「戦後沖縄のすべてを描こうとしたが…」宝島 Yuhideさんの映画レビュー(感想・評価)
戦後沖縄のすべてを描こうとしたが…
映画『宝島』は、沖縄の戦後史を真正面から描いた作品だ。その臨場感は圧倒的で、街をまるごと再現する美術の力と、なにより群衆を描こうとする姿勢に心を打たれる。デモや暴動で声を荒げる人々の一人ひとりに思いがあり、それが伝わってくるからこそ、切なく、やるせない気持ちにさせられた。
占領下で米軍基地を押し付けられ、米兵が罪を犯しても裁かれない理不尽。祖国復帰をめぐって島民の間でさえ意見が分かれ、分断されていく――沖縄そのものを描こうとしていることが伝わる。もちろん、沖縄すべてを描ききることは不可能だ。しかし、一人ひとりを描き、街を描き、時代を描くことで、その大きな挑戦を果敢に試みている。
やはりゴザ暴動はいちばんの見どころだ。車を囲みひっくり返し爆破することが、いたるところで起きる。『ジョーカー』のラストを思い起こす混沌とした場面。
ここにオンが降臨することを期待してしまう自分がいた。しかしそうはしない。誰か特定の人物が煽っての暴動ではないのだ。日本政府、本土の人たち、米兵に向けた怒り。煽っているジョーカーがいるわけではないのが、より恐ろしい。暴動を起こす人たちへの切なさも感じさせる。
キャスティングもすばらしい。オン(永山瑛太)、グスク(妻夫木聡)、レイ(窪田正孝)、ヤマコ(広瀬すず)、いい役者にいい役があれば、印象に残る人物になるのだ。オンの大きく包み込む存在感、葛藤し続けるグスクの姿、暴力性を体現するレイ、無力感を抱えるヤマコ――それぞれが確かにこの時代を生きた人々の足跡を映し出していた。
欠点がないわけではない。本筋として「オンがなぜ姿を消したのか」という謎はありつつも、各エピソードが十分に絡み合っていないように思える。そのため物語の先が気にならなかった。あとレイの行動がチープに感じられる場面もあった。終盤も、軽さが残ってしまった印象である。
それでも、この映画を観てよかった。
沖縄をないがしろにしてきた現実を、あまりにも知らなすぎたからだ。グスクとレイが思いをぶつけ合う場面、レイが暴力で変革を起こそうと決意するが、グスクはそれでも未来を信じ続ける姿を見せる。
なぜ争いが生まれるのか、なぜ力を持たざるを得ないのか、なぜ戦争は起こるのか――そんな根源的な問いすら感じさせるものであった。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。