ライオン・キング ムファサのレビュー・感想・評価
全145件中、101~120件目を表示
タカの苦しみがわかりすぎて辛い
「オーバーブッキング土下座」で話題沸騰の本作。
先に結論を言えば、「リア充、超新星爆発しろ」と思って生きている人間には辛い映画だった。
「超実写映画」と言われているらしく、たしかに実写と言われても納得してしまいそうなぐらい、映像は凄かった。
ただ、動物の表情が人間のそれで、不思議というか不気味というか怖いというか、とにかく慣れるまでは違和感ありまくり。
ライオンのタカ(後のスカー)が、何かよからぬことを考えている時にニヤリとする場面があるが、「動物がそんな顔するかよ!」と思わず心の中でツッコんでしまった。
前半は正直退屈。
RPGとかにありそうな話を、動物の世界でやっているだけの印象。
話自体に新鮮味は感じなかった。
中盤、敵の追手を振り切るために象の群れに紛れてやり過ごす場面は、映像的になかなかの迫力で、そこは見応えがあった。
中学生の時、自転車で移動していたら同じく自転車に乗った不良数名に絡まれ、無視してたら跡をつけてくるので、一か八かで車が飛び交う車道を全速力で横切り、そのまま自転車を漕ぎまくって追手を振り切った時のことを思い出した。
自転車を降りたら足の震えが尋常じゃないことになっていて、生まれたての子鹿みたいになっていた。
後半、まさかの展開。
少女漫画にありそうな胸キュン恋愛ドラマに突入。
例えるなら、モテない男子が親友のイケメンに「俺、好きな子ができた」と告白。
イケメンは「わかった、応援する」と約束。
ところが、その女の子とイケメンはいつもイチャイチャするばかり。
それを遠くから見ていることしかできないモテない男子。
で、挙げ句の果てに、くっつく女の子とイケメン。
イケメンの方は今まで何度もモテない男子に命やピンチを救われ、かなりの恩があったはずなのに、よくそんな酷いことできるなあ。
しかも、モテない男子はその前に親や仲間を皆殺しにされており、そんな悲劇があった後に、さらに好きだった子を親友に取られるハメになるなんて…
そりゃダークサイドに堕ちるのも納得ですわ。
「街中で抱き合うカップルを見かけたら背中を蹴り飛ばしてもOK」という法律の成立を願う人間には、地獄みたいな話だった。
最終的にタカだけが罰を受け、ムファサが被害者面していて、「ふざけんな」と思った。
この映画が伝えたいことは「モテない人間は人生負け組」ってことですか?
マンドリルもこんな話、孫に語ってんじゃねーよ。
輝くライオンキングのスピリット!ムファサとスカーの美しく切ない物語がここに!
「もう一つ秘密を知りたい?ずっと兄弟が欲しかったんだ!」
▼感想
字幕版で鑑賞!
演出や曲、そしてキャラクター...様々なところに「ライオンキング」のスピリットを感じた!
今作の主役はムファサとスカー(タカ)。子供の頃は無邪気に笑い合い、成長しても冗談を言い合う仲良しの兄弟。彼らの運命を知っているからこそ、二人のシーンが美しく儚い。ムファサは勇ましく、自由奔放なところはシンバと似ていた。このムファサの勇敢さが結果としてタカの心に劣等感という傷をつけてしまったのが切ない。もし孤児がムファサでなくタカだったら、タカにもう少し勇気があれば...何か一つ違えばタカはシンバの優しい叔父になれたのかもしれない。
楽曲はワクワクする曲ばかりで、ライオンキング本編の曲を意識した曲もたくさんあった。特にタカとムファサが二人で歌う「ブラザー/君みたいな兄弟」がお気に入り。「早く王様になりたい!」のように明るく開放感のある曲だが、二人の後の運命を思うと自然と涙が流れた。
今作のヴィランはキロス。ライオンキングのテーマ「生命の輪」に対して、キロスのモットーは「弱肉強食」。この考えはある種ライオンらしくて、見た目も迫力のあるホワイトライオン...このシリーズのヴィランにマッチしていた。マッツ・ミケルセンの美声でのバイバイはちょっと笑ってしまった。笑
今作ではキャラクターの顔の表現が格段に進化していた。シンプルな喜怒哀楽だけでなく、悪巧みをする顔、嫉妬する顔、困惑する顔...このような絶妙な顔の表現もできていて素晴らしかった。
子供の頃にライオンキングが好きすぎて、自分で考えていたいくつもの若き日のムファサとスカーの物語。そのどれよりも美しく切ない物語がここに!
▼お気に入りのシーン
ムファサとタカの競争のシーン!
このまま最高の兄弟でいる二人も見たかった。
IMAX初体験と圧倒的映像美!今年を締めくくる壮大な冒険譚
IMAX初体験。ライオンキングシリーズも初鑑賞。
今年も残すところあと僅か。スケジュール的に今年最後の映画館での鑑賞となりそうだったので、奮発して遠方の映画館のIMAXで締め括ろうと。
始まった瞬間、異世界転生である。驚きました。これがIMAXかと。これがライオンキングかと。現実と見紛うほどのリアリティ、映像美。流れる川面の揺らぎ、風にそよぐ柔らかな草、吸い込めばむせてしまいそうな細かい砂粒…。正直観終えた今でも「フルCG?んなわけあるかー!撮影現場はどこかな?」と疑っているレベル。(調べたけどどこにも書いてないんですよね。どこなんでしょうね。)
動物達の再現度も凄い!「再現度」なんて言葉を使うのも躊躇われるほどガチ動物。宣伝では「超実写」なんて言われていましたが、まさに!動物達の微妙な表情まで表現されており、これは本物の動物ではできないこと。驚愕の映像技術に、今後の映画界の光を見ました。ワクワクが止まらねぇ。
ストーリーは、ムファサがいかにして「王」となったかを描いた冒険譚。タカとの友情や兄弟愛、そして仲間を増やしながら新天地ミレーレを目指す物語は、王道でありながら心に響きました。特にラフィキのキャラクターが光っていました。前作を観ていなくても全く問題なく入り込めましたが、脚本的にタカの扱いが可哀想すぎん?納得の闇堕ちでした。
これはIMAXの音響効果もあるかと思いますが、音楽もとても素晴らしかったです。欲を言えば、もう少しキャッチーな歌が欲しかったかな?感動的ではありましたが正直あまり覚えていない…😅
兎にも角にも最高の映像体験でした!壮大で胸が熱くなるストーリー!今年最後の劇場鑑賞にふさわしい素晴らしい作品でした!
決して子供向け映画ではない
臆病なタカと勇敢なムファサ
ムファサの親友だったマンドリルのラフィキがムファサの孫のキアラにムファサ王がどんなに勇敢で素晴らしかったのかを語り始めた。
洪水で川に流され両親と生き別れとなった幼きムファサは、王家の血を引くタカに救われた。タカの母親が無法者のキロス達に襲われた際、逃げ出したタカに代わり敵を追いやったムファサ。血のつながりは無いがタカの母親に兄弟の様に育てられたムファサとタカは、再度巨大ライオンのキロス達から襲われ、住んでた所を諦め新天地を目指して東に向かって旅を始めた、さてどうなる、という話。
時間の関係で日本語吹替版での鑑賞。
風景や動物の描写はアニメやCGとは思えない様な素晴らしさだった。
アフリカでキリマンジャロ以外にあんなに雪が降るところが有るのかなぁ?
ま、雪はフィクションとしても、一度も食事をしない、狩をしないライオンって、違和感だった。
動物の王でみんなを守る、は良いけど、日々の食事は?何を食べるの?ライオンも草を食べるのか?ディズニーだから残酷なシーンは省略なのかもしれないが。
雪山を東に向かう時だって、足跡問題より深刻なのは食料問題だろ、と、ツッコミ入れておきます。
ライオンの王家っていくつ有るんだ???ここもツッコミどころかも。
その前に、ムファサも川に流されたんだから上流に向かって旅すればもっと早くお母さんに会えたように思うが、何か出来ない理由があったっけ?
結局、臆病なタカが勇敢で何でも出来るムファサに嫉妬し、妬み、憎んだ、そんな話だった。それと、タカからスカーになった経緯も知れた。
サラビ役のMARIA-Eの声と歌は魅力的だった。
次は字幕版で原語を聴いてみようかな。
所詮は獣か?まあ人間もそんなもんか
良いところ
CGによるリアルな動物たち
?なところ
扇動に乗っかる要素あった?
何食ってるの?
絵面はすごくいい。毛の一本まで見えるほど緻密なCG描写。水滴の一つから野草の一本まで書き込まないといけないフルCGの中で一切の違和感ない情景。それだけでリアリティのある壮大な画面。しかしながらシナリオは、というと割と穴があちこちに目立つ。そもそも肉食の王様と草食の国民の王国ってどうやっても綺麗事じゃ済まない訳で、そこら辺をカケラも描かない辺り、逆に気持ち悪い。そこのとこの整合性取れる世界観の構築ができなかったんだろうが、その一点でもシナリオにリアリティがない。
貴種流離譚と理想郷ものを合わせたような話だが、前者はともかく後者はなぜそれが知られているのかが最後まで描かれず、一体ミレーレとはなんだったんだろう。しかも割と誰でも行けるから、さらにわからん。
最後のアジテーションに乗っかる辺りも展開を急ぎすぎて、なんでそうなる?という。あそこで敵ボスと戦ってある程度圧倒しないと共闘する動機にならないと思うんだけど。敵が強いのか弱いのか。数で上回り単体でも戦闘で拮抗できるなら、勝たせることは出来るかもしれんが尻込みしてる仲間を戦わせるのに必要なものは戦える自信。重ね重ね仲間の見えないところで戦っちゃダメだよ。不自然な脚本だなあ。
これぞ大画面で。
実写かと思うような映像に衝撃を受けつつ、作品の中にどっぷりと入り込むまではいかなかった。
おもしろかった!!
劇団四季〜ムファサ:ファンタスティックフライト(ちょいリトル・マーメイド!?)
スクリーン2列目で鑑賞しました。
動物たちが歌って踊るミュージカル要素はまさしく劇団四季のよう。
迫りくる大自然はまさしくディズニーシーのソアリンのよう。
ちょいリトル・マーメイドなシーンも?
最新のデジタル技術に終始感動しっぱなしでした。
このような作品は制作してくれてありがとう!的な要素が多い映画なので内容はそこまで求めないかなと。
ディズニーシーに行きたくなりました。ぜひとも映画館でご鑑賞ください。
それでは、素晴らしい空の旅、ムファサ:ファンタスティックフライトを楽しんできてくださいね。
ボン・ビアッジョ!
ライオンキングの象徴的な丘が!?
歌うのは盛り上がる所だけでいいのでは…
動物擬人化の際のデフォルメの大切さを知る
「ライオン・キング」は、アニメ、今回みたいなリアルアニメ(実写?)、ついでに劇団四季も含めて未見・・・というか敢えて観ないようにしてました。理由は申し上げませんが「手塚治虫ファン」としたら当たり前の行動でしょう。
ただ今回、20年以上継続していた誓いを興味本位と気まぐれで破棄し(笑)、鑑賞に至った次第です。
念の為、鑑賞後に前作のあらすじはネットで確認いたしましたが、ムファサが動物王国を築く前の話しだったので、「レオはパンジャの子・・・じゃなくシンバはムファサの子(笑)」程度の予備知識で全く問題ありませんでした。
まず、良いところ。
擬人化され歌も普通に歌う動物達ですが、最近のデズニーで「え、わざと避けてないか?」みたいな要素である「同種族の男女の普通の恋愛」が、さらっとではありますが「ごく普通」に描かれていることですね。スカーとムファサの遺恨が恋愛がらみってのもドロドロして人間っぽくて良かったです。まあ、動物界にはポ◯コレの影響を反映させる必要が無いという判断でしょう。ポリ◯レでは興行収入露骨に落ちますしね。
そして、イマイチなところ。残念ながら沢山あります。
実写?の前作から言われてたことですけど、特に主要キャラのライオンをリアル化しすぎで特徴が分かりづらくなり没個性となった挙句、感情移入が出来ないこと。雌ライオンさんに至っては誰が誰だか(笑)!動物を擬人化する際のデフォルメって本当に大切だってことが良く分かりました。その点、ライオン・キング過去作(アニメや劇団四季、なんだったらジャングル大・・・)は個性がパッと見で分かる造形の工夫が成されてましたよね。
あとタカの心情の移り変わり、闇堕ち具合が急峻で理解に苦しむ点がありました。特に両親の仇(タカも無論、気づいているはず)が目の前に居るのに何故平然としていられるのでしょうか。成長過程においても、そこまで狡猾で肝が据わるべき特殊な経験を積んだ様には到底見えませんでした。
また、これを言っては始まらないのですが、新天地では全く野良ライオンでしかないムファサが何故、短期間・・・というか短時間にあれだけの信用を得たのか!?初見のムファサにそこまでのカリスマ性を見出すのは流石に無理。新参者が信用される様なサブストーリー(危機を予見する能力を発揮し動物達を先導し自然災害から救うとか)を挟まないと、シナリオ的にご都合主義と言われても仕方ないですかね。
今作でライオン・キングの世界観が広がるとか、キャラの深掘りが出来たか・・・といわれると、かなり失敗だったかもしれない、というのが正直な感想です。
では。
映像美術CGは満点💯🈵は相違ない。だが世俗の垢にまみれた俺には Disneyの心 伝わらず。俺が悪い❗️
本作 12月21日土曜日鑑賞 前日の盛況ぶりに驚いて
敢えて 夕飯後 いつものように コッソリと 手ぶら🚶で 徒歩で近所の映画館 遅い時間に行った。
前日の映画館とは違う
昼間は満員かもしれんが 遅い時間は やっぱり 空いてた。作戦成功❗️グヒヒ・・🥳😈😈🤪🤪
ライオン🦁に会ってきたぞ
俺は用意周到に ホームページ 事前予告編 有料パンフ🈶 無料の『シネコン ウォーカー』
全部熟読で (ただし有料パンフ🈶は中の部分飛ばし)
もう前作のストーリー2019も頭に叩き込んで ライオン🦁に会ってきたぞ😤😤😤
ムファサ🆚タカ→スカー(傷)の 義理の兄弟からの確執
どうでもイイけど ムファサ→シンバ→ちびっ子キアラ 親子🧑🧑🧒三代 わかりにくいねん💢
渡辺謙さん声優の キロス はわかりやすかった。どこまで執念深いねん❗️執念深さにビックリ🫨だ❗️
俺的には イボイノシシ🐗の ブンファが良かったがな❗️
・・に敗れ💔💔💔 その他諸々 タカの荒んだ気持ち わかるわぁ ジジイ共感 ヒデキ感激❗️的な(昭和ですまん🙇)
なんか 場末の居酒屋🏮でヤケ酒の気分だよ。
本作 なんといっても CGが 2024 最高水準 Disney品質。アフリカサバンナ他背景描写が素晴らしい👍
星は勿論満点💯🈵だ❗️画面は美しい🤩素晴らしい👍
文句なしの星🌟🌟🌟🌟🌟5 💯満点は相違ない。1994アニメからは想像できない 超リアル画面 アフリカでロケハン
だが ガキの頃から Disneyを理解できない しかし Disneyランド は自分に嘘をついて 何回も行ってる
おまけに ベイヒルトンにも行っている
『偽り 女性受け 子供受け 狙い』の俺 は卒業だ。
リアル原理主義者の俺の本音を言いたい😤😤😤❗️
ライオン🦁が 言葉喋るわけ ないだろ。
ライオンは本能で動いてるだけで 理性があるわけないだろ。
ライオンが なんで 冬❄️⛄️❓
ライオン🦁と言えば 残酷な捕食場面 大抵は インパラ とか 🦓しまうま 無力すぎんねん インパラ
という スクリーン前の 冷め切った 脂ぎったジジイのワシが居た。
『ファンタジー』が受け入れられない 煩悩にまみれた俺が居た❗️すまぬ🙇🙇
でも スカーの 目の傷 見逃した 俺は 失態 処分もの。アレェ 全画面 完全に観たのになぁ。
でも Disneyさん 有料🈶パンフ@990円 とともに デザイン良し❗️のステンレスタンブラー🫗
@3,300円✖️2 売店で購入したことも報告しとく。 実はDisney王国の利益に昔から大貢献の俺だった❗️権威に弱いねん❗️
有料パンフは 真ん中の スタッフコメント的な部分12ページくらい 正直文字多すぎて 見るの最初から断念。
カラーの両端だけで 俺は十分だった。 あっ❗️普通のパンフです。Disney王国のファンの方は是非どうぞ。
イボイノシシの🐗解説がなかったのは不満😑 まあ 今見るべき作品 映画スクリーンで観るべき作品ということは相違ない。
でも ミュージカル仕様 は 頑固ジジイの俺には無理目だった。
光の向こう側へ
"I always wanted a brother."
セカンドチャンスは無し!闇堕ちしたやつは要らない・切り捨てられる!! …という厳しい自然の掟?
顔を正面から見据えたショットの魔術師バリー・ジェンキンスによる人々の心を掴む神演出と、エルトン・ジョンによるオリジナル版に負けないくらい素晴らしいリン・マニュエル・ミランダによる強力な楽曲たち。そんなジェンキンスマジックに、タカが「兄妹が欲しかった」というショットでもう涙腺半壊。対を成す影の主人公タカから皆が知る"あの"悪名高いスカーに作中なっていくケルヴィン・ハリソン・Jrと、またしてもハリウッド大作で悪役にもかかわらずノリノリに美声まで披露する我らがマッツの演技は必見。懐の深いムファサの優しい嘘によってズル賢い悪徳政治家みたいに祭り上げられ、時に満更でもなく振る舞ってしまうタカの等身大さ。「騙すことも王には必要だ」と教えられて血筋を重んじる家父長制な父親の影響・教育方針によるところも大きく(むしろそればかり)、同情してしまう。ばかりか、そんなふうに真っ直ぐな思いから傷つき裏切られ妬み嫉み歪んでいってしまうタカに共感した。何者でもないところから大きな器と王の素質で、運命に導かれるように偉大な王になっていくムファサは自分には眩しすぎて!オリジナル版から引き継がれて落ちそうなムファサに手を伸ばすスカーのアイコニックショットな構図が、強力なイメージングシステム差異を伴う反復として本作でも鍵を握る。本作の監督が、あのバリー・ジェンキンスと知ったときには正直誰もがまさかの人選と思ったろうけど、作品を構成する要素に意外と共通点も見出だせる?恐らく史上初(?)ライオンの顔にGoProカットや効果的なスローモーション、ラフィキとの出会いのシーンではカットを割らない長回しなど、印象に残るショットやシーンの数々。
最初は同じ方向を見て走っていたはずなのに、その旅路の果てに何を見て何を感じ、如何にして袂を分かつことになったか…?本作を見るぼくらは無論『ライオン・キング』を知っているから必然の展開ではあるが、なんというかもう少しタカ側にも救いが欲しかった気もしたけど、そんなのは甘ちゃんの考え方なのだろうか?とりあえず良くできた映画なのだけど、最後の最後に期待・想像を超えてくるような、なにか心にすごい傷跡を残すような映画的インパクト(=感動やカタルシスと置き換えてもいいかもしれない)が欠けている気がしてしまった。あと、先祖から次の世代へと語り継いでいくという本作の構成上、また、(本作が『ライオン・キング』"サークル・オブ・ライフ"と世界を共にする作品の一部であることを観客に意識させつつ)息抜き的な意味合いでも必要なのはわかるけど、作品の途中合間合間に入ってくる語り部側の現代パートがややもすればタルいというかヌルいというか…な印象が拭えなかった。
キャラクターの個性が物語を転がし、この悲劇につながっている。速く行くなら独りで、遠くに行くなら仲間とみんなで!キング・オブ・エンタテインメントなサークル・オブ・ライフ"命の輪" vs "弱肉強食"なはぐれ者たちアウトサイダーズという青春ロードムービー。オリジナル版の『ライオン・キング』含むディズニー・ルネサンスなど、ディズニーといったらやっぱり子供にも見せやすい分かりやすい勧善懲悪な二元論だけど、グレーな世界に踏み込んでいる。…のだけど肝心の結末ラストは(製作陣の本意ではないかもしれないけど『ライオン・キング』に繋がるためには)、まるで"一度裏切ったらセカンドチャンスは無し"という厳しさよ!もちろん『ライオン・キング』に続く前日譚としてご都合主義的・予定調和(タスク)になるところはあるのだけど、そこもファンとしては「はいはい、待ってました」と嬉しいだろうし、その先を知っているから結局報われないことも知っている。そう思うと悲しい生涯だ。いつかあなたも勇気を出せれば誰でも戦える、子供や未来のために自分より大きなものにも立ち向かえる。肝心なのは、誰だったか(出自バックグラウンド)ではなく、誰になるかだから。総じて、本作に続く前作ジョン・ファヴロー版"超実写"『ライオン・キング』の音楽途中で"タイトル・ドン!"という鳥肌級の神演出を除けば、本作のほうが好きだったかな。バイバイ♪
P.S. けど、タカと違って自分だったら相手を貶しいれるためだとしても、あんな風にはきっと振る舞えないな。嫌いなものは嫌いだときっと態度に出てしまうから。
偉大な祖父
レオの子どもルネに祖父パンジャが……
もとい。
シンバの子キアラに、祖父であるシンバの父・ムファサがいかに偉大だったか、マンドリルのラフィキが語って聞かせるという内容。
後付けだからか、この兄弟としての関係だと、のちにスカーがムファサを死なせるほど憎悪を抱くようになるとは思えなかったものの、アニメ&前作を好きな人ならかなり楽しめる内容になっていたと思う。
ただ、アニメーションならともかく、CG実写だと、捕食者のライオンと被捕食者の草食動物たちとの関係性の歪さが拭い切れない印象は、前作から変わっていない。
やっぱりアニメーションか、または人間が被り物するミュージカルの方がしっくりくるシリーズだと思うんですよね。
全145件中、101~120件目を表示