アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師のレビュー・感想・評価
全351件中、281~300件目を表示
気軽に楽しめるが、期待してたより普通。
「裏の裏の裏……そのまた裏を見破れ!」なんて言うキャッチコピーでハードル上げすぎ。
「上田監督なので」、もっとすごいどんでん返しの展開を期待していたのだが、全然普通。
そうでもないのは、原作ものだからか?
上田監督ならではという色を感じなかったのは、インディーズの躍動感が無いメジャー作品だからか?
そもそも地面師詐欺も既視感アリアリで良くある感じ。
しかもNetflixで決定版が出た後だから新鮮味がなくて。
出演俳優さんたちの演技も通常運転のようで同じく新鮮味が少なくて。
確かにトリックもあるし、最初の中古車売買の車の故障から仕組まれていたのは面白かったけれど、きづいたときに大きな驚きもなくサラッと済んでしまう。
他のトリックとかでもケレン味?がなくて、痛快、爽快、驚きを感じないのは、純粋に「演出」のせいでしょうか。
上田監督は、ストーリーやアイディア重視だけれど実は、演出は今一つなのかも?
ところでハンマー娘は何かやってましたっけ?
特殊能力を持った詐欺集団
税務署勤めの公務員・熊沢二郎は、イケメン天才詐欺師・氷室マコトの言葉巧みな詐欺電話により軽自動車の購入代金を騙し取られてしまった。親友の刑事に相談し、犯人の氷室を探し出したが、氷室から、熊沢が追っていた権力者の橘が脱税した10億円を徴収するから、そのかわりに自分の告訴を取り下げてほしい、とお金を返された。熊沢は戸惑いながらもある理由から氷室と組むことにした。2人は他のメンバー計7人で詐欺師集団を結成し、税金徴収ミッションに挑む、という話。
税務署の上や警察の上を抑え込んでる権力者っているんだろうな、と思わせるストーリーに引き込まれ、コメディ要素もあり、特殊能力を持った6人の詐欺集団も面白かった。
どうして公務員と7人?1人足りないと思ってたら、なるほど、とちゃんと伏線回収されてて納得だった。
税務署職員・熊沢役の内野聖陽は先日観た八犬伝とは全く違うクソ真面目な公務員役でさすがだったし、天才詐欺師・氷室役の岡田将生はイケメンでスマート。カッコよかった。高畑充希との結婚おめでとう。
小澤征悦の表情豊かな悪役ぶりも良かったし、吹越満のワル上司ぶりもなかなか良かった。
その他、川栄李奈、森川葵、真矢ミキ、鈴木聖奈、神野三鈴など女性俳優も個性有って魅力的だった。
この監督とは相性良いかも。面白かった。
岡田将生くん
大人とは怒りを飲み込める者
目新しさはないが終始楽しい
地面師たち、Oceans11、コンフィデンスマン、全体的にどこかでみたネタやトリックが多くあまりびっくり!はない、けど粗探しせずに素直に見てたらずっと楽しめる。
最近重そうな映画多くて映画館から足が遠のいてたから久々ちょうどよい気晴らしできました!
とにかく内野聖陽さんがいい!
昼間に若手の下手なキョどり演技の映画を見てがっかりした後だったから、このいかにも自然なきょどったおじさんの演技、素晴らしい!プールバーでのイケオジ演技も含めてあの役の違和感が全くなかった。スピード違反すら許さない堅物がここまで変わるか?との疑問はあるものの、弱気と内なる強気の移り変わりも自然だった。
そして岡田将生くん、いつも美しすぎるのが気になってたけど、それが詐欺師の胡散臭さにすごくあってて、素直にかっこいい!とおもってみれた。ダー子並みに安心して見られる天才詐欺師っぷりが伝わった。
小澤さんの悪役っぷりもさすが。
久々見た真矢みきも美しかった。
最初の車詐欺のばらし方が良かった。
青い車の持ち主は本当に無関係の人だったのかな。
にしても公務員以上に弁護士が詐欺師やるってどうなのか。。
本当にやって欲しいぞ
映画の面白さを満喫
完全無欠のどんでん返し‼️❓歴史に残る名演技‼️❓不朽の名作‼️❓
韓国映画のリメイクで、警察や国税の上層部が犯罪者とつるんでるのは、日本の現実から割り引くとして、それ以外は超リアル。
復讐、正義、それらが交錯しての、大どんでん返し、黒で染まろうとするオセロが全部白になるようなカタルシス、それがなんの違和感も無く、貶しようも無く、ただ、爽快で、観ていて拳を振り上げんばかりに行われるのだ、リメイクにあたり脚本のなせる力技、見事だ。
加えて、演技が凄い、岡田将生のコミカルとシリアスの振り幅の大きさに比して、本物がそこにいるかの演技、それだけで料金の十倍くらいの価値がある。
もちろん、主役や他の役者もまるでハマり役、凄い、まるでドキュメンタリー観てるようだ。
ネタバレ禁止なので、言えないのがもどかしいが、微に入り細に入り、完全無欠の映画なのだ、あゝ、凄い映画を🎞️🎟️観て、呆然自失だ😮😵💫あゝ、ありがとうございました😭
タイトルの付け方に失敗しているとしか思えない
脱税をしている者に、何の証拠も示さずに「脱税してるでしょ!」と詰め寄る税務署員は、いくら何でもいないだろうが、クセの強い「如何にも」なキャラクター達は、分かりやすいし、見ているだけで楽しめる。
事なかれ主義で気弱な主人公が、詐欺という犯罪行為に手を染める過程にしても、「友の敵討ち」ということで納得がいくし、それが、天才詐欺師の計略の一部だったという事実も、同じく「復讐」のためであることが分かって、すんなりと受け入れることができた。
権力と癒着し、「庶民が平穏に生きる秘訣は怒らないこと」と説く脱税王に、復讐の「怒り」に燃えた2人が立ち向かっていく様子は痛快なのだが、「地面師詐欺」の手口が余りにもお粗末に見えてしまうところは気になってしまう。
案の定、詐欺であることが呆気なく見破られたところで、最後に逆転劇があることが容易に予想できてしまうし、天才詐欺師の母親の消息がなかなか明らかにならないことで、逆転の鍵を握るであろう「7人目」の詐欺師が誰なのかも察しがついてしまうところは残念だ。
詐欺師が7人いると分からなかったら、ラストのどんでん返しに、もっと驚くことができただろうから、「7人の詐欺師」というタイトルの付け方は、明らかに失敗だったと思えてならない。
さらに、「7人目」の詐欺師のおかげで裏帳簿が手に入ったのなら、わざわざ詐欺を働かなくても、正規の手続きで脱税王を起訴して、制裁を下すことができたのではないかとも思えてしまう。
また、いくら相手が脱税王でも、14億円をだまし取ったという罪が消えることはないと思うのだが、ラストを見ると、契約書を回収したことによる証拠不十分で、不起訴になったという解釈で良いのだろうか?
と、突っ込みどころは多々あるものの、それを言い出したらエンターテイメントとして成り立たなくなるので、ここは、だまし、だまされの「コン・ゲーム」を楽しむのが正解なのだろうし、実際、そこのところは、十分に楽しむことができた。
使命感と忖度
一言で公務員といっても、官僚、警察官、地方公共団体職員など多岐にわたるので、人によってイメージする姿はさまざまだと思います。
その中で、税金を徴収する方々は私のような雑魚庶民からすると比較的立場が強めというか怖いというか…でしたが、こんなにも上が腐ってると、真っ当な使命感を持つ人ほどメンタルがキツい状況に追い込まれるわけで、民間企業の利益追求のプレッシャーとは別の意味で過酷なのですね。
腐ってない政治家の方が稀な政府の元では、使命感の強い官僚はさぞや大変なのだということもよく分かりました。
組織の中で生き延びるためには、使命感よりも忖度するほうが確実⁈
嗚〜呼。
森友学園の公文書改竄問題に関連して自殺した近畿財務局の赤木さんもきっとナインボールを口に詰め込んで殺したいほどの怒りがあっただろうに、結果的にはそれを自分に向けてしまったのでしょうか。
『護られなかった者たちへ』でも公務員の対応が発端となっていましたが、現場の最前線で働く人たちの気持ちを考えると、もっと責任を負うべき指揮系統の〝上の人たち〟の構造的な体質について知りたくなります。
加減の良いエンタメ
痛快なストーリー。面白かったぁ。
パパも詐欺師
全351件中、281~300件目を表示