室井慎次 生き続ける者のレビュー・感想・評価
全276件中、1~20件目を表示
「踊る」を牽引した最強サブキャラ、室井慎次の引き際の美学
踊る大捜査線もリアルで見ていた世代ではあります。大体の設定は知っています。ですが、今回の映画のためにあえて見返すこともせず、なんと二部作の前編をも見ることなく、今回いきなり後編から観てみたモノの感想だと前置きさせていただきます。
※以下ネタバレあります
率直な観終わった感想はというと、それなりに面白かったと満足しています。後半からいきなり観ても、きちんと一作品として楽しむことができました。ただこれが「踊る大捜査線」かと言われると、だいぶ路線は違うのではと思います。あくまで、その登場人物である室井慎次の全く別のサイドストーリーだと考えた方が良さそうです。テイストは全編にわたる雪景色やそこでの住人たちとの日常をほっこりと映し出す、そうあれです「◯の国から」そのものってなかんじでございます🙄なので、そこを間違えるとかなりの低評価になってしまうかもしれません。賛否分かれてしまうところです。前編から見た人は(普通観るよね😅)、前編の伏線をきちんと回収できているかというのも気になるところでしょう。
ただ、私が評価したいのは、室井慎次という人物の幕引きがなんとも控えめで美しかったことです。いろんな死に方が考えられたとは思いますが、私は嫌いではなかったです。「引き際の美学」とでもいいましょうか、室井慎次(柳葉敏郎さん)のこだわりが感じられた気がしました。
少し前に見た「キングダム 大将軍の帰還」での王毅将軍(大沢たかおさん)の最期も記憶に残るものでしたが、それとは真逆ですね。かなり控え目です。
隠れた主演男優賞は、
秋田犬のシンペイなのでは?!
とはいえ
これからサブタイトルから逆推グセがついてしまいそうです…🙄
「キングダム 大将軍の帰還 (死んで)」
「室井慎次 生き続ける者(俺以外の)」
帰ってないし、
死んでもうてるやーーーん!
ってつっこんじゃダメなやつね。
エンドロール、最後の最後まで席は立たないでくださいね!
最後の最後に、お待ちかねの
アイツがやってきます♪
踊るファンは、今後の展開に期待しましょう!
室井慎次=柳葉敏郎さん
お疲れ様でした〜。
室井さん何やってんの?
『敗れざる者』に続けて鑑賞。
警察を辞めて秋田に戻った室井は、タカとリクという少年たちと静かに暮らしていたが、日向真奈美の娘・杏の登場と他殺体発見により、再び事件に巻き込まれていく。さらにリクの父親が出所して現れ、話はどんどんややこしく。
“踊る”シリーズの黒幕・日向真奈美の影は健在で、その娘・杏が背負う苦悩も重い。人間ドラマとしては見応えあり。
…が、終盤の展開はかなり強引。特に室井の「死に場所」には疑問しかなく、シナリオ上で無理やり殉職させた感が否めない。ツッコミどころ満載なのに、どこか“いい話風”にまとめてしまうのもどうかと。
とはいえ、青島のサプライズ登場で全て許してしまう自分がいるのも事実。
ファンって、結局そういうもの。
ある種予告詐欺?室井さんの人生としては面白い
映画としては、面白いと思いますが、期待していたものと違う感じがありました。
予告で事件が追いかけてくるや、レインボーブリッジの続編を思わせるシーンが多く、室井さんが、なんだなんだ事件に立ち向かう映画を連想してました。
ただ、その事件はあっさり解決。
室井さんと孤児の子供たちの物語へ
ただ、警察を後にした室井さんの人生。一緒に住む子供達の被疑者や被害者の家族としての物語自体は悪くなく、少し感動できます。
むしろ、そちらにフォーカスを当てれば良かったと思います。
踊るとの関連を強める為に、レインボーブリッジや、日向真奈美など過去の遺恨を出しすぎたように思います。
別タイトルにして、室井さんの人生にしっかり、あてた映画だと評価もかわっかなと思います。
私も、室井さんと、事件の絡みを期待してたのでちょっと拍子抜けで、あれ?終わり?感が強かったです。
事件か室井さんの人生か、しぼって作って欲しかったなと思いました。
踊るファンに絶望を与えるフジの怪作?
踊る大捜査線は崩壊フジが誇る重要コンテンツ
かつてのファンは室井同様に年を重ね
そんなファンにお涙頂戴の作品を提供すれば金を稼げる
いや待てよ二部作にすれば売上も儲けも2倍
そんな机上の空論がフジ会議室を覆いつくし
局員たちの歓声は期待と興奮で朝までどんちゃん騒ぎ
そんな光景が容易に想像できる室井慎次(二)だけに
二部作を誇る近年の邦画界で稀にみる大駄作が室井映画です
1本でもダメなのに2本とも失敗とは映画を舐めているのか
とにかく二作連続4時間ぶっ通しで観たが途中で何度挫折しかけたか
とにかく盛り上げりにかける4時間はまるで国会答弁よりもきつい拷問
なら止めろと踊る捜査線ファンは室井のように青筋を立てて言うだろうが
一応は全部観て批判をしようと決意し山小屋のような貧しい我が部屋でじっと耐えた
悪環境なら少しは集中できると思ったがそれは甘く最後は怒りすら渦巻くほどだ
踊る大捜査線なら失敗作でもある程度の興収は期待でき
主人公を室井にして退職した警察官僚の余生が事件に巻き込まれるとしたら
ある程度の中身は確立されている棚から牡丹餅が
ここまで出来上がりなぜ見事にこけたのか
フジテレビの凋落を決定づける酷く悲しい作品
何が辛いって伏線をいくつも出しながらもどれもこれも
「それはない」と無線片手に織田の如く突っ込みたくなる尻すぼみ振りで
よくこんな内容で作品にしたと逆に感心するばかりだ
大まかな内容は警察官僚を辞めた室井が地元?秋田に戻り
里親として暮らしながら地元民や子供達や秋田犬と切磋琢磨するものだが
とにかく室井は何もしない
地元住民は元半グレのようにガラが悪く
小学生の子供の同級生は性格が悪くいじめるが
それでも室井は争いや助けをせずお得意の包容力のみで対応する
室井はそれでもいいが観客は田舎民の太刀悪さしか印象に残らず不快しか残らない
青島なら陽キャパワーで上手く解決するが室井はとにかく暗い
いや少しは警察に協力したり子育てはしているが
そのどれもが中途半端だからそれは警察を辞めるわと納得する有様
また不良と絡むシーンがありそこは警察で培った柔道の投げ技でも披露するかと思えば
そこもなしでただ室井は室井のまま短い言葉で正義を振りかざす
室井はそれでいいかもしれないが映画を楽しみにしている観客は置いてけぼりだ
もちろん柳葉敏郎がもう60代なのだから派手なアクションを期待する訳ではないが
それでも4時間の大作映画で秋田の雪景色が満載なのだから
相応なシーンがあるのが普通だと思ったら見事に皆無
アクションを入れたら経費が嵩むとフジテレビ経理部に注意されたのか知らんが
とにかく地味で子供たちには今時スマホも持たせず食事も質素
電波が入らないという理由らしいが秋田の僻地は今でも本当に圏外なのだろうか?
室井ハウスは携帯電波が入らないのに家前には監視カメラが設置され
放火犯の証拠を掴むのにだ
これでも室井は何もしない
そんな室井が最後は秋田犬を探しに吹雪の中出かけ遭難し
命を落としエンディングとなるがその肝となるシーンも映像は一切なし
極楽とんぼ・加藤が逃がした秋田犬だけに極楽浄土に行けたとも勘ぐれるが
全体がグタグタで警察を辞めて一体何をしているんだと織田に怒られそうだ
監督や脚本家が誰なのか知らないし興味もないが
合間合間でかつての名シーンやセリフなどを入れる余裕があるなら
令和版踊るとして喜ばれる作品を作るべきだ
それができないのが今のフジテレビともなるが
この作品を最後まで耐えて鑑賞した観客や視聴者こそが
どんな駄作にも耐性がついた敗れざる者であり生き続ける者だ
青島!
そこまで行ったら線香あげて行けよ!東京から秋田って休暇取って、理由に(知人の墓参り)とか書いたんだろ。線香あげたって東京までの時間変わらないよ。
って言うか、飼い犬(秋田犬)が他人にホイッってされたからって、吹雪の中遠くへ行くか?全体にそういうノリ。
だいぶ前に見たのにレビューするの忘れてた
踊るの続編だと思って観に行くとガッカリしちゃうことは間違いなし。
なんか本当、そのオチである必要ってあったのかな…って
この映画は見た記憶を消して封印したいです。
悲しい。
いや〜。ひどいっ・・。
なんで、こんなシナリオにしたんだろ・・。
2作品映画館で観たけど、これはヒドイ。
踊る古参のファン達をガッカリさせてどうする!?
ファンが求めてる室井慎次像は、こんなんじゃない!
改めて思った。
室井慎次は、やっぱ警察の職員であってこそ室井慎次が発揮する
引退して田舎暮らしで、畑耕してるのは室井慎次ではない。
踊るシリーズは年取る作品で、出演者と同じ年をとる。
踊る新作撮るらしいが、還暦近い青島・・。
出世しまくった青島は正直見たくない。
現場で走り回る青島を見続けたいのだ。
踊るシリーズは、年取ってはいけない作品なんだ。と、つくづく室井慎次の映画観て思った。
ちなみに、今回室井慎次が死んだかのように見せかてはいるが、あれは実は、死んでないと思われる。
間違いなく次回作の踊るに室井慎次は登場するでしょう。
踊る制作チームが、よくやる視聴者を騙す演出の一つだ。
ゆっくりしゃべるおじさん(後編)
2部作を通しての感想は、前編のレビューに書いたため、ここでは後編のみの感想を記す。
前編では、ほぼ物語は進まず、回顧と家族のわちゃわちゃで終わってしまった。本作では物語の核となる事件の解決がある。これにはわずかな期待を抱いていた。
しかし、この期待もまた打ち砕かれる結果となった。室井が犯人と思われる人物からの電話を聞き、「これは○○の声に似ているな。」これで事件が解決してしまうとは仰天した。最も驚愕したのは、室井が犬を追っかけて死んでしまったことである。元敏腕警察官の最期恐るべしである。
最期のシーンで次回作を匂わせていたが、本作はこれの振りでしたと言わんばかりの有様である。2作分料金を払い、本作自体に期待を抱いていた者からすると、非常に残念な幕切れであった。
観客が踊らされた大捜査線であった。
面白かったけどさ…
まず、やっと見に行けて満足でした。
前編を見てからずーっと気になっていたので。
ゆったりと時間が流れていくのは見ていてすごくよかったのですが、最後に室井さんが亡くなってしまうような描写があったのが悲しすぎました。
青島との約束は果たせなかったけれど、事件も解決して一緒に住んでいた子供達との未来を思い描いていた矢先のことで、この世はこんなにも不条理なのか、と思いました。
それでも3人が前を向いて過ごしていましたが、やっぱり室井さんと3人が、そして村のみんなと楽しく過ごしている姿が見たかったです。
亡くなってから惜しまれるのはどうなの?故人になった途端にあいついい奴だったよな、と語る人たちには吐き気がしました。
個人的には丹生ちゃんがめちゃくちゃイマドキの子って感じで良かったです笑、携帯も持ってない・流行も知らない古風な男の子は捨てて、いつでも連絡が取れる・都会へ行く男へすぐに乗り換えてて笑いました。
加藤浩次が犬を殺さなくて良かったです。
フジテレビがこんな状況ですが、
踊る大捜査線の続編だけは来年何としても公開してください!!!!!!!!
騙されてませんか?
皆さん騙されてませんか?
私は室井さんは亡くなっていないと思っています。
それはお葬式のシーンや遺体のシーンがないこと。
あの賢いワンちゃんが遠くまで行くと思いますか?
子供達の最後の映像は室井さんが入院している時の風景ではないでしょうか?
お花などはお見舞いなのでは?
そして、最後に、あの車を運転していたのは誰なのでしょう?
まだまだ伏線を回収していないのですから今度は別なシリーズで、え!生きてたの?ってなると思うんですよ
うーん
室井さんが亡くなるのは、予想したけど。あの死に方は違うよね?
吹雪の中、犬がいなくなるわけないし室井さんを1人では行かせないよ。
あれなら、4人でご飯食べて翌朝、ポックリ亡くなる方がいい。
んー、残念
結局死体の件もキチンと解決してないし、杏のことも家族として受け入れすぎやし、あれだけ賢いしんぺーが外に出されたからって遠くに行くなんてオカシイよね。
ヤンキーたちのシーン必要か?
田舎の狭い地域で子供の頃から集落の人みんなの目がある環境で育ってオラつけるわけなくない?
集落の人が心を許して距離縮めて来る感じも、なんの脈絡もなくて無理があるような。
加藤さんのシーンはとても良かったし、子役の子たちの演技もとても良かった。
いやあ、違うなー、
うーん、冒頭からなんか間延びしてるというか、早くも中だるみしそうな出だしで、「なんか違うなー」という印象。
恋愛とか挟まなくてもいいだろうに、と。
そこからその話はふくらむこともなかったのに。
それからも結局は「踊る」でもなく「室井慎次でないと」というストーリーでもなく、事件の深掘りをするでもなく、田舎の、里親の話に終始してしまってる感があった。
「あの室井慎次の作品であるべき」意味、必要性がないようにも感じて結局なにが言いたいのか、どう伝えたいのかわからない作品だった。
「普通の、ただの里親のオジサンの話でいいだろ」と。
途中から何を見せられてるのかわかんなくなった。
交番の警官はあいかわらずうるさくうっとうしいかんじだし。
それであの最期、終わり方も、「へ?」ってなかんじ。
あんだけ放し飼いにされてた犬が、吹雪のなか迷って帰ってこない、って。
持病はあれど、ただ遭難しただけぢゃん、と。
室井慎次、ギバちゃんが好きなだけに、そんな脚本、ストーリーにただ残念でもあった。
それで2026年に?、さらになんかある、とかって最後にドーンと出て、興醒めしてるとこにダメ押しのアピールの終わり方。
「なんだそりゃ」、と。
役者も子役もよかっただけに残念。
よくわかんない。
踊るシリーズに疎くても
踊るシリーズは映画を飛び飛びで観た程度なのですが、それでも「何も殺さなくてもよかったじゃない…」となりました
役者さんが歳だからってのは重々わかるし青島役が出ない中シリーズ引き伸ばしになった経緯もありますが、次作作る時に役者本人がどうなってるかわからないから役として終わらせておこう、というのが透けて見えるのはちょっと…
死に方も雑なんですよね
子供達守るって言ったのにほっといても返ってきそうな犬探しに行って死ぬって、なんだかなあ…それなら子供庇って実親に刺されたの方が納得いく
残された子供達普通にバラバラに別の親元に引き取られそうなのにあの家にいたままだし、近所の人が世話してるにしても?だし
死んでから青島来てどういう次回作になるんですかね…
事件は必要か?
2部作を観て最初に思ったのは、この物語に殺人事件が必要だったのだろうか?
見終わった後にその疑問が残った。
室井慎次の人生を描きたくて作ったのだろうけど、ラストの展開のみを決めて肉付けしていったのだろうか?
けどそのラストの展開もなんの感情の昂りも感じない。
人間ドラマを作りたかったのなら、しっかりとした人間同士の関係性を築きあげるものを観たかった。
あまりにもファンを考えていない駄作
ハッキリ言って★なんて勿体ない作品です
前編をここで終わらすの!?というところで切り、立て続けで後編も見ましたがあまりにも…投稿系の小説でしたっけ?というお粗末な内容でした。
室井さんのファンでとても楽しみにしていました。子どもたちもこんなんで良いの?という位にあっけなく(せっかく出てきた杏ってなに??もう少し出来なかったの?)あんなにかっこよく子供は俺が育てる的な発言をしているのに犬探しで?そもそもなんで徒歩?
最後の青島や今までの面々は良かったですが、キャラは殺せば良いとでも思っているのでしょうか?
違いますよね?これからどう生きるのか?というのが大事だったのでは?監督や制作陣の自己満足になっていませんか?ハッキリいって見た後はひどい鬱と吐気がしました。内容もホームドラマと踊るを薄ーくして混ぜた感じ。
前編だけでやめとけば良かったと後悔しかありません。なんでも主役が死んで喜ばれるわけじゃありません。最低の映画でした
このラストはなぁ。。。
何で遭難死にしたの?バカみたい。
狭心症で亡くなった方が綺麗じゃん。
ラストの青島登場もクドい。
二人の抱き合うシーンを映画に入れる必要ある?
一回だけでいいよ。
芽が出るのはまだ先
前編と同様にまったりと進む。前後編を通じて、室井をめぐる人間関係、特に「家族」のライフストーリーを描きたかったのだろう。長年の刑事捜査との関わりがもたらしたかりそめの関係であっても、いつか一人で生きていくときまでは、「父」として「子」を守り、教え育てるという役割を見出し、それを全うしたことは、とても室井さんらしかったと思う。
死体発見事案の帰結は一応あるが、謎解きは添えもの。女の子・杏が服役中の母(小泉今日子)の精神的支配を受けて室井に接触し、そこから解放されるまでの過程と、伏線的な情報出しという意味では関連しているものの、もう少し両者をうまく融合させてほしかった感はある。
あと、(捜査するストーリーではないので難しいが)志を共有する新城(筧)や沖田(真矢)との絡みの方ももっと見たかった。その点では、前のレビューで前編は種まきと書いたが、本作ではもうすぐ芽が出るかどうか程度。厳密には登場していない青島も含め、芽が出て伸び出すのは新プロジェクトの方で、ということなのだろう。映画なのかテレビなのか分からないが、期待はしている。
最も強い印象を持ったのは、小学生リクの実父(加藤浩次)。刑期を終え一旦リクを引き取るが、リクは虐待を受け室井の家に逃げ帰る。父は子を連れ戻そうと家に押しかけ、その場にあった刃物を室井に向けて逮捕される。室井に「リクは私が預かります」と告げられた時の彼が、単なる粗暴な人というより、今度こそは父としてやり直そうと思ってきたが、また拳をふるうのを抑えられず子を失ってしまった、暴力性向に囚われた自分自身への怒りと失望、悲しみと悔悟を一瞬の表情変化で表していて、すごい演技だと思った。
だが、何よりもこの映画と分かち難い記憶となってしまったのは「秋田犬」。もう絶対に忘れないだろう(笑)
全276件中、1~20件目を表示