりピンとこず。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
khapphom

3.5息子の修学旅行の予習を兼ねて親子で鑑賞

2025年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

これはエンタメでなく創作ではあるが史実をなぞった社会派ドキュメンタリー映画ですね。かなり重い…息子にとっては決して楽しい映画ではないが教科書にはない学びは多かったようだ。
公開後、興行収入で苦戦している記事が散見するように、気軽に感想を述べたり人に勧められるものではない。90年ごろに初めて訪れた沖縄は返還されて20年足らず、まだガイドブックにも"コザ"というワードがあった。返還後もなお戦後の痕跡が残っており、嘉手納基地周辺は日本でありながら日本でない混沌とした街並みの記憶を思い出させた。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
生しらす丼

4.0沖縄返還当時13歳…

2025年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

記念切手買った記憶があるなぁ中1か…
返還とはいえ基地はそのままの問題とかベトナム戦争への戦闘機の離発着が沖縄だったとか、初めて知った。
妻夫木君がテレビの番宣で何度か号泣したり、監督のSNSが炎上してるとか、色々あるけど僕にとっては良い映画でした!
あと30分でトイレ行ったけど(笑)

コメントする (0件)
共感した! 7件)
えがたろう

1.0上映時間長過ぎ

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

終始、出演俳優の画一的な演技が鼻に着きました。

本作品の一番の見所のゴザ暴動は多くのエキストラを配しての撮影で迫力はありますがどことなく説得力がありませんでした。

エンドロールが始まり次第退席しました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
クロレッツ

3.5戦後沖縄が背負わされた物を描いた作品

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

終戦後間もない沖縄で米軍基地に忍び込み、物資を盗み出し貧しい人々に分け与える「戦果アギヤー」を行う若者たち。彼らにとってはそれが米軍との「戦い」だった。
だが、ある日米軍の追撃を受け失敗。バラバラに逃げる中でリーダー格のオンちゃんが行方不明となってしまう。
時が流れてそれぞれ刑事、ヤクザ、教師となっていたかつてのメンバーはいまだにオンちゃんの手がかりを探していた――

戦後沖縄が背負わされた在日米軍という大きな負担。
米軍や本土に反感を抱きながらも仲間を探し続ける若者たちの姿を描く。

米兵が起こした事件の犯人逮捕を米軍警察に何度も阻まれ憤る刑事のグスク(妻夫木聡)。
刑務所あがりのヤクザ物となりながら裏社会で情報を探るレイ(窪田正孝)。
教師として子供たちを導きながら米軍への抗議デモに参加するヤマコ(広瀬すず)。

3人はそれぞれに沖縄県民としての誇りを持ちつつ、オンちゃんの消息を探し続ける。
その中で社会背景として米兵による事件とその後の容疑者逮捕の難しさ、
にもかかわらず経済的には米兵相手の夜の店で儲けるヤクザなど
沖縄の在日米軍の抱えるさまざまな問題を描いている。
戦後80年の節目にあたってとても考えさせられる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
映画ファンさすせそ

4.0長編大作

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ドキドキ

戦時下の沖縄の情勢を知ることができて観てよかった。
メインの4人の覇気のある演技がとても素敵だった。
満を辞して映画館でみることをおすすめします!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ななな

4.0沖縄の苦難の歴史

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

戦後沖縄の話!

米軍統治の沖縄のいざこざがよくわかる作品。
途中、エピソードをダイジェスト的につめこむよりも、最初と最後を綺麗につなぐように観れればもっとよかったかな。
コザ暴動のシーンは圧巻。

長時間なので、なかなかオススメしにくいけど、多くの人に観てもらいたい作品。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ひとふで

4.5沖縄を知ろうとする思い

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

在沖縄米軍の抱える問題は、学生の頃に教科書で読んで、文字列として理解していた程度だったのが、俳優さんたちの熱演により、リアルに浮き彫りになった感じがします。

異文化との交流、ときには支配で形成されたウチナーンチュのでっかい包容力に依存して成し得た本土の復興と戦後の繁栄に、そして、その事実を文字列としてしか認識していなかったヤマトンチュの自分に対して、忸怩たる思いを感じながら鑑賞しました。

沖縄の言葉を聞き取り、意味を理解するのにかなり苦戦しましたが、鑑賞中に「分かろう、理解しよう」としたこと、その姿勢をそっくりそのまま、過去から現在に至るまでの沖縄の苦悩を理解する姿勢につなげなければと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
まみぃ

4.5もっと観ていたい

2025年10月5日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

ドキドキ

映画「宝島」を観てきました。
公開劇場の縮小、温度の低いレビュー等にどういうこと!と、半ば怒りを持って期待で胸膨らませ臨みました。

先ず、始まりから一気に没入。映像のリアルさ、開高健のアパッチのような、沸る生命力。抑圧された分濃くなる息遣い。
それを体現する、瑛太、妻夫木くん、窪田正孝の極まった演技。
3時間越えは苦になるどころか、もっと観ていたいぐらいの思いでした。
「沈黙」で素晴らしい演技をされた塚本晋也さんが今作でもいい味を出しておられた。
あと、500人だかの現地エキストラ。コザ暴動の迫力。観ている間も、その後も泣きそうなそれでいて高揚している自分がいました。
自分の中で今期最高の映画。そして人生に残る一作でした。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
あふ

4.5もっと多くの方に観てほしい映画

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

アメリカ統治下時代の沖縄の史実を交えて表現した作品ということで、昨年から沖縄で年に一回、戦没者慰霊の護摩を焚かせていただいている身でもあるので、抑圧されてきた沖縄の方々が味わったであろう苦悩を少しでも理解したく観てきました。

実際に1970年に起こったコザ暴動のシーンは圧巻でした。

コザ暴動のシーンは、当時の体験談を沖縄で取材し、忠実に再現されているようで、当時の沖縄の人々の様々な想いが集まっているように感じました。

そこには、さすが沖縄だなと感じさせるシーンがありました。

また、このコザ暴動のシーンは、沖縄の方々のこれまでの苦悩が、様々な形で昇華されていく様のように見え、涙腺が緩みました。

私自身は本土の人間で、沖縄の方々の苦難・心情を完全に理解することはできないかもしれませんが、今なおアメリカ基地の大半が沖縄にあり、日本の防衛の要になっていることを思えば、これからいかに沖縄に向き合っていくかを考えさせられる映画だと思うので、多くの方に観てほしい映画です。

また、劇中にもたびたび現れる、沖縄の方々の力強さも見どころだと感じました。

「辛い時ほど、笑う」

沖縄は本当に辛い重い歴史を積み重ねている場所でありますが、歌と踊りなどで明るく乗り越えて行こうとする強さがあるのだと感じます。

改めて、沖縄戦のこと、歴史のことをもっと知り、沖縄を訪れ、戦没者の慰霊をし、綺麗な自然を楽しみたいと思います。

素晴らしい内容に反して、いろんな要因が重なり、出だしの興行成績が不調で、上映回数が減っていてこのままだと上映が早期に終わってしまうので、お早めに劇場へ!

もちろん、これからの巻き返しに期待。

2回目観てきます。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
笑い獅子

3.5本土の愚者

2025年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フィクションとはいえ知らない知り得ない世界がそこにあった…国民としてもっと認識しなければと思い知らされた
作品は突拍子もないシュツエーションだが強ち嘘臭くない
原作未読の為、どの程度再現したかは不明だが3時間越え苦肉の要約をしたのだろう
戦後から少し経過し本土返還前後の作品は珍しいのでお時間取れる方は是非観賞を!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ヒロ

5.0沖縄本島の現代史を知りたい方は必見

2025年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

米軍施政時代の沖縄本島(特に中部)の、特にコザ騒動前後の時期を生きてきた人たちの群像劇である。
当時の雰囲気が窺える演出・セット・道具類・音楽があふれる世界観で、1950〜70年台の音楽が好きな方だとより楽しめそう。
妻夫木聡さんをはじめとする俳優の皆さんのウチナーグチは必聴。
沖縄出身の方※の折り紙つきのハイレベルなウチナーグチである。
※本作をラブエフエム(福岡市)の週末夕方の音楽番組で紹介してくださった、沖縄出身のDJさん

本作では、『コザ騒動』(1970)につながる宮森小米軍機墜落事故や糸満市での女性轢死事件もストーリーに盛り込まれており、現代史を描く人間ドラマとして傑作の『タクシー運転手(韓国:光州5・18民主化運動がテーマ)』に通じるものを感じた。

日本発の映画で現代史の中の重要な出来事をテーマとした映画が2020年代に日の目を見ることになり、感慨深いものがある。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
まつだ𝕏ですがなにか?

2.0なんくるないですむか!なんくるならんぞ!

2025年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

3時間なんて気にもせず、期待して観た。沖縄で、電動自転車で那覇から嘉手納基地、普天間基地をめぐり、翌日にも平和祈念公園、ひめゆりの塔まで自転車を駆って現地の空気を感じた者として。佐喜眞美術館で壁一面の「沖縄戦の図」に圧倒され、屋上から眺める基地に苦い思いをした者として。
妻夫木聡の計り知れぬ熱量には心揺さぶられるものがあったけど、どうしても、気分が物語に入り込めない自分がいた。言葉が聞き取れないのも理由だと思う。だけどじゃあ本土の標準語で喋ればいいかといえばそれは違うので、そこをどう(字幕とか)観客に伝えるのかは課題でもあったろう。アメリカとヤマトに何もかも奪われ続けたうちなんちゅーの思いがスクリーンから溢れてこなければ意味がないのだから。その意味では、広瀬すずの演技は残念だった。全然、うちなんちゅーになり切れてない(映画に出過ぎのせいか)。 コザの街並みの"映画のセット感"も残念だった。舞台の大道具かと思った。暴動シーンのエキストラの無気力ぶりにも冷めてしまった。潜入した基地内に、あたかも予定調和のように主要人物が揃うのも嘘くさかった。そして、おんちゃんの消えた理由も僕には馴染めなかった。これは、映画というよりも舞台でこそちょうどいい、そう思えたことにガッカリした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
栗太郎
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。