「シナリオに難あれど、見せ物としてのアレには星加算」宝島 ONIさんの映画レビュー(感想・評価)
シナリオに難あれど、見せ物としてのアレには星加算
180分にビビっていたがそんなに長くは感じない。暴動シーンもだけどその前に、この戦後風俗のクロニクルをやるだけでもお金は相当かかるのに、加えてあの暴動を再現するってどんだけの熱量か、というくらいにここは製作陣に拍手もの。実際このシークエンスの有刺鉄線越えていくおんちゃんの幻影にはグッときた。言ってみれば王蟲の暴走シーンとナウシカ並みの笑
そしてそれだけ熱くさせる原作なのも(読んでないけど)理解した。有刺鉄線の中に消えた男とそれを愛した女と、残されたふたりの男。そして沖縄の現実。切ない。切ないだでなくて、あの基地内でのやりとりは結構くる。じゃ今の日本は、沖縄はどうなんだ、と。
ただ映画としてはそのクライマックス以外は想像通り大味。スコセッシのクロニクル物のような、セルジオレオーネのクロニクルのようなメインキャストにおける芝居の映画的ダイナミズムはない。なので最初の2時間くらいまでは正直う〜ん、、、、となってしまう。
特にシナリオ上の弱点は「過去回想」。ちょっと面白くなりかけると「過去回想」で興味は分断される。実はクライマックスもこれがうまくいってればもっと感動がうねってくるものだったと思うのだけど、原作がそうなのかもしれないけど(まあそんなはずはないけど)、かなり過去回想で停滞する。正直180分もあればもっといろいろできそうな気がする。途中、広瀬すずと窪田正孝、妻夫木聡と窪田正孝のとても見応えのある芝居があるのだけど、それも全体構成がもっとよければ、と思ってしまう(正直こういう「熱演」は嫌いなんだけど)
あと関係ないのだけど、ここのところ後半でふっと現れる瀧内姉さんが面白くてツボにはまっている。『国宝』『ふつうの子ども』『宝島』、出てきた瞬間「キター!」と思わず唸ってしまうほどの日本映画界のリリーフエースみたいな存在か、と思ったら幕間で東京国際映画祭のアンバサダーとのこと。納得。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。

