室井慎次 生き続ける者のレビュー・感想・評価
全509件中、141~160件目を表示
秋田にキター!泣く子はいねぇが 泣く子はいねぇが
2024年映画館鑑賞110作品目
11月23日(土)イオンシネマ北上
ハッピーナイト1300円
監督は『亜人』『曇天に笑う』『ビューティフルドリーマー』』 『ブレイブ 群青戦記』『室井慎次 敗れざる者』の本広克行
脚本は『容疑者 室井慎次』『誰も守ってくれない』『遺体 明日への十日間』『グッドモーニングショー』『室井慎次 敗れざる者』の君塚良一
前作の続編
複雑な組み合わせだがホームドラマに仕上がっている
日向杏という問題児も積木くずしに比べたらかなりソフトだ
室井の家の畑の側に埋められた死体の経緯も聞けば随分単純でつまらない話
コナンくんなんて出る幕がないレベル
慎次は吹雪の中で愛犬シンペイを捜索中に崖から転落し亡くなる
地元住人や関係者は揃いも揃って彼の死を悼むがそれはあまりにも綺麗にまとめすぎだと感じた
だからこそ作り話なのだ
そしてまさかの回想シーンではない青島登場
エンディングテーマは松山千春の『生命』
取材なんてろくにやらない某女性週刊誌のコタツ記事ライターがキャラクター愛がないと批判していたが柳葉敏郎はそろそろ室井慎次役を辞めたいと漏らしてると聞くのでまあ仕方がない
富野由悠季ならあの程度では済まない
甲本ヒロトはブルーハーツ時代の歌を歌わないというかなるべくなら歌いたくないらしい
一流の芸能人なると凡人と違い過去に縛られたくない未来思考の塊なんだろう
ネット民の多くのように現状維持バイアスに囚われていないのだ
演じたキャラが亡くなるか警察組織を辞めたことで役者側が終止符を打ちたい気持ちは理解できなくもない
リクだけでなくシンペイも二人一役
犬は匹か頭だけど
子役のタカやリクの芝居も悪くない
むしろ良かった
リクは場面場面でどっちの方かわからないけど
ここから完全に筆者の妄想だが加藤浩次が演じた柳町明楽もリク同様に子供の頃に親から日常的に虐待を受けてきたのだろう
よくある話だ
呪われた血筋だよ
因みに走行中のダットサントラックの荷台に杏タカリクの3人が仲良く座っているシーンがある
杏が赤でタカが青でリクが黄のコンポジション
信号かよ
または若い頃のシブがき隊みたいな
配役
地元秋田で犯罪被害者犯罪加害者の子供を引き取り育てている元警察官僚の室井慎次に柳葉敏郎
接見室で無期懲役囚の母に洗脳され室井に転がり込んできた危ない女の子だったがのちに改心する日向杏に福本莉子
慎次が里親になって育てている犯罪被害者の子供で高校生のタカこと森貴仁に齋藤潤
慎次が里親になって育てている犯罪加害者の子供で小学生の柳町凛久に前山くうが&前山こうが
慎次が飼っている愛犬で秋田犬のシンペイに緋菜&千尋
警視庁刑事部捜査一課の桜章太郎に松下洸平
秋田県警察北大仙署地域課のお調子者で刑事になりたいが勉強は嫌いな乃木真守に矢本悠馬
タカのクラスメートの大川紗耶香に丹生明里
児童相談所の職員の端野則次に松本岳
警視庁で挫折した慎次の警察改革の草案を秋田で実施しようと目論む秋田県警察本部長の新城賢太郎に筧利夫
警視庁刑事部捜査一課管理官の仁狩英明に西村直人
東京から電話一本で圧力を加え無理を引っ込ませる警察庁長官官房審議官の沖田仁美に真矢ミキ
牧場の経営者の石津百男に小沢仁志
百男の妻の石津紀子に飯島直子
石津夫妻の息子で牧場を継ぐのが嫌で東京に飛び出し10数年経ち30歳になり慎次の勧めで戻ってきた石津トモアキに園田祥太
子供の頃に親と一緒に東京の下町から移住しそのまま住みついた地区長の長部音松に木場勝己
出所したばかりのリクの父親でリクに度々暴力を振るってしまう柳町明楽に加藤浩次
児童相談所の総務部長の松本敬子に稲森いずみ
商店を経営する市毛きぬにいしだあゆみ
20年前の事件の加害者で出所後もやらかして再び逮捕される国見昇にマギー
連続殺人で無期懲役が確定しても一部から根強い人気を誇る杏の母親の日向真奈美に小泉今日子
秋田県警の刑事の三波行に平島厚志
タカが持ち込んだ私物の小説の数々を買い取る古本屋に木林優太
商店の若者の喜内三津留に長田拓郎
商店の若者に原沢侑高
商店の若者に勝沼優
商店の若者に小笠原道拓
リクのクラスメイトに入江龍樹
リクのクラスメイトに宇陽大輝
リクのクラスメイトに長尾翼
ラジオのアナウンサーに笠井伸輔
銃撃の後遺症に苦しみ警察組織を辞めた元刑事の恩田すみれ(回想シーン)に深津絵里
警視庁捜査支援分析センターの青島俊作に織田裕二
後半の尻すぼみ感がすごい
前編は展開がゆるいが後編があるので、わざとそうしてるのかなという想いで観ていた。
そして、いざ後編だが、相変わらずのゆるさで特に大事件も起きず、前編の事件も何の盛り上がりもなくあっさり解決していく。
なにか感じたことといえば、加藤浩次の演技うまいなーと思ったくらい。
加藤浩次が嫌いになるレベルで役になりきっていたと思う。素晴らしい演技力。
ただまあ脚本的にはありきたりな展開が読める役どころでなんだかなー感は拭えない。
半分くらいの尺で年末特番とかで十分な内容。
「踊る」の名前を悪用して金稼ぎしただけの駄作映画。
室井さんが死ぬ理由も到底納得出来ない。
実は死んでませんでしたーっていう展開だったとしても腹が立つだけで「良かった!」とはならん。
青島が出て来て新しい踊るシリーズをやるのかもしれんが、和久さん、室井さん、すみれさんが居ない踊るシリーズの青島を観たいとは思わない。
スピンオフを量産したことでこっちは青島が居ないことに慣れてしまった。
続けたいなら舞台設定だけ使って、主人公を替えて新しい「踊る」を作った方がいいと思う。
松下洸平や矢本悠馬の役柄は良かった。
前編を観たので後編も観たが、別に観なくても良かったなという感想しか残らない。
まだ観てない人は観なくて良い。
室井さーん
刑事物では全くなく、ヒューマンドラマです。家族とはなにか、たくさん考え感じられる愛のある映画です。シンプルだけど室井さんが好きなのもあり、よかった。でもやっぱり死んでほしくはなかったなぁ。。柳葉さんを室井さんから解放したのかなー。亡くなったからこそ映画がしまったのもわかるけど、なんかやっぱり悲しい。
あおしま出てきただけなのになんかワクワクしたなぁ。
そして犬名演技だった🐶
消化不良
踊るファンでも、そうで無い人もこんな作品に高評価したらダメでしょ。
伏線回収大好物の君塚良一脚本。
前編では、伏線張りまくったのに後編での回収は無し。
そもそも、室井慎次が隠居する田舎で死体遺棄事件が発生した事から始まっている。
日向杏も松下洸平演ずる警視庁の刑事も、警視庁が田舎までヘリ飛ばし、パトカー乗り付けてるのもこの事件と、かつての“室井慎次”に何かしら関係があるというのが話しの骨子。
前編で小屋が放火され前編は終わり、後編への伏線は充分に張ったのだが。
後編開けてみると。日向杏はあっさり放火を認めて普通の少女に、松下洸平演ずる刑事もいつのまにかフェードアウト、新入りを認めない田舎の住民もあっさりお友達。室井慎次と事件の関係性も大した話では無い。
うーんなんかな〜。
松山千春の歌に、雪国の中遭難した(体の)室井慎次とワンコ、美しい風景にやられて感動したって勘違いしてる方、多いのでは?
こんな作品に高評価してたら、本当に面白い踊るプロジェクトは始まりません。
そもそも、室井慎次が田舎でレタス作ってるだけの脚本に、無理矢理ヘリやパトカー出して盛り上げたと監督が言ってるくらいだから、昔の様な「踊るシリーズ」では無かったのだろう。それならばもっと人間ドラマだけ描けばよかったのだろうが、劇的に盛り上げてしまった事で何が描きたいのか、取り止めもない作品になってしまった。
踊るじゃなくて『シン・誰も守ってくれない』
後編はとうとう『踊る大捜査線』の要素がほとんどなく「子どもと室井の里親社会派ヒューマンドラマ」メインになってしまいます。そしてそこが中心のドラマとしては残念ながらレベルが高いわけでもそこまで面白くもありません。生温い展開に何を見せられているのか戸惑い困っているうちに迎えるクライマックスはまさかの...。降雪の中何故か犬を探しにいって周囲に迷惑かけまくって...あえて言いますが間抜けな最期を迎える室井。作り手は「秋田犬が離れません!」は名台詞になると思ったのでしょうか。こうなるともうどんだけツッコミできるか、という見方しか私には選択できませんでした。
うーん…
前提を間違えると、本質を見誤りそう。
警察官退官後の話なので、踊る本編と違うのは当然。その前提を見誤ると、踊る本編ではなく、あくまでタイトルは室井慎次なのに、踊る的な要素を期待して、期待はずれとか思ってしまうんでしょうね。 里親と里子たちの家族の姿を通じて、社会の中で行きていく上での人としての室井なりの正義を里子に教えながら人として成長していく姿、そして、家族というもっとも小さな組織の話を描くことで、室井が目指した組織のあり方、組織人のあり方を示唆したかったのかと思います。 ドロップアウト企画なのに、最後に青島が登場しますし、これはこれで良くできていると思う。松山千春の歌がまた、特に親世代の涙を誘う。
大味だった
前編だけ、というわけにもいかず、、、つい、
なかなか見ごたえのある「後編」でした。前編のなんか
もやもやした気持ち?が、すっきり収まりました!
この作品を単なる刑事ドラマではなく、ヒューマンドラマとして
昇華しています。
柳葉敏郎の室井慎次は、室井というキャラに、柳葉敏郎という俳優が
一層の深みを与えています。警察官僚としての責務に対する硬い意志と、
事件の渦中で見せる苦悩と葛藤を、抑えた表情や低いトーンの声で、
見事に表現しました。
特に、組織の圧力に屈せず、自らの正義を貫こうとする彼の姿は、
強い共感と正義への願望、そこに感動があります。静かな怒りと孤独感が
にじみ出る演技が、まさに柳葉の真骨頂か。
田中麗奈の弁護士・渡辺陽子は、室井の弁護を担当する若手弁護士という
重要な役どころです。彼女は未熟さや葛藤、そして正義を信じて立ち向かう強さを
リアルに演じ切り、法の壁や自分の弱さに直面する場面で見せる繊細な表情や
揺れる声でキャラの人間味を深く表現している。
田中の清らかでありながら芯の強い存在感が、映画に爽やかな風を感じます。
吹越満の検察官・小原久美は、室井に立ちはだかる検察官という役柄で、
冷徹さと、計算高さを見事に表現しました。
彼の鋭い視線や抑揚の効いたセリフ回しは、観客に一瞬たりとも
気を抜かせません。同時に、冷酷に見える彼のキャラクターにも、
どこかしら人間らしい矛盾や影が垣間見える瞬間があり、吹越満の
深い演技力が際立ちます。
松重豊の弁護士事務所所長は、陽子を導きながら、時には冷静な視点を
提供する存在です。彼の穏やかでありながら威厳のある佇まいは、
映画に重厚感を与え、若手弁護士たちへのさりげない助言や、室井の立場を
冷静に分析する姿勢は、経験豊かなプロのリアリティを感じさせます。
小野武彦は室井の上司役で、組織の中で揺れる立場を
リアルに描き出しました。
佐野史郎の警視庁の上層部の冷徹な描写は、視聴者に組織の理不尽さを
突きつけます。
八嶋智人のコミカルさは物語の緊張感を和らげ、絶妙なバランスを
提供しています。
この作品は、単なる警察官僚の話ではなく、「組織の中でいかに己の信念を貫くか」
を問いかけるものです。柳葉をはじめ、俳優陣の繊細かつ力強い演技が、
このテーマを見事に伝えています。彼らの演技を通じ、私たちは「生き続ける者たち」
の覚悟と葛藤に心を打たれるのです。
この映画は、人間の尊厳と、正義を描いた傑作で、起用した俳優の力がそれを
支えていることは間違いない。
感動しました!
個人的には信じがたいほどつまらなかった。とりあえず事件のストーリー...
個人的には信じがたいほどつまらなかった。とりあえず事件のストーリーではなくなっていた。
設定や描写、ストーリー展開のあらゆる箇所の詰めが甘く矛盾や手抜きを感じたし、ドラマ当時の気持ちのいい展開をまたやりたいだけの印象で、制作者側の時が止まっていた。
ドラマのコアファンが昔を思い出すためだけの映画。面白くない。
これはイマイチ 踊るシリーズもう見ない ○△○○△
これはダメ
前編が過去の話と人物紹介で終わって、今回がこれでは、今後も見る価値がないと思います
ストーリーがかなりイマイチ
踊るシリーズを観てた人向けの映画なのに、全く期待に応えられていない。
普通に踊るシリーズっぽく謎解きすればまだマシだった、
室井さんのキャラクターも潰れちゃった。
見やすさ○
ストーリー△
キャラクター○
没入感○
個人的好み△
確かに批判は多い。だがよかった・・・かな
多くの人の批判に、これは『踊る・・・ 』でない、というのがいくつもある。しかしこの映画に関わった主演者等々のコメントには、これは『踊る・・・』の室井慎次のその後を描いた映画なのだと言っている。だから、そこを理解して、この二部作を見れば、何の矛盾もない。映画のそこそこに『踊る・・・』のドラマの一コマや出演者を今回の二部作に絡めて出してくれ、作品への懐かしさいっぱいだった。「室井慎次」の縛りを柳葉氏の今後の役者稼業にむけて解き放してあげたいという制作陣の思いを考えれば、室井慎次を死なすのは、個人的には仕方ないとも思ってしまうのだ。しかし、あの終わり方は酷い。どう考えてもありえない。家族であるあの秋田犬が、あんな吹雪の中、わざわざ遠くに走り去ってしまうことなんかあるのか。どう考えてもおかしいだろうと思うのだ。室井を死なすなら、もう少し考えて欲しかった。だが室井と犯罪者の3人の子どもとの関係を考えれば、実際には死なすこともおかしいのではと思ってしまう自分がいる。残された自立もままならない3人が今後生きていくことを考えると、犯罪者の親を持つ彼らへの地域や社会の差別のことを考えてしまうのだ。映画制作者は当然そういう点も考慮していたのだろうが、個人的には残念なのだ。室井を『踊る・・・』から退場させるためには、あの終わり方でよかったのか。残念!!
高評価と低評価の両方とも理解できるが、、、
室井さんありがとう
室井さんの不器用な愛情が大好きな人のための映画ではないだろうか。
溢れていた。
もう、溢れすぎていた。
室井さんに感謝し、室井さんの愛を感じ、
室井さんを見送る映画。
室井さんありがとう。
踊るを好きでいて良かった。
でも、お別れはさみしい。
さみしいです、室井さん。
余談ですが、
すみれさんがご無事だとわかって泣きました。
この映画の是非とは?
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
今作は前作の映画『室井慎次 敗れざる者』の後編に当たりますが、多くの人が「踊る大捜査線」シリーズの作品として観たと思われます。
即ち、何か刑事事件が起こり、事件解決のために主人公らが活躍するストーリーを期待して映画を観たと思うのです。
しかし今作を観て驚いたのですが、実は、今回の前編後編の映画は【事件解決が中心の映画ではなかった!】のです。
(殺人事件の解決は、結局、映画の傍流の話で、映画の中心の話ではありませんでした‥)
そうなると、「踊る大捜査線」シリーズの映画だと思って観た1観客の私としては、今回の前編後編を通して、映画としての正当性はあったのかと考え、「踊る大捜査線」シリーズの事件解決映画が期待された所からいえば、正当性は残念ながら「否」となると思われました。
では、「踊る大捜査線」シリーズではなかったと考えた時の、この映画の正当性はどうだったのかとなるのですが、その場合でも1観客の私としては正当性は「否」だったと思われました。
事件解決映画で無かったとすると、今回の前編後編の映画は、犯罪の被害者・加害者の子供を引き取った主人公・室井慎次(柳葉敏郎さん)が、その子供たち(森貴仁(齋藤潤さん)、日向杏(福本莉子さん)、柳町凛久(前山くうがさん・前山こうがさん))と暮らし、その子供たち3人(あるいは秋田の田舎町の人達)との関係が映画のストーリーの中心だったことになります。
すると、犯罪の被害者・加害者の子供との関係という、割と重い題材になるのですが、前作で描かれた母が殺された森貴仁との関係や、猟奇殺人犯の日向真奈美(小泉今日子さん)の娘である日向杏との関係や、柳町凛久やその父で出所して来た柳町明楽(加藤浩次さん)との関係など、その描かれ方が(しっかり描かれているように見えて)どうもそれぞれ深さが足りないように感じたのです。
その理由の大部分が、映画を通して主人公・室井慎次が、心情や考えの変化をほぼしない所にあると思われました。
主人公・室井慎次は、青島刑事(織田裕二さん)との約束であった警察組織改革が出来なかった後悔を持ってはいますが、一方でその考えに留まり、そこから心情や考えを変化させることは映画を通して伝わっては来ませんでした。
なので、犯罪の被害者・加害者の子供である森貴仁や日向杏や柳町凛久に対する時だけでなく、主人公・室井慎次はあらゆる場面で迷ったり考えが変わったりほぼしないのです。
つまり、今回の前編後編の映画は、変わらない主人公・室井慎次の、周りの人々の方が主人公・室井慎次に影響され変わって行くという構成になっているのです。
となると、変わらない主人公・室井慎次は、周りに(本質的に)翻弄されないので、いくら周りと対立があっても、ドラマ性としては面白さに欠けてしまう欠点が出て来てしまいます。
また、変わらない主人公・室井慎次では、彼に影響されて変わって行く周りの人物達が、主人公・室井慎次にとって都合良く、あるいは主人公・室井慎次を引き立たせる役割として存在しているように見えてしまいます。
これが、前編『室井慎次 敗れざる者』と、今作の後編『室井慎次 生き続ける者』が、それぞれ大切な題材を扱いながらの、深さを感じない食い足りない要因だったと、僭越ながら思われました。
仮に事件解決が中心に描かれ、主人公・室井慎次が犯人などに翻弄される映画であれば、もっと面白い映画になっていたのでは、と思われました。
(もちろん、事件解決が中心の映画で無くても、室井慎次が周りにもっと翻弄され考えが変化して行く人物として描かれていれば、もっと面白い映画になったと思われます。)
この映画で1番、観客がわき立ったのは、おそらく今作のラストカットだったと思われます。
しかしその事は逆に、今回の前編後編の映画で翻弄される主人公を見たかったという、欠点を現わしているように感じました。
一方で熱演だったとは思われる柳葉敏郎さんをはじめ、福本莉子さん齋藤潤さんなど、魅力的な演技を見せていた俳優陣が数多く出演していただけに、惜しまれる今回の前編後編だったと、僭越ながら思われました。
踊る大捜査線ではなく室井慎次
全509件中、141~160件目を表示