宝島のレビュー・感想・評価
全606件中、21~40件目を表示
私は沖縄史を読まなければならない
沖縄が好きでよく行く。
ニュースでも基地返還に関する記事を見たり聞いたりしてたけど、やはり当然に今に至る歴史や人々の熱い想いが沖縄にあったわけでそれをなんとなくを感じながらも知らずにいた。
一昨年は石垣島、去年は宮古島で来年は本島に遊びに行こうかなぁって考えてたけど、この映画を思い出さずにはいられないと思う。行く前に沖縄の歴史を知ろうと思った。
その上で改めて行ってみたいと思った。
やっと日本でもこういった作品が
戦後から本土復帰前までの期間の沖縄を舞台に、精一杯生きる若者たちのそれぞれ道を当時の社会情勢と絡めて描き出す。
韓国映画ではこういった作品が多いけれど日本ではなかなか無かった気がする。
本土のものが忘れがちな沖縄の歴史を、真正面からちゃんと知らねばならない。そう思わせるものだった。
子供達が殺され、女たちは凌辱され、聖地は踏み荒らされて、それでも訴える先もない。耐えに耐えてついに臨界点を超えたのがコザ騒動だった。
そこまでの島民の悔しさを想像するに暴動の場面も胸が苦しくてたまらない。
それでも主要3人か闇に落ち切らずにいられたのは、未来の夢を語った彼らのヒーローがいたからだ。
どうして宝島なのだろうとも思っていたが、島ぬ宝との表札に、ああ、と腑に落ちた。おんちゃんも、暴動も、みな宝を守りたいからだ。宝には未来がある。
ところで主要メンバーの話す沖縄の言葉は、きっと聞き取りやすいように標準語ナイズされているのだろうけれど、それでもかなり聞き取りにくい箇所があった。御嶽も何の説明も出てこない。私は沖縄旅行した際に少しだけ勉強したのでわかるところもあったけれど、もう少し、簡潔な字幕での説明があれば、もっとわかりやすいのにと少し残念な点だった。
熱量がしっかり心に残る映画
すばらしい映画でした。
3時間はまったく長く感じず、もっともっとそれぞれの人生を観たいと感じるくらいでした。
沖縄に起きたことを、文字面で歴史知識としてしか理解できていなかったこと、ひとりひとりの人間の歴史であることを認識させてもらいました。
俳優の演技、演出すべての熱量がとにかくすごく、ここまでの熱量を映画に込められることに驚きました。その熱量が鑑賞後もしっかり心に残るいい映画です。映画ってすごいですね。
お勉強にはなった
公開直後から賛否両論渦巻く本作。それでも映画好きとしては見ないわけに行かず、良い意味で期待値を上げずに劇場で鑑賞した。
熱い・凄い・激しい作品であるのは間違いない。
歴史の教材として優れている。
ただ「また見たい!」とは思えなかった。
主人公にも脇役にもなぜか感情移入できない。
時々よく分からないシーンがある。
だからテンポが悪く感じる。
登場人物一人一人の歴史が重すぎて、ストーリーの焦点が定まらない。スポーツに例えるなら、選手層が厚すぎて面白さを失う感じか。
しかもクライマックスで更に特大エビソードが持ち上がってくる。私は正直混乱した。
ただ、役者さんが皆、素晴らしかったことは書いておきたい。
特に広瀬すずちゃん。同世代で図抜けて映画に出続けている理由が良く分かった。
原作で確認したくなる
それでもやっぱり本作はヒットして欲しい
日本映画としては破格の25億円の製作費を費やしたと言う事が話題の作品ですが、何より注目すべきは、敗戦直後から1970年のコザ暴動までの沖縄の現代史を正面から捉えた物語であるという点です。近年の大手映画会社が触れようとしなかったテーマです。
う~ん、これは感想を記すのが難しい作品でした。原作を削って圧縮しているなと言う事が観ている者に分かるし、過去の回想シーンに度々戻る事が物語の推進力を弱めていると感じられる事も度々あります。しかし、制作者と俳優さんがこの映画にぶち込んだ熱量が凄まじい事はよく伝わりました。熱量があるから良いという訳ではありませんが、僕はやはり本作には成功して欲しいのです。
このテーマでこれだけお金を投じた映画がコケてしまうと、「沖縄の小難しい映画なんてやっぱり当たらないんだ」という失敗体験が映画関係者の方々の共通認識となり、この様な作品の企画が今後取り上げられる事がなくなるだろうと思うからです。それは映画自身の質とは何ら関係の無い事ですが、気になります。しかし、各映画館での上映回数の変遷を見ていると、制作費の回収にも遠く及ばない結果の様です。ダメなのかなぁ。
期待以上だった
心の奥底に「ズドン」と触れる
「コザ暴動を描いた衝撃作、だけど方言が観客を突き放す!!」
映画『宝島』は、戦後沖縄の歴史と若者たちの友情を交錯させた重厚な人間ドラマ。
単なる「青春群像劇」ではなく、実際の事件や社会背景を織り込みながら、今も続く「基地と沖縄」の問題を観客に問いかける。
ただ正直に言うと、作品に没入しきれない部分もあった。監督や脚本家のこだわりなのか、沖縄方言がかなり強く、俳優たちの台詞が聞き取りづらい場面が多かった。
そのため、大切なセリフが理解できていないのでは?という不安を抱えてしまい、せっかくの重厚な物語のに、ここは非常にもったいない。
正直、日本語字幕を付けてほしい!東映さん! と強く思う。
一方で、役者陣の演技は圧巻。瑛太、妻夫木聡、窪田正孝、広瀬すずといったメインキャストに加え、塚本晋也、ピエール瀧、瀧内公美ら個性派俳優が存在感を放った。特に「コザ暴動」のシーンは、鬼気迫る群衆の熱量と緊迫感が画面から溢れ、歴史的事件の重さを見事に再現し、大作感は十分にあった。
自分の世代にとっては、沖縄返還(1972年)によるドルから円への切り替え、パスポート廃止、国際電話から国内電話への移行などはニュースでよく聞いた出来事。その後の沖縄海洋博(1975年)や、私自身の初めての沖縄旅行(1981年)といった記憶も重なり、本作を観ながら様々な思いが去来した。
逆に、教科書でしか沖縄の戦後史を知らない世代には、ぜひ観てほしい作品だと思う。
総合的に見ると、テーマ、題材、撮影、演技は素晴らしい。しかし、方言による聞き取りづらさが致命的な欠点。興行成績が、その結果を反映していると感じる。
評価は……惜しいが3.0評価。
※あとがき
アイドルグループ「フィンガーファイブ」も沖縄返還と共にデビューしたなぁ~♬(Are you ready? Yeah
Hey, hey, hey, hey, hey(Hey, hey, hey, hey, hey)
以上
宝島 沖縄県民の悲痛な魂の叫び
知っておくべき歴史
今につながる物語
3時間の映画だが観てて長くは感じなかった。もっとも僕はつまらなければ1時間半でも長く感じ、面白ければ4時間でも長く感じない人間なので当てにはならないが。正直言って前半は原作を省略したっぽいところと琉球方言のためにちょっと理解しづらいところがあり、これはいまいちかなと思ったんだが後半になるとようやくエンジンがかかって面白くなった。まあ後半でも琉球方言がところどころわかりにくくて字幕が欲しかったが、映像作品では初めてと思われるコザ暴動のシーンをあれだけのスペクタクルで描いただけでも価値のある映画だろう。他にも米軍機の小学校墜落事故も宮森小学校事件という実際に1959年に起きた事件らしい。この映画で描かれてる問題は今現在と地続きであり、実はあの頃と何も変わっていないということを思わせてくれる。そんな映画でした。なかなかの力作です。
映画化は愚策やないんけ
真藤順丈原作、大友啓史監督、トーキョードリフトのGO言うてた奴主演の大作邦画。
25億の製作費がポシャりかけている現状、色々レビューを見かける内に気になったので実際見に行ってみました。
その結果としては……まあ……そうですね、映画化はちょっとムズかったんやないかと思います。
まず、当時の沖縄の心情や背景を割と追体験出来た所はマジで良かったと思います。
コザ暴動の場面も割と臨場感があり、今まで耐え兼ねて来た怒りを爆発させたカタルシスがありました。
……が、本筋のオンちゃんを探すミステリーがどうも微妙な印象です。
沖縄の怒りとオンちゃん探しの繋がりが、なんかこう、絡み合ってはいるけど、噛み合わせが悪く感じたんですよね。密接に絡み合って無いといいますか。
そんでもって20年間の中で様々なキャラクターのドラマを余すことなく見せつけようとした結果、拭えないダイジェスト感が生まれ、一つ一つのシーンの噛み合わせの悪さも発生している訳です。
特にグスクとアーヴィンの下りはダイジェスト感の影響をモロにくらっておりまして、二人の複雑な関係性も中々伝わりませんでした。
正直これより前に見た「国宝」の方がまだ取捨選択が上手いと思います。
あと、冒頭のカーチェイスのカメラワークのしょぼさや、一部ラノベチックな描き方のキャラがいたのも気になります。面白かった所と不安な所が50:50ですわ。
個人的なアイデアですが、これはNETFLIXでドラマとして作った方がもっと出来が良かった気がします。
東映よりも潤沢な予算で作れたかもしれません。もっとじっくりとした尺で作れたかもしれません。
そんでもってNETFLIXなりに大々的にマーケティングを行って、もっと当時の沖縄の心情を広く伝えることが出来たかもしれないんです。
あとアーヴィン役ももっと有名な俳優を呼べたかもしれません。(デリック・ドーバーさんの演技も中々良かったですが)
兎にも角にも全てを過不足無く映そうとしたのならば、映画では無くドラマでやった方が良かった気がします。
返還前の沖縄の熱を擬似体験できる
原作未読ですが大友監督の『3月のライオン』2部作が良かったので観に行きました。
監督の指示のもと、俳優陣も全員キャラになりきっていた名作だと思いますが、2本に分けたのと漫画原作にしては長かったせいかヒットしませんでしたが…
『るろうに剣心』は何作かテレビ放映しているのを途中から観たことありますが、戦闘シーンのダークさに個性とこだわりのある監督だなという印象を持ってました。
本作はそのダークさが活かされて返還前の沖縄の亜熱帯亜細亜的な猥雑さがよく再現されていたと思います。
ほとんど生まれる前のことなので当時の沖縄を知りませんが…
当時の熱のようなものを感じられただけでも観に行った甲斐があるというものですが、おそらく元の原作のほう、特にラスト、話の結末が私の好みでないというか、期待倒れの感が強かったので辛めの採点としました。
日本人なら見るべき作品
沖縄が米国に占領されていた時のことを知っている日本人は現在どれくらいの割合なのだろう。原爆は語り継がなければならない過去の事実、でも沖縄の苦痛はずっと続いていて、人々の苦しみはまだ終わっていない。歴史として知っていても実際の状態や人々の日常や熱量は分からない。日本中が戦後復興に向けて動いている時、戦場だった場所にはまだ遺骨が散らばっていた沖縄。身近で米国兵との接近戦があり、その後も米軍基地に占領されていた地域、そこで暮らし育った人達の怒りや苦しみはとても計り知れない。また、基地が近くにない那覇とコザでは主張も違っていたという事を初めて知った。
当時の人達の暮らし、そこに生きる人達がしっかりスクリーンに描かれていて、温度が伝わってくる。複雑な物語は人々の心情がしっかりと描かれていて、役を生きる役者達のアンサンブルが素晴らしい。特に広瀬すずは女優として更に大きくなったように見える。年上で演技派の役者達を相手に堂々と存在感を示していて素晴らしいかった。この大作は日本人なら見るべき作品、見ておくべき作品だと感じた。理解していなければ簡単に語るべきではない、そう考えさせる作品。
もっとヒットしてもいい映画
昨日観てきました。私的には長く感じず最後までストレス無く観れました。
国宝も観ましたが国宝の方が長く感じた映画でした。
私的には国宝と上映時期がかぶってなければ、もっと話題になった映画だと思います。
俳優さんの演技が素晴らしかったと思います。オススメの映画です。
全606件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







