室井慎次 生き続ける者のレビュー・感想・評価
全276件中、21~40件目を表示
脚本が雑 この一言に尽きる
前編後編を一気に鑑賞
タイトルにした通りマジで脚本が雑だなあと思った
最後の結論に向けて無理矢理道を敷いた感じで
終始頭にハテナマークを付けながら見ていました
みんな演技は良いのに勿体ない
特に子供3人は軽すぎる
え?もっと感情沈んだり沸騰したりしないの?という感じ
一例を挙げると
杏ちゃんは、室井に向けた負の感情が一瞬だけで
しでかした事に対してあっさり家族として入りすぎ
タカにいはその杏ちゃんをあっさり受け入れすぎ
りく君は、あれだけ傷つけられた父に対して
あっさり「一緒にいたい」的な発言
それでいてボコられたら室井家に逆戻り
そんな軽い子が傷ついた状態で
たった1人で室井宅に戻る気概があるのが違和感バリバリ
それと室井さんの結論に対しては特に拒否反応はないのだけれど
そこに持って行く方法が、は?って感じで
製作陣は泣かせにきてるのはわかるのに
胸が熱くすらならない
シンペーちゃんは、リク君がお父さんの所に行った時
家に戻らずずっと帰った方向を見て動かないレベルの秋田犬なのよ?
シンペーちゃんからしたら室井家に対して敵対的なほぼ見知らぬ人物に
なんで首輪を外されただけであの吹雪の中外に出て行ってしまうの?
そんなの絶対にありえないよ
リク父に攻撃的になって噛みついて
逃げて行くところを追いかけていなくなる
これも無理矢理だけど、そっちの方がまだ泣ける気がする
シンペーちゃんの演技?もめっちゃ良かっただけに本当に残念すぎる
他にも色々こじつけが過ぎる所が多すぎて
見終わった後にモヤモヤがずーっと残る感じ
一応過去のキャラクターが出てきたり、映像が出たり
懐かしいしみんな歳とったなーって懐かしみながら見られたので
見て後悔したとまではいかないけれど
正直26年予定?の劇場版踊るには期待しない方がいいなと思わされた作品でした
前後編合わせてあり
踊る大捜査線ファンとしては、後日談として総合的にあり。室井慎次が頂点にたどり着けず、という展開だったが、成功したパターンも見たかった気はする。ちょっと北の国から秋田編を見せられてる気にもなったが、終始一本筋は通っていた。室井さん死んでしまったが、死ななくてもよかったんじゃない?なきもする。青島の登場シーンはあれぐらいでちょうどよかったか
エンディング曲が松山千春だったったのは道産子で世代的にど真ん中の私には刺さった。いきなりちょっと泣いた
気持ちはわかるけど
やらないでほしかった。
このキャラクターを死なせたことにやっぱり納得がいかなくて、皆さんのレビューに頷いて。
でも何となくわかりました。
映画の感想ではないけど、テレビの「今だから語る柳葉敏郎と〜」という、映画と柳葉さんの裏話&インタビューを観て思ったこと。
これ、制作側も役者ももう「お爺ちゃん」になっちゃってるんですよね。
当たり前です。みんな歳をとる。私もオバさんになりました。
で、そのお爺ちゃん達が「観てる人(ファン)」より「自分たち」がこのシリーズをどう締めるか、そこに重きを置きまくった結果こうなっちゃったんだなと。
思い入れがある作品。自分の人生において大部分を占める作品。
それを、まだ製作に関われるうちにどうやって「いい思い出」にしていくか、みんなで考えた結果こうなった。つまり観る側(ファン)の希望は入ってないんだと思います。
みんな本当に歳とったなと思った。もうあんなスピード感があるものは作れないでしょう。
現代に即したものを作れば、若い世代から一斉に「それは無い」と言われるし、かといって年齢を重ねた登場人物たちがあの頃のように動き回るものも作れない。
作ってる側の年齢的に、今回のような「◯の国から」テイストになるのは必然なんですよね。
人情とか第二の人生とか、引き際の美学とか、
そういうのが大切になる歳です。
製作側と柳葉さんの意向を汲んで、「死亡」という終わり方にしたのは当然と言えば当然なのかな。
これであちら側にとっての「踊る〜」という作品は、綺麗に幕引きができるわけですし。
自分たちの人生においての「踊る〜」の終活をしたのが今回の作品であり、観てきたファンの方たちや、まして最近ファンになった若い方たちの意向は汲まれるわけもないのでしょう。
ファンの想像の余地も断ち切る映画をわざわざ作ったのは、そういう理由からだと思いました。
個人的に、この作品は無かったことにしようと思います。
あの不器用でただただ真っ直ぐで、人としての楽しみを見つけるのが大変そうな管理官が、歳とったらどうするんだろうな、きっとあのままなんだろうな、と自由に想像します。
それがファンの権利です。
次回作?今度は青島をどう終活させるのか、こわくて観る気にもなれません。
この作品が製作者側の都合で閉じていくのを見届けたくはない。
そういうのは仲間うちでやることであって、公式として大々的に発表するものではないと思うので。
いつまでも自分たちのものとしているよりは、信頼のおける脚本家さん等に託したほうが作品も浮かばれるのではないでしょうか。
偉大なシリーズを生み出した方々のことは、きっとみんな忘れないと思いますよ。
103
色々思うところはあるが、事件必要なかったのでは?と思うくらいストーリーが繋がってない感じがした。
ただ加藤浩次さんの素晴らしさと青島の登場だけが良かった点。でも訳のわかんない電話で室井さんの最後を見もせず踵を返すのは意味がわからなすぎて発狂しました
踊るの名を借りた別映画かな
前編はまだ良かった。というか色々と謎めいてたし踊るシリーズのキャラがちょいと出演してて嬉しかったし、これからという流れだったので
で後篇、蓋を開けたら前編と同じ流れ……同じような速度で退屈してました
事件の解決も弱すぎるし、何でもかんでも日向真奈美に結びつけるのが強引で共感しないし、室井さんと日向真奈美の関係ってそんな深いものだった?
何か伏線あるのかなぁと思うところも何もないし、同じような流れを何回やるの?ってなり色々と中途半端で残念でした
ただ室井さん亡くなってからの流れやエンドロール、クランクアップシーン(もっと流して欲しかったけど)は良かったので終わり良ければ……
でも正直もう踊るシリーズはいいかな
綺麗な思い出のままの方が……あの織田裕二の青島はあまり見たくないかも……
とにかく雑
前編だけ観て正直残念だったから後編を観るか悩んだんですけど後編を観ずに評価するのもフェアではないだろうとも思いましたので後編も観ました。
前編後編観てトータルで思った感想としては全体的にとにかく雑だなと。かなり多くのエピソードが盛り込まれているのですが、それぞれがブツ切りになっており突然場面転換して全然違う展開になるのでえ??どういうこと??となります。数多くある「どういうこと??」の幾つかは最後の回想シーンで回収されるのですが、その部分もダイジェスト的で不完全燃焼です。
エピドードの見せ方自体も雑なのですが、登場人物達の行動も意味不明なことが多く雑な印象に拍車をかけています。1つ1つ挙げていくことはしませんが、そういったよくわからないことが積み重なり、いまいち乗り切れないまま最後の最後はあれだけ賢かった犬が突然いなくなるという意味不明な展開で終わります。動物虐待の問題もあるでしょうけど、あの場面で強く蹴っ飛ばされたりしていれば別だったでしょうがあんなに優しく外に出されたらあの犬なら待ってるでしょう。
最初から最後までその様な違和感あるシーンが多すぎました。もしかしたらTVドラマみたい展開をしようとしていたのを無理矢理映画にしたことで様々な部分が端折られたのかもしれませんが、映画として成り立ってないのはよくないです。前後半の繋がりの甘さも気になります。犯人は誰なんだ、とか、”獅子身中の虫”である杏はどう行動するのか、といった伏線を散りばめつつ家の一部が燃えて終わるというサスペンステイストだった前編から、唐突に北の国からみたいなヒューマンドラマに変わってしまい、あっさり捕まる犯人とか何の脈絡もなく改心する杏とかで前半のサスペンステイストは鳴りを潜めてしまいます。この辺りの回収の薄味感はよくわかりませんでした。え?そういう話だったの?という印象。
その他気になった点としては、交番勤務の警官が浮きまくっているのも気になりました。終始空回りしている様な印象で正直邪魔でした。
それと海の場面でドローンがそのままバックに映っているのは映画としてどうなのと思いました。エンドロールで交番勤務の警官がドローンに驚く場面もあり、意図的なものなのかもしれませんが、劇中で特にドローンがテーマになっているわけでもなく全く意味がわかりませんでした。
挙げ出すとキリがないんでこの辺にしますが、こんな調子でやるなら続編やらなくていいんじゃないですかね。ファンならこんな程度で大丈夫やろっていう雑さがあちこちに見えてしまい観ていてしんどかったです。仮にファンを舐めることなく全力を注ぎ込んでこのレベルなのであれば映画撮るのやめた方がいいんじゃないでしょうか。
最後以外は良い
俳優さんたち(子役の方も含めて)が上手というかもう登場人物そのものにしか見えず、素晴らしいです。
途中で感情移入しすぎてずっと泣いてました。
お父さんが連れ戻しにくるところ辛すぎるよ…お父さんが来る恐怖を映像であんなにも表現できるのは凄すぎて言葉が見つからないです。怖すぎて涙があり得ないぐらい出ました。
子供たちの恐怖も伝わってきましたが、お父さんの哀しみも流れ込んできて…もう心が傷つきまくりです。
映画全体から柳葉さんと室井さんを大切に扱っているなあと感じました。
それだけに、本当に最後がどうにかならなかったのかと…いやまだ生きてると信じてますけど…せめてお父さんと揉み合った時に怪我したとかさ…そういうのなら納得できますけど…あれはない。
犬が…!離れません…!も繰り返されて冷めてしまった。
りくが去る時に動かないしんぺーは感動したけど…
とにかく動物出すのはズルいです、泣きます笑
あと踊るを観たことない人がこの映画観たらどう感じるのかは気になりますね。
追記
男の子があっさりフラれちゃったり、室井さんの約束守れなかった悲哀とか、死に方(生きてると信じてるけど)とか、人生ってこんなんだよね、わかるって思ったけど
踊る大捜査線シリーズでそれは求めてなかったと気づきました。
夢の世界だから良かったのに…
わざわざ作った意味とは?
刑事ドラマでなくヒューマンドラマとしてみればいいのかな
でもわざわざ12年ぶりにこの作品を作った意味がわからない
「柳葉さんを室井から解放させてあげたかった」とか言ってたけどそもそも柳葉さんが室井の呪縛に苦しんでいたの?
内容についても登場人物それぞれのエピソードを詰めすぎて中途半端だし、食料品店にたむろするヤンキー達はいらないし、矢本くん演じる警察官はウザいし、シンペイは雪の中いなくなるようなおバカさんじゃないし、室井さんをあっさり殺しちゃうし…
なんか「はぁ?」の連続でした
最後に青島が室井さんの家の近くにきて、電話かかってきて戻ります。って、あそこまできたなら少しでも家に寄るでしょ。
寄っても10分かそこらなんだからさ。(結局携帯の電波は通じるんだね)
かつての監督脚本などのスタッフが暇になったからもう一儲けしようとしたように感じたし26年公開の新作への踏み台にされたような気がした
刑事ドラマでは無く
室井慎次のヒューマンドラマとしてみれば
愛情にあふれたドラマになっていたと思います。
人の親として子育てを経験し、ボランティアですが
身寄りのない子に関わり、愛情の伝達って難しいなと
経験した世代にはいい意味裏切られた映画でした。
息子も見たようですが、薄いドラマだ と言っていましたが
経験した人生で評価が変わる。そういう踊る大捜査線でした。
最後が何か残念…
前編は室井さんのドラマとして面白く、後編に期待していました。
後編は雪の秋田。
悲しい中にも温かい話で進み、何度か泣かされました…
ただ、室井さんの死(遭難&心臓の疾患?)は唐突すぎて呆気にとられ、泣けませんでした…。
パンフレットを読んだので、制作側のお気持ちは分かりますが…室井さん、こんな急に亡くならないでほしかったです。。
伏線回収も何かバタバタといった感じで、終わり方が残念だった気がします。
前編が良かっただけに余計に感じました。
本編終了後の特別映像も1分くらい??
ネットで観たことあったし。。
作製するのは大変なのでしょうが、期待しすぎました。。
つまらない。薄すぎる
古臭い演出の連発。
点で構築されていて物語としては薄すぎました。
真新しさはなく、泣かせようとしてる感じもあざとく見え令和の時代で邦画がしのぎを削るなか取り残された感のある描写が多かったと思う。
ツッコミどころも多く最後室井が死んだのも唐突すぎた。遭難して亡くなったって。
舞台が雪景色の田舎でスローテンポというのもそもそも見ててストレスのたまる感じだった。
次回作ではスピーディーな踊るを期待したい。
後半の脚本が残念。
踊る大捜査線世代で、すべての作品を見ていて、縁あって観る機会に恵まれた為、前後編鑑賞。
前編が良かっただけに、今回の後編は少し残念だった。
レインボーブリッジを閉鎖など、これまでの作品の関係者や容疑者を絡ませ、最悪の犯罪者「日向真奈美」の娘まで登場させて警察を引退した室井慎次の第二の人生を追体験する。
前編はこれまでの踊る大捜査線のテイストは無く、新しい人間ドラマとして面白い作品になっていたと思う。
ただ今作は前編の伏線を回収するのに、要素を詰め込み過ぎていて、散漫かつ雑な最後がとても残念だった。
店で暴れていた若者たちの改心もよく分からないし、リクの父親、加藤浩次の観念もよく分からない。
特に残念なのが、犬が逃げてそれを探しに行って亡くなるという謎な展開には空いた口が塞がらなかった。
加藤浩次にリクは私が預かるって言ったすぐ後に死ぬって、どういう事?預かってないし、あれだとリクは自分のせいで室井が死んだと悔やんでしまうだろう。
そもそも死なせる必要性が皆無。
最後に一番嫌だったのは、エンドロールが終わって青嶋の宣伝が入った後に、メイキングのような二人の抱擁とか興醒め以外何もなかった。
金儲けの臭いしかせず、フジテレビは変わらないと呆れました。
泣きそう
泣きそうです。
これは映画の内容に感動してではなく、最後のシナリオの酷さにです。
なんなんですか、あの最後。
別に室井さんを殺すななど言いたいわけではありません。
その死に方が腑に落ちないのです。
加藤浩次演じるリクの父親がよくわからない理由で首輪を外す行為は何だったのか。
あれだけ賢くてリードなしで大人しかったシンペイが吹雪の中行方不明になるのか。
秋田育ちで冬の厳しさと危険性を知る室井さんが、あんな薄着で出かけ遭難?しまいにはそのまま心肺停止…
あまりにもめちゃくちゃすぎませんかね。
「子供たちを守って」とか「激しく動いたせいで持病が発症して」とかのほうがまだ納得ができます。
死ぬまでの過程も酷いし、室井さんが寒い中じわじわと死に向かって行ったのかと思うと胸が痛くなります。
心肺停止としか言われてなかったため、最後の最後で「実は入院していただけで噂に尾鰭がついて勝手に死んでいたとされていただけ」「私はまだ生きているが…」というような展開で室井さんが帰ってくるのを期待しましたが、周りの人たちの行動を見るにそれもなさそうで残念です。
最後の最後の青島のサプライズ登場に胸が全然踊らなかったほど消失感がすごかったです。
他にも丹生ちゃん演じる女子高生は結局どんな影響を与えたかったのかよく分かりませんでした。
ああいう性格の女の子が実際いることに違和感ないですが、本編に必要だったのか…?
その女の子の影響でタカは東京大学に行くのかな?
それだったらそんな女追いかけんなとなりますし、見返すためにわざわざ同じ地域に行くというならまだ納得できますが…それなら室井さんと同じ東北大学を目指してほしかったところでもあります。まあこれはほぼ私情が絡んでいますが😅
商店で騒いでいたヤンキーたちの必要性もわかりませんでした。
室井さんがただ一方的に暴力受けてるところなんて誰が見たいんですか?
「お菓子を元に戻そう」の一言で改心して花を添えにくるってマジでどういうことですか?
トラックにゴミを撒かれても怒らない優しさはさすがだと思いましたが、その後なんの爽快展開もないので見てる側としてはただ胸糞でした。
自分は最近踊るシリーズにハマったただの若造ですが、それでもこれだけショックが大きかったので、リアタイで追ってきたファンの方が可哀想でなりません。
新作もやるみたいですが、室井さんがいないのに…という気持ちが先行してしまいそうで前ほど楽しく観れなさそうなのもまた苦しいです。
さらば、踊る
前後編通して、室井さんと子供たちを取り巻く登場人物たちに終始共感できず違和感を感じる。人が成長していく過程を描写するのにそんな嫌な人間を出さなくてもいいのではないか。ギャグも笑いどころがわからないし、話の内容もツッコミ不在の漫才でも観ているかのようで正直面白いとは言えなかった。だが久しぶりに柳葉さんの演じる年を重ねた室井さんが観れるだけで嬉しかったし、室井さんが子供達と幸せに暮らしてたまに事件に関わっていく、そういう展開はまあいいかと思っていた。
だが後編の最後で絶望した。
室井さんが死ぬとは思わなかった。
作品の中で一番好きなキャラクターなのもあり、信じられなかったし、信じたくもなかった。もしかしたら踊るお得意のミスリードかとも思ったがパンフレットにはハッキリと亡くなったと明言されている。
覆らない事実に公式SNSの宣伝に疑問が湧いてくる。室井さんの名言を取り上げて盛り上げているつもりなんだろうが、鑑賞後に見るとどの名言もあの結末だと虚しくなるものばかり…その中でも「死んだんじゃないのか?」というセリフをわざわざ選ぶのは無神経ではないのか。謎のクイズもこの状況でやることか。
それに異例の先行上映、早い段階で青島出演のネタばらし、ポストカードの配布、青島主演の新作が2026年に決定という発表、果てには特別映像上映が追加って…。観客動員数を増やす為の巧みな戦略にある意味流石だなぁと思ったのですが、その巧みな技を少しでも話し作りに活かせなかったのかが悔やまれる。内容が最高だったら特典がなくても何回でも鑑賞するのに…
自分はもう二度とアレを観に行く気力はない。
新作のN.E.W.のロゴの下に室井さんの眉間のマークがあるのも、青島に意志を引き継いだという印なのかもしれないが、せめて全身のシルエットとかにして欲しかった。なんで眉毛?なんというか全体的に死を軽んじてるというか馬鹿にしているように感じ、公式のやり方に全て神経を逆撫でられている気持ちになる。
映画も毎回クオリティが落ちてきてはいたものの、いつもの踊るメンバーの元気な姿が見れたからいいかと今までは思っていた。でももう観る気力も信用もない。再来年公開予定の新作映画はまだ出演者もハッキリと決まっていない状況みたいなのでそれ次第で脚本も変わってくるのだろうが(それとその時のノリとテンションで)、納得の出来る結末はもう与えてはもらなえないだろうと確信した。
自分も今回の映画で素直に泣けて、いい映画だった!と楽しめる側の人間でいたかった。まさか血の気が引いて、今までの人生の中で一番最悪な映画だった!となるとは……。
今はせめて青島の結末がより良いものになる事を祈るばかりです。
あぁ…どんな形でもただ生きててほしかった
再来年の本編に、、、繋がるのか?
レビューを観ると、もちろん好意的なコメントもあるのですが、批判的なものが目につき、、、それでも前編を観た者として、軽い陰性感情を抱きながら観に行きました。
感想の結論を言うと、そこまで悪くない作品だったと思います。
もちろん、気になる点はあるんですが、それは過去の踊る作品同様、目を瞑れるレベルだったかと。
むしろ、踊る作品全体で描かれてきた、室井慎次という人間のある種の不器用さがちゃんと貫かれていて、胸に来るものがありました。
ただ、これが、再来年に公開という本編に繋がるかというと、、、もちろんスピンオフなので無理くり本編に繋がる必要はないのですが、、、なかなか難しい。
本作にも、今後に繋がりそうな伏線がいくつかありましたが、、、タカはまだ若いし、しんしの目指すものもそう簡単には形にならなそうだしなぁ、、、
楽しみではありますが、、、
本作に戻って、最後に一つ
今のご時世、杏の存在がバレたら、「信者」が黙ってないように思うんですよね。その存在については室井さん自らバラしてたし、、、
何もないといいのですが。
生きる
パンフレットを読んで、黒澤明監督の「生きる」が元ネタだとわかって、腑に落ちました。室井さんが病をかかえて、残された人生を自分以外の人の為に生きようとしたことが。雪の中で死んだ室井さんは雪の中のブランコで死んだ志村喬と同じだったんですね。新作の「踊る大捜査線」は青島との約束をかなえようとした室井さん意志を継いで、青島には活躍してほしいですね。
室井慎次と同世代的には、
踊るのスピンオフとして位置する室井慎次の映画。
最後の踊るから12年の年月が経ち、その穴を埋めるためには、前後編という4時間が必要だったと理解したが、ちょっと長い気がした。
後編を見ていても、何となく冗長的な感じがした部分は否めない。
が、室井慎次として、警察を退職して秋田で生活をする。青島との約束が果たせず、別の形で何か達成したいと言う思いは、生きざまとしてわかる部分もあり、同世代として引き込まれるところはあった。
ただ、最後がハッピーエンドとならなかったのは、残念なところがある。室井慎次を演じた柳葉さんの室井の呪縛を解き放つためにも、もう踊るにも出られない形にする必要があったとして選んだ亡くなると言うストーリーは、理解しつつも、観る側としては、例えば、すみれさんのように語りだけで今を伝えて行くと言うこともできたはず。
和久さんのように実際に演じたいかりやさんが亡くなって出演できなくなった時に、本筋の踊るの語りで亡くなったとしても良かったと思う。
室井さんが亡くなった後、子供達が今後を語るシーンで室井さんを回想し、室井さんの夢として、あの場所で子供を引き取るホームを作り生きていく。と言う形でハッピーエンドで良かった。
同世代としては、それがセカンドキャリアとして目的を見つけ楽しく生きていると言う形が励みになった。と思った。
全276件中、21~40件目を表示