アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師のレビュー・感想・評価
全357件中、201~220件目を表示
正義が安定思考を壊す
💰️あらすじ
税務署勤務の熊澤はお客様に対しても、平和に生きてきた。とある日妻から車の買い替えを提案され詐欺師の氷室と出会う。氷室から公務員生活で付き纏わされてる橘への復讐を提案されます。
💰️よかったところ
・岡田将生の演技で氷室の良さを出している。
・個性あるドリームチーム
・予想通りと思っていた展開が、あ、やられた。橘の気持ちになった。
・小道具や細かい設定が良かったです。
・みんなで演劇を励むシーン
💰️考察
・地面師詐欺でありながら、裏まで回る対策は素晴らしい
・公務員は安定志望だけど、心の中では挑戦、ひと暴れをしたい。家族を思う姿は素敵です。
・契約日に本人確認テストで白石がうまく回答できない際恵美子さんはどう対応する予定だったのか。
・詐欺における基本は摺、成功の基は情報収集。追い詰められたときは、フィーリング
次回作も個性派なキャストたちと作り上げることに期待です。
邦画で今年イチ!すぐ映画館に行くことをお勧めします
書類も交わさないのに振り込んじゃうの?
期待度○観賞後の満足度○ プロットがそのままトリックという構造は巧いと思う。ただ、市井の一公務員が詐欺師と組んで悪を出し抜くという面白さは却って映画のスケールを小さくしたという恨みあり。
①前半は内野聖陽の腹芸(いや、演技力)で話を引っ張っていく。流石に上手い。ただ後半はいつもの内野聖陽になってしまった。
しかし、本作の本当の主役(立役者)は岡田将生演じるマコトなのだから後半は彼に花を持たせるのは当然かもしれない。
そこまで計算に入れた演技であればいやはやである。
②細かい笑いを取っていくのはなるほど『カメラを止めるな!』の監督さんだなと思うし、それで最後まで楽しくは観れるのだけれども、小澤征悦演じる橘が確かに憎々しくはあるが小物感が拭えず巨悪を出し抜いたという爽快感がない。
マコトの父を冤罪にしたり故岡本に収賄の罪を擦りつけられるにはもっと司法の上層と癒着している大物ではないとおかしい、と思うのだが。
でもそうなると一公務員や詐欺師連中が立ち向かえる相手ではないだろうしなぁ。
③ということで最後は少々モヤモヤ感が残る。にんじゃ
キャストアンサンブルが絶妙で楽しめる
なかなか斬新なキャストの組み合わせで、コメディ寄りになりすぎず、雰囲気を締める人もいるという、絶妙なバランス。芸達者な役者さん達が揃っているからこその、面白さがある。内野さんのお父さん役って結構新しい。モヤモヤハラハラしつつ、爽快な気持ちになれる、娯楽作品。仕事帰りに残っていたストレスを、この作品でスッキリ流してもらいました。
違和感全て回収
革ジャン◯女にもえ〜 / 特上うな丼を福利厚生費で申告は✖
最後の神野三鈴に持ってかれました。まさかでしたね。バイクの革ジャンカッコよかった〜背が高くて、グラマーなんです。
これまで出演作は、Blank13、37セカンズしか観てませんが、いずれもとてもインパクトがあり、記憶に残っていますが、今回はホント強烈でした。いやぁ、今度は公務員と7人の詐欺師で、数字に縁があるみたいです。全部足すと57でほぼ彼女の年齢ということも、とてもご縁を感じます。
カメラを止めるなの上田慎一郎監督は元々役者なので、達者な俳優のセレクトがとてもいい。
その他、楽しみにしていた俳優は後藤剛範と上川周作です。
オーシャンズ超えましたね。
世界的指揮者の息子vs叙勲俳優も見応えがありました。
岡田将生は1秒先の彼あたりからコメディ上手いと思いましたけど、今回花開いた感じですね。
ファミリービジネスですか?
同期の復讐も泣かせますねぇ。
普通、国家公務員は同期が早く脱落するのを待ち望んでいるものだと思いましたが。
内野聖陽と川栄李奈の役の上でのバディ感が増々になるエピソードやシーンが最初にあるとよかったです。ふわっと始まってしまったので。まぁ、肉〇関係でもいいんですけどね。記憶にある地面師詐欺は五反田あたりのお屋敷だったかな?あの古風で威厳のある物件を壊してマンション建てるやり手の不動産会社社長にアングリー。
そろそろ確定申告の医療費の領収書整理しないといけない時期になってきました。e-Taxの宣伝も考慮した公開日だったのでしょうかね。
従業員にとってあげた特上うな丼代を「福利厚生費」で申告するとヤラれます。会議等の諸経費で申告することを熊澤が居酒屋の女将さんにサジェッションする冒頭いいですね。私が酷使されている悪〜い法人では永年勤続表彰の副賞のJTB旅行券を指定した店舗で1年以内に使って、領収書を経理課に出せって言われました。その後、福利厚生費での申告に指導が入ったみたいです。休みくれないのに使えって言われても困るんで、金券ショップでビール券にでも交換しようかなと思ってほっておいたら、あとで追徴課税されるかもしれないと経理課長に脅されました。ほんとにブラックです。こんなところもうやめてやる〜〜〜💢 言いたいなぁ。法人名。
アングリー·スクワッド。
いい題名です。
七人の詐欺師
うんうん、この監督、次回作も楽しみですっ。
カメラを止めるな上田慎一郎監督が、豪華キャストと練り上げた脚本で、満を持して創り上げた作品、って感じで面白いっ❣️
でもエンドロール他随所にインディーズ感も残してて、うんうん、この監督、次回作も楽しみですっ。
敵を欺くにはまず味方から。
原作の韓国ドラマもチェックしたい
内野聖陽さんの出演作をあまり観たことがなかったのですが主人公の税務署職員 熊沢をとても上手く演じていました。職場も家庭でも板挟みの熊沢が詐欺師グループと手を組んで脱税している権力者 橘を追い込んで行くのだが、実は裏があり…。あらすじだけでもワクワクするストーリーですよね。
上田慎一郎監督の「カメラを止めるな!」は勿論「スペシャル・アクターズ」が大好きなのですが今作は豪華俳優陣が出演しています。特に皆川猿時さん演じる八木がよかったです。上田監督作品がヒットすることで邦画をもっと盛り上げてもらいたいですね。
11/28(木)にアマプラで「元カレは天才詐欺師~38師機動隊」第一話を観ました。
マ・ドンソク(熊沢二郎) マブリーがユーモアたっぷりに演じています。けどやっぱり鉄拳制裁はあるのね。
スヨン(望月さくら)とても可愛らしい。少女時代のメンバーなんですね。
ストーリーも日本版にないエピソードやボリュームがあり楽しめる。見比べると面白い。
邦画実写作品の課題
冒頭から観客を巧みに翻弄する。
ヨリばっかり、
アップが多い。
しかも、
主人公の動機は私憤?
それでストーリーにノれるのか?
と、
ミスリードしておいて、
ひっくり返して、
メインタイトル、バーン!
観客も、映画自体もスイッチオンになる。
まるでミッション:インポシブル、
スパイ大作戦のシーズン1で見られたような、
観客の心を掴むための巧妙な手法だ。
この手の作品は、
リアリティとフィクションのバランスが非常に重要だ。
緻密に作り込まれたフィクションの世界観の中に、
観客が「あり得る」と思えるリアリティをいかに組み込むかが、
作品の成否を分ける。
本作においては、
ニセ札を作る印刷屋のキャラクター描写、
その演技の説得力が、
その点において非常に成功しているというか、
ぎりぎりあり得る、
と、
濃いフィクションの境界を行ったり来たりしていた。
その証拠に、
ニセ札のすかしで観客が一番笑ってた。
一見すると不自然な反応すらも、逆に作品の説得力を高めていた。
川栄李奈の、
組織の論理には従わないが、
上司の覚悟には寄り添う感も、
かっこえー。
他のキャラクターたちも、ギリギリのラインを保ちながら、
上品だけどわかりづらい、
下品なのにわかりやすい、
リアリティラインで、
観客を物語の世界へと引き込む。
しかし、
本作は邦画の実写作品という点において、
特有の課題も抱えている。
登場人物が英語や韓国語を話せば、
観客はより自然に物語の世界に溶け込むことができる。
アニメーションもまた、
現実世界との距離感を調整しやすく、
観客の想像力を掻き立てる。
戦艦は飛ばないよーとか、
刀で鉄は切れないーとか、
ノれない人は少ないだろう。
ルパンやルフィのような魅力的なキャラクターに、
観客はストーリーに没入し、
登場人物たちの行動に共感したり、あるいは翻弄されたりする。
昨今の邦画実写作品のカメラは常に動き、
観客の視線を一点に導こうとする理由のひとつは、
そんな所にある。
本作は、
観客の予想を裏切る展開、ギリギリの世界観、
そして魅力的なキャラクターたちが織りなす、
痛快なエンターテイメント作品だ。
邦画の実写エンタメ作品の課題をキャスト、スタッフ、
プロモ、興行含めたチームワークで克服し、
新たな邦画でのエンタメ作品の可能性を示唆する意欲作と言っても過言では・・・
いや過言か・・・
信じるか、信じないかは・・・
それも違う・・・
さよならさよなら
個人的に今年No.1
なんの前情報もなく、好きそうな内容かと思って見ました。
展開が早く、ハラハラドキドキ、笑いあり、涙あり、凄く満足したし、見終わって興奮気味。
最近、ドラマや映画で気になってる女優さんがいて、今作でもやっぱり良かった(弁護士+母親)
家族GPSの流れで、岡田将生さんと家族で夕飯のシーン、娘さんとの演技論とか面白かった。
3人の写真で泣けました。
全357件中、201~220件目を表示