「疲れる作品でした」宝島 みらさんの映画レビュー(感想・評価)
疲れる作品でした
戦後の沖縄返還期を背景に、1人のヒーローを探し求める若者たちの数十年を描いた作品。原作は未読。沖縄方言もあり、聞き取れない部分が多々ありました。戦果アギャーと言う言葉は初めて知りましたが、実在していたのですね。
沖縄と言えば人気のリゾート地。きれいな海と大自然、食事も美味しい。しかし、沖縄は常に蹂躙されて来ました。古くは薩摩藩、無理やり日本に組込まれ、戦後はアメリカにいいように利用され。今だって沖縄のホテルや飲食店、コンビニ。多くは本土資本で現地の人にはどれほどの利益になっているのか。
「小遣いもらったら、殺されても犯されても何も言えないのか!」グスクの怒りはダイレクトに伝わりました。かなり前ですが、卒業式で日の丸を引きずり下ろした女子生徒がニュースになりました。
沖縄を知る意味ではいい映画だと思いました。
映画自体はキャストが多く、メイクもかなり濃いめなので主要人物以外は誰が誰だかわかりませんでしたし、皆さんがおっしゃる瀧内さんも何者なのか私にはわかりませんでした。
コザ暴動のシーンは溜まりに溜まった県民たちの怒りがよく理解できたし、今だって同様の事件が起きていることに怒りを感じました。自分の近くにも米軍基地があるので。
広瀬すずはすっかり演技派の女優になりましたね。
あんなに泣いても美しいって、どれだけ土台が整ってるのでしょう。海街diaryが大好きで何度も観ているので余計に成長を感じました。
最後に基地でグスクとレイが揉めてましたが、ヤマコはあのスカートで鉄柵を乗り越えたのかなとか、あんなにライフルぶっ放して見つかっちゃうじゃんとか思ったし、ウタが撃たれてから(韻は踏んでない)最後までが長かったかな。
結局みんながあんなに探していたオンちゃんはとっくのとうに亡くなっていたわけで、その描写が長すぎた。ウタはオンちゃんの最期を知っていたのだから何故それをヤマコに話さなかったのか。原作を読めばわかるのかな。常に怒鳴り合い暴力描写が多く、嫌煙家は見てるだけで嫌になるほどタバコの煙が漂っていて作品そのものに正直感動はありませんでしたが、奇しくも今夏、沖縄尚学が優勝旗を沖縄に持ち帰りました。沖縄の歴史をもっと知ろうと思うきっかけの作品になりました。
蛇足ですが、あの時代「ハーフ」とか言ったのかな。混血児もしくはあいの子だったのでは?あいの子はコンプライアンスに引っかかるのかも。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。