アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師のレビュー・感想・評価
全357件中、21~40件目を表示
痛快コン・ゲーム映画! 上田慎一郎はインディーズじゃなくても輝ける監督だった!
『2度目のはなればなれ』を観たついでに、下高井戸シネマで続けて『アングリースクワッド』を観る。
ケイパーものやコン・ゲームものは大好物だというのもあるが、年末に『侍タイムスリッパー』を観て、当然のことながら上田慎一郎を思い出し、彼がビッグ・バジェットを任されて撮った商業映画がどんな仕上がりになったか、純粋に興味が湧いたのだ。
結論からいうと、文句なしに素晴らしかった。
お正月から観られる気楽なケイパーもの/コン・ゲームものとしては、もうサイコーでした。
ちゃんと、お金と、キャストを与えられたら、
すげえきちんとしたエンタメ作れる人だったんだな!!
出来る人だとは思ってたけど、本当に出来る人でした!
とくにいいなと思ったところを箇条書きにて。
以下、完全にネタバレなので、未見の方はくれぐれもお気を付け下さい。
●まずは副題がいいよね。
『オーシャンと11人の仲間(オーシャンズ11)』とか、『テキサスの五人の仲間』といったコン・ゲーム映画の代表作を明確に意識したタイトルだとは思うのだが、実際と「数が微妙に合わない」ところがミソになっている。
要するに、タイトルで「今出てる詐欺師以外にも伏兵がいる」というのを、きちんと最初からオープンにしたうえで「その伏兵が誰か」を考えさせる作りになっているわけだ。
これは、とてもフェアなやり口だと思う。
しかも、その7人目が皆川猿時の刑事だと思わせておいて、そちらは「詐欺師」ではなくてじつは「公務員」のほうで(すなわち「同期の復讐」を目的に詐欺師に加わっている「公務員」が「2人」いる)、真の詐欺師であるところの「7人目」の神野三鈴が、最後にさっそうと登場するあたりが、とてもよい。
●神野三鈴のキャラクターは、物語における「仮想のリアリティ」を支えていて、このあたりの配置は本当によく出来ていると感心した。
まず、最初に岡田くんを迎えに来たバイカーが森川葵だったせいで、その後何度か出てくるバイカーが神野だと観客が気づけないという仕掛けが、気が利いている。
なぜ神野が、長期にわたる敵陣潜入という極端な重責を担っていたのかも、「家族だから」「母親だから」「むしろ彼女こそがこの復讐の主犯だから」と考えれば納得がいく。
そう、これは天才詐欺師の岡田くんがチームを結成して巨悪に挑む話ではなく、無実の罪で入獄した夫の復讐に燃える妻の一大計画を「天才詐欺師の息子が支援」する話なのだ。
また、この漫画チックな現金収奪計画成功のキモは、相手をいかにコントロールできるかに尽きるわけだが、相手の側近に(最も信頼できる)仲間が二重スパイとして潜入していれば、これほど安心な話もない。比較的自信をもって岡田くんが計画を推し進めていた最大の根拠、それが神野=ビッグ・ママの存在だったわけだ。
●森川葵が内野聖陽に引き合わされる掏摸のシーンで、「本当にスレる動きとタイミング」でちゃんと演出していたのは、リアリティがあってよかった。また、あの“ワイルドスピード”森川なら、「本当にできちゃう」感じがあったのも、キャスティングの妙だった気がする(笑)。
●内野聖陽演じる税務署員が、この途方もないコン・ゲームに加担し、のめり込んでいく過程もきわめて自然に描かれている。ごくふつうの、むしろ波風を立てることを良しとしない(僕と似たタイプの)公務員が、相手への怒りを増幅させ、いくつものセーフティを外し、戻ってこれないところまで関わって、やがて「コン・ゲーム自体の魅力」に取りつかれていく流れが、引っかかりなく構成されていて、さすがは上田慎一郎といった感じがした。上田と内野はさんざんキャラクターについて議論を重ねたらしく、そのへんのディスカッションがプラスに出ているのだろう。
●パンフを読んでいると、腕っこきの俳優たちが集められて、上田慎一郎監督のもとで大型のミッションに挑む様子が、まさに作品内での現金奪取計画の推移とダブって見えて仕方がない(上田監督が名の通った俳優たちと一緒に、相応の資金の用意された映画を撮るのはこれが初めてである)。実際この映画のなかで、内野の娘に密談現場を発見されたとき、彼らはこの詐欺計画の現場を「演劇」だ「ワークショップ」だと言い張るのだ。
さらにいうと、制作の経緯や、ベテラン俳優ががっつり噛んできたせいで監督が右往左往するところとか、そのおかげで「熱量の高い」みんな楽しめる「本物の」娯楽映画に仕上がっている点とか、全体に『侍タイムスリッパー』における安田監督と山口・冨家コンビの話ともダブっていて面白い。
●猛烈に悪い奴(ただし若干憎めないところがある)を、詐欺師集団が大がかりなコン・ゲームを仕掛けてやっつける痛快無比な物語という意味では、正統に『スティング』を引き継ぐ構造になっている。ただ細部に関しては、原作にあたる韓国ドラマを観ていないのでなんともいえないが、ビリヤードネタとか、最後の大ネタとか、個人的には『ルパン三世』の香りがすごくする感じがした。
●とくに、最後の大ネタやその後の展開は、良い感じで「漫画チック」で、しかもすっきりと腑に落ちる作りで、とてもうまくいっている。そこに巧い具合に「家族の再生物語」も絡めてあって、きわめて後味の良いエンターテインメントに仕上がっている印象。日本でつくられたケイパー映画、コン・ゲーム映画のなかでも、かなり上位に位置する完成度といえるのではないか。
― ― ― ―
もちろん、わからない点や、気になるところもけっこうある。
半分くらいは、僕が何かを見逃しているせいかもしれないけど……。
●税務署員を愚弄するにしても、小澤征悦が内野聖陽に対して、わざわざワインをかけたりして挑発することに(観客のヘイトを集める以外の)なんの利得があるのか、理解に苦しむ部分がある。まして、税務署長のあっせんで会っている席上であんなことやったら「自分と税務署長はグルです」って公然と主張しているようなもので、やはり本人の一文の得にもならない。
●あれだけ「優秀」な詐欺師である岡田くんが、何をしくじって捕まっていたのか?(配信されている前日譚のドラマ版で描かれているのか?) その間、本作で展開される「計画」はどう進行していたのか?(お母さんはすでに先行して潜入していたはず) もしかして、服役まで含めて、すべて母子の計画どおりなのか?
●岡田くんの正体が簡単にばれて、内野聖陽が乗り込んでくるまでが、すべて岡田くんが彼を巻き込むために練った計画の一環だったことはよくわかったが、その場合、岡田くんの顔写真と現住所をさくっと教えてきた皆川猿時演じる刑事は、どういう役回りなのか。もとから岡田くんとグルだったと考えるのが自然な解釈のような? それともこの段階では偶然、出所したばかりだったので「簡単に詐欺犯の現住所がわかった」だけに過ぎなかったのか。
●なぜ共犯者として内野聖陽に的を絞ったのかが、今ひとつよくわからない。税務署での彼の立ち位置や秘めたる復讐心を、岡田くんに教える「スパイ」が税務署にいたということか? あるいはやはり皆川猿時の刑事が最初から岡田くんとグルで、彼なら大丈夫だと太鼓判を押して推挙でもしたのか?
一つ前の項目も含めて、最後のシーンで、刑事がどれくらい最初から関与していたかを見せる回想シーケンスでもあったら、ずいぶんと説得力が増した気がするんだが。
●いきなり新しく仲間に加えた素人(しかも法の番人に属する人種)を、詐欺師仲間たちに紹介してまわって、順番に会わせて犯罪者の面を次々と割っていくなんてこと、実際にあるのだろうか? ふつうは、よほど信頼を勝ち取った相手にしか、自分の犯罪仲間とその特技なんて絶対教えないと思うけど。やっぱりこの時点では内野聖陽を巻き込むことが「絶対のテーマ」になっていたということか。
●わざわざ「完全に素人」の内野聖陽に時間をかけて特訓させてまで、「ビリヤード勝負」にこだわる理由がよくわからない。相手を地面師詐欺に「釣る」のだけが目的なら、もっとローリスクな導入手段がいくらでもありそうな気がするが。
●クローズドの秘密クラブであるプール・バーに全員がスタッフとして潜入しているけど、実現可能性はかなり低いと思う(これがアニメとかなら『ルパン三世』でも変装してよくやってたけどw)。
●いくらリモコンを隠そうが飲み込もうが、本当に「自分はいかさまをされているのではないか」と相手が疑ったのなら、まずは「操作者」ではなく、「ボール」か「台」のほうに行くのが普通だと思うんだけど、そっちをケアする気配がないのはどうなんだろう?
●娘にGPSで尾行されちゃうのは、本当にありそうな話だからいいとして、地下室のドアが開きっぱなしとか、あのネタでホントに娘を騙せるものなのかとか、あのあとどういうフォローをすれば納得させられるのかとか。まあ……あのへんはギャグというか、漫画チックなネタとして半笑いで流すしかないような。実際、観客の「なんか演劇のワークショップみたいだよな」って印象と被ってるし。
カットが変わって、いきなり岡田くんが内野聖陽の家族とテーブル囲んで食事していたのが、本作で一番ゲラゲラ笑えたシーンなので、それでもう十分って気もする(笑)。あのあと、彼がいきなり自分の事情を「匂わせ」始めるのって、内野家の「家族」のナチュラルな感じと幸せな様子に当てられたからなんだろうなあ。結局、彼は自分の人生から奪われてしまった「父性」の代償を内野聖陽に求めていたってことなんだろう。
●地面師詐欺のパートは、Netflixのドラマも観ていないので基本スルーするけど、西園寺家の本物が絶対姿を現さない確固たる理由を、きちんと出しておいたほうが良かったのでは?
●最後の大ネタはうまく決まっていたように思うが、万札でいっぱいの段ボール箱を乗せた台車を使って、小澤征悦の集めた兵隊たちや悪い税務署員たちを足止めしようとするのは、あまりに危険な賭けすぎて(実際、箱がいくつか地面に落ちていて超危ない)、さすがに無理があるような気がする。
●なんとなく流して見ちゃったけど、最後のパトカーとか、警察官とか、全員仕込みってこと? それとも皆川猿時が噛んでいるんだっけ?(運転してたような? よく覚えていないや) あの人数をコン・ゲームのキャストとして噛ませるとなると、実質的にかかわっている人間が多くなりすぎて、計画としてはかなり危なっかしい気がするけど。話の構造として、「ここでしか出てこないうえにその説明がない」というのも、いささかアンフェアな気がする。
― ― ― ―
最後に俳優さんについて。
●俺、人の顔見分けるのがホントに苦手なんだな。
それともいよいよボケてきたのかな?
実はお恥ずかしながら、
最後まで主役が内野聖陽だと気づかずに観てました(笑)。
なんなら、光石研によく似た俳優さんだなあとか思って観てた。
頭のなかに固定された髪型のイメージってこわいわ。
てか、昔から、眼鏡かけたらクラーク・ケントの正体がバレないのって「ありえねーだろ、そんなん、バカじゃないの」とか思ってたけど、ぜんぜん笑えなくなりました……。
●岡田将生くんは、最近では間宮祥太朗くんと並ぶ僕の推しだが、まさに当たり役でした。というか、こういう役やってる岡田くん、よく見るよね。
本物の美形男優たちが、相応にふさわしい役を得て、今後も邦画の世界でますます活躍できることを心から祈りたい。
●このあいだ「格付け」で八重奏の問題外して爆笑を呼んだ小澤征悦。
本当に楽しそうに悪役を生き生きと演じていて、良い俳優さんだなあ、と。
というか、この映画をほぼ「支えている」といってもいいくらい。
彼がちゃんと観客に忌み嫌われつつ、一定の「愛嬌」を振りまいてくれないと、この映画は成立しないから。
最近仕事で知り合ったミリオネアの社長と「表の顔」の雰囲気がマジでそっくりで、ホントよくこういう手合いを研究して役作りしてるなあと感心。
あとはやっぱり、この手の役をやらせると、吹越満は本っ当に巧いね(笑)。
税務署に圧力をかけられる人って、どういう人なのだろうか…
スター映画でない限り、映画は役者で決まるものではないと私は思ってはいる…。が、とはいえ、この映画を観るとつくづく役者で決まるなぁ…と、感じた。
それは、『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督作品だから、映画の完成度を意図せずとも比較してしまったからだ。
『カメ止め』は低予算インディーズ作品として本当に見事な映画だった。演技陣が素人集団のようだったことも手作り感を強調する効果になっていた。
比べて本作は、立派な商業映画へとグレードアップしていて、それが役者の力によるものであることが明白だと思った。
主演の内野聖陽と岡田将生は説明不要の見栄えの良さたが、悪役の小澤征悦と吹越満の二人が、得意技とはいえ極めるべきところできちんと極めきって映画を締めていた。
やはり、役者だったな…。
詐欺師による爽快逆転劇といえば、『スティング』(’73)を最初に思い浮かべるが、邦画でも「コンフィデンスマン」シリーズがあるように、サスペンスとコメディが合体した一つのジャンルになっている印象だ。
アイディア勝負のところもあるが、効果的にアイディアを見せるかどうかは演出次第。
本作は韓国ドラマを原案にしてるとのことで、肝心のアイディアがオリジナルなのか元ネタのまんまなのかは私は知らないのだが、どんでん返しの見せ方は上手かったと思う。
私は十分楽しめた。
ルパン三世的な仕掛けにはちょっと呆れてしまったが…(笑)
脱税者が蔓延る世の中、詐欺者たちに脱税王と共に私自身も騙され、大いなる爽快感を感じた
上田慎一郎監督による2024年製作(120分/G)日本映画。配給:ナカチカピクチャーズ、JR西日本コミュニケーションズ、劇場公開日:2024年11月22日。
「カメラを止めるな!」は抜群に面白かったが、劇団「PEACE」を主催していた和田亮一氏による原作アイデアが凄く秀逸で上田慎一郎監督の演出力はあまり感じられなかったが、本映画では、岩下悠子との共同脚本も含めて上田監督めちゃ力量あるじゃんと唸らされた。
勿論、痛快な逆転劇である韓国ハン・ジョンフン原作のアイデアがベースとしてとても秀逸である(観客である自分も、詐欺を警察に通報されてしまうことが計画だと気付かず綺麗に騙された)とは思うが、最初の詐欺や謎のオートバイ運転手等、伏線が気持ち良く回収され、俳優たちの演技もお見事と思わされた。
特に次第に標的を騙す演技に開眼していく生真面目な公務員をコミカルさも入れ込んで演じた内野聖陽には、笑わされ感心し驚かされて、拍手喝采。「八犬伝」で演じた偏屈ジジイ北斎もとても良い味を出していたが、コチラの演技は別人の様で、その演技の幅に圧倒された。
熱さをひめた天才的詐欺師を演じた岡田将生も、役柄にピタッリはまっていた印象。「ラストマイル」の平凡なサラリーマン役も含めて、今年は彼の年であった印象さえも。
税務署所長もお金の力でお仲間で大金を脱税していた小澤征悦から、岡田や内野たちが協力して大金をせしめたラストはとてもすっきりとした。ただ、不動産界隈で有名らしい西園寺家の屋敷を岡田ら詐欺師たちがどういう手続きで小澤らに案内できたかは分からずじまい。言わば、脚本の欠陥の様で、その点は残念だった。
加えて、内野と部下の川栄李奈の関係性もとても良かったし、本店栄転を犠牲にした正義感からの彼女の逆転的な対応も、お見事と思わされた。元アイドルらしが、また是非見たい女優さんと思わされた。なお皆川猿時演ずる刑事も悪くなかったが、少し良い奴すぎて、川栄とのバランスも有り、キャラクター設定に少し物足りなさも感じた。
監督上田慎一郎、原作ハン・ジョンフン、脚本上田慎一郎 、岩下悠子、企画プロデュース
伊藤主税エグゼクティブプロデューサー、前野展啓ゼネラルプロデューサー西山剛史、プロデューサー内部健太郎 、門馬直人 、川端基夫ラインプロデューサー坂上也寸志、キャスティング伊藤尚哉、撮影山本周平、照明鳥内宏二、録音西條博介、特機佐川敬一、装飾前屋敷恵介、衣装松本人美、ヘアメイク菅原美和子、VFXスーパーバイザーエドリントン・バナード、カラリスト大西悠斗、編集上田慎一郎、 江橋佑太、音響効果柴崎憲治、音楽鈴木伸宏 伊藤翔磨、主題歌KERENMI 峯田和伸、監督補佐ふくだみゆき、助監督上野貴弘、制作担当石井修之、スクリプター中村愛由美。
出演
熊沢二郎内野聖陽、氷室マコト岡田将生、望月さくら川栄李奈、白石美麗森川葵、村井竜也後藤剛範、丸健太郎上川周作、五十嵐薫鈴木聖奈、五十嵐ルリ子真矢ミキ、八木晋平皆川猿時、酒井恵美子神野三鈴、安西元義吹越満、橘小澤征悦。
詐欺を止めるな!
予告を見て面白そうなコンゲーム物かなと思ったのと 「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督ということで 観に行きました
実際の詐欺の内容はエンタメ活劇というか 「そうはならんやろ!」という箇所が多いのですが、テンポ感や映えが良くて面白かったです
「カメラを止めるな!」の印象が強いせいか、詐欺集団が作戦を練り進めていく工程が映画作りをする俳優達に重なって見え。『人を騙す』という共通が映画にあると頭によぎると この映画自体がメタ的な意味を持っているよう観えてしまいました。タイトルに詐欺師は七人となっている七人目が 登場人物の誰もがミスリードに見えてしまい。七人目の詐欺師は映画を観てる自分自身なのかな?と不思議な感覚になりました(いや もちろんそんな映画じゃありませんでしたが!)
一番心に残ったのは主人公家族の団欒のシーンです。最初 冷え切った家庭なのかと見えたのですが、特に娘さんの決して父親のことが嫌いなわけではなくむしろ好きなことを言葉やストーリーでなく演技で丁寧に重ねてからの団欒。
目の当たりにした相方の天才詐欺師は 特に必要のない身の上話の匂わせを唐突にぶっ込んできます。
真面目で不器用で進んで損をしにいってしまう主人公公務員に もしかしたら刑務所の父親を重ねていたのかもしれません。本当の目的の為に詐欺仲間にも本音は全部は話せない中 どこか誰かには心を許したい。人を騙す天才が一番難しいのは 大切な人を作ることなのかなと感じてしまいました。
子供の頃祖母に 「悪いことは頭の良い人がやることなんだからあなたには無理!」とボロカスに怒られたのを思い出させられた そんな映画でした
面白かった!
旦那大満足、面白かったです。最初は今どきの若い子のライトな感覚を見せる映画なのかな?と思ったのですが二転三転する凝った映画でした。
最後まで展開が読みきれず楽しめます。カメラも好きだし、役者もみんな上手です。
私の中では内野さんはトレンディドラマ(薬師丸ひろ子さんのドラマ)のイケメンのイメージでしたが、年齢重ねて良い役者になりましたね。若い男の子も可愛くて上手です。相手の弁護士役の女性かっこよかった!。
どこの国もだけどさ、本当にわるいことしてる人は逮捕されない。真の政治家なんて出てきても消される。ロッ◯ー◯事件の◯中角◯さん、酔っ払い会見中◯昭◯さん、一般人では堀江◯文さん(同じことして逮捕されない人多いよね)。あと、スタッ◯細◯本当に無いの?(あったら打撃受ける業界は?)じゃまな◯究も消される。
若い頃は調査立ち会いまでやってました、無申告で調査入られるとすごい金額課税されるので取り敢えず申告はしときましょう。弱者は不利です。
色々考えてしまう映画でしたが、フィクションなので最後は気分が良いです。楽しめる映画でした!!、お正月にもおすすめ。
アングリースクワッド
ありえなくても楽しい作品
一税務署員が、友人の復讐を目的に加えたとしたとしても、これだけの詐欺を働き、自分の懐には全く入れることなく税金を徴収する、ちょっと、いや、かなり無理があるストーリーですね。
ただ。
役者さんたちの演技が素晴らしい。
内野聖陽さんの表情での緩急、さすがです。八犬伝の北斎役と同様、引きつける演技です。
岡田将生さんは、ただのイケメンでした。
川栄李奈さんの鬱陶しい正義感と、小澤征悦さんのいやらしいまでの悪徳経営者感、あまりにも上手すぎて、セリフを聞く度にイライラして、スクリーンにポップコーンをぶん投げたい気分でした(笑)役作りに大拍手です。
日頃の税金に、高いなぁやだなぁ、と小言をつぶやく自分ですが、この映画中は、取ってやれ取ってやれ!!と税務署を応援しました。
スゴイ痛快だけど、やり方は好みじゃない。
時代劇では、仕事人より大岡越前や銭形平次が好き。
小説では、ルパンよりはホームズとポワロが好み。
だから、とっても真面目な主人公の熊沢が、目的のために手段を選ばないところが残念でした。
ただ、それを上回って、この映画を痛快と感じるのは、敵役の橘がホントにやな奴だから。
熊沢にワインぶっかけたり、自尊心を踏みにじったり、観ていた私が怒りで震えるほどの見事なヒール。
橘は、無自覚だろうけど、かわいそうな人だよな。
こういうおバカさんに出会ったら、関わらないのが一番なのですが、熊沢たちはチームを組んで橘と同じ土俵で戦うんですよね。
ラスト、想像で熊沢が橘をボコボコにするシーンがあります。
彼の悔しさの発露かもしれませんが、その暴力性が怖かったです。
熊沢は、奥さんに雑に使われているまじめで優しい人でいて欲しいです。
出演者が皆個性的で味わいがあって、ストーリーは既視感があるものの、ラスト前でハラハラが少し入り、最後は大円団に大満足。
何より、久々に、もうひとりの主人公、氷室役の岡田将生さんがイケメン全開!
眼福ー、こんなストレートにかっこいいの。
司法書士の神野さん(実は氷室の母親)ほどじゃないけど、「重力ピエロ以来のストレートなかっこよさ」に、何回もイケメン♡とつぶやいていました。
上田監督、すっかりメジャーになりましたね。
次回作も楽しみにしています♪
内野聖陽さんの演技力で魅せた一作
『八犬伝』の葛飾北斎、『Jin‐仁‐』の坂本龍馬、『ブラックペアン』の佐伯清剛など奔放無頼な役どころの多いイメージの内野さんを気弱で生真面目な税務職員役に抜擢した監督やプロデューサーに拍手を送りたい。
予告編を見た時「えっ!誰?光石研さん!?」と思ったほど印象が違っていて内野聖陽さんと知って「どんな演技をされるのだろう?」と興味津々で観に行きました。
ストーリーや映像表現的には大掛かりな仕掛けが有るわけでもなく、テレビスペシャル的な雰囲気の内容ですが、作品としての纏まりも良く十分楽しめの作品に仕上がっていました。
その中でも個人的には内野聖陽さんの役者としての新たな一面が観れた事が楽しめたポイントです。
これで『オーシャンズ』シリーズのような映像演出の仕掛けが有れば、もっと楽しめた気がします。
ソダーバーグ、伊丹十三に大きく及ばず。
おもしろかった!
気分爽快
ツッコミどころは、多々ありますが鑑賞後は、気分爽快です。小澤征爾さんの悪役が、はまってます。内野さんのいかにもありがちな税務署職員、岡田将生さんの詐欺師他皆さん適役だと思いました。現実の税務署職員の皆さんも、頑張って頂きたいです。
全357件中、21~40件目を表示