ライオン・キング ムファサのレビュー・感想・評価
全201件中、1~20件目を表示
実写版の前日談かつ続編
新宿のドルビーシネマで鑑賞。
大自然の背景から動物たちまで、本当に全てCGで作ったとは思えないぐらいのリアルな映像に圧倒され続けていました。これは前作でも感じたことですが、超実写版と名乗るだけのことはあるなと納得できるクオリティでした。
今回はムファサの過去について描かれていますが、ディズニーならではの語りかけになっているのが面白かったです。時系列自体はライオンキングよりも後になりますが、ラフィキが王国の昔話をしながら物語が展開していきました。そこに、ティモンとプンバが「俺たちの出番はないのか?」とツッコミを入れるなど、ただの前日談に留まらない形になっていたのがユニークでした。
勿論、ムファサがどうやって王になったのか、プライドランドの誕生経緯など、「こうやって繋がるのか!」と驚きながら興味津々で観ていました。また、後のスカーとなるタカは父から厳しい躾を受けてきた点から、この親子関係だと王に対するプライドが高まるのは当然だなと痛感しました。
実写版の前日談でもあり、続編の要素もある内容でした。ライオンキングのファンは勿論、初めて本作に触れる人にもおすすめしたい作品になっています。
かの「玉座」の誕生秘話
さすが、「超実写映画」と明言するだけのことはありました。紛うことなく本物にしか見えないライオンたちが、本物にはありえない演技をする驚異。野性味あふれる挙動でサバンナを駆け抜けながら、笑い、泣き、怒り、踊り(踊ったかな?)、リップシンクで歌も歌う。CGといえば、なんか点々の付いたタイツ着た役者がスタジオで収録するぐらいしか知らない私には、これだけの自然きわまりない動物達の躍動をどうやって実現しているのか想像もつかない。まさか、本物のライオン、あるいは、同族だからといって猫を滝壺に落としてみる訳にはいかないでしょう。昔ながらの漫画的アニメーションの味わいは皆無だけれど、実物にしか見えない動物達に思い通りの演技をさせる、新境地であることは・・・まあ、前作「ライオン・キング」で実現済みではありますが。
お話の筋は、驚きは少ないけど無理がない。予測可能な範囲ではあった分、飲み込みよく鑑賞できたけど、前作にして本編「ライオン・キング」への先行きが判っているだけに、憂鬱に感じる部分もありました。なんと、血の繋がらない兄弟だったとは。
敵役が白ライオンとは実に興味深いです。まさか、手塚治虫先生のジャングル大帝が白ライオンであることに対する皮肉ではないと信じたい。白という色をこのように使うとは意外だけど、案外、しっくりする。清潔の白、ガンダムが白いのはスポンサーに求められたからという正義の白。犯人をクロと呼ぶのに対する無実の白。精霊潔白の白。
でも、白には潔白、清浄、頑なな純潔のイメージもある。冷静、冷酷とイメージを繋いでいくと白い死神(ガンオタっぽく悪魔と言っても良いけど)のようにも見える。罪有りと断じれば冷酷に処断する白い騎士達。神殿の白く不気味な僧侶。必ずしも白は友情、愛情を伴う色では無いかもしれない。
そうとみると、白ライオン達の所業はまるで人間の所業に似ている。「身内を傷つけた者は許さない」という、組織や国を守る王としては当然の振る舞いだろうけど、赦しのない法の厳守が悪役として成り立たせているような。でも、なんだか格好いいんですよね。悪役にも惚れる日本人の風潮には気に入られるかも。ムファサの居候先の、寝てばかりの王様も、血筋に対するこだわりが人間らしくもある。自然界ならば実力主義なんじゃなかろうか。
実力といえばムファサの実力。そんなに明敏だったとは前作・本編では感じなかったけど、そうだったのかな。このシリーズとは関係ないけど、なんだか「砂の惑星DUNE」のベネ・ゲセリットぽくてちょっと笑った。居候先のタカのお母さんから手ほどきを受けてるのも、なんだかそれっぽくて。
そして大団円はシリーズ伝統の玉座での咆吼。なんだけど、これが起源にするとは思わなかった。もっと古い歴代の王たちの伝統かと思ってたけど。でもまあ、多くの仲間達ができて、童話や夢物語と思われた楽園に到達して立派な王様になって、「どうであったかではない、これから何者になるか、だ」という名台詞で締める。こういうのを様式美というのでしょうか。ディズニーらしい、無理なく綺麗な映画だったと思います。
関係ない話ですが、今日見に行った映画館は私一人だけでした。ドルビーの高い料金支払ったけど、丸ごと劇場貸し切りで、とんでもなく贅沢してしまいました。せっかくだから、トイレに行くとき一時停止ボタン貸してくれたらよかったのに。
矛盾は生じるが、スカーを掘り下げようという意図は買う
バリー・ジェンキンスがオリジナルの『ライオン・キング』をどう捉えているのは知らないが、この前日譚は現実的な要素を取り入れることで、オリジナルに抜け落ちていた部分を補強する試みに思える。なぜスカーは安っぽい悪役(しかし悲哀がある)なのか? 強権的な世襲制の君主にみえたムファサは、いかにして王になり、いかにして国民(動物だけど)の信を得たのか? 育てられ方の違いはどれだけ人格や価値観に影響を及ぼすのか? 勇気とは、愛とは、嫉妬とは? いささか短絡的な物語だった『ライオン・キング』に奥行きを与えようという気概はわかるが、そもそもが短絡的すぎて、どうしてもムリが生じる。そのムリを押してでも、スカーを卑怯で臆病でムダに自尊心をこじらせている(だが共感の持てる)一人格として描こうという姿勢には好感を持つが、どうしてもオリジナルの『ライオン・キング』に繋がることで、強引さやムリ押しが目立ってしまう。気持ちはわかるが失敗作なのか、失敗覚悟で挑んだことに意義があるのか? 正直、まだ評価を決めかねているが、嫌いにはなれない。
アニメで作った方が絶対に良いと思う!
自宅レイトショー『ライオン・キング:ムファサ』Disney +
劇場パスシリーズですが・・・
ライオンキングの実写は前作観た時に続きあってっも配信と決めてました
理由は、90年代に公開されたアニメ版の方が、断然観やすく面白かったんですよね
ディズニーは、やっぱり子供が自然に楽しめるアニメの方が断然いい!
映像は凄い!!でもあまりにもリアルな動物に入り込めない^^;;;
話はシンプルで分かりやすいので、アニメーション版作った方が、興行成績も諸々の収益も上がったと思うけど・・・
流石に綺麗事が過ぎるよ
いやわかる。
わかりますとも。
対象年齢がこんなおっさんではない事を。
ファンタジーでありお花畑映画である事を。
これを観た子供達が喜び、何かを感じる事が出来ればそれは素晴らしい事。
でもね。
捻くれたおっさんが観ると
やっぱりあまりにも見せたくない部分を隠し過ぎてる。
命の輪を謳いながら、矛盾した作品。
そもそも1作目で感じた実写(風)化の意味。
そもそも本作はアニメーションの素晴らしい作品があるにも関わらず、実写化にどハマりしたディズニーがなぜか作ったシリーズ。
アニメ版はアニメーションならではのデフォルト部分が動物の感情を豊かにしていた。
本当に素晴らしい作品。
なのに、1作目はそのアニメーションの焼き増し無上、よりリアル思考に作ったフルCGライオンキングはよりリアルさを出す為、実際のライオン(動物)に出来る最大限の表情を落としこみ、そのリアルさ上、違和感を打ち出して来た。
リアルかつ、ぬるぬる動き異種の性器のない動物達が会話する様は何とも異様な光景に感じた。
もちろん個人的にです。
2作目の本作もその部分は変わらず。
これを言っちゃ「ライオンキング」自体の批判になってしまうが、その協力して王と崇めてくれる「草食動物達」は時として餌であり、これは紛れもない事実。
その部分は作風上難しく頭を悩ます部分だろうが、1作目は虫を食べるで解決。
それもギリギリの落とし所だったけど、今回は飯抜きラストまではなんかねぇ。。
もちろん画面外では食べたのかも知れないけど。
いやいや。そんな所気になる?的な部分がリアルさ故、気になっちゃうのです。
ただ、お話はよかった。
綺麗事だけど子供達にシンプルに伝わるどストレートな王道ストーリー。
ディズニーはおっさんを喜ばす為ではなく、世界中の子供達のために作ってますからね。
スカーの闇堕ちの理由付けは少しモヤモヤしたけど、まぁ分かりやすくて良いんじゃないでしょうか。
スカーをみるのが苦しい
とても楽しみにしていた本作、ムファサと言うよりかスカーの目線になる作品でした。
ムファサは生まれながらの才能があるけどそれに対し、スカーは努力をしていた。
だけど嫉妬していき最後はあの結末。
ただ、ライオンキングファンの1人として
最高な作品でした!
めちゃくちゃ良かった!
『ライオン・キング』の前日譚で、ムファサと義兄弟スカー(タカ)の出会いから、ムファサが王になるまでの物語。
2人の関係性や過去が明かされて「ああ、そういうことがあったんだ…」と腑に落ちる感じ。
まず戦闘シーンの迫力がえぐい。
ライオン同士の戦いがリアルすぎて、実際だったらこんな感じで戦うのかなと息を呑む場面が何度もあった。
怒った表情だけでなく、痛そうな顔や怯えた顔まで細かく表現されていて、動物なのに人間味を感じるという不思議な感覚。
CG技術もとにかくすごい。毛並みや筋肉の動きまで精密に描かれているし、大自然の風景も「これ、もはや本物以上じゃね?」ってくらい綺麗。いったいどれだけの時間と労力が費やされているのか……。
ストーリーはストレートかと思いきや意外と盛りだくさん。
ムファサの悲劇、タカとの出会い、逃亡劇、理想郷を目指す旅、そしてムファサとタカ
、途中で仲間になるメスライオンのサラビ(後の王妃)との三角関係。この三角関係がなかなかしんどい。
サラビに初恋を奪われたタカはムファサに協力してもらいながら距離を縮めようとするけど、ムファサの圧倒的なカリスマ性に惹かれていくサラビ…。
タカはどうしても兄弟が欲しくて父の反対を押し切り、ムファサを群れに迎え入れたのに、初恋の人も王座も奪われ、さらにはその後も同じ群れで暮らすしかないなんて…。
そりゃ闇堕ちしますわなって思った。
音楽もやっぱり良い。
アフリカンミュージックの高揚感と広大な大地を駆ける映像の相性が抜群で、鳥肌が立つ瞬間が何度もあった。ミュージカルにもなるくらいだから、「ライオン・キングといえば音楽」って感じで、今回も最高!
そして地味に感動したのが構成。
まっさらなサバンナから草木生い茂る理想郷「ミレーレ」を目指すのがストーリーラインの1つとしてあるけど、序盤に「ミレーレ」の話をするときに出てくるイメージ映像を見ても「広大なサバンナ→広大な草原」くらいの変化で、正直感動は薄いなと思っていた。
そこで間に挟まれるのが、冒険の途中で雪山を越えるという展開。このパートがあることで視界の狭さや画面全体の暗さ、彩度の低さが一気に増す。この落差のおかげで、最後に「ミレーレ」に到達した瞬間の広大さや色鮮やかさ、爽快感がより際立っていた。
このエッセンスはほかでも転用できそうだし、実際にされているんだろうなとも思った。
めちゃくちゃおすすめだけど、もし観に行くなら前作の超実写版『ライオン・キング』を観てから行くべき。ムファサが王になりスカーに恨まれるというゴールが分かっているからこそ、仲良くじゃれ合う幼少期を観たとき「どうしてスカーはこんなにムファサを憎むようになったんだろう」っていう疑問から今作の結末がどう着地するのか、よりワクワクする。めっちゃ良かった〜!
サバンナの臨場感
高画質CG
高画質で高品質なCGの動物達の動き、表情
仕草、毛並み等は現実世界の本物に近い。
素晴らしい技術。
ムファサとタカの兄弟関係。
タカは臆病で劣等感もあるけど、父親の
育て方にも難があったのでは。
子育ては大切である。
生まれ持った物もあるし、本人の特性も
それぞれあるからね。
ドラマが浅い
映像が綺麗。ムファサの心の内をもっと知りたかった。
吹替版で鑑賞。
映像がとにかく綺麗!
オリジナルのライオン・キングからのアニメーション技術の大きな時代の変化を感じられました。
本物のライオンや動物たちが喋っているような擬似体験を味わえました。
動物たちの筋肉の動きが好きなので、ムファサの後ろ足のがっちりした筋肉に痺れた!よく見ると動物たちやそれこそムファサとタカの動きも少し違って見えます。初めはムファサとタカのそっくりな見分けに混乱したものの、色(ムファサはより黄色味が強く、タカは白味が強い。オリジナルのスカーになると黒味が強くなるのでオリジナルに至る年月でスカーに一体何があったのか)以外にも見分けがつくようになってくるのがすごい。
かつてのセル画では出来ない表現で面白いですね。
もったいないと感じたのは、タカの心情の変化は痛いほど伝わってくるのに対し、ムファサの心の内が見えづらかったこと。
もう少し葛藤や感情の湧き上がりが丁寧に描写されていたら、タカにもムファサにも強く共感できて、どちらかしか選ばれない・王になれないという運命に感情を強く揺さぶられたように思います。
あとはムファサたちの親世代の行動原理ももう少し分かりやすかったら更に運命感が強かったかも。
子ども時代のムファサ一家が本当にあるのかすら分からないミレーレを目指していた強い理由、タカを王にしようとするための教育(王になるタカに自由がないことを憐れむような発言をムファサがしていたがそのインパクトが薄いし、ムファサが後の偉大なる王になる布石としてもタカの父である王のオバシは偉大な姿か冷酷すぎるかのどちらかだと分かりやすかったのでは)の様子、タカの母であるエシェとムファサとの絆、サラビの過去など、セリフだけで語らずにより強い印象となる見せ方だったら、心にすごく響いたと思います。
謎のおじいちゃんだったラフィキの過去にも触れていたが、やはり謎のままだったし、謎なら謎でもっと謎に表現しても良かったかもしれない。
また、現代パートではティモンとプンバァがコメディ担当だったので、物語パートではザズーがより存在感があればとも思いました。
そしてミレーレをプライド・ランドと名前を変えた瞬間や由来も見たかった。
全体的に映像は美しいものの演出や脚本でもう少し心に響く作品に仕上げられたのでは…という残念さもあります。
切なすぎて涙がとまらない
ディズニー好きですが、最も好きな作品がライオンキングです。
別れ、辛さ、悲しみを乗り越えた強さがそこにある。そう感じました。
そして他のディズニー作品では感じられないほど学びや気付きが多い作品。美しくて切なくて涙がとまりません。
世界観、曲(歌)、映像にも魅了されました。特に歌詞。ライオンキングを知っているからこそ切なかった。
ムファサとタカの絆、そして決別が切なすぎます。タカがこんな重い過去を背負っていたとは…こうしてライオンキングに繋がるのかと。
プリンセスとかそういう作品が目立つ中、こういうお話の方が個人的には圧倒的に好きだし多くの方に観てもらいたいと思いました。
ファンとしては最高に良かった
アナキンスカイウォーカーを思い出した
タカの闇落ちが確定してる感じがスターウォーズのダースベイダーと重なり、バッドエンド予想でしたが、見終わった後モヤモヤ感なくまとまっていてディズニーらしさを感じました!
超実写版でありながら「表情豊か」。
「ライオンキング」のよく分からなかった点を明らかにしてくれる、そんな映画である。なぜライオンが動物たちの王として草原を治めているのか。普通に考えれば、草食動物はライオンに狩られる存在であり、ライオンを恐れこそすれ王として敬うことなどない。悪役として存在感を放つムファサの弟スカーは、なぜムファサを殺すほど憎んでいたのか気になる。今までは「ライオンキング」の世界観を作るための都合のよい設定くらいに思っていたが、実はこんな真相があったんですよという見せ方が面白い。すっきりしたかどうかは見る人次第であるが、「ライオンキング」に新しい見方が加わるのは間違いない。
ムファサとタカ(後のスカー)との関係が実に興味深い。幼いタカが孤児となったムファサを助けたことから、二人(二頭?)の運命が大きく変わってしまう。幼い頃にあんなに仲が良かった二人が、後にあのようなことになるのは本当に残念です。ライオンの群れのボスになるはずだったタカは、ムファサを恨んで道を踏み外す。一方ムファサは敵を倒し、動物たちの信頼を得て王となる。しかし二人の運命の違いは、二人の資質の違いからくるものであることがはっきり描かれています。ムファサは賢くて謙虚で他人の為に尽くすことができる。一方タカは気立てはいいが平凡であり自分の事しか頭にないように見える。自分の役割や居場所を見つけられたはずなのに、プライドが邪魔をしてうまくいかない。敵であった白ライオンと手を結ぶのは、後にハイエナと組んだことを想起させてタカの悲しい性を感じさせる。
前作「ライオンキング」に比べて、動物たちの表情が豊かになったように感じる。感情も伝わりやすく、超実写版でありながらアニメーションの良い所を取り入れて進化したようだ。
全201件中、1~20件目を表示