ライオン・キング ムファサのレビュー・感想・評価
全194件中、41~60件目を表示
「ライオン目線のイボイノシシ」になるな。
オッサンが見るとまあまあ驚く。
ライオン(肉食獣)対ライオン(肉食獣)のドロドロの領土紛争に、
ライオンの餌(草食獣)がその一方に味方して参戦するという設定はありなのか?
肉食獣の領土紛争とは、よーするに猟場の所有権を争っているんだけど、
これって猟場の餌的にはどういう基準で片方を選ぶのか?
ライオンがライオンの餌から信頼され王様に選ばれるという設定はありなのか?
餌が捕食者を信頼する理屈がわからん。
「ライオンの王様と餌の民の王国」という設定が狂っている。
このトンデモ王国の国民は幸せなのか?
この映画は、いったい何なんだ?
これらの根本的な疑問を解決する魔法の言葉が「命の環」なのだが、
自分はこの魔法にかかりそこなって取り残された。
「命の環」っていうのは、
「大地にはえる草を草食獣が食べて、その草食獣を肉食獣が食べて、その肉食獣は死んで大地に還る」
みたいな「命のサイクル」のことらしい。
これが「炭素循環」の話なら必ずしも「命のやり取り」はいらんけどどうよ?
枯れ草や果実を草食獣が食べて、草食獣の死体をハイエナやコンドルが食べて、その死体が大地に還っても良さげだ。
ネクロフィリアのハイエナキングが、サイコキラーのライオンと戦い、
弱肉強食のサバンナを「命の環」から解放する話なら共感出来る。
なんにしても、「命の環」はライオンにとっては都合のいいビジョンだ。
部外者の人間にとっても、他人事だから達観した気分に浸れる。
しかし、喰われる当事者の草食獣にとってはどうよ?
「ああそうか、命の環だもんね。」
といって納得して殺されて喰われるわけがない。
殺される恐怖に怯えながら、苦痛に身をよじりながら喰われるに決まっている。
殺されて喰われる草食獣にとって、「命の環」は残酷で野蛮な呪いだ。
人間は、この野蛮な「命の環」から脱して、肉食獣に喰われない文明を築いた。
「命の環」を否定して逃げた人間の観客が、
人と同じ言葉を話し人と同じ感情を持つ擬人化された動物映画の中で、
非人道的な「命の環」を肯定するとしたら驚きだ。
自分の共感力を疑った方がいい。
人としてどうかと思う。
「ライオンを賛美する餌」とか、
「ライオンと共に戦う餌」とか、
「ライオンと餌の王国」って、あれだよね。
徹頭徹尾、「ライオン目線」の物語だよね。
いかにも「ライオン目線」のアメリカ人が好きそうな物語だし、
最近の「ライオン目線化」した日本人も大好きらしいからあえて言うけど、
わかりやすく言えば、これってアメリカ(ライオン)と日本(餌)の話でもあるよ。
「命の環」はアメリカキングにとって都合のいいビジョンなんだ。
遠くない将来、日本は「集団的自衛権」に基いて「アメリカの戦争」に引きずり込まれる可能性がある。
日本が「ライオン目線のイボイノシシ」なら、
いずれ日本は「ライオンと共に戦うイボイノシシ」になる。
台湾有事のケースだと、
ウクライナの例で明らかだがアメリカは核保有国とは代理戦争しかしない。
実際に戦争をして焼け野原になるのは台湾と参戦した日本だ。
それがいやなら、この映画を「草食獣目線」で見直してみることをお勧めします。
なんなら「大地目線」や「草目線」で見直せばもっと面白いはず。
人間にも通ずるライオンの気持ち
壮大かつ王道ど真ん中
躍動感と生命力に溢れた映像美
アフリカの美しく雄大な自然の中で、タカの母エシェの深い愛情に包まれ兄弟のように育つムファサとタカ 🦁
日本語吹替版では、心優しく真っ直ぐに成長していくムファサを尾上右近さんが、威圧的なキロスを渡辺謙さんが担当。
キラキラと風に揺れ動く美しい毛並み、雄大な自然、実写のように生命力と躍動感に溢れた動物達の姿に魅せられた。
こんなにも豊かで美しい自然や動物達を、人間の際限のない欲望で失うような事があってはならない。Disneyの強いメッセージも込められているのでしょう。
この素晴らしい作品を大きなスクリーンで是非。
ー目を閉じて声を聞いて
ー理想の王国ミレーレ
映画館での鑑賞 ( 日本語吹替版 )
映画館で観てこそ魅力を感じられる作品
雄大な自然とその中に生きるムファサ達を力強く描いた本作は、大きなスクリーンで観てこそ魅力を感じられる。
甘く優しく育てられたタカと、図らずも孤独に勇敢に育てられたムファサ。
育った環境の違いが2人の未来を大きく変えてしまって、少し切ない余韻が残った。
期待以上
絵本を読んでいる感じ 良い意味で次第点の★3つ
吹き替え版で観ました。
ファミリー映画として良い意味で次第点といったところでしょうか。
映像 ★★★ まぁまぁ良し
音 ★★★ まぁまぁ良し
物語 ★★★ まぁ良し
役者 --- 評価無し
編集 ★★★ まぁまぁ良し
粗さ ★★★ 可もなく不可もなく
総合 3.0
子供の絵本を読んでいると思えば「なるほど」と納得いく仕上がり(話しの展開のさせかた)ではないでしょうか。
例えば、中盤の物語を、絵本なら↓
1ページ目「タカとムファサは毎日なかよく遊び、かけがえのない本当の兄弟のようになりました」
2ぺージ目「でも今日、タカは少しムファサのことが嫌いになりました」
こんな感じの絵付きの2ページと2行に凝縮できそうです。
これを大人向けに映画として納得いくように仕上げるのはなかなか難しい。
一方で大人向けに仕上げたら子供には難しくなってしまう。
とまぁ、理屈をこねましたが、ファミリー映画として良しです。
納得できた前日譚
映像は美観で素晴らしく「超実写」って表記されているが、とても実写には見えなかった
完全な全編CGアニメではないでしょうか?
前作と比較しても本作はCGの表現がグレードアップしていると感じた。前作のほうが動物の動きは実写に近いし、丁寧な表現になっていると思いました。(映画の観た後、BDを観て比較した感想)
本作のストーリーについて
何故、ムファサとスカーの兄弟仲が悪かったのか、それよりも真の兄弟ではない事実がわかり驚きました。
しかしながら、ムファサ王になった後のスカーに対するあの態度にはちょっとスカーに同情します。
映画館で観て良かった〜
前作のライオン・キングを観た後にアフリカの草原、動物のリアルさは大スクリーンでみたいと思っていたので新たに『ムファサ』をやってくれて嬉しかったです
本当に前作同様、映像が美しい。
でもライオン…ムファサとタカの顔の区別が分からず戸惑ってしまった。
幼少期のスカー(タカ)はムファサを助けて兄弟が欲しかったと言ってなんでムファサが兄になったんだろう…聞き逃したかしら?
何故スカーが悪になっていったのか?
スカーの気持ちを考えると辛いなぁ。嫉妬から歪んだ性格になってしまったタカだけど、やっぱり最後は助けてあげてたんだよね。。
スカーの目線から考えるとタイトルはムファサだったけど…よくあるゼロでも良かったかもね。
普通の映画館で観たけど地響きする感じとかやっぱり映像は素晴らしくDolbyで見ても良かったかなぁ〜
ライオンのドアップ!目がネコとは違うんだなぁ〜と学んでしまった!
こどもだまし
映像はすごいのだけど、ストーリーは微妙。
音楽もこれといって印象に残るものがなかった。
スカーの闇落ちの物語として、どうにもすっきりしない。
最終的にスカーが改心したのかしないのかあいまいだし、ムファサのスカーへの気持ちもよくわからない結末になったと思う。
「白いライオン」を悪役にしたのは、「ライオンキング」が「ジャングル大帝」のパクリと言われていることについて知ってか知らずか…。
肉食獣が草食獣を食べる世界観でライオンが動物たちの王だという設定をどう表現するか、というところが気になっていたが、この映画では単にそういった矛盾を意識させる描写を省く、という消極的な方法でしか対処されていなかった。
ライオンキングの世界観は、テーマにも掲げられている「生命の連環」というすごく壮大なものを描ける可能性があるけど、この映画では単にハムレットのような王位を取り戻す物語を擬人化した動物におきかえただけのもので、深みがない。
この映像はなんと呼ぶ
全体で観れば分かるのか?
派生ものの…
なんだろう。ビギニング的な話をするのは最近よくやるので違和感はないのだが、この物語が必要なのか?
派生的に作られた感が否めない。
ムファサが孤独になりタカと出会い群れに戻るところまでは納得するが、タカの母親がタカに対する行動・言動が如何しても納得出来ない。
また最後全動物で追い払うのにムファサにひれ伏すのは違和感を覚えた。彼をリーダーとして讃えることに対しては納得するが。
リアルで美しい映像に引き込まれるもストーリーはイマヒトツだった感じのディズニーアニメ。 本年度ベスト級。
2019年公開のライオン・キングは鑑賞済み。
そのレビューを読み返すと「美しい映像が印象的」と書いてありストーリーには言及しておらず、本作も同様な感じだった(笑)
本作はムファサが幼少期の頃、両親と生き別れとなり、タカとミレーレと言う幻の楽園を探しに行くストーリー。
その道中、ある理由から白いライオン集団に命を狙われ、逃げながら楽園を探し出す感じ。
ストーリーはさておき、美しい映像のオンパレード!
特にムファサが雪の上を歩くシーンの雪の舞う感じや水中でムファサの毛のなびく感じなどのリアル感が凄い。
まさに実写版を観ている錯覚に陥る(笑)
ムファサが王になるシーンは、かなり安易な感じだったけど楽しめた感じ。
動物達が団結して仲良くなったけど食物連鎖はどうなって行くのか?
気にリます( ´∀`)
実写じゃなくアニメーション‼️
ディズニーによる超実写版「ライオン・キング」の続編‼️前作の時も感じてましたけど、超実写版と言いながら、ここまでくるとCGで作画したアニメーションですね‼️実写じゃない‼️前作は名作だったアニメ版を焼き直ししただけの駄作でしたけど、今作も負けず劣らずの内容‼️要はシンバの父であるムファサと宿敵スカーの若かりし頃を描く前日譚‼️結末というか、未来が分かっている物語を観るのもあまり気持ちの良いものじゃないです‼️それでも内容が良ければいいのですが、かなりご都合主義が目立つ内容‼️特に終盤がヒドい‼️ミレーレにたどり着いたムファサとタカとサラビ‼️初めて会ったミレーレの動物たちを説得、動物たちもアッサリ納得し、キロスたちに立ち向かう‼️ウソっぽい‼️初めて会ったライオンに命預けるか⁉️ムファサとキロスの対決も都合よく地震が起きてムファサの勝利‼️ムファサを裏切ったタカがアッサリとムファサの味方に寝返ったりする‼️私的にはどうなのかなと思う‼️もうちょっと人間ドラマじゃない、動物ドラマを描いて欲しい‼️やはり名作アニメーションの安易な実写化は、ビジネス臭がプンプンしてしまう‼️ウォルト・ディズニーが生きてたらなんて言うだろう⁉️
ライオンキングができるまで
ライオンキング大ファンです。
もとからあったストーリー?と思うぐらいよく作られていました!!
前情報なしに見たので結構中盤までタカがスカーだと気付きませんでした笑
タカは王家の血を引く息子でありながら心優しく野良のムファサを助けてあげ兄弟として仲良く受け入れてあげたのに、だんだんとムファサと実力の差が出てきて焦り始め、しまいには初恋のサラビを奪われてしまう。。
今のスカーはなんでそんなにムファサと仲が悪いのだろう?と思っていたらそんな過去があるとは、、
元々が仲良かっただけに結末は悲しいけれどムファサはもともと王としての気質があったんだな、とも納得。
実写化での続編で最初は不安でしたが前回よりも表情があって実写でも全然問題なかったです。
全194件中、41~60件目を表示