無言の丘のレビュー・感想・評価
全4件を表示
お金・統治・愛情を描いた映画
最近の映画はひとつのオチに浮かうことが多いが、この映画はいろんな要素が描かれている。
主にはお金、日本人による統治、愛情です。
素朴なのに色鮮やかで深い映画です。
その街は無言の丘になった
日本統治時代のとある金鉱山を舞台とした壮大な群像劇。主人公であるチュウとウェイの兄弟は長い旅の果てに金鉱山の街へと辿り着いた。この街で金を貯めて田舎に土地を買う。それが二人の夢だった。
金鉱町の地形はひどく歪だ。急峻な坂道にへばりつくようにして家や店が立ち並んでいる。太古からそこにある自然と、資本主義の論理がぶつかり合った結果として出力されるこうした不自然な街並みは、同国の映画であれば侯孝賢『悲情城市』などにも顕著に表れている。
ロケ地といい主題といい、本作は『非情城市』の裏トラックのような作品だといえる。『非情城市』では台湾の人々が中国本土からやってきた国民党政府に蹂躙されるさまが描き出されていたが、本作はそれよりも数十年前、つまり台湾が台湾総督府の支配下にあった時代を記述している。
両作とも名もなき市民たちの生活を通じて権威の欺瞞と悪辣を暴露するというスタイルをとっているが、侯孝賢に比べるとワン・トンはいささか喜劇的な筆致が特徴的だといえる。台湾総督府の圧制下にありながらも、そこに住まう人々はどこか楽天的だ。狭苦しい日常の中にありながらも祭りや性行為といった喜劇性を各々が見出している。そうすることによって不安と絶望の日々をやり過ごしている。
しかしそうした喜劇性がふと崩落する決定的瞬間がある。本作の喜劇的な筆致はまさにその極点を目指している。
街の遊郭にガサ入れが入る一連のシークエンスなどがその好例だろう。矢継ぎ早でリズミカルなショット展開が停滞し、突如としてカメラは目の前の惨劇を記録する光学機械へと様相を変える。直前までの喜劇性との落差が本シークエンスの迫真性を倍加していることは言うまでもない。
侯孝賢の長回しはどちらかといえば物語や登場人物との精神的な距離感を確保するためのものだが、ワン・トンのそれは苦痛をやり過ごすためのフィクションがふとした瞬間に覗かせてしまう「現実」であるといえる。
ラストの名の花畑のシーンも同様に長回しの手法が取られている。石垣にもたれかかるウェイと富美子。互いに言語の通じないはずの二人会話はなぜか噛み合っている。そこには言語というある種のナショナリズムを超越した先にある人間同士の融和が立ち現れている。
物語が辿る結末は非常に苦しいものだ。金鉱町で未亡人のズーと恋愛関係を取り結んだチュウは、金鉱から金を盗もうとして爆薬を仕掛けたところ、その爆発に巻き込まれ死んでしまう。チュウを喪ったズーは必死に貯めてきた貯金を全て下ろし、街を後にする。
遊郭で働く富美子に恋をしていた少年は、富美子が日本人に乱暴されたことに対する復讐のため所長を殺害。翌日、その咎で処刑される。
作中に漂っていた喜劇性はいつしか消え去り、街には残酷な現実だけが残る。遊郭のママが道ゆく男の裾を引き、麺茶売りの老爺が声を張り上げる、かつての街の喧騒はとうに鳴り止んでいた。無言の丘。
聞き流しする音楽みたいに、 流しながら見るなら楽しい ちょっとした...
聞き流しする音楽みたいに、
流しながら見るなら楽しい
ちょっとした日常とかは、楽しかった
台湾と日本の関わりが詰まっている
日本に生まれたものとしては平然と見ることが難しい日本的な時代のとらえなら、大正末期から昭和初期の、台湾を日本のものとしていた時代に、奴隷のような人生から逃れようと必死に生きる人々、その時代に翻弄された台湾や琉球の人が描かれていて、平然と見ることはできないながらも、ユーモラスに、まあ日本についてはその愚かしさ、独善的優越を滑稽に描いていて、台湾の人々は苦境差別困難な中にも互いを支え合いながら笑いも交えて暮らす、京劇で韻を踏み鉱山労働者に京劇を教える、文化の香り高い作品。洋服を着て威張り暮らす日本人、和服を着たら日本人のように尊敬されると幻想を抱く赤目。金鉱で官憲や日本の鉱山経営者のあまりの非道に、私たちも人間だ!と抗議する労働者たち。着るもの、言葉、日々の暮らしの中に植民地政策が行き渡り、
今や日本人にも大人気の九份の、あの階段と坂が美しい街の茶店は鉱山の人々の歓楽街売春宿であったのだ、その時にはその時の賑やかで美しく悲しい街で、そのままに美しくも現実的に描かれており、日本に生まれ暮らし楽しく台湾を消費する者して、受け止めや知ることは必要だと思い知らされる。それでも心通う台湾の人々、去り行く友に手を振る兄弟、子どもも大人も信じられるひとを見極め手をとる様。人と人の心のことが1番大事とあらためて。
緑の監獄、という西表島の炭鉱労働強制労働していた台湾の人たちをえがいたドキュメンタリーも思い出した。繋がる東アジアの歴史、学校では楽に教えもしないから意識的にならなければ、とも思う。かなしい結末でもあり、希望を感じるラストでもあり、監督の人を愛し共生を信じるお人柄が流れ出る。
全4件を表示