ライオン・キング ムファサのレビュー・感想・評価
全148件中、41~60件目を表示
なぜ作ったのだろうか?
メッセージ性もストーリー性もありませんでした。
スカーの闇落ちにはもっと心揺さぶるドラマがあると思っていましたが、幼稚なレベルで感情移入できませんでした。
ムファサとヒロインの恋愛も擦りきられたありがちなもので、何を楽しんだらいいのかわからなかった。
わざわざ映画化したのはなぜだろうか?
真の王とは・・・良かったよ!♪声優が大事な映画
まずミュージカル調が好きじゃ無い人は参考にしないでください◎
人間界のように動物界にも色々あるなぁ。
大事なのは生まれ持って決められた立場ではない。
動物系に涙腺緩くなるタイプなので涙シーンが結構ありました
おチビちゃんのライオンたち可愛かったなぁ(o^^o)大きめのネコ科の仕草が好きなので描写がよかったし、キュンとした
ストーリーで
最初に出てきたチビライオンや
他の登場ライオンたちとの関係を辿っていると
ドラクエの伝説シリーズを思い出すような瞬間もありました(私だけか?)
ライオンの家族の世界も体感できたし
バオバブの木のある地域、ジャングルの臨場感も伝わってきてこれは映画館で観るべきだなと思った
選択肢が吹替しかなかったけど、それなりに良かったかなと思います
声優さん次第で安っぽくもなっちゃうなと思った。
ムファサとタカが見た目も少しずつ成長していく様もよかった
幼少期?青年期?のムファサの声は一気に声変わりした感が出過ぎていて
もう少し声の出し方に工夫してほしかった
サラビ役のマリアイーさんという方は初めて知ったけど良かった
あとは、アナ雪とかみたいにドンピシャ!って感じじゃないけどまぁアリかなってとこです。
IMAXや4DXなど迫力ある映像だったらもっと良かっただろな。
近くにクオリティ高めの映画館ある人は是非そちらで!
育ちが大切
「歌がお気に入り」
「ライオン目線のイボイノシシ」になるな。
オッサンが見るとまあまあ驚く。
ライオン(肉食獣)対ライオン(肉食獣)のドロドロの領土紛争に、
ライオンの餌(草食獣)がその一方に味方して参戦するという設定はありなのか?
肉食獣の領土紛争とは、よーするに猟場の所有権を争っているんだけど、
これって猟場の餌的にはどういう基準で片方を選ぶのか?
ライオンがライオンの餌から信頼され王様に選ばれるという設定はありなのか?
餌が捕食者を信頼する理屈がわからん。
「ライオンの王様と餌の民の王国」という設定が狂っている。
このトンデモ王国の国民は幸せなのか?
この映画は、いったい何なんだ?
これらの根本的な疑問を解決する魔法の言葉が「命の環」なのだが、
自分はこの魔法にかかりそこなって取り残された。
「命の環」っていうのは、
「大地にはえる草を草食獣が食べて、その草食獣を肉食獣が食べて、その肉食獣は死んで大地に還る」
みたいな「命のサイクル」のことらしい。
これが「炭素循環」の話なら必ずしも「命のやり取り」はいらんけどどうよ?
枯れ草や果実を草食獣が食べて、草食獣の死体をハイエナやコンドルが食べて、その死体が大地に還っても良さげだ。
ネクロフィリアのハイエナキングが、サイコキラーのライオンと戦い、
弱肉強食のサバンナを「命の環」から解放する話なら共感出来る。
なんにしても、「命の環」はライオンにとっては都合のいいビジョンだ。
部外者の人間にとっても、他人事だから達観した気分に浸れる。
しかし、喰われる当事者の草食獣にとってはどうよ?
「ああそうか、命の環だもんね。」
といって納得して殺されて喰われるわけがない。
殺される恐怖に怯えながら、苦痛に身をよじりながら喰われるに決まっている。
殺されて喰われる草食獣にとって、「命の環」は残酷で野蛮な呪いだ。
人間は、この野蛮な「命の環」から脱して、肉食獣に喰われない文明を築いた。
「命の環」を否定して逃げた人間の観客が、
人と同じ言葉を話し人と同じ感情を持つ擬人化された動物映画の中で、
非人道的な「命の環」を肯定するとしたら驚きだ。
自分の共感力を疑った方がいい。
人としてどうかと思う。
「ライオンを賛美する餌」とか、
「ライオンと共に戦う餌」とか、
「ライオンと餌の王国」って、あれだよね。
徹頭徹尾、「ライオン目線」の物語だよね。
いかにも「ライオン目線」のアメリカ人が好きそうな物語だし、
最近の「ライオン目線化」した日本人も大好きらしいからあえて言うけど、
わかりやすく言えば、これってアメリカ(ライオン)と日本(餌)の話でもあるよ。
「命の環」はアメリカキングにとって都合のいいビジョンなんだ。
遠くない将来、日本は「集団的自衛権」に基いて「アメリカの戦争」に引きずり込まれる可能性がある。
日本が「ライオン目線のイボイノシシ」なら、
いずれ日本は「ライオンと共に戦うイボイノシシ」になる。
台湾有事のケースだと、
ウクライナの例で明らかだがアメリカは核保有国とは代理戦争しかしない。
実際に戦争をして焼け野原になるのは台湾と参戦した日本だ。
それがいやなら、この映画を「草食獣目線」で見直してみることをお勧めします。
なんなら「大地目線」や「草目線」で見直せばもっと面白いはず。
人間にも通ずるライオンの気持ち
壮大かつ王道ど真ん中
期待以上
絵本を読んでいる感じ 良い意味で次第点の★3つ
吹き替え版で観ました。
ファミリー映画として良い意味で次第点といったところでしょうか。
映像 ★★★ まぁまぁ良し
音 ★★★ まぁまぁ良し
物語 ★★★ まぁ良し
役者 --- 評価無し
編集 ★★★ まぁまぁ良し
粗さ ★★★ 可もなく不可もなく
総合 3.0
子供の絵本を読んでいると思えば「なるほど」と納得いく仕上がり(話しの展開のさせかた)ではないでしょうか。
例えば、中盤の物語を、絵本なら↓
1ページ目「タカとムファサは毎日なかよく遊び、かけがえのない本当の兄弟のようになりました」
2ぺージ目「でも今日、タカは少しムファサのことが嫌いになりました」
こんな感じの絵付きの2ページと2行に凝縮できそうです。
これを大人向けに映画として納得いくように仕上げるのはなかなか難しい。
一方で大人向けに仕上げたら子供には難しくなってしまう。
とまぁ、理屈をこねましたが、ファミリー映画として良しです。
この映像はなんと呼ぶ
全体で観れば分かるのか?
リアルで美しい映像に引き込まれるもストーリーはイマヒトツだった感じのディズニーアニメ。 本年度ベスト級。
2019年公開のライオン・キングは鑑賞済み。
そのレビューを読み返すと「美しい映像が印象的」と書いてありストーリーには言及しておらず、本作も同様な感じだった(笑)
本作はムファサが幼少期の頃、両親と生き別れとなり、タカとミレーレと言う幻の楽園を探しに行くストーリー。
その道中、ある理由から白いライオン集団に命を狙われ、逃げながら楽園を探し出す感じ。
ストーリーはさておき、美しい映像のオンパレード!
特にムファサが雪の上を歩くシーンの雪の舞う感じや水中でムファサの毛のなびく感じなどのリアル感が凄い。
まさに実写版を観ている錯覚に陥る(笑)
ムファサが王になるシーンは、かなり安易な感じだったけど楽しめた感じ。
動物達が団結して仲良くなったけど食物連鎖はどうなって行くのか?
気にリます( ´∀`)
後から調べて知った,今の最新の“超実写映画“という事で…
映像は美しいが
ザックリ言うと、シンバの父ムファサの幼少期から王になるまでの話。
まずは、映像美が素晴らしい。
リアルと言うよりあまりにも美し過ぎて、逆に嘘臭かったり作り物っぽく見えてしまうけど、とにかく映像が美しい。特に氷や水の美しさには目を見張るものがある。
ストーリーは特に捻りも無く、よく言えば王道だが有りがちなお話。
個人的には、劇中で動物が歌い出すというのがなんだかなぁ。けっこう長いし。
『キャッツ』は猫の格好をした「人」が歌っていたから全然違和感を覚えなかったけど、そもそも動物は歌わないでしょ。
ま、そんなことは置いといて
前作『ライオン・キング』でも、幼いシンバがとにかく可愛くて、見てるだけでニヤけそうになったけど、本作もシンバの娘キアラをはじめ、幼いムファサやタカが本当に可愛くて、それだけで満足できる。
結論
まぁ、色々あるんだけど、引き金になったのは三角関係ですな、はい。
再三タカ(後のスカー)に助けられたムファサは、一躍ヒーローになりプライドランドの王になるわけだが、報われないタカが気の毒すぎる。
全148件中、41~60件目を表示