アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師のレビュー・感想・評価
全373件中、21~40件目を表示
爽快‼️悪党をコテンパンにやっつける詐欺師集団に喝采‼️
メッチャ面白かったです。
大企業を経営して正しく納税をしない経営者を
税務署職員が、詐欺師と手を組んで、地面師まがいの手法で
税金を奪回するリベンジ・ノワール。
内野聖陽に岡田将生が主演。
詐欺師の岡田将生に、怒れる男(公務員・内野聖陽)が絡む。
申し分のないキャストと脚本。
オドオドと気弱な内野と、美しさに見惚れる岡田将生。
怒りを溜め込んだ男・内野聖陽のしなやかなしぶとさ、
美しさの中にも優しさを感じさせる儲け役・岡田将生。
一瞬も緩まず、一気にラストまで持っていく展開、
興味が切れずに続いた。
詐欺師・岡田将生の服役中の父親、そして母親。
ラストは家族愛で締める脚本も中々だ。
惜しむらくは韓国ドラマのリメイクだという点。
「カメラを止めるな」の上田慎一郎監督の次回作。
ゾンビ映画から180度転換してシリアスなノアールのコメディ。
意外でした。
しかし想像以上に手堅い演出。
有名俳優を上手く使いこなして、特にこの映画のキーマンになる
悪役の脱税王・小澤征悦はハマり役。
彼が憎々しいから、巨悪に見えるから、税務署員(公務員)のやりきれなさが
くっきりと対比で浮かび上がった。
税務署長・吹越満のズルさ、
正義の申し子の川栄李奈、
警察官の皆川猿時、
皆さん、良い働きでした。
本当に適所適材、
言うことなしです。
リベンジ・ノワールの秀作。
まだまだ、悪い奴、
お仕置きの必要な巨悪。
次回作も悪党にメスを入れて頂きたいです。
詐欺映画は呪縛から抜け出した方が良い
内野聖陽さんが主役だけれど、実質的には岡田将生さんとダブル主演みたいなものでした。
タイトル通り、詐欺の映画です。
展開が安っぽくて、あまり面白くない。
詐欺映画を観る度に思うけれど、詐欺映画は「スティング」の呪縛から抜け出した方が良いと思います。
二転三転させる必要はないのでは。
内野さんは、最初は内野さんっぽくない演技で良かったけれど、最後は内野聖陽さんに戻っていました。
真矢みきさんは、役に合っていないかなと思いました。
最後の最後まで目が離せない作品
本作はオリジナルではなく、2016年の韓国ドラマ『元カレは天才詐欺師〜38師機動隊〜』(私は未見)のアダプテーション作品(ちなみに、こちらのタイトルの「38」は韓国憲法の第38条で納税の義務が規定されているところからきているそうだ)。
税務署員が主人公のコン・ゲームものなので、中身は話は書けないが、最後の最後まで目が離せない展開で、大どんでん返しまでしっかりと楽しめる。
後で監督インタビューを聞いていたら、本作の企画は「カメ止め」上映前からあったらしいのだが、「カメ止め」のヒットがなかったらこれだけのキャストを集めて作ることはできなかったであろうことは想像に難くない。
ちょうど年末調整の時期に、何か面白い作品を観たいなら、とりあえずコレを選んでおけば間違いないだろう。
ぶどうポリフェノールと笑顔で免疫力アップ
タイトルはちょっと
最初に副題に人数を出さなかった方が良かった様に思います。どうしても7人目を探してしまうので。
虚を突くなら伏せて「詐欺師たち」とすれば最後のオチの部分がより爽快感を増す様に思えた。
それをおいてもよく練られた構図である。
もう一点残念なことは私腹を肥やした者への制裁が弱い点が、観てるものの爽快感を半減させている様に思えた。納税義務を怠ったものを納めた程度で屈服する様なことはあり得ないことが想像できるからだ。
「ありえへん」けど面白い…「ジェントルマン」ならぬ「税取るマン」の気苦労
主人公はひょんなことから、一癖も二癖もある詐欺師の集団とスクワッドを組むことになった徴税職員ということですけれども。
しかし、いくら徴税効率の確保がいわれても、詐欺師と組んで税のほ脱を摘発するなんてことは、本来、もちろん「ありえへん!」ということで。
(これを行政の法適合性の原則とも申します。平たく言えば、お役所はむちゃしてはいかんということ)
だけど、だけど、それがあり得たりするのが映画の楽しいところで。
ひと頃は税務部門にも籍を置き、往時は徴税職員の端くれでもあり、それなりに「税取るマン」としての苦労もあった評論子にも、素直に楽しめた一本でした。
また、世間的にみれば四角四面の堅物で、表社会の「税務署員」と、臨機応変・柔軟無比の裏社会の「詐欺師」との対比も、組み合わせとして、面白かったと思います。
(話の流れで「四角四面の堅物」と書きましたが、往時の評価子を含め、やっている本人たちは、決して自分たちをそうは捉えていないことは、蛇足ながら申し添えておきたいと思います―否むしろ、対人折衝がメインの、とてもとても人間臭い仕事)
本作は、(元)モノホンの税務職員から観ても痛快で、面白く、コンゲームものとしては侮りがたい出来の一本でもあり、スクリーンを見つめながら往時の気苦労も少しばかり思い出しつつ、楽しめる佳作というのが、評論子的には素直なところでした。
(追記)
先ほど「徴税効率の確保」と書きましたけれども。
実は、税務部門はお役所の中では珍しく「数字」で、業務成績が評価される職場になります。
たとえば、課税高がいくらとか、課税したものの徴収率が、目標のいくらに対して今期は高かったとか、低かったとか。
ともすれば「公共性」「公益性」とか「住民の利便性」とかという、それ自体が定量的には把握できない指標で評価される他の職場と異なり、苦労の手応えが具体的な数字となって返ってくるという点では、働くことの実感=満足度の高い職場でもあったと記憶しています。
(追記)
税務職員時代に先輩職員から教えられたことの一つに「滞納者が工面して持ってきたカネの素性は聞かない」というのがありました。
宝くじに当たったのか、競馬で稼いだのか、額に汗して働いたのか。
はたまた、盗んできたのならまだしも、人を殺して強取してきたものかも知れないので、その素性(出どころ)を聞かないほうが、受け取る方としては気持ちよく領収できるということのようです。
ま、おおかたは倹約したり、身内などに事情を話して立て替えてもらったりしていたケースがほとんどなのでしょうけれども。
血まみれのお札を目の前の机の上にドサドサと並べられて「さぁ、受け取ってくれ」と迫られた経験はなかったことは、徴税職員として、評論子は幸せだったのかも知れません。
巧みに仕掛けられた詐欺師の戦略
一見、何もつながりなく、ただ詐欺師の氷室に騙されて詐欺の片棒を担がされたように見えた主人公の熊沢だたが、氷室は元々主人公が脱税王に対して恨みを持っていることは調査済みでその関係性を利用しようとして近づいてきていた。
用意周到に張り巡らされた氷室の戦略の下、集合した詐欺師たちは作戦を遂行していく。
しかし、途中何度もピンチになりながらも、氷室たちは巧みにその場を切り抜け窮地を脱する。
後半の山場でも、脱税王にバレて警察に捕まったかと思ったが、実はそれも氷室が企てた芝居だったという展開。
初めは無理のある展開ではと思ったが、ある人物が氷室側だったとネタバレされて、それも合点がいく展開になった。
お金もメンバーの一人が偽札作りに精通しているという伏線をうまく回収し、脱税王から見ごと奪った流れもとても痛快だった。
氷室のバックグラウンドも、あえて全部説明せず、メンバーの一人や獄中にいる人物との関係性もうまく匂わせて見せていた演出もよかった。
さすがは、上田監督と思わさせる、まとまった話の展開には、本当に舌を巻く。
ただ、一点だけ気になったのは、熊沢の自害した同僚との関係性を表すシーンを部下が脱税王の話をしていた当たりから出していてもよかったかと思う。
脱税王からおとがめを受けたあたりから同僚の話が出てきて、なんとなく後付けにも思えてしまったので、その辺はもったいない気がした。
100日間生きたワニの…!
いい加減、カメラを止めるな!の…という枕詞がつくことに嫌気がさしているだろう上田慎一郎監督の最新作。韓国映画のリメイクということで脚本は大変おもしろく、また、単なるクライムコメディとはせずにウェットに情を挟み込んでくるところなどもうまかった。
悪役のやりすぎ感や、さすがに話は都合よすぎ、伏線をきっちり回収しすぎにも思うわけだが、そこらへんが上田監督らしい几帳面さという気もして(って、さほど作品フォローしてるわけでもないんすが)、今後は、アングリースクワッドの…と呼ばれることを期待したい。
ネトフリで話題になった地面師ネタが被ってしまったものの、あっちの池田エライザのMT-09に対して、こっちは神野三鈴&懐かしのGPZ400なんで、余裕で軍配。
和製オーシャンズ11とも言うべき、最高のエンタメクライム映画
内容については全く知りませんでしたが、評価が高かったので期待しての鑑賞です。
結論としては、期待通りの作品でした。冴えないオジサンがひょんなことから詐欺グループの仲間となり、悪逆の限りを尽くす会社社長に復讐するというジャイアントキリング。登場人物の会話劇も面白く、ストーリーも巧みで、伏線回収も見事な傑作クライム映画でした。雰囲気としてはオーシャンズ11が近い気がします。老若男女問わず楽しめる映画だと思いますので、家族や友人同士で観に行く映画としては最高です。
ただし、不満点が無かったかと言えばウソになります。見え見えの伏線で先の展開が読めてしまう場面も多かったし、前日譚のドラマを聞いたこともないようなマイナーな動画配信サイトで有料公開していたりするのは個人的には不満です。
・・・・・・・・・・・
真面目な税務署員である熊沢二郎(内野聖陽)は、優秀な部下の望月さくら(川栄李奈)とともに、巨額脱税の疑惑がある大企業社長の橘大和(小沢征悦)の開くパーティーに潜入する。熱血な望月は熊沢が静止するのも聞かず橘に詰め寄ったのだが、それによって二人は橘に目を付けられてしまい、税務署の上層部に根回しされて様々な冷遇を受けることになる。同時期、熊沢は詐欺の被害に遭い大金を騙し取られる事態になった。刑事の友人の協力によって犯人である天才詐欺師の氷室マコト(岡田将生)を捕まえる一歩手前まで迫ったとき、氷室から「見逃してくれたら、橘から金を奪い取る手伝いをしてあげる」と言われ、心が揺れる熊沢だった…。
・・・・・・・・・・・
冴えないオッサンが様々な悪事を働く巨悪に対して行うジャイアントキリング。オッサンが詐欺師たちとチームを結成し、難易度の高いミッションを遂行していく。他の映画に例えるのは失礼かもしれませんが、『オーシャンズ11』や『キングスマン』のような爽快さやカッコ良さを味わえる映画だったと思います。軽妙な会話劇も面白い作品で、伊坂幸太郎の小説『陽気なギャングが地球を回す』のようなキャラクター同士の掛け合いが楽しいクライムエンタメになっていました。ストーリーも私は結構好みでしたね。物語がどこに進行しているのかが分かりやすく、様々なトラブルが起こってそれを解決する展開が続くため飽きずに最後まで鑑賞することができました。
ただし不満点が無いかと言えばそうではなく、物語の伏線が見え見えで先の展開が予想できてしまうところはちょっと不満でしたね。
例えば、氷室が刑務所にいる父親との面会から帰るシーン。刑務所から出ると、外にはバイクに乗った女性が待っていました。バイクに詳しくない人からすると「白石(森川葵)が迎えに来たのか」と思うかもしれませんが、バイクもヘルメットも序盤に登場した白石のものとは違ったため、私は登場していない詐欺グループのメンバーだということが分かってしまいました。ついでに言えば『7人の詐欺師』というタイトルなのに終盤まで詐欺師が6人しか出てこないことも、未知の1人がいるという論の補強になっていました。
また、詐欺を実行している時、外で待っていた熊沢が望月を連れて橘の手下から逃げるシーン。たまたま通りかかった宅配業者が道を塞いだことで熊沢たちは逃げ切ることができましたが、この宅配業者が明らかに橘の手下たちの行く手を阻む動きをしていたので、「こいつ詐欺師グループの誰かだろ」「体格良いから多分村井(後藤剛範)だろ」と気付くことができました。
上記以外にも分かりやすい伏線が結構多くて、先の展開が読めてしまう場面が結構ありました。「伏線をどれだけ分かりやすく(分かりにくく)するか」っていうのは匙加減が難しいところだと思うので、あくまで伏線回収モノ映画が大好きな私個人の意見にはなりますが、もう少し分かりづらい伏線の方が好みでした。
「伏線が見え見え」という不満点はありましたが、正直本作の面白さと比べればこんな不満点は吹けば飛ぶほど些細なもので、全体的に見れば満足度100点の良作映画だったと思います。上田監督の次回作にも期待しています。
内野聖陽も岡田将生最高!そして「元カレは天才詐欺師」だった
娯楽映画とはこのこと
イケおじ好きの自分にとっては、岡田将生に興味なし!
ただただ、内野聖陽さん目当てのみ!!
という気持ちのみで鑑賞。
最初は冴えないお父さんからスタート。
かっこよさ消せてないけどw
そして、岡田将生の手玉に乗せられ詐欺の片棒を担ぐことに…
それでも内野さんの目的は友人の敵討!!
そんなバカな…という仲間たちと共に仇を打つわけだけど…
監督特有の大ドン返しはおもしろかった。
けど、なんの目的で岡田将生は詐欺してるんだっけ?
置いてきぼりになりながら終わりました。
まぁ、でも惜しかったよね。
Netflixの地面師たちの前に公開できればねぇ。。
地面師詐欺の映画なんて新鮮!!って
気持ちで見れた人は少ないのでは?
あと、最後の最後のなに?
妄想とはいえ
ぐっちゃぐちゃに敵を殴るの何?w
笑いそうになった。
これのせいで星が減りました。
もったいないと思った
話の内容も登場人物の役者さん達も皆んな素晴らしく良かったし、脚本も撮影も良かった。
ただ、こう言う内容の映画にはもっと疾走感が欲しい。
所々、長々とした状況説明の台詞や説明シーンがくどくてダレる。最後の金を盗み出したところなんか、床の穴とホースを見ればわかるよ、って言いたい、何度も何度もダンボールにガムテープのカット、って。
あと、役に今の状況と自分の気持ちを言わせ過ぎ。雨の中の車のシーン、川栄に対しあんなに説明しなくても内野さんの気持ちは伝わる。川栄にも観客にも。
観客に同情を求めようとしてるのかなぁ、他にも色々あるけど、その辺りが映画全体の疾走感を削いでる。もったいない。
編集し直せばもっと面白い映画になりますよ、きっと!
ケンジに見える!(笑)
「カメラを止めるな!」の逆再生で謎解きする手法が同じく生かされていて、更にアニメ的な展開もあり本当に面白かったです。ネトフリの「地面師たち」と似てるのかと思いきや全く違う世界観(エグさゼロ)が素晴らしかったと思います。
内野さんはドラマ「ミセスシンデレラ」からファンになり、昨今「きのう何食べた?」のケンジ役があまりにもはまってしまい、今回の作品も何をしてもケンジに見えてしまうので困りました。最新のネトフリの「阿修羅のごとく」に出ている内野さんもケンジに見えてしまう。
岡田くんはそのルックスだけで眼福なんですが20代の頃の映画に比べると雰囲気作りの演技がうまくなったなあと思います。
森川さんは以前から注目しているのですがもっと主役に近い作品にも出るべき女優さんかなと思います。バラエティではワイルドスピードシリーズで有名ですが⋯(笑)。
年明け みるなら これ!
ビーキーパーは無条件に 無敵なので 。1年分の澱(おり)が、落ちる。
大脳が笑ってしまうのがアングリースクワット 年はじめなら この映画がおすすめ。
ビーキーパーが4.5なら(ひねりがほしいのが残り0.5)
アングリースクワットも4.5、
面白いのだけど、劇場のような大画面に足を運ばせるなら、
バッグの音楽が良いとか、劇場ならではのところが 残りの0.5。
ブラックバード、ブラックベリー〜は なんじゃこれは?って、思った。
以下ブラックベリー、ーについての個人的感想です。ーーーーー
正月映画 探して 観るものなくて、
評価3.5以上なので 劇場入ったけど。意識高い系?観客が結構入ってた割に 、
出る時は、皆さん 謎の苦笑だった。
しかし 外のポスターを 携帯撮ってる女性がいたのには驚いた。記録に残したい??
私は、途中めずらしく ウトウトしてしまつた。
主演女優さん?素人かも、、。の個性的な目に、うなされそう、
あの虎のビキニパンツか ってみえる無敵のアンダーヘア!(日本人女性でもこのような人はめったにいない。)
相手のおっさんのフランクフルトのような のも(羽賀ケンジ か)、
映ってたのはナチュラル素材として好感持てたけど。
その映画が 何が言いたいのか
じっくり時間かけて知的に考察が好きでないので、
なんだこれは!になっちゃった。
とにかくヒュートラストシネマは、いつも大脳裏切ってくれるのよ。
「動物界」は期待が大きかっただけにさすがにがっかりしたし。
単純に面白い映画がいいなら、
今年はここで上映されるのはもういいかなって思ったのでした。
スリル感やサスペンス色があり、面白かったです。
辻褄が合わないところやあり得ないところはあったかもしれませんが、最後のどんでん返しまで爽快で、胸がすく終わり方で良かったです。
内野聖陽さんは直近に観た印象的な役はドラマの「ブラックペアン」でしたが、全く違うキャラで、やはり達者な俳優さんだなと思いました。
そのブラックペアンで共演した神野三鈴さんも全く違う役で、この共演が妙でした。
岡田将生さんはこの手の役が多いですが、上手いです。
(以下、少しネタバレ)
最後のどんでん返しはタイトルと照らして、詐欺師は7人?8人?と考えてしまいました。
ともすると誰かが殺されてしまうような話になるのでは、それは嫌だな、と思っていましたが、(回想を除いて)主要メンバーは誰も死なず、良かったです。
終演後に客席後方から上田監督が入ってこられて、クリスマスプレゼントでサイン入りチラシの配布がありました。サプライズでした。
痛快コン・ゲーム映画! 上田慎一郎はインディーズじゃなくても輝ける監督だった!
『2度目のはなればなれ』を観たついでに、下高井戸シネマで続けて『アングリースクワッド』を観る。
ケイパーものやコン・ゲームものは大好物だというのもあるが、年末に『侍タイムスリッパー』を観て、当然のことながら上田慎一郎を思い出し、彼がビッグ・バジェットを任されて撮った商業映画がどんな仕上がりになったか、純粋に興味が湧いたのだ。
結論からいうと、文句なしに素晴らしかった。
お正月から観られる気楽なケイパーもの/コン・ゲームものとしては、もうサイコーでした。
ちゃんと、お金と、キャストを与えられたら、
すげえきちんとしたエンタメ作れる人だったんだな!!
出来る人だとは思ってたけど、本当に出来る人でした!
とくにいいなと思ったところを箇条書きにて。
以下、完全にネタバレなので、未見の方はくれぐれもお気を付け下さい。
●まずは副題がいいよね。
『オーシャンと11人の仲間(オーシャンズ11)』とか、『テキサスの五人の仲間』といったコン・ゲーム映画の代表作を明確に意識したタイトルだとは思うのだが、実際と「数が微妙に合わない」ところがミソになっている。
要するに、タイトルで「今出てる詐欺師以外にも伏兵がいる」というのを、きちんと最初からオープンにしたうえで「その伏兵が誰か」を考えさせる作りになっているわけだ。
これは、とてもフェアなやり口だと思う。
しかも、その7人目が皆川猿時の刑事だと思わせておいて、そちらは「詐欺師」ではなくてじつは「公務員」のほうで(すなわち「同期の復讐」を目的に詐欺師に加わっている「公務員」が「2人」いる)、真の詐欺師であるところの「7人目」の神野三鈴が、最後にさっそうと登場するあたりが、とてもよい。
●神野三鈴のキャラクターは、物語における「仮想のリアリティ」を支えていて、このあたりの配置は本当によく出来ていると感心した。
まず、最初に岡田くんを迎えに来たバイカーが森川葵だったせいで、その後何度か出てくるバイカーが神野だと観客が気づけないという仕掛けが、気が利いている。
なぜ神野が、長期にわたる敵陣潜入という極端な重責を担っていたのかも、「家族だから」「母親だから」「むしろ彼女こそがこの復讐の主犯だから」と考えれば納得がいく。
そう、これは天才詐欺師の岡田くんがチームを結成して巨悪に挑む話ではなく、無実の罪で入獄した夫の復讐に燃える妻の一大計画を「天才詐欺師の息子が支援」する話なのだ。
また、この漫画チックな現金収奪計画成功のキモは、相手をいかにコントロールできるかに尽きるわけだが、相手の側近に(最も信頼できる)仲間が二重スパイとして潜入していれば、これほど安心な話もない。比較的自信をもって岡田くんが計画を推し進めていた最大の根拠、それが神野=ビッグ・ママの存在だったわけだ。
●森川葵が内野聖陽に引き合わされる掏摸のシーンで、「本当にスレる動きとタイミング」でちゃんと演出していたのは、リアリティがあってよかった。また、あの“ワイルドスピード”森川なら、「本当にできちゃう」感じがあったのも、キャスティングの妙だった気がする(笑)。
●内野聖陽演じる税務署員が、この途方もないコン・ゲームに加担し、のめり込んでいく過程もきわめて自然に描かれている。ごくふつうの、むしろ波風を立てることを良しとしない(僕と似たタイプの)公務員が、相手への怒りを増幅させ、いくつものセーフティを外し、戻ってこれないところまで関わって、やがて「コン・ゲーム自体の魅力」に取りつかれていく流れが、引っかかりなく構成されていて、さすがは上田慎一郎といった感じがした。上田と内野はさんざんキャラクターについて議論を重ねたらしく、そのへんのディスカッションがプラスに出ているのだろう。
●パンフを読んでいると、腕っこきの俳優たちが集められて、上田慎一郎監督のもとで大型のミッションに挑む様子が、まさに作品内での現金奪取計画の推移とダブって見えて仕方がない(上田監督が名の通った俳優たちと一緒に、相応の資金の用意された映画を撮るのはこれが初めてである)。実際この映画のなかで、内野の娘に密談現場を発見されたとき、彼らはこの詐欺計画の現場を「演劇」だ「ワークショップ」だと言い張るのだ。
さらにいうと、制作の経緯や、ベテラン俳優ががっつり噛んできたせいで監督が右往左往するところとか、そのおかげで「熱量の高い」みんな楽しめる「本物の」娯楽映画に仕上がっている点とか、全体に『侍タイムスリッパー』における安田監督と山口・冨家コンビの話ともダブっていて面白い。
●猛烈に悪い奴(ただし若干憎めないところがある)を、詐欺師集団が大がかりなコン・ゲームを仕掛けてやっつける痛快無比な物語という意味では、正統に『スティング』を引き継ぐ構造になっている。ただ細部に関しては、原作にあたる韓国ドラマを観ていないのでなんともいえないが、ビリヤードネタとか、最後の大ネタとか、個人的には『ルパン三世』の香りがすごくする感じがした。
●とくに、最後の大ネタやその後の展開は、良い感じで「漫画チック」で、しかもすっきりと腑に落ちる作りで、とてもうまくいっている。そこに巧い具合に「家族の再生物語」も絡めてあって、きわめて後味の良いエンターテインメントに仕上がっている印象。日本でつくられたケイパー映画、コン・ゲーム映画のなかでも、かなり上位に位置する完成度といえるのではないか。
― ― ― ―
もちろん、わからない点や、気になるところもけっこうある。
半分くらいは、僕が何かを見逃しているせいかもしれないけど……。
●税務署員を愚弄するにしても、小澤征悦が内野聖陽に対して、わざわざワインをかけたりして挑発することに(観客のヘイトを集める以外の)なんの利得があるのか、理解に苦しむ部分がある。まして、税務署長のあっせんで会っている席上であんなことやったら「自分と税務署長はグルです」って公然と主張しているようなもので、やはり本人の一文の得にもならない。
●あれだけ「優秀」な詐欺師である岡田くんが、何をしくじって捕まっていたのか?(配信されている前日譚のドラマ版で描かれているのか?) その間、本作で展開される「計画」はどう進行していたのか?(お母さんはすでに先行して潜入していたはず) もしかして、服役まで含めて、すべて母子の計画どおりなのか?
●岡田くんの正体が簡単にばれて、内野聖陽が乗り込んでくるまでが、すべて岡田くんが彼を巻き込むために練った計画の一環だったことはよくわかったが、その場合、岡田くんの顔写真と現住所をさくっと教えてきた皆川猿時演じる刑事は、どういう役回りなのか。もとから岡田くんとグルだったと考えるのが自然な解釈のような? それともこの段階では偶然、出所したばかりだったので「簡単に詐欺犯の現住所がわかった」だけに過ぎなかったのか。
●なぜ共犯者として内野聖陽に的を絞ったのかが、今ひとつよくわからない。税務署での彼の立ち位置や秘めたる復讐心を、岡田くんに教える「スパイ」が税務署にいたということか? あるいはやはり皆川猿時の刑事が最初から岡田くんとグルで、彼なら大丈夫だと太鼓判を押して推挙でもしたのか?
一つ前の項目も含めて、最後のシーンで、刑事がどれくらい最初から関与していたかを見せる回想シーケンスでもあったら、ずいぶんと説得力が増した気がするんだが。
●いきなり新しく仲間に加えた素人(しかも法の番人に属する人種)を、詐欺師仲間たちに紹介してまわって、順番に会わせて犯罪者の面を次々と割っていくなんてこと、実際にあるのだろうか? ふつうは、よほど信頼を勝ち取った相手にしか、自分の犯罪仲間とその特技なんて絶対教えないと思うけど。やっぱりこの時点では内野聖陽を巻き込むことが「絶対のテーマ」になっていたということか。
●わざわざ「完全に素人」の内野聖陽に時間をかけて特訓させてまで、「ビリヤード勝負」にこだわる理由がよくわからない。相手を地面師詐欺に「釣る」のだけが目的なら、もっとローリスクな導入手段がいくらでもありそうな気がするが。
●クローズドの秘密クラブであるプール・バーに全員がスタッフとして潜入しているけど、実現可能性はかなり低いと思う(これがアニメとかなら『ルパン三世』でも変装してよくやってたけどw)。
●いくらリモコンを隠そうが飲み込もうが、本当に「自分はいかさまをされているのではないか」と相手が疑ったのなら、まずは「操作者」ではなく、「ボール」か「台」のほうに行くのが普通だと思うんだけど、そっちをケアする気配がないのはどうなんだろう?
●娘にGPSで尾行されちゃうのは、本当にありそうな話だからいいとして、地下室のドアが開きっぱなしとか、あのネタでホントに娘を騙せるものなのかとか、あのあとどういうフォローをすれば納得させられるのかとか。まあ……あのへんはギャグというか、漫画チックなネタとして半笑いで流すしかないような。実際、観客の「なんか演劇のワークショップみたいだよな」って印象と被ってるし。
カットが変わって、いきなり岡田くんが内野聖陽の家族とテーブル囲んで食事していたのが、本作で一番ゲラゲラ笑えたシーンなので、それでもう十分って気もする(笑)。あのあと、彼がいきなり自分の事情を「匂わせ」始めるのって、内野家の「家族」のナチュラルな感じと幸せな様子に当てられたからなんだろうなあ。結局、彼は自分の人生から奪われてしまった「父性」の代償を内野聖陽に求めていたってことなんだろう。
●地面師詐欺のパートは、Netflixのドラマも観ていないので基本スルーするけど、西園寺家の本物が絶対姿を現さない確固たる理由を、きちんと出しておいたほうが良かったのでは?
●最後の大ネタはうまく決まっていたように思うが、万札でいっぱいの段ボール箱を乗せた台車を使って、小澤征悦の集めた兵隊たちや悪い税務署員たちを足止めしようとするのは、あまりに危険な賭けすぎて(実際、箱がいくつか地面に落ちていて超危ない)、さすがに無理があるような気がする。
●なんとなく流して見ちゃったけど、最後のパトカーとか、警察官とか、全員仕込みってこと? それとも皆川猿時が噛んでいるんだっけ?(運転してたような? よく覚えていないや) あの人数をコン・ゲームのキャストとして噛ませるとなると、実質的にかかわっている人間が多くなりすぎて、計画としてはかなり危なっかしい気がするけど。話の構造として、「ここでしか出てこないうえにその説明がない」というのも、いささかアンフェアな気がする。
― ― ― ―
最後に俳優さんについて。
●俺、人の顔見分けるのがホントに苦手なんだな。
それともいよいよボケてきたのかな?
実はお恥ずかしながら、
最後まで主役が内野聖陽だと気づかずに観てました(笑)。
なんなら、光石研によく似た俳優さんだなあとか思って観てた。
頭のなかに固定された髪型のイメージってこわいわ。
てか、昔から、眼鏡かけたらクラーク・ケントの正体がバレないのって「ありえねーだろ、そんなん、バカじゃないの」とか思ってたけど、ぜんぜん笑えなくなりました……。
●岡田将生くんは、最近では間宮祥太朗くんと並ぶ僕の推しだが、まさに当たり役でした。というか、こういう役やってる岡田くん、よく見るよね。
本物の美形男優たちが、相応にふさわしい役を得て、今後も邦画の世界でますます活躍できることを心から祈りたい。
●このあいだ「格付け」で八重奏の問題外して爆笑を呼んだ小澤征悦。
本当に楽しそうに悪役を生き生きと演じていて、良い俳優さんだなあ、と。
というか、この映画をほぼ「支えている」といってもいいくらい。
彼がちゃんと観客に忌み嫌われつつ、一定の「愛嬌」を振りまいてくれないと、この映画は成立しないから。
最近仕事で知り合ったミリオネアの社長と「表の顔」の雰囲気がマジでそっくりで、ホントよくこういう手合いを研究して役作りしてるなあと感心。
あとはやっぱり、この手の役をやらせると、吹越満は本っ当に巧いね(笑)。
税務署に圧力をかけられる人って、どういう人なのだろうか…
スター映画でない限り、映画は役者で決まるものではないと私は思ってはいる…。が、とはいえ、この映画を観るとつくづく役者で決まるなぁ…と、感じた。
それは、『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督作品だから、映画の完成度を意図せずとも比較してしまったからだ。
『カメ止め』は低予算インディーズ作品として本当に見事な映画だった。演技陣が素人集団のようだったことも手作り感を強調する効果になっていた。
比べて本作は、立派な商業映画へとグレードアップしていて、それが役者の力によるものであることが明白だと思った。
主演の内野聖陽と岡田将生は説明不要の見栄えの良さたが、悪役の小澤征悦と吹越満の二人が、得意技とはいえ極めるべきところできちんと極めきって映画を締めていた。
やはり、役者だったな…。
詐欺師による爽快逆転劇といえば、『スティング』(’73)を最初に思い浮かべるが、邦画でも「コンフィデンスマン」シリーズがあるように、サスペンスとコメディが合体した一つのジャンルになっている印象だ。
アイディア勝負のところもあるが、効果的にアイディアを見せるかどうかは演出次第。
本作は韓国ドラマを原案にしてるとのことで、肝心のアイディアがオリジナルなのか元ネタのまんまなのかは私は知らないのだが、どんでん返しの見せ方は上手かったと思う。
私は十分楽しめた。
ルパン三世的な仕掛けにはちょっと呆れてしまったが…(笑)
全373件中、21~40件目を表示