ライオン・キング ムファサのレビュー・感想・評価
全207件中、121~140件目を表示
単純すぎでは?
結論をいうと、映像は美しすぎるが、内容はライオンキングファンとして面白いとは思わなかった。
個人的な意見になることを承知の上で書くと、ムファサが尊敬される王様だったことは、前作を見た人なら誰でもわかる。それをわざわざ120分も使って映画にする必要あるだろうか。ムファサの英雄談を描きたいのなら、ライオンキングお馴染みのキャラクターを主要なキャラにするのではなく、全く新しいライオン(なんでもいいが)視点でムファサたちを掘り下げるような物語の方がよさそう。
最近のディズニーは、“誰もが憧れるヒーローキャラ”をつくることに熱中して、“多くの人が共感できるキャラ”はつくれていない気がした。
「ライオンキング ムファサ」のあるシーンを見て、幼いスカーは、幼いシンバと似ていると思えた。自分は唯一の王子で、いつか国を支配することが当たり前だという考えを持っている。
では、歳をとったスカーは、自分と似たシンバを見て、なにを感じたのだろう。ムファサへの復讐のためだけにスカーはプライドランドに留まり続けたのか。なぜ、すぐシンバを始末すればよかったものを少しの間、逃げる猶予を与えたのか?
このようなスカーの心理的描写の答えを出しつつ、キングダムハーツのような第三者目線で話が進んでいけば、もっと楽しめたかもしれない。「ライオンキング ムファサ」で終わらず、もっとスカーに焦点を当てた続編に期待したい。
キャンディキャンディ思い出したw
地平を駆ける獅子を見た
ライオンズファンです。まず映画の内容と全く関係ありませんが今年のライオンズは最低でした。
成績もさることながら中心選手の不倫で報道が終わりです。
すみません、取り乱しました。二作目です。CGの自然は素晴らしく描けてたのではないでしょうか。ただスカーの描き方が少し残念でした。もっと嫌な奴であって欲しかったです。三作目もありそうですね。
内容がひどい
王者の貫禄に震えた
なんというエンターテイメント。
これが王者の風格か。
今年最後に凄いの来た。
母を守れず、愛する人も守れず、それでも最後に出した勇気の傷。
号泣した。
最高のクリスマスプレゼントを貰いました。
全てに感謝の気持ちでいっぱいです。
フォーエバーディズニー!
素晴らしい映像美だが、無音恐怖症が大きなマイナス点
地元では IMAX版は吹替しかない。いくらIMAXで見たくても吹替版の選択肢は自分には有りません。本作はミュージカルというほどではないが、歌付きの楽曲が有る。たしかに子供のライオンが歌うのだが、日本の子供の歌唱は子ども子どもしている。〇〇(不適切発言)なんだよなぁ。しかたなく通常字幕版での鑑賞です。
…………
ライオンが喋る違和感は直ぐに無くなり、映像自体はとても素晴らしい。しかし場面的に難しいのはわかるが、どうしても同じような色合いの場面が多く、動物もライオンのみの場面も多く、単調になってしまう。ムファサとタカも描き分けはしているが、それでもわからなくなることも。
そして私が思う最大のマイナスは、最近のハリウッドが陥っている「無音恐怖症(出典:自分)」。セリフと環境音。その殆どにオーケストラのスコアが被さっている。常に音があるという事は、場面にメリハリがつかない。ここぞという場面で歌い上げる、オーケストラ演奏で盛り上げる方が良いんじゃない?セリフは聞き取りにくいし、歌唱曲は独立した曲というよりは、スコアの上に歌が乗っかっているだけ。動物が喋ってもいいが喋りすぎ。ムファサが他の動画たちに呼びかける時だけかな?この時は咆哮のみ。こうでなくちゃ。
トータルで4.0 の評価にしようか迷ったけど、やっぱり鳴り続ける音で神経がそっちにいき、映画に対しての集中度が削がれたので 3.5 としました。
音と映像が素敵なライオンキング
現代映像技術を存分に楽しめた
やっぱりディズニー作品は観ておかないと
そう思って観賞。
【物語】
シンバとナラの2番目の子供の出産が迫ったある日、一番目の子供の娘キアラは留守番することに。寂しく不安に過ごすキアラの下にやって来たマンドリルのラフィキはキアラにお祖父さんムファサの若き日のことを語り始める。
幼いときに両親と訪れた川で、激流に呑まれてしまったムファサ。流れ着いたはるか下流のほとりである群れの王の血を引くライオンの子供タカ(後のスカー)に助けられてやっと岸に上がる。 それをきっかけにムファサはその群れの中で成長し、ムファサとタカは強い絆で結ばれていく。
ある日、彼らの群れがキロスが率いるはぐれモノの集団に襲われる。王であるタカの父親は群れ全滅の危機を感じ、血を守るためにタカに群れを離れ、伝説の理想の地に向かうことを命じる。ムファサもタカを支援するために同行するようにを言われる。 しかし、それは彼らの予想をはるかに超えた苦難の旅の始まりだった。
【感想】
前作もそうだった(と思う)が、超実写というやつ。実写の風のCG作品。
やっぱりそれが本作の最大の見どころだと思う。 こんなことが出来てしまう現代の映像技術はやっぱり凄いと感動してしまう。
実写ではないから、自由自在の“カメラアングル”で映された映像の迫力は素晴らしい。
俺は雪山が大好きで、映画で壮大な雪山シーンが出て来るとそれだけでテンションが上がってしまうが、今作ではライオンたちが雪山を疾走してしまう! 実写ではあり得ないこのシーンにも感動してしまった。
今回普通のスクリーンで観たが、もう1回IMAXで観たいとまで思った。
ストーリー的にはあまり新味は無いものの、はるか昔に作られたオリジナル作品の後付けで考えたストーリーであろうから、その割には悪くないと思う。また、ムファサの話を昔の仲間が孫娘に話して聞かせる設定はなかなか上手いと思う。
映画の1つの醍醐味、「実体験できないことを映像体験する」というだけでも、観る価値有りかと。
孫ライオンが心に想う 爺ちゃんライオンの勇姿!これぞライオン・キングダム
真っ青な空、燦々と注ぐ太陽の陽ざし
野生の大平原にバオバブの木
そして川に湖に沼地。それらを取り囲む動物達の群れ~
あの 百獣の王 ライオン・キングが
装いも新たに、そして斬新な映像と共に
私達の目の前に 帰って来た!!!
見事な描写、カメラワ-クに素晴らしい背景。
流れる様な 動き展開に息を何度も吞む。
これ程までに美しく仕上がった大自然のCGと
動物達の表情は 観たことが無いかも知れない。
新時代の幕開けに 相応しい作品であると感じます。
---------
1994年ライオン・キング
1998年ライオン・キング2 シンバズ・プライド
2004年ライオン・キング3 ハクナ・マタタ
2019年CGリメイク版 ライオン・キング
(今回公開)
2024年ライオン・キング:ムファサ
(正確にはこの順番でしょうか。)
-----------
シンバとナラの娘キアラ。彼女が小さい頃に両親は子供を産むため少しの間ムファサの親友ラフィキに娘のキアラを預け住みかをを離れる。
護衛にプンバァ、ティモンも一緒に子守をするが やんちゃ盛り真っ最中のキアラに手をこまねいた。賢いラフィキは広い大平原をを前に親友のムファサの話をキアラに語りかける。そう それはキアラにとって偉大な王であったお爺さんの壮絶な半生であった~。
今作の展開スト-リの創り方や在り方が素晴らしいです。
孫娘と爺さん、良いですね。微笑ましい限り。
この間柄を上手く創って、かつ 全てを語ることが出来る親友の賢いマンドリルであるラフィキの存在。
そして大自然のバオバブの木と、有名なシ-ンを生んだあの高台の岩舞台。
あの岩舞台がどうやって出来たかも 今作で判明してきます。
この辺り 前作展開の前日譚を描きつつも、その後の続編を描くという見事な流れを組んでおり脚本も素晴らしい出来と思います。
ムファサと、タカ(後のスカ-)の切っても切れない兄弟の絆。
そして その儚い運命。
全く人との繋がり想い変化を 同じくしてライオン兄弟に例えて、
その鋼如く兄弟愛の絆と反転する脆さを描いてます。
孫と祖父、義理兄弟、永遠の親友達っていうテ-マでしょうかね。
実の所ずっと、ライオン・キングは 手塚治虫先生の”ジャングル大帝レオ”の引用が多いなと思ってました。(酷く言うとパクリ)
しかし今作を観て、これは 正真正銘の ライオン・キングであると
深く頷く次第です。
この冬観るなら この作品 一押し!
ご家族、ご友人 揃って
是非 劇場へ お越し下さい!!
すごいけど
超実写。前作の時はただただすごいなぁって感心したけど。なんかきれいすぎて。
血も出ない、よだれも出ない、生殖器もない、排泄物もない、水も澄み切っている、泥も汚れもつかない、違和感しかない。
動物たちは仲良く歌い踊る。花は咲き乱れ蝶になって舞う。
アニメだから許されることってあると思う。
超実写。こんなのを当たり前のように見て育った子どもたち大丈夫かな。実際の動物は臭いもするし土の上で転がったら汚れるよ。杞憂かな。
映像も音楽もあまりにも饒舌で休まるところがない。
ディズニー・アニメーションの実写化も、エマ・ワトソンの美女と野獣、ウィル・スミスのアラジンくらいまではワクワクしてたけど、なんかもうワクワクもドキドキもしなくなってきた。白雪姫やリロの予告なんかもうやめてくれって感じ。
(ディズニーアニメーション作品のレーザーディスクほとんど持ってたのに)
「ジャングル大帝」また観たいなぁ。
スカーに共感!なんか気の毒...。悪者の定義とは
実はライオンキングは見たことがなかった。先日劇団四季の舞台で初めて内容を知りました!
今回はそのシンバの父ムファサとスカーのお話。
正直最初からタカ(のちのスカー)に共感してしまいました。ムファサが洪水で遠い地まで流され、それを助けたのがタカ。そこから兄弟として共に過ごすが...。
タカの実母はムファサを不憫に思い、狩りの仕方等実の息子以上に可愛がっていたように思う。タカの実父も表面上は嫌っていたが、ムファサの実力は認めていた。おそらく実の息子(タカ)よりも...。
そして白ライオン集団に出くわす、ムファサとタカの母。隠れて恐怖で動けなかったタカ。
ここが一つのターニングポイントだったのかも。
その後、白ライオン集団に追われるムファサとタカ。(おそらくタカの両親たちは死亡)
2頭助け合っていたのに...サラビが現れるまでは。正直タカがサラビのこと好きなの知っているのに、ムファサのあの言動はなんなんだろう?絶対拗れるのがわかっているのに、わざとタカを持ち上げるのはイラっとくる。手柄を譲られても全く嬉しくない。タカのプライドが傷つくだけ。サラビが真実を知った時にどうフォローするの?
(手柄を譲ってやった自分に酔ってる感じ)
そしてサラビもうざい。兄弟で仲良くやっていたのに変にムファサに絡むから、いざこざが起きる。絶対タカの気持ちを知っていたはずなのに。
そりゃ仲間を裏切って白ライオン集団につくのは、おいおい って思うけど、これも策略かなと思ってしまった。
自分が助けた子が、両親に気に入られ自分よりも才能のある人だったら、そりゃ嫉妬する。それでもタカは兄弟として、ムファサの隣に立とうと頑張ってたんだけど。初恋の人を奪われ、自分では絶対手に入れられないカリスマ性を待つムファサに、反旗を翻したのは想定内かな。
そこに至るまで、関係修復は可能だったと思うシーンがいくつかあったがそれを無視したのはムファサ。ちゃんと話し合わなかったあなたです。
ムファサを助ける為に、眼に傷までおったのにその後のタカの扱いには疑問しかない。そりゃ歪むし、捻くれます。
私だったら、最後のシーンでムファサが白ライオンを地底湖に沈めて一生懸命浮かんで来た時突き落とす。そしたらタカが王になれていたかもしれない。それをせず、またしても水からムファサを助けたスカーを果たして悪者と言えるのか。
ムファサ視点だけでなく、白ライオンやタカ視点からも物語を見ていただければと思います。
全体的に間延びしていて、所々つまらなかった。ただやはり映像は素晴らしく、動物たちの動きもなめらかだった。是非Dolbyでも観ていただきたい。
まさかの7人しか観客がおらず....。
王の器
ライオン・キング ムファサ
IMAX字幕で鑑賞
やっぱりIMAXはすごい。地響きのような振動が伝わってきて、迫力満点。そしてリアルな動物たちが本物のよう。いつも思いますが、IMAXで観るのと普通の映画で観るのとでは全然違います。IMAXで観たほうがめちゃくちゃ楽しめるし数倍感動もします
今回はシンバの父のムファサが、いかにキングとなったのかが描かれます
両親と新天地を目指すムファサは、洪水にのまれて孤児となってなってしまいますが、流れついたところで後にスカーとなるタカと出会います。王家の血を引くタカの父親は、流れ者のムファサを受け入れることが出来ないが、タカとムファサは血の繋がりを超えて兄弟のように育っていきます
子供のムファサとタカは、後のスカーとの関係を思わせないほどに本当に仲睦まじく、まさに兄弟かのような絆が芽生えていて、すごく微笑ましく目が潤むほど
しかし、冷酷な敵のホワイトライオンと争いになり、タカの王家の血を絶やさない為にと、タカとムファサは新天地を求めてホワイトライオンから逃げることに
王家のタカを守るべくムファサは奮闘するが、、、
ここからムファサとタカの兄弟の絆が崩れていく様が、なんとも辛い
タカにムファサほどの正義感や勇敢さが無かったが故に、そうするしかなかったのか
それでもムファサは、冷酷なライオン達に屈しない為 他の動物達に呼びかけ必死に闘う
そして決死の闘いの末、新天地を勝ちとり、ムファサは若い王となります
そんなムファサの正義感や勇敢さが、シンバに、シンバからキアラにと継がれていく
観終わったあとの爽快感がすごく、キアラの未来を応援したくなりました
リアルな映像に違和感
男の嫉妬は国を滅ぼす
映像が素晴らしい!
とにかく映像が素晴らしかったです
ライオンのもふもふの毛並みにしなやかな筋肉、ライオン以外の動物、雪の質感、水、大自然、いろいろなものがとってもリアルでした
ストーリーはというと、あれはタカが可哀想でしかなかったです
今までずっとスカーは悪者というイメージでしたが、本当のタカは優しかったし、ただ深く傷付いただけ
2人というかあの2頭にイチャイチャするなって思ってしまいました
ストーリーはうまくまとめられてて良かったとは思いますが、やっぱり可哀想なタカが寂しくて
周りから違うという理由で排斥されたライオン達がはぐれ者になったというのが実際の人間の世界でもある事で、それが心に重く感じました
ムファサにはハッピーなストーリーではあったけど、半分は孤独な面を私は感じて、なんだかめでたしめでたしではなかったです
間延びした感じ
甘い
全207件中、121~140件目を表示